MF研究者総覧

研究者データベース

伊藤 将和 イトウ マサカズ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(芸術創造/美術) 【令和3年度まで】修士課程(学校教育専攻) 学校教育深化コース(芸能深化/美術)
所属部署名大学院学校教育研究科 芸術・体育教育学系
職名准教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401008504428850
生年1977E-mail
TEL博士課程担当講義担当

プロフィール

研究キーワード

    絵画表現, 地域貢献, 美術教育, 現代美術, 油画

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論

経歴

  • 2014年09月
    -
    現在
    上越教育大学 大学院 教科・領域教育専攻 芸術系コース「美術」(准教授)
  • 2022年04月
    -
    現在
    新潟県立看護大学(非常勤講師)
  • 2012年04月
    -
    2015年03月
    長岡造形大学 造形学部 Faculty of Design(非常勤講師)
  • 2010年04月
    -
    2014年08月
    上越教育大学 大学院 教科・領域教育専攻 芸術系コース「美術」(講師)
  • 2006年04月
    -
    2010年03月
    東京芸術大学美術学部油画研究室(教育研究助手)

学位

  • 博士(美術)(東京芸術大学)

学歴

  • 2003年04月
    -
    2006年03月
    東京芸術大学 大学院 美術研究科 博士後期過程美術専攻
  • 2001年04月
    -
    2003年03月
    東京芸術大学 大学院 美術研究科修士過程 絵画専攻
  • 1998年04月
    -
    2001年03月
    東京芸術大学 美術学部 絵画科油画専攻

所属学協会

  • 大学美術教育学会

委員歴

  • 2022年04月
    -
    現在
    アートで人とまちをつなぐ部会

教育活動

担当経験のある科目

  • 人間教育学セミナー
  • 教科内容構成特論「図画工作・美術」
  • 現代美術史
  • 美術史演習
  • 美術理論・美術史実地演研究
  • 教職実践演習
  • 絵画表現セミナーⅠ/Ⅱ
  • 油彩画表現
  • 体験学習
  • 人物画実習
  • 教科内容構成「図画工作」
  • 伝統絵画表現と鑑賞
  • 実践場面分析演習「美術」Ⅰ/Ⅱ
  • 実践セミナーⅠ/Ⅱ
  • 絵画教育 基礎/応用研究セミナー
  • 造形基礎A/C
  • 表現と鑑賞
  • 図画工作
  • 人物画研究
  • 油彩画・版画表現
  • アートを楽しむ
  • 学校支援フィールドワークⅠ/Ⅱ
  • 教科教育・教科複合実践研究プレゼンテーションⅠ/Ⅱ(芸術創造:美術)
  • 教科教育・教科複合実践研究リフレクションⅠ/Ⅱ(芸術創造:美術)
  • 人体表現研究の理論と実践
  • 鑑賞教育の理論と実践
  • 絵画表現の理論と実践Ⅱ(油彩・版画)
  • 課題研究フィールドワークⅠ/Ⅱ
  • 図画工作科指導法

