MF研究者総覧

研究者データベース

大前 敦巳 オオマエ アツミ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 学校教育実践研究コース(学校経営・学校心理) 【令和3年度まで】専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 現代教育課題研究コース(発達と教育連携)
所属部署名大学院学校教育研究科 学校教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901050778075720
生年E-mail
TEL博士課程担当講義・研究指導担当

プロフィール

研究キーワード

    教育社会学, sociology of education

研究分野

  • 人文・社会 / 教育社会学
  • 人文・社会 / 社会学
  • 人文・社会 / 高等教育学

経歴

  • 2013年04月
    -
    現在
    上越教育大学 大学院学校教育研究科(教授)
  • 2003年
    -
    2013年
    上越教育大学 助教授
  • 2001年
    -
    2003年
    上越教育大学 講師
  • 1994年
    -
    2001年
    上越教育大学 助手
  • 1998年
    -
    1999年
    フランス国立社会科学高等研究院 客員研究員

学位

  • 学術修士(大阪大学)
  • 研究深化学位(DEA)(パリ第8大学)

学歴

  • -
    1993年
    大阪大学 人間科学研究科 教育社会学(JPN)

所属学協会

  • 日仏教育学会
  • 日仏社会学会
  • 日本教育社会学会
  • 日本高等教育学会

委員歴

  • 2012年
    -
    現在
    日仏社会学会 研究活動委員
  • 2018年10月
    -
    現在
    日仏教育学会 会長
  • 2007年
    -
    2018年10月
    日仏教育学会 理事、事務局長
  • 2013年10月
    -
    2015年07月
    日本教育社会学会 紀要編集委員

