MF研究者総覧

研究者データベース

尾﨑 祐司 オザキ ユウジ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(芸術創造/音楽) 【令和3年度まで】修士課程(学校教育専攻) 学校教育深化コース(芸能深化/音楽)
所属部署名大学院学校教育研究科 芸術・体育教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401005345681582
生年E-mail
TEL博士課程担当講義担当

プロフィール

研究キーワード

    音楽科教育, 教育実践学, インクルーシブ教育, 特別支援教育, 高等学校芸術科 音楽, 教育方法, 学習心理

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 音楽教育学

経歴

  • 2022年08月
    -
    現在
    兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科(博士課程)(教授(兼職))
  • 2022年08月
    -
    現在
    上越教育大学 学校教育研究科 (修士課程)(専門職学位課程)(教授)
  • 2020年05月
    -
    現在
    豊岡短期大学(長岡こども・介護医療専門学校) 通信教育部こども学科(非常勤講師)
  • 2022年04月
    -
    現在
    新潟県立看護大学(非常勤講師)
  • 2022年04月
    -
    2022年09月
    愛知県立芸術大学 音楽学部(非常勤講師)
  • 2014年12月
    -
    2022年07月
    上越教育大学 学校教育研究科(修士課程)(准教授)
  • 2016年10月
    -
    2022年07月
    兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科(博士課程)(准教授(兼職))
  • 2011年04月
    -
    2014年11月
    上越教育大学 学校教育研究科(修士課程)(講師)
  • 2010年04月
    -
    2011年03月
    石川県立医王特別支援学校(教諭)
  • 2004年04月
    -
    2010年03月
    石川県立医王養護学校(教諭)
  • 1997年04月
    -
    2004年03月
    石川県立明和養護学校(教諭)
  • 1994年04月
    -
    1996年03月
    金沢大学教育学部附属中学校(非常勤講師)

学位

  • 修士(教育学)(金沢大学大学院)

学歴

  • 2016年10月
    -
    2017年03月
    ドイツ フランクフルト・コンセルヴァトリウム音楽院 器楽専攻(ホルン)
  • 1994年04月
    -
    1996年03月
    金沢大学大学院 教育学研究科 音楽教育専攻
  • 1990年04月
    -
    1994年03月
    金沢大学 教育学部 中学校教員養成課程

所属学協会

  • 日本ポピュラー音楽学会
  • 日本音楽教育学会
  • 日本学校音楽教育実践学会

委員歴

  • 2022年06月
    -
    現在
    日本学校音楽教育実践学会 北陸支部理事
  • 2016年04月
    -
    2019年03月
    日本学校音楽教育実践学会 事務局
  • 2010年09月
    -
    2017年09月
    日本学校音楽教育実践学会 音楽教育実践学事典編集委員会委員
  • 2013年08月
    -
    2016年08月
    日本学校音楽教育実践学会 編集委員会委員
  • 2010年04月
    -
    2016年03月
    日本学校音楽教育実践学会 常任理事
  • 2013年08月
    -
    2014年08月
    日本学校音楽教育実践学会 学会奨励賞選考委員会委員

教育活動

担当経験のある科目

  • 「子ども・芸術・学校」その実際と課題
  • 音楽教育研究セミナーⅡ
  • 音楽教育研究セミナーⅠ
  • 実践場面分析演習「音楽」
  • 音楽教育セミナーⅡ
  • 音楽教育セミナーⅠ
  • ブリッジ科目「音楽」
  • 人間教育学セミナー(教職の意義)
  • 中等音楽科指導法(学習課程論)
  • 実践セミナー「音楽」
  • 音楽教育学演習
  • 音楽教育研究法
  • 中等音楽科指導法(本質論)
  • 初等音楽科指導法