主な指導論文

  • 絵画における集合的表現の一考察(修士論文)
  • ドローイング研究 ー自身の制作を手掛かりにー(修士論文)
  • リアリズム絵画における創造性が果たす役割 ー自身の制作を通しての一考察ー(修士論文)
  • 写実絵画の制作における一考察 ー野田弘志の作品をてがかりにー(修士論文)
  • 油彩画における「夜」の表現について ー自身の制作を手掛かりにー(修士論文)
  • 「光」の表現に関する研究 -「日常の中の非日常」の生起要因として-(修士論文)
  • 中学校美術科における題材設定に関する一考察-自らの鑑賞授業の実践を通して-(修士論文)
  • 銅版画における線表現に関する一考察(修士論文)
  • 絵本に登場する動物の形態表現についてー擬人化表現を中心にー(修士論文)
  • アンディ・ウォーホルのシルクスクリーン作品に潜む両義性の考察(修士論文)
  • 空想と想像についての考察(修士論文)
  • 描画方法を手掛かりとした表現の意欲へのアプローチー高校生を対象とした平面作品制作の授業実践を通してー(修士論文)
  • ネパール都市部における美術教育の可能性ー現地調査を通してー(修士論文)
  • 現代における「緊縛」のもつ価値についての一考察-「ウラ文化」から「オモテ文化」への試み-(修士論文)
  • いれずみの捉え方の変容に対する一考察—中国・唐宋時代のいれずみ事情と日本・江戸時代との比較から—(修士論文)
  • 「絵画空間」を主題とした作品制作に関する一考察—辰野登恵子の作品と言葉を手掛かりに—(修士論文)
  • 素材と工程から捉え直す今後の鋳金の学び—蝋型石膏埋没鋳造法を用いた高校での授業実践を通して—(修士論文)
  • 中日の小学校「美術」「図画工作」の教科書における比較研究(修士論文)
  • 図画工作における絵具の指導に関する一考察(修士論文)
  • 藤田嗣治を主軸に据えた「戦争画」の鑑賞授業に関する研究(博士論文)
  • 身体をモチーフとした絵画表現への一考察ーみられることを前提とした「自分らしさ」と「体つくり」に着目してー(修士論文)

研究活動

論文

  • 文化復興支援活動におけるアートプロジェクトの役割「会津・漆の芸術祭」の実践を通して
    伊藤将和
    美術教育学研究 2014年03月 [査読有り] 日本語
  • 会津の漆工芸の現状と美術的展開についての考察 「会津・漆の芸術祭 」を手掛かりに
    伊藤将和
    上越教育大学研究紀要 32 351-362 2013年02月 日本語
  • 『構造』を視点として『円環』を探る
    伊藤将和
    東京芸術大学 2006年02月 [査読有り] 日本語

書籍等出版物

  • 「実践力」が育つ教員養成ー上越教育大学からの提言4ー
    上越教育大学出版会 2018年02月
  • 「思考力」が育つ教員養成ー上越教育大学からの提言3ー
    上越教育大学出版会 2018年01月
  • 「実践力」を育てるー上越教育大学からの提言2ー
    上越教育大学出版会 2017年12月
  • 「思考力」を育てる 上越教育大学からの提言1
    上越教育大学出版会 2017年06月
  • 生命の器-The vessel of LIFE-
    喜多方市美術館 2011年11月
  • 水彩入門ビギナーズ・ノート
    株式会社グラフィックス社 2011年04月 ISBN:4766122275
  • 透明水彩カラー・マニュアル
    株式会社グラフィックス社 2010年11月 ISBN:4766121910
  • DESSINビギナーズ・ノート
    株式会社グラフィックス社 2010年09月 ISBN:4766121678

講演・口頭発表

  • 国際交流作品展を軸とした美術教育研究の発信と相互交流
    伊藤将和, 松尾大介, 安部泰, 五十嵐史帆, 髙石次郎, 洞谷亜里佐, 包格日楽吐
    第55回大学美術教育学会北海道大会 2016年09月25日
    大学美術教育学会
    北海道教育大学
  • 上越教育大学における小学校教科に関する科目「図画工作」の変遷と教育内容決定プロセスの特質
    伊藤将和, 西村俊夫, 安部泰, 五十嵐史帆, 松尾大介
    日本教科内容学会第三回研究大会 2016年07月02日
    日本教科内容学会
    上越教育大学
  • 初等教育における造形表現力育成のための実践的研究 Ⅲ
    伊藤将和, 安部 泰, 松尾大介, 五十嵐史帆
    第53回大学美術教育学会福井大会 2014年10月05日
    大学美術教育学会
    福井大学
  • 粟島浦村における美術作品の制作を通じた地域再考に関する取組
    伊藤将和
    大学生の力を活かした集落活性化事業成果報告会 2014年02月07日
    新潟県地域政策課特定地域振興班
    新潟県自治会館
  • 大学生のフィールドワークをとおしての地域活性について
    伊藤将和
    大学生の力を活かした集落活性セミナー 2013年10月25日
    新潟県総務管理部地域政策課特定地域振興班
    興和ビル・新潟県自治会館
  • 初等教育における造形表現力育成のための実践的研究 Ⅱ
    安部 泰, 松尾大介, 五十嵐史帆, 伊藤将和
    第52回大学美術教育学会京都大会 2013年10月20日
    大学美術教育学会
    京都教育大学
  • 初等教育における造形表現力育成のための実践的研究 Ⅰ
    五十嵐史帆, 松尾大介, 安部 泰, 伊藤将和
    第51回大学美術教育学会大分大会 2012年10月20日
    大学美術教育学会
    大分大学
  • 初等教育における造形表現力育成のための基礎研究
    松尾大介, 五十嵐史帆, 安部 泰, 伊藤将和
    第49回大学美術教育学会東京大会 2010年09月19日
    大学美術教育学会
    武蔵野美術大学