教育活動

主な指導論文

  • 帝国大学創設期における「フンボルト理念」の受容に関する一考察―啓蒙思想家である加藤弘之の思想変遷及びお雇い外国人との交流に基づいて―(修士論文)
  • 子ども食堂の持続可能な発展について―運営上の課題と場の機能に着目して―(修士論文)
  • SNS上のネットいじめにおける傍観者の意識変容を促す教育 ―匿名相談・報告アプリを事例として―(修士論文)
  • 中等農業職業教育の新しいカリキュラムに関する日中比較(修士論文)
  • 留学生の参画を通じた外国につながる生徒の修学支援に関する研究―上越教育大学LAMPにおける12~15歳在日中国人生徒を事例として―(修士論文)
  • 教員養成系大学・学部における現場体験学習に関する研究―受入れ校教員の多忙化の緩和に与える影響に着目して―(修士論文)
  • 中国の農村留守児童に対する学校支援に関する研究―心理状態における支援に着目して―(修士論文)
  • 複式教育における社会情動的スキルの育成(修士論文)
  • スウェーデンの民衆大学における移民の教育支援―リトリナフォルクホグスコーラを事例として―(修士論文)
  • 養護教諭の視点から捉えた小中学校における児童虐待対応(修士論文)
  • 大学編入を経験した女子学生のキャリア形成に関する研究(修士論文)
  • 公立中学校吹奏楽部における顧問教師と外部指導者の相互補完的関係(修士論文)
  • 公立通信制高等学校におけるキャリア教育の課題(修士論文)
  • 中学校における現代的なリズムのダンス指導に対する課題認識(修士論文)
  • 高校野球部活動を通じた文化資本と社会関係資本の形成に関する調査研究―A県B高等学校に着目して―(修士論文)
  • 行政主導型ワーク・ライフ・バランスの特色と課題―A県の施策とB企業の取り組みに着目して―(修士論文)
  • 地域リーダーにおける部活動経験を通じた習得能力の意識―キャリア教育の「基礎的・汎用的能力」に着目して―(修士論文)
  • 特別支援学校におけるキャリア教育についての一考察―C知的障害養護学校でのキャリア教育導入過程の事例を通して―(修士論文)
  • 母親のスポーツ参与が養育態度に与える影響―仲間関係及び家族を通じたコミュニケーションに着目して―(修士論文)
  • 学童保育指導員の専門性に関する研究―東京都の雇用体制と職務・役割基準に着目して―(修士論文)
  • フランスの小学校におけるフランス語学力向上策の特色と課題―サルコジ政権期における「共通基礎知識技能」、「学習指導要領」、「全国学力テスト」の関係に着目した学習支援―(修士論文)
  • 中学生の情報モラル向上におけるアサーショントレーニングの効果―情報通信機器の利用を通した人間関係に着目して―(修士論文)
  • 大学院に進学した大卒離職者の職業選択プロセス(修士論文)
  • 地域社会と中学校をつなぐキャリア教育の実践に関する研究(修士論文)
  • 高等教育段階における能力観の自己認識(修士論文)
  • 大学硬式野球部におけるマネージャーの役割の再検討(修士論文)
  • エンロールメント・マネジメントによる個別支援に基づいたキャリア形成支援(修士論文)
  • 多部制通信制高校における不登校経験を持つ生徒への支援指導体制―私立R通信制高等学校を事例にして―(修士論文)
  • 校内研修を契機とした教師同士の協働性構築に関する研究―A小学校におけるワークショップ型校内研修を通した協働性の再構築―(修士論文)
  • 児童自立支援施設の多様性に応じた学校教育導入の課題―夫婦制と交替制の形態に着目して―(修士論文)
  • 荒れの少ない中学校に見られる逸脱コントロールの様相―地方中核都市の大規模校 X市立Y中学校における長期観察を通して―(修士論文)
  • 学校区を基盤とする「おやじの会」を通じた父親の教育参加―東京都S区「T小学校おやじの会」への長期参与観察を通して―(修士論文)
  • アドミッションオフィス入試入学者の職業意識と卒業後のキャリア選択―R大学卒業生へのインタビュー調査を通して―(修士論文)
  • 保護者対応に向けた学校問題解決支援チームの展開と課題―自治体の取り組みに着目して―(修士論文)
  • 小学校教師における「よい子」認識に関する研究―早期発見と支援策のつながりに着目して―(修士論文)
  • 話し合い活動における児童の発話を通じた行為調整―小学校5年生クラスの観察を通じて―(修士論文)
  • 併設型中高一貫教育校における学年移行過程に関する研究―「学習意欲」と「ゆとり」の様相に着目して―(修士論文)
  • 高校生におけるケア職の受容性と職業選択―男子生徒の性役割意識とのかかわりに着目して―(修士論文)
  • 高度成長期以降の若者における悩みと不安の変容―読売新聞『人生案内』を用いた時系列分析―(修士論文)
  • 保護者の授業参画を通じた教師との信頼形成―N県K市H小学校「道徳いっしょ会議」を事例として―(修士論文)
  • キャリア教育の視点から見た『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』の追調査研究(修士論文)
  • 小学生におけるインターネットを通じたコミュニケーションに関する教育実践―地域と学校による情報モラル及びリテラシー形成の取り組みに着目して―(修士論文)
  • 「生徒コード」から見る生徒指導場面を通じた秩序形成過程―M県N高校における服装頭髪検査の事例から―(修士論文)
  • 学校と地域の相乗的支援による不登校抑止方策の有効性―N県K市の取り組みを事例に―(修士論文)
  • 特別支援教育の視点から取り組む生徒指導の研究―N県A中学校におけるアクションリサーチを通じて―(修士論文)
  • 家庭環境がテレビ視聴を通じて児童に及ぼす影響―関東の郊外地域における児童と保護者を対象にした質問紙調査を中心に―(修士論文)
  • 地域特性に応じた学童期の基本的生活習慣の確立について―I市における4小学校区を事例とした調査研究―(修士論文)
  • 地域の伝統文化を取り入れた教育実践とその有効性について―青森県立五所川原高校「立佞武多(たちねぷた)」の事例をもとに―(修士論文)
  • 小学校中学年における仲間集団の形成過程に関する研究―相互作用の中でのコミュニケーションの今日的様態に着目して―(修士論文)
  • 小学校教師による保護者の教育期待の把握と教育行為への反映―北陸地域の一都市における教師を対象にした調査研究―(修士論文)
  • 若者の就労価値意識の変化とそれに対応した教養教育についての考察―ポスト大衆教育社会における物質性から脱物質性への転換―(修士論文)
  • リセにおける哲学教育(修士論文)

