分数が明⽰されない⽂章題における⼩学6年⽣の解決の様相
布川和彦
上越数学教育研究 38 1-10 2023年03月 日本語
小学校第5学年の分数の授業と数への移行:経験豊かな教師による授業中の手立てを参考に
布川和彦
上越数学教育研究 37 1-12 2022年03月 日本語
「量分数」の再検討:「測定値としての分数」を視点として
布川和彦
日本数学教育学会誌 104(2) 2-13 2022年02月 [査読有り] 日本語
分数の授業に見られるディスコースの特徴
布川和彦
日本数学教育学会第54回秋期研究大会発表集録・論文発表の部 25-32 2021年10月 [査読有り] 日本語
The Use of Quantities in Lessons on Decimal Fractions
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 3 400-409 2021年07月 [査読有り] 英語
量から数への移行の観点からの自然数と分数の学習の比較
布川和彦
上越教育大学研究紀要 40(2) 361-372 2021年03月 日本語
分数学習のための基本枠組みの試論:変換としての分数とそのカプセル化
布川和彦
上越数学教育研究 36 1-16 2021年03月 日本語
中学校数学における変数の定義の特徴:過去の教科書での定義および数学での定義による相対化
布川和彦
上越教育大学研究紀要 39(2) 321-331 2020年03月 日本語
ディスコースの観点からの算数の授業の検討:小学校2年「分数」の場合
布川和彦, 笠井将人
上越数学教育研究 35 29-44 2020年03月 日本語
パターンの記述とパターンの対象化の観点に基づく教科書における分数学習の展開についての検討
布川和彦
日本数学教育学会誌 101(12) 2-15 2019年12月 [査読有り] 日本語
数学=パターンの科学の考えに基づく授業デザイン:中学校1年「比例と反比例」の場合
布川 和彦, 青柳 潤
上越数学教育研究 34 1-12 2019年03月 日本語
メタレベルと対象レベルの観点から見た学校数学における文字の利用
布川 和彦
上越教育大学研究紀要 38(2) 309-320 2019年02月 日本語
具体的場面の数量関係と学習の対象としての関数
布川 和彦
日本数学教育学会春期研究大会論文集 6 105-112 2018年06月 日本語
1次方程式の学習に見られる変数的な扱い
布川 和彦, 青柳 潤
上越数学教育研究 33 1-10 2018年03月 日本語
単位量当たりの大きさの量的側面に関わる学習活動
布川 和彦, 磯野 正人
数学教育学論究 99 25-32 2017年11月 [査読有り] 日本語
昭和40年代の中学校教科書に見られる方程式と関数とを関連づける記述について
布川 和彦
上越数学教育研究 32 1-10 2017年03月 日本語
対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス
布川 和彦
日本数学教育学会春期研究大会論文集 4 49-56 2016年05月 日本語
「数学=パターンの科学」の考えを視点とした算数から数学への移行についての考察
布川 和彦
日本数学教育学会誌 98(4) 3-14 2016年04月 [査読有り] 日本語
中学校3年生により考案された関数の活用の事例:その特徴と生徒のもつ関数のイメージ.
布川 和彦
上越数学教育研究 31 1-12 2016年03月 日本語
1次関数のイメージの構成に影響を与える要因:中学生のグループ活動の分析を手がかりに
布川 和彦, 杉本 知之
数学教育学論究 97 161-168 2015年11月 [査読有り] 日本語
Classroom discourse that affects reification of a mathematical object: The case of function
布川 和彦
Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education 7 425-432 2015年05月 [査読有り] 英語
関数の対象としての成立を視野に入れた教科書の試案
布川 和彦
上越数学教育研究 30(30) 1-12 2015年03月 日本語
中学校数学における関数の対象としての構成:教科書の考察を中心に
布川 和彦
上越教育大学研究紀要 33 85-96 2014年03月 日本語
中学校数学における関数の対象としての構成(2): 教科書の利用場面に焦点を当てて
布川 和彦
上越数学教育研究 29 1-12 2014年03月 日本語
「数学:パターンの科学」の捉え方と学校数学の関係の検討
布川 和彦
上越教育大学紀要 32 169-180 2013年03月 日本語
比の学習における小学生による説明と式の利用
布川 和彦
上越数学教育研究 28 1-12 2013年03月 日本語
関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成(2)
布川 和彦
上越数学教育研究 27 1-12 2012年03月 日本語
Multi-relation strategy in students' use of a representation for proportional reasoning
Kazuhiko Nunokawa
Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education 8(4) 233-248 2012年 [査読有り] 英語
関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成
布川 和彦
上越数学教育研究 26 1-12 2011年03月 日本語
数量関係の学習と背後の現象や共変性の意識化
布川 和彦
上越数学教育研究 25 1-10 2010年03月 日本語
Proof, Mathematical Problem-Solving, and Explanation in Mathematics Teaching
Kazuhiko Nunokawa
EXPLANATION AND PROOF IN MATHEMATICS: PHILOSOPHICAL AND EDUCATIONAL PERSPECTIVES 223-236 2010年 [査読有り] 英語
比例的推論を利用した割合単元の構想と児童の学習過程
布川和彦
上越数学教育研究 24 1-12 2009年03月 日本語
算数の授業における小学校6年生の問題解決過程についての一考察:初期の意味づけから離れる過程に着目して
布川 和彦
日本数学教育学会誌数学教育学論究 90 19-39 2008年03月 [査読有り] 日本語
Using drawings and generating information in mathematical problem solving
Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education 2(3) 33-54 2006年 [査読有り] 英語
授業における子どもの学習の様相に基づく算数・数学のカリキュラム開発にかかわる基礎的研究