主な指導論文

  • 小学校音楽科授業のユニバーサルデザイン化に関する実践学的研究-行為・行動の因果関係に着目した授業分析をとおして-(修士論文)
  • 高等学校芸術科<音楽>におけるギター指導法の研究(修士論文)
  • 小学校音楽科における歌唱共通教材の実践研究―NFシステムを導入したワークシートにおける思考過程の構造化について(修士論文)
  • 音楽系部活動で育てる「コミュニケーション能力」―吹奏楽の教育的課題と指導の方向性―(修士論文)
  • インクルーシブ教育システムにおける音楽科の授業構成―授業での「学び合い」の場面の分析をとおして(修士論文)
  • 高校生を対象とした鑑賞教室における感性を高める原理―演奏者のメッセージに含まれるキャリア教育的視点(修士論文)
  • 音楽科における「思考」を深める発問の研究―生活や社会と関連付けた音楽的な見方・考え方の育成―(修士論文)
  • Garage Bandを導入した中学校音楽科における創作活動ー「作品の統一感」に繋がる選択肢を用いた楽曲制作―(修士論文)
  • 中学校音楽科の「交流及び共同学習」における「構造化」の再考―子供の困難と行動との関係を見極めた手立てのあり方―(修士論文)
  • 初等音楽科教員の成長プロセス―熟練した教員の子どもと音楽との関わり方の変化―(修士論文)
  • 小学校音楽科における普遍的な学びに向けた指導方略―機能的アセスメントに基づく逸脱行動を引き起こす先行条件の分析―(修士論文)
  • 自尊感情の安定を図る生徒のための音楽科授業の構成要素―不登校経験のある生徒の手立てのあり方―(修士論文)
  • 小学校音楽科における知識構成型ジグソー法を用いた批評活動の提案(修士論文)
  • 音楽科歌唱活動における比喩的指導言語の役割―顕現特性スキーマに着目した技能習得のための認知過程―(修士論文)
  • 「深い学び」を実現する創作学習プロセスの改善―ICTを活用したアジャイル型授業の実践研究―(修士論文)
  • 音楽科における生徒の「主体性」を育むための「シナリオ型授業」からの脱却―レディネス授業で形成した「自発的なイメージ」を基にした鑑賞授業の展開―(修士論文)
  • 音楽科における「音楽の背景にある文化や歴史」の再考察の必要性-「美的フレーミング」に着目した「音楽の性質を感受するための論拠となる文脈」を辿る学習効果-(修士論文)

