校長のリーダーシップ発揮を支えるネットワーク環境としての校長会の機能と役割― 都道府県小学校長会に関するインタビュー調査を通して ―
加藤, 崇英, 髙野, 貴大, 諏訪, 英広, 織田, 泰幸, 朝倉, 雅史, 佐古, 秀一, 安藤, 知子, 浜田, 博文, 髙谷, 哲也, 川上, 泰彦, 北神, 正行
教育学部紀要(教育科学) = Bullentin of the Colledge of Education Ibaraki University (Educational Sciences) 72 487-509 2023年01月 日本語
校長のリーダーシップ発揮を促進する制度的・組織的条件の解明と日本の改革デザイン(2)校長のリーダーシップ実践とその関連要因に関する基礎的分析
朝倉 雅史, 諏訪 英広, 髙野 貴大, 安藤 知子, 織田 泰幸, 加藤 崇英, 川上 泰彦, 北神 正行, 佐古 秀一, 髙谷 哲也, 木下 豪, 浜田 博文
筑波大学教育学系論集 = Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 46(1) 17-34 2021年10月 日本語
教師教育改革の展開と教員の教職認識
安藤知子
日本教師教育学会年報(30) 52-61 2021年09月 日本語
教員研修の現状と今後の職能開発の在り方
安藤 知子
日本労働研究雑誌 63(5) 50-59 2021年04月 日本語
校長のリーダーシップ発揮を促進する制度的・組織的条件の解明と日本の改革デザイン(3)初任期小学校校長インタビュー調査の分析
浜田 博文, 諏訪 英広, 髙谷 哲也, 朝倉 雅史, 髙野 貴大, 加藤 崇英, 織田 泰幸, 安藤 知子, 佐古 秀一, 北神 正行, 川上 泰彦
筑波大学教育学系論集 = Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 45(2) 1-20 2021年03月 日本語
校長のリーダーシップ発揮を促進する制度的・組織的条件の解明と日本の改革デザイン(1)スクールリーダーの職務環境・職務状況に関する基礎的分析
浜田 博文, 諏訪 英広, 朝倉 雅史, 髙野 貴大, 安藤 知子, 織田 泰幸, 加藤 崇英, 川上 泰彦, 北神 正行, 佐古 秀一, 髙谷 哲也, Hirofumi HAMADA, Hidehiro SUWA, Masashi ASAKURA, Takahiro TAKANO, Tomoko ANDO, Yasuyuki ODA, Takahide KATO, Yasuhiko KAWAKAMI, Masayuki KITAGAMI, Hidekazu SAKO, Tetsuya TAKATANI
筑波大学教育学系論集 = Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 45(1) 43-68 2020年10月 日本語
教職大学院におけるスクールリーダー教育のプログラム設計にみられる全体的傾向と追究課題
安藤知子, 高谷哲也, 山本遼
教職大学院スクールリーダー教育の効果性に関する調査研究事業:育成指標の具現化に向けたプログラム開発の在り方について(最終報告書) 26-46 2020年03月
新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(2)小学校教員の専門性認識に関する分析を中心に
浜田 博文, 安藤 知子, 山下 晃一, 加藤 崇英, 大野 裕己, 髙谷 哲也, 照屋 翔大, 朝倉 雅史, 髙野 貴大, Hirofumi HAMADA, ANDO Tomoko, YAMASHITA Koichi, KATO Takahide, OHNO Yasuki, TAKATANI Tetsuya, TERUYA Shota, ASAKURA Masashi, TAKANO Takahiro
筑波大学教育学系論集 = Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 43(2) 1-24 2019年03月 [査読有り] 日本語
グローバルな教師教育課題と地域の教育ニーズを共に反映させる大学-地方教育行政のコミュニケーション・チャンネル構築に関する研究
安藤 知子
平成29-30年度上越教育大学研究プロジェクト(一般研究)報告書 2019年03月 日本語
実践研究フォーラム 多様な相互交流と「管理職サロン」の取り組み-実践者と研究者にとって相互にメリットがある交流の場の模索-,管理職サロン試行の概要,総括
安藤 知子
日本教育経営学会紀要(60) 215-235 2018年06月 日本語
書評 張揚著『現代中国の「大学に於ける教員養成」への改革に関する研究』
安藤 知子
学校経営研究 43 101-108 2018年04月 日本語
新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位 : 武雄市「官民一体型学校」とB市「コミュニティ・スクール」の事例分析
