MF研究者総覧

研究者データベース

布川 和彦 ヌノカワ カズヒコ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(自然科学/数学) 【令和3年度まで】専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 学習臨床・授業研究コース(グローバル・総合,ICT・情報,学習臨床)
所属部署名大学院学校教育研究科 自然・生活教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901067760976178
生年E-mail
TEL博士課程担当講義・研究指導担当

プロフィール

研究キーワード

    算数・数学の学習過程, 数学的問題解決, Mathematical Problem Solving

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育

経歴

  • 1999年
    -
    2007年
    上越教育大学 助教授
  • 1996年
    -
    1999年
    上越教育大学 講師
  • 1996年
    -
    1999年
    上越教育大学
  • 1992年
    -
    1996年
    上越教育大学 助手
  • 1992年
    -
    1996年
    上越教育大学

学位

  • 教育学修士(筑波大学)

学歴

  • -
    1992年
    筑波大学 教育学研究科 学校教育学(数学教育)(JPN)
  • -
    1992年
    筑波大学 Graduate School, Division of Education
  • -
    1985年
    東北大学 理学部 数学科(JPN)
  • -
    1985年
    東北大学 Faculty of Science

所属学協会

  • 日本科学教育学会
  • 日本教育方法学会
  • 日本数学教育学会

教育活動

担当経験のある科目

  • 探究型教科学習デザイン
  • 解析学と探求過程
  • 学習場面観察基礎
  • 算数・数学学習過程特論
  • 数学学習過程論
  • 算数科指導法
  • 算数・数学の学習過程と授業デザイン
  • 教科学習と授業デザイン

主な指導論文

  • 算数の問題解決過程における逆向きの思考についての研究(修士論文)
  • 算数における式をよむ活動についての一考察(修士論文)
  • 算数における依存関係を認識する過程に関する研究(修士論文)
  • 中学校数学における生徒の文字を用いた説明についての研究:文字式の二面性の理解を視点として(修士論文)
  • 中学校における数学的モデリングの指導についての研究:生徒によるグラフ電卓の利用を視点として(修士論文)
  • 数学的シツエーションにおける子どもの問題意識に関する一考察:教具に焦点を当てて(修士論文)
  • 数学の授業における個の学びに関する研究(修士論文)
  • 証明問題の解決活動における作図ツールの役割についての研究(修士論文)
  • 概念形成を目的として反例を生かす算数学習の研究 :小学5年生・三角形の面積学習を題材にして(修士論文)
  • 中学校数学における課題学習による単元構成についての研究(修士論文)
  • 算数の問題解決における図による問題把握の研究(修士論文)
  • 子どもの主体的行為の形成にかかわる教師の在り方に関する研究(修士論文)
  • 算数の授業において子どもが学習集団との関係を形成していく過程についての研究(修士論文)
  • 中学校数学における個に応じた働きかけについての研究:教師の指導と生徒の学習の相互の変容を視点として(修士論文)
  • 子どもの学習過程と数学的価値のかかわりについての研究(修士論文)
  • 子どもどうしのコミュニケーションによる数学の理解の変容についての研究(修士論文)
  • 中学校図形領域における証明の意義の指導について(修士論文)
  • 子どもの理解に基づいた小数のわり算の授業改善に関する研究(修士論文)
  • 問題解決過程における算数的な表現のはたらきに関する研究:対象とのかかわり合いに着目して(修士論文)
  • 数学のコミュニケーション活動における子どもの理解過程に関する研究(修士論文)
  • 文章題の解決とイメージの関係を基にした割合の授業改善に関する研究(修士論文)
  • 半具体物の操作から数の操作への移行におけるプライベートスピーチに関する研究:小学校1学年「くり上がりのある足し算」を事例として(修士論文)
  • 統合的な授業における比例的推論の発達に関する研究:6年「倍と割合」「比」の実践を通して(修士論文)
  • 論証への接続を意図した図形指導についての一考察:合同の認識を中心に(修士論文)
  • 学級集団に社会数学的規範が形成されていく過程に関する研究:多様な考えを生かす授業を事例として(修士論文)
  • グラフと事象のつながりを利用した関数の学習に関する研究:中学校2年「一次関数」の実践を通じて(修士論文)
  • 問題解決過程における問い方の発達を促す支援に関する研究:Scaffoldingの考え方を取り入れて(修士論文)
  • 習熟度別少人数指導の基本コースにおける授業改善に関する研究:中学校2年「確率」単元の授業実践を通して(修士論文)
  • 子どもの認知特性をいかした小学校算数における面積学習とその指導(修士論文)
  • 数学嫌いの改善を目指した自己効力感向上に関する支援の研究(修士論文)
  • 中学校数学における意欲を高める支援についての研究(修士論文)
  • 現実事象と関連付けた小学校算数科授業の研究(修士論文)
  • 算数の授業における学習内容の理解の成立にかかわる教師の指導についての研究(修士論文)
  • 算数における関連づけの重要性についての研究:児童の学習過程の分析を手がかりにして(修士論文)
  • 高校の授業における生徒の数学不安についての研究(修士論文)
  • 算数の授業における既習事項を生かした課題解決についての研究:小数のかけ算の授業を事例として(修士論文)
  • 乗法構造の理解を促す小数のかけ算の授業の研究:RME理論におけるモデルの発展を手がかりとして(修士論文)
  • 文字式利用の表現過程に焦点をあてた論証の授業についての研究:問題場面の仕組みを考察する学習活動を取り入れて(修士論文)
  • 中学校数学において生徒の不安を生じさせる要因についての研究:中学校1年「文字式」における認知的な要因に焦点を当てて(修士論文)
  • 中学校数学におけるグループ学習での話し合いに関する研究:生徒個人の理解に焦点を当てて(修士論文)
  • 高等学校数学における生徒の関数の認識に関する研究 :数学Ⅰ「2次関数」の学習に焦点を当てて(修士論文)