研究活動

論文

  • 中枢・処理機能の障害による学習特性を踏まえた音楽科における「連続性・関連性」の実践課題―インクルーシブ教育システムを背景にした言語媒介と学習概念の再考―
    尾崎 祐司
    日本教育大学協会研究年報 41 111-121 2023年03月 [査読有り] 日本語
  • インクルーシブ教育システムの導入による「児童生徒」観の再考の必然性―音楽科の知見からの「連続性・関連性」の整理―
    尾崎祐司
    日本教育大学協会研究年報 40 1-11 2022年03月 [査読有り] 日本語
  • 楽器観のスキーマの書き換えによる学びの深まり―小学校音楽科におけるリズムアンサンブル創作時の協力の仕方―
    尾崎祐司, 渡辺奈穂子
    上越教育大学研究紀要 41(2) 493-501 2022年03月 日本語
  • マイノリティへの教育から生成された加賀谷哲郎の音楽「療法」観―領域「自立活動」の目標と内容を反映した音楽科教育―
    尾崎祐司
    音楽教育学 49(1) 13-24 2019年08月 [査読有り] 日本語
  • 音楽的思考の論拠とする「教科等横断的な視点」の「発問」の導入効果ー中学校歌唱共通教材《花》の実践よりー
    尾崎祐司, 小助川謙二
    上越教育大学研究紀要 39(1) 217-225 2019年08月
  • 音楽科における「実感を伴う理解」を促す視覚的教具の導入観点 ―「特別の支援を要する児童生徒の在籍を前提」にした指導方略―
    尾崎祐司, 入村文子, 酒井 瞳, 伊藤ありみ, 飯塚詩乃
    上越教育大学研究紀要 38(2) 439-450 2019年03月
  • 音楽科における「現実的な文脈」と「統一的な文脈」による指導方略―実感を伴う「ほしぞらのおんがく」(小学校第1学年)をつくる実践より―
    尾崎祐司, 久保田恵理, 内藤明子
    上越教育大学研究紀要 38(1) 167-178 2018年09月
  • 音楽科でのインクルーシブ教育における「学力保障」の観点ー「拡大したコアカリキュラム」への着目
    尾崎祐司
    上越教育大学研究紀要 36(1) 217-227 2016年09月 日本語
  • だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第3年次)―多様な子どもが学ぶ音楽の授業―
    尾崎祐司, 山澤小百合
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 20 52-59 2016年03月 日本語
  • インクルーシブ教育における「適合の契機」の導出の必要性―イメージ形成に着目した音楽学習の成立過程―
    尾崎祐司
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 20 15-25 2016年03月 [査読有り]
  • だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第2年次)-ことばかけを工夫した打楽器アンサンブルの指導-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
    尾崎祐司, 山田義成
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 19 76-83 2015年03月 日本語
  • 歌唱教材としてのヒット曲で養う高校生への「感性」―「ファルセット」による声色の知覚とその「仕掛け」による感受
    尾崎祐司, 太田綾希
    上越教育大学研究紀要 34 245-255 2015年03月 日本語
  • 不登校経験のある高校生への音楽学習―「自立活動」の観点で構成した器楽学習
    尾崎祐司
    上越教育大学教職大学院研究紀要 2 117-127 2015年02月 日本語
  • 歌唱教材としてのヒット曲に潜む男女観 : 高等学校教科書掲載曲の歌詞傾向
    尾崎 祐司, Ozaki Yuji, オザキ ユウジ
    上越教育大学研究紀要 33 237-247 2014年03月 日本語
  • 音楽科における「交流及び共同学習」の開発視点 : 音楽科担当教員の意識調査をとおして
    尾崎 祐司
    教育実践研究 上越教育大学学校教育実践研究センター 24 19-24 2014年03月 日本語
  • だれもが内面を表出できるよう支援する授業 (第1年次)-中学校鑑賞教材《魔王》-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
