美術館での対話による鑑賞活動における経験・語り・知覚の生成過程について
本間 美里, 松本 健義
美術教育学 = The jopurnal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌(38) 409-426 2017年03月 日本語
造形行為の根拠としての生命的な〈場〉の成り立ち
三盃 美千郎, 松本 健義
美術教育学研究 48(1) 209-216 2016年 日本語
対話による鑑賞活動における経験・語り・知覚の生成過程について
本間 美里, 松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 36(0) 391-405 2015年 日本語
対話による鑑賞授業における学習過程の触発性について
本間 美里, 松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 35(0) 457-470 2014年 日本語
標的論文および趣旨説明に対するコメント
早木 仁成, 木村 大治, 松本 健義, 杉山 幸丸, 高梨 克也, 友永 雅己, 藪田 慎司, 山越 言
霊長類研究 = Primate research 26(2) 177-204 2010年12月 日本語
コメント (特集 社会の学としての霊長類学--『他者』としての他個体と『社会的な複雑さ』) -- (標的論文および趣旨説明に対するコメント)
松本 健義
霊長類研究 26(2) 183-187 2010年12月 日本語
自己の存在を育む学びの過程
石田 聡子, 松本 健義
芸術教授学(10) 11-23 2009年 日本語
学びの生成過程に関する臨床的研究--人,もの,ことの関係
早川 紀明, 松本 健義
芸術教授学(10) 35-43 2009年 日本語
幼稚園教育 生活の中でイメージを豊かにし様々な表現を楽しむ
松本 健義
初等教育資料(825) 72-78 2007年09月 日本語
生きることとしての学びの成り立ちに関する臨床学的研究--自己と他者にひらかれた身体的な応答性による学び
新藤 直美, 松本 健義
芸術教授学(8) 31-41 2005年 日本語
身体性をとおした他者とのかかわりによる子どもの学びの過程
二瓶 昭夫, 松本 健義
芸術教授学(8) 53-63 2005年 日本語
子どもが生きるできごと世界としての学びの過程
松本 健義
芸術教授学(7) 63-88 2004年 日本語
子どもが学んでいるということと<学習過程臨床カリキュラム>
松本 健義
芸術教授学(6) 77-87 2003年 日本語
状況論的アプローチの拡張1 : インタラクションとデザイン
岡部 大介, 有元 典文, 松本 健義, 小池 星多, 杉万 俊夫
日本教育心理学会総会発表論文集 43(0) S30-S31 2001年 日本語
子どもの表現の成り立ちと意味生成過程 (特集 芸術教育のことばと実践)
松本 健義
芸術教授学(4) 31-42 2001年 日本語
子どもの行為と学びの成り立ち
松本 健義
學習研究 387 64-69 2000年10月 日本語
「子どもの遊びと学びの場面におけるつくること表すことと学びの成立」 (30 状況的アプローチ3 : 教育実践のエスノグラフィー)
松本 健義
日本教育心理学会総会発表論文集 42(0) 2000年 日本語
幼児の造形的遊びによる日常生活空間の変容について
松本 健義, 三浦 真里
子ども社会研究(6) 56-69 2000年 日本語
子どもの学習の成立過程と学びの行為の支援 (特集 子どもの学びの行為を支援する)
松本 健義
芸術教授学(3) 69-82 2000年 日本語
芸術学習の実践的遂行過程におけるできごとの構築とその記述について (特集 芸術による学習の統合--美術教育から総合・芸術学習へ)
松本 健義
芸術教授学(2) 75-85 1999年03月 日本語
砂場における幼児の造形行為のエスノメソドロジー
松本 健義, 服部 孝江
上越教育大学研究紀要 18(2) 517-536 1999年 日本語
芸術教授学による文化の実践的構築
松本 健義
芸術教授学(1) 71-85 1998年03月 日本語
第19回美術科教育学会 : 鳴門大会報告
松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 19(0) 429-436 1998年 日本語
図画工作科授業における児童-教師間相互行為の役割に関する事例研究
松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 18(0) 279-293 1997年 日本語
幼児の造形行為における他者との相互行為の役割に関する事例研究 (2) : 「顔」の描画表現形成における知覚的同一性と相互行為文脈への依存性
松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 17(0) 231-246 1996年 日本語
幼児の造形行為における他者との相互行為の役割に関する事例研究 (1)
松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 15(0) 265-280 1994年 日本語
子どもの描画行為における日常性の研究
松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 14(0) 309-321 1993年 日本語
国立国会図書館蔵本「千九百年万国博覧会ニ於テ図画教育ニ関スル万国会議」に関する資料的考察
松本 健義
山口女子大学文学部紀要(1) p16-36 1991年 日本語
日本近代学校教育における美術教員養成カリキュラム史研究-2-第3期「教育制度基本樹立期」より第4期「教育制度整備期」まで
松本 健義
山口女子大学研究報告 第1部 人文・社会科学(16) p35-51 1990年 日本語
日本近代学校教育における美術教員養成カリキュラム史研究-1-第1期「西洋美術教育萌芽期」より第2期「近代教育制度創始期」まで
松本 健義
山口女子大学研究報告 第1部 人文・社会科学(15) p29-51 1989年 日本語
日本における美術教育--現在の学校教育における美術教育制度について〔英文〕
松本 健義
山口女子大学研究報告 第1部 人文・社会科学(13) p59-78 1987年 日本語
幼児の絵画制作における知覚・イメージ・絵画 : 身体論的アプローチ
松本 健義
美術教育学:美術科教育学会誌 7(0) 25-36 1985年 日本語