研究活動

論文

  • 分数が明⽰されない⽂章題における⼩学6年⽣の解決の様相
    布川和彦
    上越数学教育研究 38 1-10 2023年03月 日本語
  • 小学校第5学年の分数の授業と数への移行:経験豊かな教師による授業中の手立てを参考に
    布川和彦
    上越数学教育研究 37 1-12 2022年03月 日本語
  • 「量分数」の再検討:「測定値としての分数」を視点として
    布川和彦
    日本数学教育学会誌 104(2) 2-13 2022年02月 [査読有り] 日本語
  • 分数の授業に見られるディスコースの特徴
    布川和彦
    日本数学教育学会第54回秋期研究大会発表集録・論文発表の部 25-32 2021年10月 [査読有り] 日本語
  • The Use of Quantities in Lessons on Decimal Fractions
    Kazuhiko Nunokawa
    Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 3 400-409 2021年07月 [査読有り] 英語
  • 量から数への移行の観点からの自然数と分数の学習の比較
    布川和彦
    上越教育大学研究紀要 40(2) 361-372 2021年03月 日本語
  • 分数学習のための基本枠組みの試論:変換としての分数とそのカプセル化
    布川和彦
    上越数学教育研究 36 1-16 2021年03月 日本語
  • 中学校数学における変数の定義の特徴:過去の教科書での定義および数学での定義による相対化
    布川和彦
    上越教育大学研究紀要 39(2) 321-331 2020年03月 日本語
  • ディスコースの観点からの算数の授業の検討:小学校2年「分数」の場合
    布川和彦, 笠井将人
    上越数学教育研究 35 29-44 2020年03月 日本語
  • パターンの記述とパターンの対象化の観点に基づく教科書における分数学習の展開についての検討
    布川和彦
    日本数学教育学会誌 101(12) 2-15 2019年12月 [査読有り] 日本語
  • 数学=パターンの科学の考えに基づく授業デザイン:中学校1年「比例と反比例」の場合
    布川 和彦, 青柳 潤
    上越数学教育研究 34 1-12 2019年03月 日本語
  • メタレベルと対象レベルの観点から見た学校数学における文字の利用
    布川 和彦
    上越教育大学研究紀要 38(2) 309-320 2019年02月 日本語
  • 具体的場面の数量関係と学習の対象としての関数
    布川 和彦
    日本数学教育学会春期研究大会論文集 6 105-112 2018年06月 日本語
  • 1次方程式の学習に見られる変数的な扱い
    布川 和彦, 青柳 潤
    上越数学教育研究 33 1-10 2018年03月 日本語
  • 単位量当たりの大きさの量的側面に関わる学習活動
    布川 和彦, 磯野 正人
    数学教育学論究 99 25-32 2017年11月 [査読有り] 日本語
  • 昭和40年代の中学校教科書に見られる方程式と関数とを関連づける記述について
    布川 和彦
    上越数学教育研究 32 1-10 2017年03月 日本語
  • 対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス
    布川 和彦
    日本数学教育学会春期研究大会論文集 4 49-56 2016年05月 日本語
  • 「数学=パターンの科学」の考えを視点とした算数から数学への移行についての考察
    布川 和彦
    日本数学教育学会誌 98(4) 3-14 2016年04月 [査読有り] 日本語
  • 中学校3年生により考案された関数の活用の事例:その特徴と生徒のもつ関数のイメージ.
    布川 和彦
    上越数学教育研究 31 1-12 2016年03月 日本語
  • 1次関数のイメージの構成に影響を与える要因:中学生のグループ活動の分析を手がかりに
    布川 和彦, 杉本 知之
    数学教育学論究 97 161-168 2015年11月 [査読有り] 日本語
  • Classroom discourse that affects reification of a mathematical object: The case of function
    布川 和彦
    Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education 7 425-432 2015年05月 [査読有り] 英語
  • 関数の対象としての成立を視野に入れた教科書の試案
    布川 和彦
    上越数学教育研究 30(30) 1-12 2015年03月 日本語
  • 中学校数学における関数の対象としての構成:教科書の考察を中心に
    布川 和彦
    上越教育大学研究紀要 33 85-96 2014年03月 日本語
  • 中学校数学における関数の対象としての構成(2): 教科書の利用場面に焦点を当てて
    布川 和彦
    上越数学教育研究 29 1-12 2014年03月 日本語
  • 「数学:パターンの科学」の捉え方と学校数学の関係の検討
    布川 和彦
    上越教育大学紀要 32 169-180 2013年03月 日本語
  • 比の学習における小学生による説明と式の利用