    尾崎 祐司, 宮崎 睦子
    学校音楽教育研究 : 日本学校音楽教育実践学会紀要 18 73-78 2014年03月 日本語
  • 「表情カード」を利用した内部世界の表出支援 : 発達障害のある児童生徒への音楽学習過程
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 : 日本学校音楽教育実践学会紀要 18 37-48 2014年03月 [査読有り] 日本語
  • 音楽科におけるインクルーシブ教育の充実に向けた授業構成の課題 : 小学校音楽科の授業のタイプについて
    尾崎 祐司, Ozaki Yuji, オザキ ユウジ
    上越教育大学教職大学院研究紀要 1 209-219 2014年02月 日本語
  • 発達障害の「特性」に応じた歌唱指導-内部世界の知覚過程について-
    尾崎祐司
    教育実践研究 上越教育大学学校教育実践研究センター 23 1-6 2013年03月 日本語
  • 高等学校の音楽学習におけるJ-POPでの「教育内容」について : 教科書掲載曲の歌詞に描かれる「憧憬」
    尾崎 祐司, Ozaki Yuji, オザキ ユウジ
    上越教育大学研究紀要 32 363-373 2013年02月 日本語
  • II 特別支援学校の音楽の授業をどのように展開するか : (第3年次)-高等部の場合-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
    尾崎 祐司, 齋藤 一雄
    学校音楽教育研究 17 101-108 2013年 日本語
  • 高等学校の音楽学習における「音や音楽と生活や社会とのかかわり」 : ポピュラー音楽教材の導入実態調査からの考察
    尾崎 祐司, 小森 保弘, 荒木 哲弥, 西園 友美, 長谷川 遥, 平山 亜佑美, Ozaki Yuji, Komori Yasuhiro, Araki Tetsuya, Nishizono Tomomi, Hasegawa Haruka, Hirayama Ayumi, オザキ ユウジ, コモリ ヤスヒロ, アラキ テツヤ, ニシゾノ トモミ, ハセガワ ハルカ, ヒラヤマ アユミ
    上越教育大学研究紀要 31(0) 339-349 2012年 日本語
  • III 特別支援学校の音楽の授業をどのように展開するか : (第2年次)-中学部の場合-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
    尾崎 祐司, 齋藤 一雄
    学校音楽教育研究 16 101-108 2012年 日本語
  • 特別支援学校における生活単元学習的実践--日常生活と音楽の結びつき (特集 音楽科と他教科との連携--何を拓くためにどの教科とどのように連携するのか)
    尾崎 祐司
    音楽教育実践ジャーナル 8(2) 38-45 2011年03月 [査読有り] 日本語
  • 「特別支援教育」になって、音楽の授業はどう変わるのか(第3年次)―鑑賞活動における「困り感」をどう解消するか―
    尾崎祐司, 井上薫, 福島直美
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 14 23-30 2010年03月 日本語
  • 「特別支援教育」になって、音楽の授業はどう変わるのか(第2年次)―一人一人の教育的ニーズへの対応と音楽観の再検討―
    尾崎祐司, 佐藤慶子, 仲朋子
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 13 32-41 2009年03月 日本語
  • 演劇活動の導入による総合的な音楽アプローチ : 筋ジストロフィーの高等部生徒による音楽表現活動
    尾崎 祐司, Ozaki Yuji, オザキ ユウジ
    学校音楽教育研究 : 日本学校音楽教育実践学会紀要 12 184-192 2008年03月 [査読有り] 日本語
  • AACの概念を導入したJ-POPの教材化--特別支援教育(病弱部門)における自立支援のあり方 (特集 J-POPが学校音楽に与える影響)
    尾崎 祐司
    音楽教育実践ジャーナル 5(1) 83-90 2007年08月 [査読有り] 日本語
  • 構造化のアイディアを取り入れた自閉症児の音楽学習 : 視覚的情報の提示とその効果について
    尾崎 祐司, Ozaki Yuji, オザキ ユウジ
    学校音楽教育研究 : 日本学校音楽教育実践学会紀要 11 191-200 2007年03月 [査読有り] 日本語