浜田 博文, 安藤 知子, 山下 晃一, 加藤 崇英, 大野 裕己, 髙谷 哲也, 照屋 翔大, 朝倉 雅史, 髙野 貴大, HAMADA Hirofumi, ANDO Tomoko, YAMASHITA Koichi, KATO Takahide, OHNO Yasuki, TAKATANI Tetsuya, TERUYA Shota, ASAKURA Masashi, TAKANO Takahiro
筑波大学教育学系論集 = Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 42(2) 45-71 2018年03月 [査読有り] 日本語
日本の学級制度はどのように作られたのか
安藤 知子
児童心理 71(5) 92-96 2017年04月 日本語
「チーム学校」政策論と学校の現実
安藤 知子
日本教師教育学会年報(25) 26-34 2016年09月 [査読有り] 日本語
学校における経営課題としての「いじめ問題」
安藤 知子
学校経営研究 40 20-28 2015年04月 [査読有り] 日本語
研究する文化への積極的意味付与を促進する要因に関する研究―根岸小学校の事例に焦点付けて―
安藤 知子
上越教育大学研究紀要 34 13-23 2015年03月 日本語
学級を「経営」するとは何か : 学級経営研究の立場からシステムとして学級を捉える (2014年度研究発表会報告)
安藤 知子
教育経営研究(21) 66-70 2015年 日本語
個別学校の特色ある教育活動に対する教員の主体的・積極的意味付与に関する考察
安藤 知子
教育経営研究(20) 4-13 2014年05月 [査読有り] 日本語
教員養成・研修プログラムの改革をめぐる大学における「組織学習」の課題 (特集 教育改革と教職員の資質向上)
安藤 知子
日本教育経営学会紀要 56(56) 13-23 2014年05月 [査読有り] 日本語
「組織」の活力を引き出すコミュニケーション
安藤 知子
教職研修 41(10) 38-39 2013年06月 日本語
ミドルリーダーの役割 : 組織学習の活性化のために (特集 学校教育におけるリーダーの役割)
安藤 知子
教育展望 59(1) 26-30 2013年01月 日本語
学校評価結果の公開に関する学校の意識 : 新潟県公立小学校の学校HPの実態分析から
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
上越教育大学研究紀要 32 1-11 2013年 日本語
「上越カリキュラム」における教育委員会の主導性と個別学校の自主性・自律性 : 改訂学習指導要領下でのカリキュラム・マネジメントの主要課題と可能性(第1部 <特集>個別学校からの自主性・自律性の追求)
安藤 知子
学校教育研究 27(27) 64-78 2012年07月 日本語
管理職はどんな支援体制をつくる必要があるか (特集 "学級経営"を組織でサポート 管理職の体制づくり)
安藤 知子
教職研修 40(9) 29-31 2012年05月 日本語
書評 藤原文雄・露口健司・武井敦史編著『学校組織調査法 : デザイン・方法・技法』
安藤 知子
日本教育経営学会紀要 0(54) 178-180 2012年05月 日本語
〈仕事〉としての教職へのまなざし : 今日的状況と課題(教育経営学研究動向レビュー)
安藤 知子
日本教育経営学会紀要 53(53) 218-227 2011年05月 日本語
環境変動社会におけるミドル・リーダーの役割--見取り図を描き、文脈をつなぐミドル・リーダーへ (特集 新しいスクールリーダーの役割とその育成)
安藤 知子
教育展望 56(4) 18-23 2010年05月 日本語
教員評価の実態と1年を通じた主な流れ・留意点 (特集 学校改善に活かす"教員評価"--1年を通じて管理職はどうかかわるか)
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
教職研修 38(9) 24-27 2010年05月 日本語
学校組織における「教育改革」への意味付与の様相 : 志木市立A中学校における03〜05年度の事例分析
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
上越教育大学研究紀要 29 1-11 2010年02月 日本語
指定討論者から : 「学校組織の健康」をどうとらえるか(教職員の健康・学校組織の健康)
安藤 知子
日本教育経営学会紀要 52 144-146 2010年 日本語
上越教育大学の新構想としての経験から (特集 大学院におけるスクールリーダー教育--知・指導力・指導体制)
安藤 知子
学校経営研究 34 17-24 2009年04月 日本語
子どもと向き合う時間の確保 (特集 子どもとどう向き合うか--新教育課程に向けた平成20年度の実践課題)
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
教職研修 36(8) 24-27 2008年04月 日本語
教育制度改革を教師はどう受け止めるか--「個業」から「協業」へ向けて (特集 教師の成長を支えるために必要なこととは)
安藤 知子
BERD(14) 8-12 2008年 日本語