Works

  • 『満ちた光と沈む影』喜多方市美術館収蔵作品展
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2023年 - 2023年
    発表場所 : 喜多方市美術館
  • 実・美しさ (芥川龍之介「蜜柑を描く」展)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2023年 - 2023年
    発表場所 : ギャラリー枝香庵
  • 花・憧れ(MITSUKOSHIセレクション アートの現在地)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2023年 - 2023年
    発表場所 : 日本橋三越
  • 湊に伝わるものがたり(2022あいづまちなかアートプロジェクト)
    伊藤将和
    作品分類 : 共同(筆頭)
    発表年 : 2022年 - 2022年
    発表場所 : あいづまちなかアートプロジェクト2021
  • 花・初恋(第3回K写実洋画コンクール)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2022年 - 2022年
    発表場所 : Kアートギャラリー
  • 実・陶酔(2022 MITSUKOSHI Art Weeks)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2022年 - 2022年
    発表場所 : 日本橋三越
  • 花・友情(リアリズム・WAVE -写実の探究者たち-)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2022年 - 2022年
    発表場所 : 日本橋三越
  • ガラスアートに挑戦(あいづまちなかアートプロジェクト2021)
    伊藤将和
    作品分類 : 共同(筆頭)
    発表年 : 2021年 - 2021年
    発表場所 : あいづまちなかアートプロジェクト2021
  • MITSUKOSHI Art weeks(伊藤将和特集)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2021年 - 2021年
    発表場所 : 日本橋三越
  • ふくしまの芸術家たち 喜多方市美術館館蔵展
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年 - 2021年
    発表場所 : 喜多方市美術館
  • 実・愛嬌(新春三越美術特選会)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年 - 2021年
    発表場所 : 日本橋三越
  • 花・優美/ごまかし(上越 美術のチカラ)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年 - 2020年
    発表場所 : 小林古径記念美術館
  • 花・永遠の愛(三越特選アートセレクション)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年 - 2020年
    発表場所 : 日本橋三越
  • 個展 花と実 2020
    伊藤 将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年 - 2020年
    発表場所 : ギャラリー邨
  • 会津の鳥瞰図ー空からみた私たちのまちー
    伊藤 将和
    作品分類 : 共同(筆頭)
    発表年 : 2019年 - 2019年
    発表場所 : あいづまちなかアートプロジェクト2018
  • Dessin-モノクロームの表現- 「花・冷淡」
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年 - 2019年
    発表場所 : ギャラリー邨
  • 開館25周年記念 喜多方市美術館コレクション展(前期)
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年 - 2019年
    発表場所 : 喜多方市美術館
  • 第一回ホキ ・プラチナ大賞展「石を抱くもの」
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2018年 - 2019年
    発表場所 : ホキ 美術館
  • 個展 境界の視点
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年 - 2019年
    発表場所 : 画廊星医院
  • ベンチ再生プロジェクト
    伊藤将和
    作品分類 : 共同(筆頭)
    発表年 : 2018年 - 2018年
    発表場所 : あいづまちなかアートプロジェクト2018
  • 国際交流展 2018 A3プロジェクト「花・儚い恋」
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2018年 - 2018年
    発表場所 : 台湾国立精華大学
  • 個展 光の器
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2016年 - 2016年
    発表場所 : あいづまちなかアートプロジェクト2017
  • 花ー冷淡
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2016年 - 2016年
  • イメージとしての器2016
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2016年 - 2016年
  • イメージとしての器2016
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2016年 - 2016年
  • イメージとしての器-蓬莱山- 2015
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2015年 - 2015年
  • イメージとしての器−須弥山−2011
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2012年
    発表場所 : 上越教育大学×新竹教育大学 2012国際交流展
  • イメージとしての器−須弥山− 2012
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2012年
    発表場所 : Gallery邨 東京 銀座
  • 生命の器—不動滝—2012
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2012年
    発表場所 : Continue art project 2012
  • 大地に星を植える2012-西会津-
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2012年
    発表場所 : 福島現代美術ビエンナーレ2012 SORA
  • 未来へ託せ!うるしバトン
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2012年
    発表場所 : 会津・漆の芸術祭2012 地の記憶 未来へ
  • 凸凹美術館
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2013年
    発表場所 : 喜多方・夢・アートプロジェクト2013 喜多方・アート・暮らし
  • イメージとしての器−須弥山− 2013
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2013年
    発表場所 : 日本・ミュゼ雪小町  台湾・新竹教育大学内ギ ャラリー
  • イメージとしての器−須弥山− 2013
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2013年
    発表場所 : Gallery邨 東京 銀座
  • イメージとしての器-蓬莱山- 2014
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2014年
    発表場所 : 新しいaizuの美術展 2014
  • 実りの器 2014 八角
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2014年
    発表場所 : 新しいaizuの美術展 2014
  • 実りの器 2014
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2014年
    発表場所 : 福島現代美術ビエンナーレ2014 氣
  • 画廊 星醫院
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2014年
  • イメージとしての器-蓬莱山- 2014
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2015年
    発表場所 : 西会津小学校(恒久設置)
  • 実と花 その他
    伊藤将和
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2016年