    布川 和彦
    上越数学教育研究 28 1-12 2013年03月 日本語
  • 関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成(2)
    布川 和彦
    上越数学教育研究 27 1-12 2012年03月 日本語
  • Multi-relation strategy in students' use of a representation for proportional reasoning
    Kazuhiko Nunokawa
    Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education 8(4) 233-248 2012年 [査読有り] 英語
  • 関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成
    布川 和彦
    上越数学教育研究 26 1-12 2011年03月 日本語
  • 数量関係の学習と背後の現象や共変性の意識化
    布川 和彦
    上越数学教育研究 25 1-10 2010年03月 日本語
  • Proof, Mathematical Problem-Solving, and Explanation in Mathematics Teaching
    Kazuhiko Nunokawa
    EXPLANATION AND PROOF IN MATHEMATICS: PHILOSOPHICAL AND EDUCATIONAL PERSPECTIVES 223-236 2010年 [査読有り] 英語
  • 比例的推論を利用した割合単元の構想と児童の学習過程
    布川和彦
    上越数学教育研究 24 1-12 2009年03月 日本語
  • 算数の授業における小学校6年生の問題解決過程についての一考察:初期の意味づけから離れる過程に着目して
    布川 和彦
    日本数学教育学会誌数学教育学論究 90 19-39 2008年03月 [査読有り] 日本語
  • Using drawings and generating information in mathematical problem solving
    Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education 2(3) 33-54 2006年 [査読有り] 英語
  • 授業における子どもの学習の様相に基づく算数・数学のカリキュラム開発にかかわる基礎的研究
    中村光一, 布川和彦, 大谷実, 江森英世
    教科教育学研究 23 99-414 2005年 日本語
  • 問題解決の研究と学習過程の探求:学習過程臨床という視点に向けて
    布川和彦
    日本数学教育学会誌 87(4) 22-34 2005年 [査読有り] 日本語
  • Mathematical problem solving and learning mathematics: What we expect students to obtain
    Kazuhiko Nunokawa
    Journal of Mathematical Behavior 24(3-4) 325-340 2005年 [査読有り] 英語
  • Solvers’ making of drawings in mathematical problem solving and their understanding of the problem situations
    Kazuhiko Nunokawa
    International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 35(2) 173-183 2004年 [査読有り] 英語
  • Students' appropriation process of mathematical ideas and their creation of hybrids of old and new ideas
    Kazuhiko Nunokawa, Masashi Kuwayama
    International Journal of Science and Mathematics Education 1(3) 283-309 2003年 [査読有り] 英語
  • Questions during problem solving with dynamic geometric software and understanding problem situations
    NUNOKAWA K.
    Proceedings of the National Science Council, Republic of China, Part D : Mathematics, Science, and Technology Education 12(1) 31-43 2002年 [査読有り] 英語
  • Surprises in mathematics lessons
    NUNOKAWA K.
    For the Learning of Mathematics 21(3) 43-50.-50 2001年 [査読有り] 英語
  • Possible activities facilitating solving processes: A lesson from a stuck state