教育行政の立場から(2. シンポジウム 今,改めて,教師の専門性を問う-子どもの豊かな学びを拓く,第4部 第20回研究大会の概要)
安藤 知子
学校教育研究(21) 252-253 2006年08月 日本語
学校をめぐるシンボリック・マネジメントの可能性--志木市の教育改革導入期を事例として
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
教育経営研究(11) 5-14 2005年 日本語
総括(「教育改革」に揺れる学校現場 : 学校は今どうなっているのか?そして教育経営研究は何を期待されているのか?)
安藤 知子
日本教育経営学会紀要 47 208-211 2005年 日本語
日本と諸外国における教員の人事評価と職能開発(17)10年経験者研修の特質と研修体系
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
教職研修 33(1) 126-129 2004年09月 日本語
地方自治体単位での改革動向における教職員の位置と課題(第1部 <特集>教職員の現在とこれから)
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
学校教育研究 19(19) 36-49 2004年08月 日本語
小中学校教員における「子ども理解規範」の実態と課題
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
上越教育大学研究紀要 22(2) 493-507 2003年 日本語
教職アイデンティティ組み替えの課題 (特集 教職像の再構築)
安藤 知子
学校経営研究 27((27)) 9-17 2002年04月 日本語
ライフ・ドキュメント分析による子ども理解規範の形成過程に関する考察(その1)
今日言う経営研究(上越教育経営研究会) (8), 77-90 2002年
子ども理解規範の概念枠組設定の試み-学校組織における教職役割との関係から-
上越教育大学研究紀要 21((1)) 95-106 2001年
教師像の転換を受容する学校経営の展望
教育経営研究(上越教育経営研究会)(7) 5-17 2001年
ライフ・ドキュメント分析による子ども理解規範の形成過程に関する考察(1)鳥山敏子氏の事例
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
教育経営研究(8) 77-90 2001年 日本語
子ども理解規範の概念枠組設定の試み : 学校組織における教職役割との関係から
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
上越教育大学研究紀要 21(1) 95-106 2001年 日本語
小学校教師の算数指導と学級経営の力量に関する実証的研究 : 算数指導及び学級経営に関する意識と実態を中心に
水本 徳明, 吉田 稔, 安藤 知子
筑波大学教育学系論集 25(1) 49-70 2000年09月 日本語
<特別論文>「教師の成長」概念の再検討
安藤 知子
学校経営研究 25 99-121 2000年04月 日本語
「教師の成長」概念の再検討
学校経営研究(大塚学校経営研究会) 25 99-121 2000年
教師像の転換を受容する学校経営の展望--実践記録『のら犬,学校をかえる』を手がかりとして
安藤 知子, Ando Tomoko, アンドウ トモコ
教育経営研究(7) 5-17 2000年 日本語
〔女性管理職の学校経営〕新学習指導要領と教育課程の編成--ゆとりある学校生活の実現
安藤 知子
学校経営 44(13) 86-91 1999年11月 日本語
T中学校の教育と構成員の意識
文部省科学研究費補助金基盤研究B(1)報告書 教員の年齢構成と教職活動・教育効果に関する調査研究 70-80 1999年
教員採用試験の現状と教育委員会の意識
全国私立大学教職課程研究連絡協議会 教員採用選考の現状と改善課題 13-24 1998年
学校の改革過程における経営の構造と力-高等学校における特色ある学校づくりの事例分析を通して-(共著)
文部省科学研究費補助金基礎研究C「学校の自己革新と校長のリーダーシップに関する経営学的研究」最終報告書 143 1998年
学校経営を見る新たな視点(2)「学校と家庭・地域社会の連携」における学校経営--ネットワ-クとしての学校
安藤 知子
学校経営 41(12) 82-90 1996年11月 日本語
小学校の教育活動における地域性の受容と具現化に関する研究--首都圏近郊の二小学校における事例研究
朝日 素明, 安藤 知子, 武井 敦史
学校経営研究(21) 38-59 1996年04月 日本語
小学校の教育活動における地域性の受容と具現化に関する研究-首都圏近郊の二小学校における事例研究-(共著)
朝日 素明, 安藤 知子, 武井 敦史
学校経営研究 21(21) 38-59 1996年 日本語
「指導性」に関する教師の役割認識-学校事故判例における教師の主張の分析から-
教育学研究 63(4) 1-10 1996年
研修における教師の多忙感受容を促す要因に関する考察-校内研修の『日常性』と『非日常性』を手がかりとして-