研究活動

論文

  • パリと東京における高等教育拡大の日仏比較試論
    大前敦巳
    日仏教育学会年報 29 35-44 2022年09月 [査読有り] 日本語
  • L'expansion des ecoles normales superieures d'avant-guerre dans les regions metropolitaines en France et au Japon
    大前敦巳
    日仏教育学会年報 28 21-28 2021年09月 [査読有り]
  • フランスの女子高等師範学校における教員養成
    大前敦巳
    上越教育大学研究紀要 41(1) 47-56 2021年08月 日本語
  • フランスにおける高等師範学校の拡張過程
    大前敦巳
    上越教育大学研究紀要 39(2) 269-278 2020年03月 日本語
  • フランスにおける教職のメチエとコンピテンシー
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 39(1) 2019年09月 日本語
  • L'expansion geographique des centres academiques avec la creation de nouvelles universites a Tokyo
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 38(1) 11-20 2018年09月
  • 東京の「カルチエ・ラタン」はどこか?―中央集権国家における「学問中心地」の日仏比較に向けて―
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 30(3) 333-341 2018年03月 日本語
  • 東京文理科大学昇格に向けた高等師範学校の拡張発展
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 37(1) 23-34 2017年09月 日本語
  • 戦前東京における官立大学のキャンパス拡張
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 36(2) 307-316 2017年03月 日本語
  • 一九六〇年代の大学改革における「中教審路線」の社会的位置―新構想大学創設に向けた政策形成に着目して―
    大前 敦巳
    社会学雑誌(31-32) 20-40 2016年10月 日本語
  • パリ地域圏における大学拡張過程
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 36(1) 31-39 2016年09月 日本語
  • 戦後フランスの高等教育計画と新大学創設
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 35 23-33 2016年03月 日本語
  • 文化的再生産をめぐる経験的研究の展開
    大前 敦巳, 石黒 万里子, 知念 渉
    教育社会学研究 97(97) 125-164 2015年11月 [査読有り] 日本語
  • 1980年代以降のバカロレア80%目標に伴うフランスの大学改善―新設大学の取り組みを事例として―
    大前 敦巳
    日仏教育学会年報 21(21) 19-28 2015年03月 [査読有り] 日本語
  • 1960年代における新構想大学創設に向けた「計画」のキャッチアップ
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 34 67-77 2015年03月 日本語
  • 1960年代以降のフランスの新構想大学における教育刷新の展開
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 33 33-41 2014年03月 日本語
  • フランス教育社会学における経験的研究の展開
    大前 敦巳
    日仏社会学会年報(24) 17-37 2013年11月 [査読有り] 日本語
  • フランスの文科系大学学部における職業専門化の2つの展開―1960年代以降の伝統的大学と新構想大学の関係に着目して―
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 32 75-84 2013年02月 日本語
  • P.ブルデューにおける高等教育の文化変動論―市場化に伴う正統的文化の自律性低下に着目して―
    大前 敦巳
    日仏社会学会年報(21) 2012年05月 [査読有り] 英語
  • フランスにおける大学の停滞と短期高等教育の拡大―文科系と第三次産業系の変容に着目して―
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 31 43-54 2012年02月 日本語
  • P. ブルデューにおける高等教育の文化変動論 : 市場化に伴う正統的文化の自律性低下に着目して
    大前 敦巳
    日仏社会学会年報 21 45-65 2012年 日本語
  • 日仏の文科系大学学部における職業専門化―学士課程名称の変化に着目して―
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 30 29-39 2011年02月 日本語