    Kazuhiko Nunokawa
    International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 32(2) 245-253 2001年 [査読有り] 英語
  • Interactions between subgoals and understanding of problem situations in mathematical problem solving
    Kazuhiko Nunokawa
    Journal of Mathematical Behavior 20(2) 187-205 2001年 [査読有り] 英語
  • Data versus conjectures in Mathematical Problem Solving
    Kazuhiko Nunokawa
    Focus on Learning Problems in Mathematics 19(1) 1-19 1997年 [査読有り] 英語
  • Microanalysis of the Ways of Using Simpler Problems in Mathematical Problem Solving
    Kazuhiko Nunokawa
    Proceedings of the 21st International Conference for PME 3 296-303 1997年 [査読有り] 英語
  • Giving new senses to the existing elements : A characteristic of the solution accompanied by global restructuring
    NUNOKAWA K.
    Journal of Mathematical Behavior 16(4) 365-378 1997年 [査読有り] 英語
  • Physical models in mathematical problem solving: A case of a tetrahedron problem
    K. Nunokawa
    International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 28(6) 871-872 1997年 [査読有り] 英語
  • Applying Lakatos' theory to the theory of mathematical problem solving
    Kazuhiko Nunokawa
    Educational Studies in Mathematics 31(3) 269-293 1996年 [査読有り] 英語
  • Problem solving as modelling: A case of augmented-quotient division problem
    Kazuhiko Nunokawa
    International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 26(5) 721-727 1995年 [査読有り] 英語
  • Improving diagrams gradually : One approach to using diagrams in problem solving
    NUNOKAWA Kazuhiko
    For the Learning of Mathematics 14(1) 34-38 1994年02月 [査読有り] 英語
  • Naturally generated elements and giving them senses : A usage of diagrams in problem solving
    Kazuhiko Nunokawa
    Proceedings of the 18th International Conference for PME 3 376-383 1994年 [査読有り] 英語
  • Solver's structures of a problem situation and their global restructing
    Kazuhiko Nunokawa
    Journal of Mathematical Behavior 13(3) 275-297 1994年 [査読有り] 英語
  • van Hiele理論に対する新たな意味づけ : インフォーマルな知識と発達の最近接領域を手がかりとして
    布川 和彦
    教育方法学研究 19 37-46 1993年 [査読有り] 日本語
  • Prospective Structures in Mathematical Problem Solving
    Kazuhiko Nunokawa
    Proceedings of the 17th International Conference for PME 3,47-56 1993年 [査読有り] 英語
  • van Hiele理論に対する新たな意味づけーインフォーマルな知識と発達の最近接領域を手がかりとしてー
    布川和彦
    教育方法研究(日本教育方法学会) 19 37-46 1993年 [査読有り] 日本語
  • 授業における教授方略:「一つの花」の授業の比較分析
    長谷川栄, 布川和彦, 新井孝喜
    教育方法学研究 17 145-152 1991年 [査読有り] 日本語