神山 知子
日本教育経営学会紀要 37 115-128 1995年 日本語
昭和40年代の協力指導組織研究の特質-ティーム・ティーチングの導入・展開を中心に-
神山 知子
筑波大学教育学系教育学系論集 18(2) 27-39 1994年 日本語
大学における教職教育と初任者研修
平成4年度文部省科学研究費補助金(一般研究B)報告書 「総合大学における教職教育のプログラム開発に関する実証的研究」 55-68 1993年
初任者研修と教職教育(共著)
平成4年度筑波大学教育学系研究促進費研究報告 総合大学における教職教育の研究(XI) 110-116 1993年
初任者研修における新任教員のアンビバランスに関する考察
神山 知子
筑波大学大学院博士課程教育学研究集録 17 43-52 1993年 日本語
現代教育改革における学校の自己革新と校長のリ-ダ-シップに関する基礎的研究-4-校長職のキャリア・プロセスとキャリア形成
小島 弘道, 北神 正行, 水本 徳明, 神山 知子
筑波大学教育学系論集 16(2) p47-77 1992年03月 日本語
教育実践にみる教員の資質-太田昭臣氏の指導スタイルを通して-
学校経営研究 16 33-48 1990年
学校の活性化を図るミドルリーダーの育成
安藤 知子
中学校(834) 12-15 2023年03月 日本語
持続可能な社会の創り手を育成する教師の学びの在り方
安藤 知子
教育創造(325) 16-19 2022年07月 日本語
書評 川上泰彦編著『教員の職場適応と職能形成-教員縦断調査の分析とフィードバック』
安藤知子
日本教育経営学会紀要(64) 160-162 2022年06月 日本語
目標がなければ組織は生き生きと動かない
安藤 知子
教職研修(595) 18-19 2022年03月 日本語
書評 朝倉雅史著『体育教師の学びと成長-信念と経験の相互影響関係に関する実証研究-』
安藤 知子
日本教育経営学会紀要(60) 238-240 2018年06月 日本語
教職員の時間管理と意識改革による学校の働き方の改善
安藤 知子
教育展望 64(5) 31-35 2018年05月 日本語
管理職サロン試行の概要
大竹 晋吾, 諏訪 英広, 久我 直人, 安藤 知子
日本教育経営学会紀要 60(0) 229-232 2018年 日本語
カリキュラム・マネジメントを全教職員にどう共有化させるか (特集 カリキュラム・マネジメントとこれからの学校教育)
安藤 知子
教育展望 62(3) 17-22 2016年04月 日本語
教師の職能発達を見据えた養成カリキュラムの考察 : 「体系化された知や技能」とともに「省察力」をどう身に付けさせるか (特集 学級経営・学校経営を教員養成にどう位置づけるか)
安藤 知子
Synapse : 教員を育て磨く専門誌(43) 12-15 2015年03月 日本語
The Issues for the Arrangement of Teacher Identity
Bulletin of School Administration((27)) 9-17 2002年
A Study on Teacher Development Theough Analysis Life Document -Focusing the Norm About Understanding Shildren-
Bulletin of Joetsu Association for the Study of Educational Administration((8)) 77-90 2002年
Try To Ser Up the Framework of Norm About Understanding Shildren
Bulletin of Joetsu University of Education 21((1)) 95-106 2001年
A Perspective of School Management to Cope with Changing Teachers
Bulletin of Joetsu Association for the Study of Educational Administration(7) 5-17 2001年
A Review of Studies on Growth and Professional Development of Teachers
Bulletin of School Administration 25 99-121 2000年
The schooling and Sense of Teachers on 'T' Junior high school
70-80 1999年
:学校事故判例における教師の主張の分析から
安藤 知子
教育学研究 63(4) 1-10 1996年 英語
A Study of Effective Factors to The Teachers Acceptance of Busyness : -"Ordinaly" and "Unordinaly" on In-service training at Schools-