競争的資金などの研究課題

  • 西会津町における美術活動を通した集落復興に関する取り組み
    福島県企画調整部地域振興課:大学生の力を活用した集落復興支援事業
    研究期間 :2017年 - 2018年 代表者 : 伊藤将和
  • 西会津町における美術活動を通した集落復興に関する取組
    福島県企画調整部地域振興課:大学生の力を活用した集落復興支援事業
    研究期間 :2016年 - 2017年 代表者 : 伊藤将和
  • 粟島浦村における美術作品の制作を通じた地域再考に関する取組
    新潟県総務管理部地域政策課特定地域振興班:大学生の力を活かした集落活性化事業
    研究期間 :2013年 - 2014年 代表者 : 伊藤将和

その他

  • 2021年08月
    ガラスアートに挑戦
    会津まちなかアートプロジェクトの企画として、若松市立第一中学校および第二中学校の美術部の生徒40名と共に、公共施設の一部を活用したアート作品(ステンドガラス)を共同制作した。アートプロジェクトの期間中に一般に公開された。
  • 2019年06月
    会津の鳥瞰図ー空からみた私たちのまちー ワークショップ
    あいづまちなかアートプロジェクトの企画の一環として、若松市立第一中学校美術の生徒たちと、会津若松市内を調査し、白虎通りを中心とした鳥瞰図を描いた。本企画は、会津在住のアーティスト川合南奈子と共に講師として参加するとともに、その企画運営に携わった。
  • 2018年11月
    中庭水族館ワークショップ
    江戸川区鹿骨東小学校の全校児童を対象としたワークショップを開催した。各クラスごとにテーマを設定し、巨大魚を作成した。魚は中庭の空中に展示することで、校舎に囲まれた中庭を水族館に見立てた。小学校の文化祭にて一般に公開された。
  • 2018年10月
    ベンチ再生プロジェクト
    会津若松市立第一中学校美術部の生徒とともに、「会津絵」「会津木綿」をテーマにベンチの再生を図った。作成されたベンチは中央公園に設置され活用されている。本企画はあいづまちなかアートプロジェクトの企画として実行された。
  • 2017年07月
    新幹線看板リニューアル
    上越市大和5・6丁目の有志で結成された「みんなの会」が作成した新幹線開通を祝う看板を、大和小学校の児童達と共に制作し、上越市をアピールする看板へとリニューアルを行なった。
  • 2016年10月
    大和小学校 新幹線をモチーフとした壁画制作
    上越市大和小学校の階段壁面に新幹線をモチーフとした壁画を児童達と共に制作した。
  • 2016年06月
    末広小学校記念作品制作
    平成28年度にて閉校する末広小学校の校舎に、記念作品を在学児童と教員、保護者とともに記念作品を制作した。企画、制作において協力した。