MISC

  • 図書紹介 今川恭子編著『わたしたちに音楽がある理由』音楽之友社
    尾崎祐司
    『教育音楽 小学版』『教育音楽 中学・高校版』2021年1月号 音楽之友社 81 2021年01月
  • 図書紹介 齋藤一雄著『音楽とリズムと特別支援教育』東洋館出版社
    尾崎祐司
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 23 63 2019年03月
  • 図書紹介 竹林地毅監修『新時代の知的障害特別支援学校の音楽指導』ジアース教育新社
    尾崎祐司
    音楽教育実践ジャーナル:日本音楽教育学会 15 150 2017年12月
  • 図書紹介 齋藤一雄著『思わずからだが動き出す!障害のある子のリズム表現エクササイズ』明治図書
    尾崎祐司
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 20 285-285 2016年03月 日本語
  • フォーラムⅣ キーワード「特別支援教育」報告
    尾崎祐司
    学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要 20 276-276 2016年03月 日本語
  • 音楽科におけるインクルーシブ教育システム―「子ども像」の見直しと多様な学び方を
    尾崎祐司
    音楽教育実践ジャーナル 日本音楽教育学会紀要 13(1) 42-43 2015年08月
  • ワークショップB 「学校音楽教育におけるポピュラー音楽教材の新たな地平」第26回大会報告
    尾崎祐司
    日本ポピュラー音楽学会 ニュースレター#103 27(1) 6-8 2015年04月
  • インクルーシブ教育における「イメージング」の課題 : 音楽学習と生活経験との関連に着目して(4 インクルーシブ教育,II 音楽経験と認識)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 19 148-149 2015年 日本語
  • 音楽科におけるインクルーシブ教育の概念的カテゴリー : 教師と児童の行為・行動に着目した小学校2年生の授業分析(1 単元構成・授業構成,I カリキュラムと授業構成)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 18 110-111 2014年 日本語
  • インクルーシブ教育の充実へ向けた授業構成の課題 : 小学校音楽科の授業のタイプについて(5.音楽授業におけるコミュニケーション,II 音楽経験と認識)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 17 200-201 2013年 日本語
  • 「個別のニーズ」への対応と音楽教科書―特別支援学校の立場から
    尾崎祐司
    音楽教育実践ジャーナル 日本音楽教育学会紀要 9(2) 52-53 2012年03月
  • 鑑賞の授業における内部世界のアウトプット支援 : 「表情カード」をとおした発達障害のある児童生徒へのアプローチ(1.新しい鑑賞活動に向けて,IV 鑑賞活動の展開)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 16 213-214 2012年 日本語
  • 発達障害のある生徒のバンド活動とその心理的効果 : 「自立活動」の側面から指導した二次障害の改善(3.障害のある子どもに対する音楽授業の構成,I カリキュラムと授業構成)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 : 日本学校音楽教育実践学会紀要 15 132-133 2011年03月 日本語
  • 発達障害のある生徒への歌唱指導 : 高機能自閉症、アスペルガー症候群の生徒への対応(3.障害がある児童生徒のための授業展開(小・中学校),II 教材の働きと授業の展開)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 : 日本学校音楽教育実践学会紀要 13 98-99 2009年03月 日本語
  • 筋ジストロフィー症の高等部生徒による演劇活動 : 自己決定力と表現力向上への挑戦(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 11 127-128 2007年 日本語
  • 構造化のアイディアを取り入れた自閉症児の音楽学習(3 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 : 日本学校音楽教育実践学会紀要 10 64-65 2006年03月 日本語
  • 演奏会へ行くには?
    尾崎祐司
    障害児の授業研究 明治図書 102 52 2005年10月
  • 知的障害養護学校高等部における歌唱教材のあり方 : 個別移行支援計画をふまえて(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
    尾崎 祐司
    学校音楽教育研究 9 117-118 2005年 日本語
  • ミュージック・ベルの楽しみ
    尾崎祐司
    障害児の授業研究 明治図書 96 52 2004年07月
  • 即興で楽しむいろいろな音階
    尾崎祐司
    障害児の授業研究 明治図書 94 46-47 2004年01月
  • スキャットで歌を楽しもう!
    尾崎祐司
    障害児の授業研究 明治図書 89 52 2003年01月
  • オープン・チューニングでギターを楽しもう
    尾崎祐司
    障害児の授業研究 明治図書 83 52 2002年04月
  • 実践レポート アルペンホルンを作って演奏しよう
    尾崎祐司
    発達の遅れと教育 日本文化科学社 511 40-44 2000年03月 [査読有り]