MISC

  • これからの「計算指導」:計算の性質の指導
    布川和彦
    算数授業研究(145) 32-35 2023年04月
  • 分数を数として語り続けること
    布川和彦
    初等教育資料(1025) 80-83 2022年10月 日本語
  • 算数科における「個別最適な学び」を考える
    布川和彦
    新しい算数研究(617) 4-7 2022年06月 日本語
  • 教科の学びのもつ役割:「頭のよい」子を育てる
    布川和彦
    教育創造(196) 46-51 2022年03月 日本語
  • 知識・技能を問題解決で活用するための方法知とは
    布川和彦
    新しい算数研究(604) 24-27 2021年05月 日本語
  • 第44回数学教育論文発表会を迎えるに当たって
    布川 和彦
    日本数学教育学会誌 93(5) 1-1 2011年05月 日本語
  • 解決過程の研究とその展開 : 理解の対象と漸進的理解という視点(問題解決分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
    布川 和彦
    数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録及び要項 43 31-36 2010年11月 日本語
  • かけ算の導入 : 数の多面的な見方、定義、英語との相違
    布川 和彦
    日本数学教育学会誌 92(11) "50-51"-"122-123" 2010年11月 日本語
  • 小学校3年生による比例的推論の課題の解決:下位単位の利用に焦点を当てて
    布川和彦
    上越数学教育研究 22 1-10 2007年 日本語
  • 比例的推論の授業における小学校4年生の学習の様相
    布川和彦
    上越数学教育研究 21 1-12 2006年 日本語
  • 意味生成プロセスとしての算数・数学の学習についての研究
    布川和彦
    平成14年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(研究代表者:布川和彦) 2005年
  • 子どもの学習過程に基づく支援の構想 : 5年生「割合」単元における学習過程の分析を通して
    布川 和彦
    上越数学教育研究 20 11-20 2005年 日本語
  • 算数の授業における個々の子どもの学びの成り立ち
    布川和彦
    上越数学教育研究 18 11-22 2003年 日本語
  • 解決過程への着目と考えうる研究課題
    布川和彦
    日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録 60-70 2002年
  • 算数の授業における一人の児童の活動とその能動性
    布川和彦
    上越数学教育研究 17 45-56 2002年 日本語
  • Empirical and Autonomical Aspects of School Mathematics
    Kazuhiko Nunokawa
    Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics(17) 205-217 1998年
  • A Continuity of Solver's Structures : Earlier Activities Facilitating the Generation of Basic Ideas
    Kazuhiko Nunokawa
    Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics 15 113-122 1996年
  • 数学的問題解決の授業における図の提示の仕方についての考察-生徒によりかかれた図の分析からの示唆-
    布川和彦
    筑波数学教育研究 12(A) 11-18 1993年 日本語
  • Solvers' Spontaneous Balancing of the Level of Difficulty in Mathematical Problem Solving
    Nunokawa Kazuhiko
    筑波数学教育研究 12(B) 47-56 1993年 英語
  • 図形の認識から見たvan Hieleの水準論
    布川和彦
    教育学系論業 16(2) 139-152 1992年 日本語
  • 問題場面の構造の収束についての一考察-数学的問題解決の特性に着目して-
    布川和彦
    筑波数学教育研究 11(A) 29-41 1992年 日本語
  • Solvers Introduce Extra Information : Its Positive Roles in the Problem Solving Process and the Instruction
    Nunokawa Kazuhiko
    筑波数学教育研究 11(B) 25-36 1992年 英語
  • 数学的問題解決過程における数学的知識の問題場面の構造への作用について
    布川 和彦
    筑波数学教育研究 10 45-55 1991年03月 日本語
  • 学校数学におけるストラテジー指導に関わる問題点について
    布川和彦
    教育学系論集 16(1) 83-95 1991年 日本語
  • A Study on a teaching strategy
    S. Hasegawa, K. Nunokawa, T. Arai
    Research Journal of Educational Methods 17 1991年
  • A consideration on the issue relating to problemsolving strategy instruction : taking account of schema theory and seeking for a new direction
    Kazuhiko Nunokawa
    Bulletin of Institute of Education 16(1) 1991年
  • Roles of heuristic strategies in mathematical problem-solving
    Nunokawa Kazuhiko
    筑波数学教育研究 9(B) 41-54 1990年 日本語
  • 数学の問題解決におけるストラテジーの解決過程との関わり
    布川和彦
    筑波数学教育研究 8 89-99 1989年
  • 算数・数学における問題解決ストラテジーの二つの型について : 問題解決活動との関わりから (三輪辰郎教授還暦記念特集号)
    布川 和彦
    筑波数学教育研究 7 183-193 1988年 日本語
  • 学校数学における問題解決ストラテジーの指導について : 解決活動との関わりから
    布川 和彦
    教育経営理論研究 9 14-21 1988年 日本語