  • 学力向上をめぐる教育現場の現状と課題―パリとサルト地域の訪問調査から―
    大前 敦巳
    日仏教育学会年報(16) 154-159 2010年03月 日本語
  • サルコジ政権下における学力向上策と職業専門化の接合論理
    大前 敦巳
    日仏教育学会年報(16) 112-121 2010年03月 [査読有り] 日本語
  • 上越教育大学卒業生における文化習得の付加効果―在学生調査との比較を通じて―
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 30 45-54 2010年02月 日本語
  • 学校教育におけるキャリア形成施策にみる日仏の特色
    日仏交流150周年記念日仏関連学会シンポジウムACT 2009年
  • 大学進学者の文化資本形成
    大前 敦巳
    高等教育研究 11(11) 25-43 2008年 日本語
  • 職業形成面からみた4年間の学生生活
    上越教育大学研究紀要 27 55-64 2008年
  • 職業計画を基にしたフランスの初年次教育
    早稲田大学教育総合研究所 大学に於ける初年次・導入教育最終報告書 203-212 2007年
  • 大学教育資格に付与される職業能力の変容
    日仏教育学会年報(13) 43-56 2007年
  • フランスの大学初年次における「学生のメチエ」形成と社会化過程
    早稲田大学教育総合研究所 大学における初年次・導入教育中間教育書 66-77 2006年
  • 現代フランスの大学生における文化習得の諸問題
    大前 敦巳
    教育経営研究(12) 15-29 2006年 日本語
  • 今日の大学生における文化資本の社会的意味
    上越教育大学研究紀要 25(2) 565-578 2006年
  • 学生生活を通じた文化習得プロセス
    上越教育大学研究紀要 25(1) 285-297 2005年
  • キャンパスの人間形成機能からみた現代の学生生活
    上越教育大学研究紀要 24(1) 45-58 2004年
  • 大学進学者における学習経験と学習性向
    教育経営研究(10) 15-27 2004年
  • 大学改革をめぐるフランス的例外と日本的例外
    日仏教育学会年報(10) 62-72 2004年
  • 高等教育進学者における学習経験の同質性と多様性-関西と北陸の文科系学生を対象とする調査結果の探索的分析-
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 23(1) 61-74 2003年 日本語
  • 上越教育大学の学習経歴と学生生活-日仏比較に向けた質問紙調査の問題点と課題-
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 22((1)) 201-216 2002年 日本語
  • Les Progres des Valeurs Accrdees a la Reussite Scolaire et Sociale Avec L'elevation du Niveau de Fornation au Japon
    Bulletin of Joetsu University of Education 13((2)) 589-604 2002年
  • キャッチアップ文化資本による再生産戦略-日本型学歴社会における「文化的再生産」論の展開可能性-
    大前 敦巳
    教育社会学研究 70 165-183 2002年 日本語
  • フランスの校内暴力問題の社会的背景-教育と社会の関わりに着目するためのアウトライン-
    日仏教育学会年報(6) 6-14 2000年
  • バカロレア試験における小論文の作成技法-社会的規範としての学業成功観に着目して-
    日仏教育学会年報(4) 31-42 1998年
  • バカロレア試験とその勉強法
    上越教育大学研究紀要 17(1) 31-47 1997年
  • 教育と社会移動研究における関係的思考様式の適用可能性-P・ブルデューとD・メルリエの議論展開を追って-
    大前 敦巳
    上越教育大学研究紀要 15(2) 287-304 1996年 日本語
  • フランス中等教育における選別システムの一様相-教育ガイドブックに見る「文化資本」と「ハビトゥス」の位置
    上越教育大学研究紀要 16(1) 1996年
  • P.ブルデューにおける「社会空間」と「界」の構築-データ分析を通した反省的社会学の可能性-.
    上越教育大学研究紀要 14(2) 509-522 1995年
  • プラスティックとしての「住み方」 -西山夘三の住宅調査再考-
    大阪大学教育社会学・教育計画論研究集録(9) 1-14 1994年
  • P.ブルデューにおけるプラティックと時間 -テンポラルな時間とクロノロジックな時間のアンチノミー-
    大前 敦巳
    ソシオロジ 38(1) 3-20 1993年 日本語
  • P.ブルデューの「対抗文化」論 -P.ウィリス「野郎ども」研究との対比を通して-
    大前 敦巳
    ソシオロジ 36(3) 37-52 1992年 日本語
  • 「塾通い」による生活パターンの3類型 -生活時間の側面からみた事例研究ノート-
    大阪大学教育社会学・教育計画論研究集録(7) 41-52 1989年