書籍等出版物

  • 音楽科の授業で「人間力」を育成できる教員養成ー「現代の社会生活」との関わりを意識付けた指導方略と指導方術に対する省察力の育成―『「人間力」を育てる―上越教育大学からの提言6―』
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2022年03月 ISBN:9784990997373
  • 中学校・高等学校教員養成課程用 改訂版 最新 中等科音楽教育法 2017/2018年告示「中学校・高等学校学習指導要領」準拠
    音楽之友社 2020年03月 ISBN:9784276820197
  • 「音楽科」で育てる「人間力」―音楽を介して人とつながろうとする意欲―『「人間力」を考える―上越教育大学からの提言5―』
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2020年 ISBN:9784990997335
  • 新版 中学校・高等学校教員養成課程 音楽科教育法
    教育芸術社 2019年11月 ISBN:4877888454
  • 音楽教育研究ハンドブック = Handbook of music education research
    音楽之友社 2019年10月 ISBN:9784276311404
  • 中学校・高等学校教員養成課程用 最新 中等科音楽教育法 2017/18年告示「中学校・高等学校学習指導要領」準拠
    音楽之友社 2019年03月 ISBN:4276820189
  • 「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の養成プログラム―初等音楽科指導法における歌唱共通教材の授業構想の指導事例―『「実践力」が育つ教員養成―上越教育大学からの提言4―』
    上越教育大学出版会 2018年02月 ISBN:9784990997304
  • 「21世紀を生き抜くための資質・能力」の「思考力」を育成するイメージ形成ー小学校2年生の音楽科「かぼちゃ」(桑原ほなみ作詞/黒澤吉徳作曲)の授業実践を例にー『「思考力」が育つ教員養成ー上越教育大学からの提言3-』)
    上越教育大学出版会 2018年01月 ISBN:9784990668594
  • 「音楽科における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方」『「実践力」を育てる―上越教育大学からの提言2―』
    上越教育大学出版会 2017年12月 ISBN:9784990668587
  • 音楽教育実践学事典 : 学校音楽の理論と実践をつなぐ
    音楽之友社 2017年09月 ISBN:9784276311299
  • 「音楽科における「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」の捉え方」『「思考力」を育てる―上越教育大学からの提言1―』
    上越教育大学出版会 2017年06月 ISBN:9784990668570
  • 第13章「多様な児童生徒への音楽教育-インクルーシブ教育に求められる教員の資質」『Musicking Musically 教科内容構成「音楽」』
    上越教育大学カリキュラム企画運営会議 2014年03月
  • 「「特別支援教育(知的障害部門)の<音楽科>と<音楽療法>―教育課程からの分析による一考察―」『音楽教育学の未来 : 日本音楽教育学会設立40周年記念論文集』
    音楽之友社 2009年10月 ISBN:9784276311091

