MF研究者総覧

研究者データベース

平野 俊介 ヒラノ シュンスケ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(芸術創造/音楽) 【令和3年度まで】修士課程(学校教育専攻) 学校教育深化コース(芸能深化/音楽)
所属部署名大学院学校教育研究科 臨床・健康教育学系
職名特任教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901054524207622
生年E-mail
TEL博士課程担当

プロフィール

研究キーワード

    ピアノ演奏法、楽曲研究、伴奏法, instrumental music(Piano)

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論 / ピアノ演奏法、伴奏法、楽曲研究

学位

  • 芸術学修士(武蔵野音楽大学)

学歴

  • -
    1991年06月
    リスト音楽院 ピアノ

所属学協会

  • 日本ピアノ教育連盟

教育活動

担当経験のある科目

  • 教職実践演習
  • 体験学習
  • 実践セミナー、教育実践場面分析演習
  • 器楽セミナーⅠ,Ⅱ
  • 器楽研究セミナーⅠ,Ⅱ
  • 鍵盤楽器音楽史
  • 音楽
  • ピアノ独奏Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
  • ピアノ演奏研究Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ

主な指導論文

  • ベートーヴェンのピアノ作品における交響的な響き(修士論文)
  • 山田耕筰作品の「童謡」における教育的意義について(修士論文)
  • ハイドンのクラヴィーア・ソナタ作品における演奏法(修士論文)
  • J.S.バッハ作曲」《クラヴィーア協奏曲第1番》の研究(修士論文)
  • プロコフィエフ《4つの小品Op.4》についての研究(修士論文)
  • F.プーランク《小象ババールの物語》について(修士論文)
  • J.S.バッハ《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番》の研究(修士論文)
  • シンキングツールを活用した鑑賞授業の実践(修士論文)
  • 伴奏ピアニストに求められることとはー松下耕『信じる』に着目してー(修士論文)
  • F.リスト「ラ・カンパネラ」のピアノ演奏法ー軌跡分析による動作解析に焦点をあててー(修士論文)
  • M.ラヴェル《クープランの墓》の研究(修士論文)
  • 保育者養成校におけるピアノ指導法の研究(修士論文)
  • ラフマニノフのピアノ作品における音楽様式と書法について(修士論文)
  • ロシア・ピアニズムにおける奏法の合理性(修士論文)
  • ショパン《幻想曲Op.49》と《ポロネーズー=幻想曲Op.61》における比較研究(修士論文)
  • ハイドンのクラヴィーア・ソナタにおける演奏解釈における一考察(修士論文)
  • カプースチン《シンフォニエッタOp.49》の研究(修士論文)
  • フランシス・プーランク《15の即興曲》についての研究(修士論文)

研究活動

論文

  • ブラームスにおける変奏技法の原点を探って
    平野 俊介
    上越教育大学研究紀要 第32巻 2013年03月 日本語
  • バルトーク《10のやさしいピアノ小品》における一考察
    平野 俊介
    日本ピアノ教育連盟紀要(20) 2004年12月 [査読有り]
  • バルトーク《14のバガテルOp.6》の分析研究
    平野 俊介
    上越教育大学研究紀要 第21巻(第2号) 457-475 2002年03月 日本語
  • バルトーク、ハンガリー農民歌による即興曲Op.20における一考察
    平野 俊介
    上越教育大学研究紀要 第16巻(第1号) 307-320 1996年09月 日本語
  • べートーヴェン、ピアノソナタOp.109における主題を中心とする旋律構造
    平野 俊介
    上越教育大学研究紀要 第12巻(第1号) 171-183 1992年09月 日本語
  • シューベルト、ピアノソナタD.664の分析研究
    平野 俊介
    上越教育大学研究紀要 第7巻 第2分冊 175-188 1988年03月 日本語

MISC

  • A Study in Bart(]J1149[)k's Improvisation on Hungaryian Peasant Songs Op. 20
    16(1) 307-320 1996年
  • ベートーヴェン、ピアノソナタOp.109における主題を中心とする旋律構造
    平野 俊介
    上越教育大学研究紀要 12(1) 171-183 1992年 日本語
  • Shunsuke Hirano Piano Recital

書籍等出版物

  • 芸術表現教育の授業づくり
    三元社 2017年03月
  • Musicking Musically教科内容構成「音楽」
    上越教育大学 2014年03月