JOURNAL OF JASEA (The Japanese Association for the Study of Educational Administration) 37 115-128 1995年
The Feature of the Studies of Organizations for Cooperative Teaching in the 40's of the Showa Era : The Review of Team Teaching Study
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 18(2) 27-39 1994年
Teacher Education in University and In-Service Training Program of Begining Teachers
55-68 1993年
Teacher Education and In-Service Training Program of Begining Teachers
110-116 1993年
Study of Ambivalence in In-Service Training Program of Beginning Teachers-Eagerness for Participation in Discription of Impressions-
Annual Report of Graduate Studies in Education 17 43-52 1993年
A Study on the Selg-Renewal of School and Principals' Leadership(4) -Principals' Career Process and Career Development-
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 16(2) 47-76 1992年
Teachers Competence in a Educational Practice -The Teaching Style of Akiomi OTA-
Bulletin of School Administration 16 33-48 1990年
校長のリーダーシップ発揮を促進する校長の社会ネットワークの構造とその構築
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間 :2022年 - 2027年 代表者 : 濱田 博文, 高谷 哲也, 森 貞美, 高橋 望, 高妻 紳二郎, 植田 みどり, 加藤 崇英, Tastanbekova Kua, 織田 泰幸, 高野 貴大, MISOCHKO GRIGORY, 朝倉 雅史, 大野 裕己, 張 揚, 安藤 知子, 川上 泰彦, 諏訪 英広, 山下 晃一, 張 信愛, 照屋 翔大
スクールリーダー教育におけるプログラム・スタンダード開発の理論的・実証的研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 大竹 晋吾, 高谷 哲也, 棚野 勝文, 福本 みちよ, 大林 正史, 田中 真秀, 安藤 知子, 川上 泰彦, 諏訪 英広
校長のリーダーシップ発揮を促進する制度的・組織的条件の解明と日本の改革デザイン
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間 :2018年 - 2023年 代表者 : 濱田 博文, 諏訪 英広, 佐古 秀一, 北神 正行, 安藤 知子, 加藤 崇英, 川上 泰彦, 織田 泰幸, 高谷 哲也, 朝倉 雅史, 高野 貴大, 牛渡 淳, 高妻 紳二郎, 森 貞美, 山下 晃一, 大野 裕己, 植田 みどり, 高橋 望, Tastanbekova Kua, 照屋 翔大, 張 揚, 張 信愛
新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位
文部科学省:科学研究費補助金挑戦的萌芽研究
研究期間 :2015年 - 2017年 代表者 : 浜田 博文
<学校力>向上を規定する組織の内的メカニズムに関する基礎的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 安藤 知子
健康な教職認識を醸成する学校の組織的条件に関する研究
文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
研究期間 :2002年 - 2004年 代表者 : 安藤 知子
教師の「子ども理解」規範を効果的に活用する学校組織に関する研究
文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間 :2000年 - 2001年 代表者 : 安藤 知子
教師の社会学的アンビバランスと職能成長に関する研究
研究期間 :1990年
Study of Sociological Ambivalence and Professional Development of Teacher's
研究期間 :1990年