書籍等出版物

  • 「人間力」を考える―上越教育大学からの提言5―
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2020年03月 ISBN:9784990997335
  • 大学事典
    平凡社 2018年06月
  • 「実践力」が育つ教員養成―上越教育大学からの提言4―
    上越教育大学出版会 2018年02月
  • 「思考力」が育つ教員養成―上越教育大学からの提言3―
    上越教育大学出版会 2018年01月
  • 教育社会学事典
    丸善出版 2018年01月
  • 「思考力」を育てる―上越教育大学からの提言1―
    上越教育大学出版会 2017年06月
  • La dérégulation universitaire : La construction étatisée des marchés universitaires dans le monde
    Syllepse 2015年09月
  • 学力格差是正策の国際比較
    岩波書店 2015年04月
  • 第3版学校教育辞典
    教育出版 2014年02月
  • カリキュラム開発の促進条件に関する研究
    教育開発研究所 2012年08月
  • 学力政策の国際比較―PISA2000以降の世界―
    明石書店 2012年05月
  • 学校教育辞典
    教育出版 2003年
  • 大学界改造要綱(共著)
    藤原書店 2003年
  • シリーズ子どもと教育の社会学1 : 学習社会としての学校(共著)
    教育出版 1999年
  • 学歴獲得様式に関する意識構造
    1995年SSM調査シリーズ10 教育と世代間移動 1998年

講演・口頭発表

  • 沖縄における「大学空間」の形成ー都市との相互浸透性に着目してー
    大前敦巳
    日本高等教育学会第26回大会 2023年06月11日
  • 日仏の大学生調査からみる新型コロナウイルスの問題構築-国家と教育の関わりに着目して-
    大前敦巳
    日仏社会学会・日仏会館共催シンポジウム「コロナ禍における医療・看護系学生の闘い―フランスにおける国家と教育」 2023年03月18日
  • シンポジウム「Covid-19 の世界的感染拡大と日仏の医療・看護系学生の状況」総括報告
    大前敦巳
    日仏社会学会2022年度大会 2022年11月19日
  • 海軍・特攻隊からスポーツ・ ロケットへ−⿅児島県⼤隅半島の⼤学と研究所−
    大前敦巳
    日本高等教育学会第25回大会 2022年05月28日
  • パリと東京における高等教育拡大の日仏比較試論
    大前敦巳
    日仏教育学会2021年度研究大会 2021年10月09日
  • フランスの女子高等師範学校における教員養成
    大前敦巳
    日仏教育学会2020年度第2回研究交流会 2021年02月28日
  • L’expansion des écoles normales supérieures d’avant-guerre dans les régions métropolitaines en France et au Japon
    大前敦巳
    日仏教育学会2019年度研究大会 2019年10月26日
  • フランスにおける高等師範学校の拡張過程
    大前 敦巳
    日本高等教育学会第22回大会 2019年06月08日
  • 教職の事例からみたメチエとコンピテンシーの形成
    大前 敦巳
    日仏会館・日仏学術研究公開シンポジウム「若者のキャリア形成支援の課題と展望」 2018年10月24日
  • 教職のメチエとコンピテンシー
    大前 敦巳
    日仏教育学会2018年度研究大会 2018年10月20日
  • カルチエ・ラタンと湯島・神田・本郷の比較試論
    大前 敦巳
    日仏教育学会2017年度研究大会 2017年10月22日
  • 東京高等師範学校の拡張と消滅―戦前師範教育の過ちを繰り返さないために―
    大前 敦巳
    ARESERフランス/日本シンポジウム「知識人、学生、そしてすべての人のための大学」 2017年02月18日
  • 戦前期の首都圏における国立大学拡張に関する日仏比較
    大前 敦巳
    日仏教育学会2016年度研究大会 2016年10月02日
  • 東京高等師範学校卒業生の社会的位置 ―日本型「転換の戦略」の一断面―
    大前 敦巳
    日本教育社会学会第68回大会 2016年09月17日
  • 東京文理科大学昇格に向けた高等師範学校の拡張過程
    大前 敦巳
    日本高等教育学会第19回大会 2016年06月26日
  • パリ地域圏における大学拡張過程
    大前 敦巳
    日仏教育学会2015年度研究大会 2015年10月25日
  • ブルデューとリンガーにおける文化的再生産の歴史社会学 ―高等教育の変容とその比較の方法をめぐって―
    大前 敦巳
    第7回教育の歴史社会学コロキウム 2015年08月22日
  • 戦後フランスの高等教育計画と新大学創設
    大前 敦巳
    日本高等教育学会第18回大会 2015年06月28日
  • 1980年代以降のバカロレア80%目標に伴うフランスの大学改善
    大前 敦巳
    日仏教育学会2014年度研究大会 2014年11月29日
  • 1960年代における新構想大学創設に向けた「計画」のキャッチアップ
    大前 敦巳
    日本教育社会学会第66回大会 2014年09月13日
  • 1960年代における新構想大学創設の政策形成―フランスのケースとの比較―
    大前 敦巳
    アレゼールフランス/日本コローク 2013年12月11日
  • 1960年代の新構想大学創設に向けた政策形成の日仏比較
    大前 敦巳
    日仏教育学会2013年度研究大会 2013年11月24日
  • 1960年代の大学改革における「中教審路線」の社会的位置―新構想大学創設に向けた政策形成に着目して―
    大前 敦巳
    日本教育社会学会第65回大会 2013年09月22日
  • フランス教育社会学における経験的実証主義の批判的継承
    大前 敦巳
    日仏社会学会研究例会 2013年07月28日
  • 「企業化する教育とグローバリゼーション」コメント
    大前 敦巳
    日仏会館クリスチャン・ラヴァル講演会 2013年05月10日
  • 日本の新構想大学と新自由主義高等教育改革の起源
    大前 敦巳
    アレゼール日本シンポジウム:日仏高等教育改革の比較研究(その2) 2013年03月07日