書籍等出版物

  • 新版算数科教育研究
    東洋館出版社 2019年03月
  • 新しい数学教育の理論と実践
    ミネルヴァ書房 2019年03月
  • みんなで創る愉しい算数・数学の授業
    学校図書 2017年06月
  • 数学的思考: 人間の心と学び
    共立出版 2016年12月
  • 生徒の姿から指導を考える
    学校図書 2016年06月
  • Another Perspective for Discussing Students' Understanding of Mathematics: Construction of Objects of Thought
    Advances in psychology research, Nova Science Publishers 2015年07月
  • Developments in research on mathematical problem solving in Japan
    The first sourcebook on Asian research in mathematics education, Information Age Publishing 2015年06月
  • Elementary school students' use of drawings and their problem solving
    Psychology of problem solving, Nova Science Publishers 2013年03月
  • Proof, Mathematical Problem-Solving, and Explanation in Mathematics Teaching
    Explanation and proof in mathematics: Philosophical and educational perspectives, Springer 2009年
  • Heuristic Strategies and Probing Problem Situations
    Problem Solving in the Beginning of the 21st Century: An International Overview from Multiple Perspectives and Educational Level, Hergué (Spain) 2000年
  • Heuristic Strategies and Probing Problem Situations
    Hergu(]E85EE[) "Problem Solving in the Beginning of the 21st Century" 2000年
  • 教科の知識と問題場面へのアプローチ
    大学教育出版,「一般教科教育学序説」 1998年
  • Subject Matter Knowledge and Approaches to Problem Situations
    1998年
  • 「考え方」としてのストラテジーの指導
    学校数学の改善:Do Mathの指導と学習,東洋館出版社 1995年
  • 数学的問題解決における図の役割と解決者による意味づけ
    数学教育学の進歩, 東洋館出版社 1993年

講演・口頭発表

  • 分数を含む文章題における小学校6年生の解決の様相
    布川和彦
    日本数学教育学会第55回秋期研究大会 2022年11月13日
  • 分数の授業に見られるディスコースの特徴
    布川和彦
    日本数学教育学会第54回秋期研究大会 2021年10月31日
  • 「数学:パターン」の科学を視点とした授業に関する一考察:文字を用いた説明の場面に注目して
    草桶勇人, 布川和彦
    日本数学教育学会 第 53 回秋期研究大会 2020年11月15日
  • 数学=パターンの科学を視点とした比例・反比例の学習における生徒の反応
    布川和彦, 青柳潤
    日本数学教育学会秋期研究大会 2019年11月16日
  • 中学校の授業における変数に関わる経験:変数導入と比例の授業の考察から
    布川 和彦
    日本数学教育学会秋期研究大会 2018年11月17日
  • 具体的場面の数量関係と学習の対象としての関数
    布川 和彦
    日本数学教育学会春期研究大会 2018年06月10日
  • 小学校算数の学習における思考の対象
    布川 和彦
    第9回テクノロジー及び数学教育国際会議及び数学教授のワークショップ 2017年05月20日
    Taiwanese Association of Mathematics Education
    Taicung, Taiwan
  • 生徒のアイデアと授業の目標との接続について
    布川 和彦
    第13回国際数学教育会議 2016年07月27日
    International Commission on Mathematical Instruction
    Hamburg, German
  • 対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス
    布川 和彦
    日本数学教育学会第4回春期大会 2016年06月12日
  • 1次関数のイメージの構成に影響を与える要因:中学生のグループ活動の分析を手がかりに
    布川 和彦
    日本数学教育学会第48回秋期大会 2015年11月08日
  • 関数の学習における対象の成立に関わる一考察
    布川 和彦
    日本数学教育学会第47回秋期大会 2014年11月08日