Works

  • 高田木曜会合唱団定期演奏会でピアノを担当(28回)
    平野 俊介
    作品分類 : その他
    発表年 : 1987年 - 2018年
  • 春の特別音楽講座「変奏曲に見るピアノ技法の変遷」「ピアノ曲に見るフーガの魅力」「ハンガリーのピアノ音楽探訪」他、演奏と話(計4回) 上越文化会館
    平野 俊介
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2014年 - 2017年
  • 平野俊介ピアノ・リサイタル10回
    平野俊介
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1987年 - 2010年
  • ピアノ・コンチェルト4回
    ピアノ・平野俊介, N響団友オーケストラ他
    作品分類 : 共同(筆頭)
    発表年 : 1985年 - 1992年
  • 金管五重奏団ブラスコレクションコンサートにて福島弘和《100万回生きたねこ》のピアノを担当 上越教育大学講堂
    長谷川正規ほか, 名, 語り, 長谷川徹, ピアノ平野俊介
    作品分類 : その他
    発表年 : 2014年
    発表場所 : 上越教育大学講堂
  • 2015年新潟県音楽コンクール第50回記念コンサート「音楽のよろこび」りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館。4台のピアノ連弾によるアンサンブルに出演。
    鈴木賢太, 平野 俊介ほか
    作品分類 : その他
    発表年 : 2015年
  • 「ピアノ作品から見るロベルト・シューマン」上越文化会館・演奏と話
    平野 俊介
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2018年
  • 19世紀末から20世紀初めのフランスのピアノ音楽を巡って,上越文化会館,演奏と話
    平野 俊介
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年
  • 第34回国民文化祭・にいがた2019 合唱の祭典
    高田木曜会合唱団, 指揮, 上野正人、ピアノ, 平野俊介
    作品分類 : その他
    発表年 : 2019年
  • 高田木曜会合唱団第66回定期演奏会,オーレンプラザホール
    指揮, 上野正人, ピアノ, 平野 俊介
    作品分類 : その他
    発表年 : 2019年
  • 音楽分野教員と学生によるガラコンサート
    教員と学生による上越教育大学講堂でのコンサートでラフマニフ:2台ピアノのための組曲, 第2番を演奏。
    作品分類 : その他
    発表年 : 2020年
  • 平野俊介とゼミ生によるコンサート
    平野俊介, 及びピアノゼミの大学院生, 平野によるソロ作品と2台ピアノの作品を取り上げた。上越教育大学講堂。
    作品分類 : 共同(筆頭)
    発表年 : 2020年
  • 春の特別音楽講座「ロシアのピアノ音楽を巡って」上越文化会館 演奏と話
    平野俊介
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2021年
  • 高田木曜会合唱団ミニコンサート、高田城址公園オーレンプラザホール
    高田木曜会合唱団, 指揮, 上野正人, ピアノ, 平野俊介
    作品分類 : その他
    発表年 : 2021年
  • 音コン・チアフルコンサート、新潟市民芸術文化会館
    バリトン, 上野正人, ピアノ, 平野俊介
    作品分類 : その他
    発表年 : 2021年
  • 高田木曜会合唱団 第67回定期演奏会,高田城址公園オーレンプラザホール
    高田木曜会合唱団, 指揮, 上野正人, ピアノ, 平野俊介
    作品分類 : その他
    発表年 : 2022年

競争的資金などの研究課題

  • The execution of Piano and the interpretation of a musical composition.
    :Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 :1985年

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 新潟県音楽コンクールピアノ部門審査員
    新潟県、新潟市、長岡市、上越市、新潟日報社、BNS新潟放送
    期間 :2001年 - 2021年
  • 第1~18回子どものためのアドヴァイスコンサートのアドヴァイザー 上越教育大学講堂他
    上越音楽文化振興会
    期間 :2004年 - 2021年
  • 第1~14回新潟県ヤマハピアノコンクール審査員 リージョンプラザ上越コンサートホール他
    新潟県ヤマハピアノコンクール実行委員会上越支部
    期間 :2008年 - 2021年
  • ジュニアピアノコンクール予選・本選審査。リージョンプラザ上越コンサートホール、長野市東部文化ホール、長野市ホクト文化ホール、他
    日本ピアノ研究会
    期間 :2015年 - 2020年
  • 第33回,34回、36回、38回 、39回JPTAピアノ・オーディション地区予選審査、ヤマハ新潟店
    日本ピアノ教育連盟
    期間 :2016年 - 2022年
  • 第15回アドヴァイス・コンサートによる公開レッスン 二葉音楽センター
    上越音楽文化振興会
    期間 :2018年
  • 第57回新潟県音楽コンクールピアノ部門審査員
    新潟県、新潟市、長岡市、上越市、新潟日報社、BNS新潟放送
    期間 :2022年 - 2022年
  • 令和元年 合同合唱祭、第33回久比岐野合唱フェスティバルで木曜会合唱団のピアノを担当 上越文化会館大ホール
    久比岐野合唱連盟・上越市、他
    期間 :2019年
  • 2022ジュニアピアノコンクール本選審査員,長野市/ホクト文化ホール
    日本ピアノ研究会
    期間 :2022年
  • 第19回子どものためのアドヴァイスコンサートのアドヴァイザー 上越教育大学講堂
    上越音楽文化振興会
    期間 :2022年
  • 第15回新潟県ヤマハピアノコンクール審査員 二葉楽器高田中央センターホール
    新潟県ヤマハピアノコンクール実行委員会上越支部
    期間 :2022年
  • 令和4年合同合唱祭、第35回久比岐野合唱フェスティバル、第51回上越市民芸能祭合唱のつどいで高田木曜会合唱団でのピアノ伴奏。上越文化会館大ホール
    久比岐野合唱連盟、上越市他
    期間 :2022年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.