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 上越市美術展覧会運営委員
    上越市教育委員会生涯学習推進課
    期間 :2010年 - 2015年
  • 「妙高夏の芸術学校」小学生コース講師
    妙高夏の芸術学校運営委員会
    期間 :2010年 - 2011年
  • 上越市美術資料収集委員
    上越市教育委員会
    期間 :2011年 - 2017年
  • 謙信KIDSスクールプロジェクト 「美の楽校」講師
    上越市教育委員会生涯学習推進課
    期間 :2012年 - 2015年
  • 妙高市展覧会 作品審査委員
    妙高市美術展覧会運営委員会
    期間 :2012年 - 2013年
  • 喜多方の風景を描こう
    喜多方・夢・アートプロジェクト実行委員会
    期間 :2013年
  • 粟島の風景を描こう
    上越教育大学伊藤将和研究室
    期間 :2013年
  • 大学生のフィールドワークをとおしての地域活性について
    新潟県総務管理部地域政策課特定地域振興班
    期間 :2013年
  • 妙高市教育研究会 図工美術部会 講師
    妙高市教育委員会
    期間 :2013年
  • デッサン基礎講座
    上越教育大学
    期間 :2013年
  • 大学生の力を活かした地域活性事業 活動報告書作成
    新潟県総務管理部地域政策課特定地域振興班
    期間 :2014年
  • デッサン基礎講座
    上越教育大学
    期間 :2014年
  • 油彩画工程制作
    小林古径記念美術館
    期間 :2015年 - 2015年
  • 油彩画作品寄贈
    西会津教育委員会
    期間 :2015年
  • 初めての絵画教室講師
    妙高市教育委員会
    期間 :2015年
  • 長岡市教員実技研修(図画工作・美術)講師
    長岡市教育センター
    期間 :2015年
  • ふるさとの風景画展作品審査
    喜多方市美術館
    期間 :2015年 - 2015年
  • 上越市をアピールする看板制作ーみんなの会・大和小学校児童たちとの共同制作ー
    みんなの会/上越教育大学伊藤研究室
    期間 :2017年 - 2017年
  • はじめての絵画教室
    妙高市教育委員会生涯学習課
    期間 :2017年 - 2017年
  • 上越市美術教育連盟「夏のセミナー」(実践研究交流会)
    上越市美術教育連盟
    期間 :2017年 - 2017年
  • 長岡市教員実技研修ー豊かな絵画表現を引き出すためにー
    長岡市教育センター
    期間 :2017年 - 2017年
  • 「会津街道を描こう」ワークショップ
    西会津町生涯学習課
    期間 :2017年 - 2017年
  • ふるさとの風景画展作品審査
    喜多方市美術館
    期間 :2017年 - 2017年
  • 第58回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール 絵画部門 審査員
    上越美術連盟
    期間 :2018年 - 2018年
  • 大学生の力を活用した集落復興支援事業 報告書作成
    福島県企画調整部地域振興課
    期間 :2018年 - 2018年
  • ベンチ再生プロジェクト
    あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会
    期間 :2018年 - 2018年
  • 長岡市教員実技研修ー遠近法を生かした描き方ー
    長岡市教育センター
    期間 :2018年 - 2018年
  • 中庭水族館ワークショップ
    東京都江戸川区鹿骨東小学校
    期間 :2018年 - 2018年
  • 喜多方市美術館ふるさとの風景展審査委員
    期間 :2018年 - 2018年
  • あいづまちなかアートプロジェクト2018 報告書
    あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会
    期間 :2019年
  • 第59回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール 絵画部門 審査員
    期間 :2019年 - 2019年
  • 大和小学校学校運営協議会 委員