Works

  • 学校改善に向けたアクション・リサーチ
    作品分類 : その他
    発表年 : 2001年 - 2002年
  • 各国における大学改革(フランス)
    作品分類 : その他
    発表年 : 2001年 - 2002年
  • 高等教育改革の日仏比較(アレゼール日本)
    作品分類 : その他
    発表年 : 2003年
  • エビデンスに基づく学校支援プロジェクト(上越教育大学教職大学院)
    大前 敦巳
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年

実践的業績

    1.教職大学院における「エビデンスに基づく学校支援プロジェクト」の計画・実施 2.出前講座における「知識基盤社会における教育の世界的動向」の計画・実施

競争的資金などの研究課題

  • 近代建設技術教育の世界展開と日本への定着に関する研究:産業基盤と教育基盤の形成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2022年 - 2027年 代表者 : 木方 十根, 中野 茂夫, 朴 光賢, 岩本 一将, 中江 研, 辻原 万規彦, 大前 敦巳, 箕浦 永子, 出村 嘉史, 角 哲
  • 大学と都市の相互浸透性に関する日仏比較関係史研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 大前 敦巳, 岡山 茂, 田川 千尋, 白鳥 義彦, 山崎 晶子, 木方 十根, 隠岐 さや香, 上垣 豊, 中村 征樹
  • 高等教育改革と人文学―日仏比較研究―
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2019年 - 2022年 代表者 : 白鳥 義彦
  • 戦前期の日仏の首都における高等師範教育の拡大と学問文化の変容
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2019年 - 2022年 代表者 : 大前 敦巳
  • キャリア教育における教員と専門職との連携に関する日仏比較研究
    公益財団法人日仏会館:2018年度日仏学術研究助成
    研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 日仏教育学会, 大前敦巳
  • 日仏の首都圏における国立大学拡張過程に関する比較研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2015年 - 2018年 代表者 : 大前 敦巳
  • 日本およびフランスの高等教育改革に関する比較研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 白鳥 義彦
  • 日仏の新構想大学における職業養成教育の形成過程に関する比較社会学研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2012年 - 2015年 代表者 : 大前 敦巳
  • 学力格差是正政策の国際比較
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 :2011年 - 2014年 代表者 : 志水 宏吉
  • 日本およびフランスの高等教育改革に関する学際的比較研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2011年 - 2014年 代表者 : 白鳥 義彦
  • 日仏の中等後教育における職業専門化と文化資本伝達の変容過程に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2009年 - 2012年 代表者 : 大前敦巳
  • 学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の視点から
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 :2008年 - 2011年 代表者 : 志水宏吉
  • 大学から職業への移行における文化資本の持続効果に関する追跡調査研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2006年 - 2008年 代表者 : 大前 敦巳
  • Learning Experiences and Cultural Capital of Students in France and in Japan
  • Structural Change of Education and Practice of Schooling


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.