人とその日常生活を中心に据えて考える防災教育の試み-みんながくらす みんなでくらす を考えるためのワークショップを通して-
佐藤ゆかり, 藤井和子, 留目宏美
上越教育大学研究紀要 41(2) 441-448 2022年03月 日本語
発達障害通級指導教室のOJTの実態
藤井和子, 関原真紀, 坂口嘉菜
上越教育大学研究紀要 41(1) 193-202 2021年08月 日本語
知的障害のある児童生徒に対する自立活動の指導に関する基礎的研究
藤井 和子, 窪田幸子, 保坂俊介, 佐野耕志
上越教育大学研究紀要上越教育大学研究紀要 第37巻第2号 上越教育大学 37(2) 469-478 2018年03月 日本語
言語障害通級担当教師の職務認識に関する調査研究
藤井 和子
特殊教育学研究 55(4) 211-221 2017年12月 [査読有り]
特別支援学校(知的障害・肢体不自由)における給食の時間の指導に関する基礎的研究-自立活動の視点から-
藤井 和子, 笠原 芳隆
上越教育大学研究紀要 37(1) 109-118 2017年09月 [査読有り] 日本語
特別な支援が必要な子供の各教科等の指導推進のための教員養成プログラム検討に関する基礎的研究(2)
笠原 芳隆, 藤井 和子, 小黒 知穂, 太田 文哉, 佐藤 杏香, 千葉 悠加
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 31-36 2017年03月 [査読有り] 日本語
通級による指導の導入及び展開の過程において求められた担当教師の専門性
藤井 和子
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 107-118 2017年03月 [査読有り]
特別支援学校における教師の教育課程に対する意識と影響要因
佐藤 貴宣, 藤井 和子
特殊教育学研究 54(5) 273-282 2017年02月 [査読有り]
言語障害通級指導教室における発達障害を併せ有する児童の実態と指導上の課題
藤井 和子
障害科学研究 40(1) 107-118 2016年03月 [査読有り] 日本語
通級指導教室担当教師と通常の学級担任との連携-連携の実態と情報交換の方法との関連性を中心に-
藤川 雅人, 石井 尚美, 落合 正彦, 佐藤 貴宣, 柳沼 泰子, 藤井 和子
特殊教育学研究 53(3) 165-174 2015年10月 [査読有り] 日本語
通級による指導に関する研究の動向と今後の課題‐自立活動の観点から‐
藤井 和子
特殊教育学研究 53(1) 57-66 2015年05月 [査読有り] 日本語
チームアプローチによる脳性 まひ児への指導について―個別の指導計画の作成と活用をとおして―
藤井 和子
上越教育大学研究紀要 24(1) 99-108 2004年09月
知的障害及び情緒障害特殊学 級における養護・訓練の「時間 の指導」の実施に関わる要因
藤井 和子
上越教育大学研究紀要 19(2) 687-695 2000年03月
特殊学級担任教員の特性と職務
笠原芳隆, 村中智彦, 藤井和子, 安藤隆男
上越教育大学研究紀要 19(1) 357-367 1999年09月 日本語
言語通級担当教員の特性と職務満足感
藤井 和子
上越教育大学研究紀要 19(1) 347-356 1999年09月 日本語
口腔筋機能療法の応用による 構音指導
藤井 和子, 西沢ヒフミ
上越教育大学研究紀要 18(2) 447-457 1999年03月 日本語
言語障害特殊学級における構 音指導―日言研大会参加者の問 題意識調査から―
湧井 豊, 藤井 和子
聴覚言語障害 27(1) 1-8 1999年03月 [査読有り] 日本語
我が国における言語障害教育 の成立過程について―揺籃期に おける取り組み―
藤井 和子
上越教育大学研究紀要(1) 131-144 1998年09月
側音化構音の指導法に関する 研究
藤井 和子
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 2 21-27 1998年03月 [査読有り]
鼻咽腔閉鎖機能軽度不全を伴 う口蓋裂児の指導経過
湧井豊, 藤井和子, 高橋登
特殊教育学研究 34(5) 73-80 1997年03月 [査読有り] 日本語
精神遅滞児の音声言語発達経 過の1例―ひらがなを媒介とし たやりとり行動の成立を通して ―
藤井 和子
特殊教育学研究 34(5) 1-8 1997年03月 [査読有り] 日本語
構音指導における口腔筋機能 療法(MFT)の有用性について
藤井 和子
聴覚言語障害 24(2) 57-64 1995年10月 [査読有り] 日本語
小学校における自立活動の個別の指導計画の意義
藤井和子, 杉田和宏, 小嶌恵美, 引場陽子
日本特殊教育学会第 59 回大会 (2021 つくば大会) 自主シンポジウム 40 2021年09月
自立活動の指導力向上を目指した授業研究の在り方Ⅰ
北川貴章, 内海友加利, 北林寛仁, 藤井和子, 三嶋和也
日本特殊教育学会第58回大会 2020年09月
特別支援学校が実施する通級による指導の実態
藤井和子
日本特殊教育学会第58回大会 2020年09月
障害幼児発達支援機関に対する個別支援計画作成支援のあり方に関する実践的検討-大学の地域貢献役割を通して-
藤井 和子, 永井 弘子
日本特殊教育学会 2018年09月23日
知的障害教育における教科指導の実態と困難に関する調査研究
窪田 幸子, 藤井 和子
日本特殊教育学会 2018年09月23日
特別支援学校におけるセンター的機能に対する通常学校のニーズに関する文献的検討
池田 彩乃, 阿部 晃久, 内海 友加利, 三嶋 和也, 藤井 和子, 安藤 隆男
日本特殊教育学会 2018年09月22日
自主研修会における特別支援学校教師の自立活動の指導に関わる力量形成の実態
長谷川 哲, 藤井 和子
日本特殊教育学会 2018年09月22日
特別支援担当教師に求められる資質・能力と研修の在り方に対する基礎的研究
引場 陽子, 横田 恵, 藤井 和子
日本特殊教育学会 2018年09月22日
インクルーシブ教育システム構築における言語障害通級指導教室の役割(1)-自立活動の個別の指導計画作成を通して-
藤井 和子
日本特殊教育学会 2016年09月18日
言語障害通級担当教師の職務に対する意識
藤井 和子
日本特殊教育学会 2015年09月19日
吃音のある中学生を対象としたグループ指導実践を通して得られた言語障害通級担当教師の指導の振り返りの内容
藤井 和子
日本特殊教育学会第52回大会 2014年09月22日