講演・口頭発表

  • 模擬授業 雅楽「越天楽」:発問と演奏体験による実感とを関連付けた授業の指導方略
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第17回北陸支部例会 2023年02月23日
    日本学校音楽教育実践学会北陸支部
  • 口頭発表 中枢・処理機能の障害による学習特性を踏まえた音楽科における「連続性・関連性」の実践課題―インクルーシブ教育システムを踏まえた言語媒介と学習過程の再考―
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第27回全国大会 2022年08月21日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 日本の音楽と楽器の特徴について―日本の音楽科教育の教材より―
    尾崎祐司
    2019年11月11日
    ドイツ ブランデンブルク工科大学
    コトブス
  • 口頭発表 「学びの質」に着目した音楽科における指導方術―「主体的・対話的で深い学び」に導く「発問」―
    尾崎祐司, 入村文子
    日本学校音楽教育実践学会第13回北陸支部例会 2019年03月21日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 マイノリティへの教育から生成された加賀谷哲郎の音楽「療法」観―「自立活動」の目標と内容を教科学習に反映した音楽教育―
    尾崎祐司
    日本音楽教育学会第49回全国大会 2018年10月06日
    日本音楽教育学会
    岡山大学
  • 口頭発表 学習指導要領改訂に伴う音楽科教育における「児童生徒」観の再考―マイノリティな立場の子どもへの学力保障の捉え方―
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第23回全国大会 2018年08月19日
    日本学校音楽教育実践学会
    京都教育大学
  • 口頭発表 歌唱指導におけるイメージ形成の深化を促す視覚的情報の選択観点
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第22回全国大会 2017年08月20日
    日本学校音楽教育実践学会
    聖徳大学
  • 平成28年度日本教育大学協会全国音楽部門大学部会 第41回全国大会
    尾崎祐司
    第1分科会『教員養成課程音楽における教科教育担当のこれからの役割とは?』「音楽科では何を何のために、どのように指導するべきか」 2016年05月13日
    日本教育大学協会全国音楽部門大学部会
    長野県 ホテルメトロポリタン長野
  • フォーラムⅣ キーワード「特別支援教育」 用語「インクルーシブ教育」
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第20回全国大会 2015年08月14日
    日本学校音楽教育実践学会
    大阪成蹊大学
  • 口頭発表 生成の原理による授業開発プロジェクト だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第3年次)―多様な子どもが学ぶ音楽の授業―
    尾崎祐司, 山澤小百合
    日本学校音楽教育実践学会第20回全国大会 2015年08月13日
    日本学校音楽教育実践学会
    大阪成蹊大学
  • 講演 長野県音楽教育学会 音楽研修会2014 講師
    尾崎祐司
    2014年10月04日
    長野県音楽教育学会
    信濃教育会 生涯学習センター
  • 口頭発表 生成の原理による授業開発プロジェクト だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第2年次)―ことばかけを工夫した打楽器アンサンブルの指導―
    尾崎祐司, 山田義成
    日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会 2014年08月17日
    日本学校音楽教育実践学会
    熊本大学
  • 口頭発表 インクルーシブ教育における「イメージング」の課題―音楽学習と生活経験との関連に着目して―
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会 2014年08月16日
    日本学校音楽教育実践学会
    熊本大学
  • 講演 ときわ音楽教育を語る会 第4回研修会 講師
    尾崎祐司
    2014年02月
    ときわ音楽教育を語る会
    新潟市立浜浦小学校
  • 講演 長野県音楽教育学会 ミュージックフォーラム2013 講師
    尾崎祐司
    2013年12月21日
    長野県音楽教育学会
    信濃教育会 生涯学習センター
  • 講演 長野県音楽教育学会 音楽研修会2013 講師
    尾崎祐司
    2013年09月07日
    長野県音楽教育学会
    南安曇教育文化会館
  • 口頭発表 生成の原理による授業開発プロジェクト だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第1年次)―中学校鑑賞教材《魔王》
    尾崎祐司, 宮﨑睦子
    日本学校音楽教育実践学会第18回全国大会 2013年08月17日
    日本学校音楽教育実践学会
    お茶の水女子大学
  • 口頭発表 音楽科におけるインクルーシブ教育の概念的カテゴリー
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第18回全国大会 2013年08月17日
    日本学校音楽教育実践学会
    お茶の水女子大学
  • 口頭発表 インクルーシブ教育の充実に向けた授業構成の課題―小学校音楽科の授業のタイプについて―
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会 2012年08月19日
    日本学校音楽教育実践学会
    鳴門教育大学
  • 口頭発表 鑑賞の授業における内部世界のアウトプット支援―「表情カード」をとおした発達障害のある児童生徒へのアプローチ―
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第16回全国大会 2011年08月20日
    日本学校音楽教育実践学会
    花園大学
  • 口頭発表 発達障害のある生徒のバンド活動とその心理的効果―「自立活動」の側面から指導した二次障害の改善―
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第15回全国大会 2010年08月22日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 生成の原理による授業づくりプロジェクト Ⅱ「特別支援教育」になって、音楽の授業はどう変わるのか(第3年次)
    尾崎祐司, 井上薫, 福島直美
    日本学校音楽教育実践学会第14回全国大会 2009年08月22日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 発達障害のある生徒への歌唱指導ー高機能自閉症、アスペルガー症候群の生徒への対応ー
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第13回全国大会 2008年08月24日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 授業づくりプロジェクト Ⅱ「特別支援教育」になって、音楽の授業はどう変わるのか(第2年次)ー一人一人の教育的ニーズへの対応と音楽観の検討ー
    佐藤慶子, 尾崎祐司, 仲朋子
    日本学校音楽教育実践学会第13回全国大会 2008年08月23日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 ラウンドテーブルⅤ いろいろな障害を持つ子どもに対し、楽器活動をどのように行うか
    齋藤一雄, 尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第12回全国大会 2007年08月18日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 筋ジストロフィー症の高等部生徒による演劇活動ー自己決定力と表現力向上への挑戦ー
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第11回全国大会 2006年08月19日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 構造化のアイディアを取り入れた自閉症児の音楽学習
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第10回全国大会 2005年08月19日
    日本学校音楽教育実践学会
  • 口頭発表 知的障害養護学校高等部における歌唱教材のあり方ー個別移行支援計画をふまえてー
    尾崎祐司
    日本学校音楽教育実践学会第9回全国大会 2004年08月24日
    日本学校音楽教育実践学会