中村光一, 布川和彦, 大谷実, 江森英世
教科教育学研究 23 99-414 2005年 日本語
問題解決の研究と学習過程の探求:学習過程臨床という視点に向けて
布川和彦
日本数学教育学会誌 87(4) 22-34 2005年 [査読有り] 日本語
Mathematical problem solving and learning mathematics: What we expect students to obtain
Kazuhiko Nunokawa
Journal of Mathematical Behavior 24(3-4) 325-340 2005年 [査読有り] 英語
Solvers’ making of drawings in mathematical problem solving and their understanding of the problem situations
Kazuhiko Nunokawa
International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 35(2) 173-183 2004年 [査読有り] 英語
Students' appropriation process of mathematical ideas and their creation of hybrids of old and new ideas
Kazuhiko Nunokawa, Masashi Kuwayama
International Journal of Science and Mathematics Education 1(3) 283-309 2003年 [査読有り] 英語
Questions during problem solving with dynamic geometric software and understanding problem situations
NUNOKAWA K.
Proceedings of the National Science Council, Republic of China, Part D : Mathematics, Science, and Technology Education 12(1) 31-43 2002年 [査読有り] 英語
Surprises in mathematics lessons
NUNOKAWA K.
For the Learning of Mathematics 21(3) 43-50.-50 2001年 [査読有り] 英語
Possible activities facilitating solving processes: A lesson from a stuck state
Kazuhiko Nunokawa
International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 32(2) 245-253 2001年 [査読有り] 英語
Interactions between subgoals and understanding of problem situations in mathematical problem solving
Kazuhiko Nunokawa
Journal of Mathematical Behavior 20(2) 187-205 2001年 [査読有り] 英語
Data versus conjectures in Mathematical Problem Solving
Kazuhiko Nunokawa
Focus on Learning Problems in Mathematics 19(1) 1-19 1997年 [査読有り] 英語
Microanalysis of the Ways of Using Simpler Problems in Mathematical Problem Solving
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 21st International Conference for PME 3 296-303 1997年 [査読有り] 英語
Giving new senses to the existing elements : A characteristic of the solution accompanied by global restructuring
NUNOKAWA K.
Journal of Mathematical Behavior 16(4) 365-378 1997年 [査読有り] 英語
Physical models in mathematical problem solving: A case of a tetrahedron problem
K. Nunokawa
International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 28(6) 871-872 1997年 [査読有り] 英語
Applying Lakatos' theory to the theory of mathematical problem solving
Kazuhiko Nunokawa
Educational Studies in Mathematics 31(3) 269-293 1996年 [査読有り] 英語
Problem solving as modelling: A case of augmented-quotient division problem
Kazuhiko Nunokawa
International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 26(5) 721-727 1995年 [査読有り] 英語
Improving diagrams gradually : One approach to using diagrams in problem solving
NUNOKAWA Kazuhiko
For the Learning of Mathematics 14(1) 34-38 1994年02月 [査読有り] 英語
Naturally generated elements and giving them senses : A usage of diagrams in problem solving
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 18th International Conference for PME 3 376-383 1994年 [査読有り] 英語
Solver's structures of a problem situation and their global restructing
Kazuhiko Nunokawa
Journal of Mathematical Behavior 13(3) 275-297 1994年 [査読有り] 英語
van Hiele理論に対する新たな意味づけ : インフォーマルな知識と発達の最近接領域を手がかりとして