Works

  • 授業における子供の学習の様相に基づく算数・数学のカリキュラム開発に関わる基礎的研究
    発表年 : 2003年

実践的業績

    近隣の小中学校の先生方と一緒に授業の開発・実践を行ってきており、その成果の一部は学会で発表するとともに、以下のような共著論文としても公開してきている:布川和彦、磯野正人. (2017). 単位量当たりの大きさの量的側面に関わる学習活動. 数学教育学論究(日本数学教育学会), 99, 25-32.;布川和彦, 青柳潤. (2019). 数学=パターンの科学の考えに基づく授業デザイン:中学校1年「比例と反比例」の場合. 上越数学教育研究, 34, 1-12.; 布川和彦, 笠井将人. (2020). ディスコースの観点からの算数の授業の検討:小学校2年「分数」の場合. 上越数学教育研究, 35, 29-44.

競争的資金などの研究課題

  • 数学をパターンの科学とする捉え方に基づく分数のカリキュラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 布川 和彦
  • 言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 :2016年 - 2020年 代表者 : 大谷 実
  • 変数概念を軸とした算数・数学連携カリキュラムの開発:認知的ツールとして文字式
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2016年 - 2019年 代表者 : 布川 和彦
  • 算数・数学における思考の対象の成立を促す学習活動の構築:数量関係領域を中心に
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 布川 和彦
  • 小学校から中学校への移行期における算数・数学科学習・教授軌道の開発と評価
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 :2012年 - 2015年 代表者 : 大谷 実
  • 小中学校の接続を意図した関数の活用力を育成するカリキュラムの開発に関する研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2009年 - 2012年 代表者 : 布川 和彦
  • 割合的アイデアと比例的推論を基礎とした小学校高学年における算数カリキュラムの開発
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2006年 - 2009年 代表者 : 布川 和彦
  • 意味生成のプロセスとしての算数・数学の学習についての研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2002年 - 2005年 代表者 : 布川 和彦
  • 子どもの学びの過程に対応する基礎・基本学習カリキュラムと教育実践の総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2001年 - 2003年 代表者 : 松本 健義, 西野 範夫, 佐藤 公治, 上野 直樹, 布川 和彦, 茂呂 雄二, 西阪 仰, 松本 健義
  • 概均質ベクトル空間と代数体のイデアル類群の研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2000年 - 2001年 代表者 : 中川 仁, 布川 和彦, 溝上 武実
  • 概均質ベクトル空間に付随するゼータ関数の研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1998年 - 1999年 代表者 : 中川 仁, 岡崎 正和, 岩崎 浩, 溝上 武実, 布川 和彦, 高橋 等
  • ロバチェフスキー空間内の部分多様体に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1997年 - 1998年 代表者 : 森 博, 岩崎 浩, 布川 和彦, 熊谷 光一, 岡崎 正和, 田中 博, 中川 仁
  • 数学的問題解決における活動誘発型間の効果に関する実証的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 :1996年 - 1996年 代表者 : 布川 和彦
  • 解析学におけるR;emann-Hilbert問題の代数的・幾何学的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1995年 - 1995年 代表者 : 長 宗雄, 布川 和彦, 手島 勝朗, 中川 仁, 溝上 武実, 森 博
  • 双曲的空間内の部分多様体についての研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1994年 - 1994年 代表者 : 森 博, 手島 勝朗, 布川 和彦, 中川 仁, 溝上 武實
  • 科学哲学を視点とする数学的問題解決の創造的側面の実証的モデル構築
    文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 :1993年 - 1993年 代表者 : 布川 和彦
  • 算数・数学の授業における学習者の様相
  • 数学的問題解決の支援についての研究
  • 数学的アイデアの学習プロセス
  • Research on Support of Students' Mathematical Problem Solving
  • Learning Processes of Mathematical Ideas
  • Study on Teaching of Mathematical Problem Solving


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.