競争的資金などの研究課題

  • 「音楽的な見方・考え方」を深める郷土芸能の授業開発
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2022年 - 2024年
  • 教科教育カリキュラム構想のための基礎的・実践的研究―「21世紀を生き抜くための能力」を育成する教科指導法の観点から―
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2018年 - 2020年 代表者 : 阿部靖子
  • ドイツでの「インクルーシブ教育」の現状と課題
    国立青少年教育振興機構:日独青少年指導者セミナー
    研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 小野 保
  • 次期学習指導要領に対応した教科教育カリキュラム構想のための基礎的・実践的研究―「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」と中教審が示した教科固有の見方・考え方の観点から―
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2016年 - 2018年 代表者 : 小林辰至

受賞

  • 2015年08月 日本学校音楽教育実践学会 第10回 研究奨励賞
  • 2008年11月 国立特別支援教育総合研究所 第33回特別支援教育教材教具展示会

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 石川県ジュニア・オーケストラ 講師(ホルン)
    (財)石川県音楽文化振興事業団
    期間 :2003年 - 2018年
  • 第64次新潟県教育研究集会 共同研究者
    新潟県教職員組合
    期間 :2014年
  • 第49回 石川県アンサンブルコンテスト金沢支部大会 審査員
    石川県吹奏楽連盟金沢支部
    期間 :2015年
  • 第65次新潟県教育研究集会 共同研究者
    新潟県教職員組合
    期間 :2015年
  • 上越教育大学附属中学校2017年教育研究協議会 指導者
    上越教育大学附属中学校
    期間 :2017年
  • 第14回 子どものためのアドヴァイスコンサート アドヴァイザー
    上越音楽文化振興会
    期間 :2017年
  • 第67次新潟県教育研究集会 共同研究者
    新潟県教職員組合
    期間 :2017年
  • 上越音楽教育研究会 第54回音楽教育研究発表大会 指導者
    新潟県上越音楽教育研究会
    期間 :2017年
  • 上越教育大学附属中学校2018年教育研究協議会 指導者
    期間 :2018年
  • 第68次新潟県教育研究集会 共同研究者
    新潟県教職員組合
    期間 :2018年
  • 子どものためのアドヴァイスコンサート アドヴァイザー
    上越音楽文化振興会
    期間 :2018年
  • 上越音楽教育研究会 第55回音楽教育研究発表大会 指導者
    新潟県上越音楽教育研究会
    期間 :2018年
  • 第6回春の特別音楽講座:「音楽科の授業を体験してみようー音楽づくり」
    上越文化会館
    期間 :2019年
  • 上越教育大学附属中学校2019年教育研究協議会 指導者
    期間 :2019年
  • 第69次新潟県教育研究集会 共同研究者
    新潟県教職員組合
    期間 :2019年
  • 上越教育大学附属小学校2019年教育研究協議会 指導者
    期間 :2019年
  • 上越教育大学附属中学校2020年教育研究協議会 指導者
    期間 :2020年
  • 上越教育大学附属小学校2020年教育研究協議会 指導者
    期間 :2020年
  • 第70次新潟県教育研究集会 共同研究者
    新潟県教職員組合
    期間 :2021年
  • 上越教育大学附属小学校2021年教育研究協議会 指導者
    期間 :2021年
  • 上越教育大学附属中学校2021年教育研究協議会 指導者
    期間 :2021年
  • 音コン・チアフルコンサート Vol.2 “春祭り”
    新潟日報社
    期間 :2023年
  • 上越教育大学附属小学校2022年教育研究協議会 指導者
    上越教育大学附属小学校
    期間 :2022年
  • 上越音楽教育研究会 第59回音楽教育研究発表大会 指導者
    上越音楽教育研究会
    期間 :2022年
  • 第19回 子どものためのアドヴァイスコンサート アドヴァイザー
    上越音楽文化振興会
    期間 :2022年 - 2022年
  • 上越教育大学附属中学校2022年教育研究協議会 指導者
    上越教育大学附属中学校
    期間 :2022年
  • 第71次新潟県教育研究集会 共同研究者
    新潟県教職員組合
    期間 :2022年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.