布川 和彦
教育方法学研究 19 37-46 1993年 [査読有り] 日本語
Prospective Structures in Mathematical Problem Solving
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 17th International Conference for PME 3,47-56 1993年 [査読有り] 英語
van Hiele理論に対する新たな意味づけーインフォーマルな知識と発達の最近接領域を手がかりとしてー
布川和彦
教育方法研究(日本教育方法学会) 19 37-46 1993年 [査読有り] 日本語
授業における教授方略:「一つの花」の授業の比較分析
長谷川栄, 布川和彦, 新井孝喜
教育方法学研究 17 145-152 1991年 [査読有り] 日本語
これからの「計算指導」:計算の性質の指導
布川和彦
算数授業研究(145) 32-35 2023年04月
分数を数として語り続けること
布川和彦
初等教育資料(1025) 80-83 2022年10月 日本語
算数科における「個別最適な学び」を考える
布川和彦
新しい算数研究(617) 4-7 2022年06月 日本語
教科の学びのもつ役割:「頭のよい」子を育てる
布川和彦
教育創造(196) 46-51 2022年03月 日本語
知識・技能を問題解決で活用するための方法知とは
布川和彦
新しい算数研究(604) 24-27 2021年05月 日本語
第44回数学教育論文発表会を迎えるに当たって
布川 和彦
日本数学教育学会誌 93(5) 1-1 2011年05月 日本語
解決過程の研究とその展開 : 理解の対象と漸進的理解という視点(問題解決分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
布川 和彦
数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録及び要項 43 31-36 2010年11月 日本語
かけ算の導入 : 数の多面的な見方、定義、英語との相違
布川 和彦
日本数学教育学会誌 92(11) "50-51"-"122-123" 2010年11月 日本語
小学校3年生による比例的推論の課題の解決:下位単位の利用に焦点を当てて
布川和彦
上越数学教育研究 22 1-10 2007年 日本語
比例的推論の授業における小学校4年生の学習の様相
布川和彦
上越数学教育研究 21 1-12 2006年 日本語
意味生成プロセスとしての算数・数学の学習についての研究
布川和彦
平成14年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(研究代表者:布川和彦) 2005年
子どもの学習過程に基づく支援の構想 : 5年生「割合」単元における学習過程の分析を通して
布川 和彦
上越数学教育研究 20 11-20 2005年 日本語
算数の授業における個々の子どもの学びの成り立ち
布川和彦
上越数学教育研究 18 11-22 2003年 日本語
解決過程への着目と考えうる研究課題
布川和彦
日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録 60-70 2002年
算数の授業における一人の児童の活動とその能動性
布川和彦
上越数学教育研究 17 45-56 2002年 日本語
Empirical and Autonomical Aspects of School Mathematics
Kazuhiko Nunokawa
Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics(17) 205-217 1998年
A Continuity of Solver's Structures : Earlier Activities Facilitating the Generation of Basic Ideas
Kazuhiko Nunokawa
Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics 15 113-122 1996年
数学的問題解決の授業における図の提示の仕方についての考察-生徒によりかかれた図の分析からの示唆-
布川和彦
筑波数学教育研究 12(A) 11-18 1993年 日本語
Solvers' Spontaneous Balancing of the Level of Difficulty in Mathematical Problem Solving
Nunokawa Kazuhiko
筑波数学教育研究 12(B) 47-56 1993年 英語
図形の認識から見たvan Hieleの水準論
布川和彦
教育学系論業 16(2) 139-152 1992年 日本語
問題場面の構造の収束についての一考察-数学的問題解決の特性に着目して-
布川和彦
筑波数学教育研究 11(A) 29-41 1992年 日本語
Solvers Introduce Extra Information : Its Positive Roles in the Problem Solving Process and the Instruction
Nunokawa Kazuhiko
筑波数学教育研究 11(B) 25-36 1992年 英語
数学的問題解決過程における数学的知識の問題場面の構造への作用について
布川 和彦
筑波数学教育研究 10 45-55 1991年03月 日本語
学校数学におけるストラテジー指導に関わる問題点について
布川和彦
教育学系論集 16(1) 83-95 1991年 日本語
A Study on a teaching strategy
S. Hasegawa, K. Nunokawa, T. Arai
Research Journal of Educational Methods 17 1991年
A consideration on the issue relating to problemsolving strategy instruction : taking account of schema theory and seeking for a new direction
Kazuhiko Nunokawa
Bulletin of Institute of Education 16(1) 1991年
Roles of heuristic strategies in mathematical problem-solving
Nunokawa Kazuhiko
筑波数学教育研究 9(B) 41-54 1990年 日本語
数学の問題解決におけるストラテジーの解決過程との関わり
布川和彦
筑波数学教育研究 8 89-99 1989年
算数・数学における問題解決ストラテジーの二つの型について : 問題解決活動との関わりから (三輪辰郎教授還暦記念特集号)
布川 和彦
筑波数学教育研究 7 183-193 1988年 日本語
学校数学における問題解決ストラテジーの指導について : 解決活動との関わりから
布川 和彦
教育経営理論研究 9 14-21 1988年 日本語