    上越市立大和小学校
    期間 :2019年 - 現在
  • 「花・優しさ」「花・永遠の愛」作品寄贈
    喜多方市美術館
    期間 :2019年
  • 長岡市教員実技研修 豊かな絵画表現を引き出すために ~人物を描く(実技)
    長岡市教育センター
    期間 :2019年
  • 第14回西会津国際芸術村公募展2019審査員
    西会津町国際芸術村公募展実行委員会
    期間 :2019年
  • 喜多方市美術館ふるさとの風景展審査委員
    喜多方市美術館
    期間 :2019年 - 2019年
  • あいづまちなかアートプロジェクト 2019 報告書
    あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会
    期間 :2020年
  • 第60回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール 絵画部門 審査員
    上越市美術連盟
    期間 :2020年
  • 長岡市教員実技研修 豊かな絵画表現を引き出すために~
    長岡市教育委員会
    期間 :2020年 - 2020年
  • 一番星育成事業「デッサン教室」
    三条市生涯学習課
    期間 :2020年 - 2020年
  • 出前講座「〇〇を描くコツ」
    富山県魚津市立西部中学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • 公開講座「デッサンを楽しむ」
    上越教育大学
    期間 :2020年 - 2020年
  • 三原色で描く水彩画(入門)
    福島県立美術館
    期間 :2020年 - 2020年
  • 第15回西会津国際芸術村公募展2020審査
    西会津国際芸術村
    期間 :2020年 - 2020年
  • デッサンに挑戦
    小林古径記念美術館
    期間 :2020年 - 2020年
  • 喜多方市美術館ふるさとの風景展審査委員
    喜多方市美術館
    期間 :2020年 - 2020年
  • 第61回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール 絵画部門 審査員
    上越美術連盟
    期間 :2021年 - 2021年
  • あいづまちなかアートプロジェクト報告書(共同制作における執筆)
    期間 :2021年
  • 公開講座「デッサンを楽しむ」
    上越教育大学
    期間 :2021年
  • 出前講座「〇〇を描くコツ」
    新潟県高田南城高校
    期間 :2021年
  • 長岡市教員実技研修 豊かな絵画表現を引き出すために~横顔を描く
    長岡市教育センター
    期間 :2021年
  • 文化・芸術の一番星育成事業デッサン教室
    三条市生涯学習課
    期間 :2021年 - 2021年
  • 出前講座「〇〇を描くコツ」
    富山県 中学校美術科教諭
    期間 :2021年
  • 出前講座「〇〇を描くコツ」
    長岡市秋葉中学校
    期間 :2021年
  • あいづまちなかアートプロジェクト2022報告書(共同制作における執筆)
    あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会
    期間 :2023年 - 2023年
  • 出前講座「〇〇を描くコツ」
    上越市立直江津小学校
    期間 :2022年 - 2022年
  • 高校生キュレータープロジェクト ワークショップ
    小林古径記念美術館
    期間 :2022年 - 2022年
  • 「湊に伝わるものがたり」炭焼きワークショップ
    あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会
    期間 :2022年 - 2022年
  • 長岡市教員実技研修 豊かな絵画表現を引き出すために~ペンで描く~
    長岡市教育センター
    期間 :2022年 - 2022年
  • 出前講座「〇〇を描くコツ」
    富山県魚津市立西部中学校
    期間 :2022年 - 2022年
  • 富山県美術教員研修(実技講師)
    富山県教育委員会
    期間 :2022年 - 2022年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.