AIによる画像認識技術を用いた書写作品の自動評価の試行
小岩優太, 板垣翔大, 中野博幸, 荒川圭子, 堀田龍也
宮城教育大学技術科研究報告 24 14-17 2022年03月 日本語
月の満ち欠けの学習における空間的視点取得の特徴
久保田 善彦, 中野 博幸, 小松 祐貴
理科教育学研究 61(3) 429-442 2021年03月 [査読有り] 日本語
プログラミング教材の特性の検討-レゴʀWeDo2.0を用いた授業実践を通して-
中野博幸, 清水雅之, 酒井悟, 石口昇, 水谷年孝, 中川哲, 清水雄次郎, 佐藤和紀
上越教育大学研究紀要 40(1) 117-123 2020年08月 日本語
月の満ち欠けの学習における仮想的身体移動とその支援
久保田善彦, 中野博幸, 小松祐貴
理科教育学研究 60(3) 1-12 2020年03月 [査読有り] 日本語
「ミニトマト栽培体験」授業10年の振り返りー「人間力」育成の観点からー
五百川裕, 谷友和, 東原貴志, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子, 石野正彦
「人間力」を考えるー上越教育大学からの提言5- 177-185 2020年03月 日本語
等圧線の読み取りを補助するためのAR技術の利用と評価
田村 領太, 桐生 徹, 中野 博幸, 小松 祐貴, 久保田 善彦
科学教育研究 = Journal of science education in Japan 41(3) 325-334 2017年 日本語
小学校外国語活動における6年生児童の動機づけを高めるKinectを活用した国際交流プログラムの開発とその効果
北條 礼子, 松崎 邦守, 藤田 真実, 中野 博幸
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 36(2) 541-548 2017年 日本語
総合的な学習の時間における学習主題及び内容構成を支える課題性と研究領域 : 上越教育大学附属小学校における主題設定の分析を通して
清水 雅之, 中野 博幸, 渡辺 径子, 川村 知行, 梅野 正信, 五百川 裕
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 35 57-70 2016年03月 日本語
Kinectを用いたARによる鏡像シミュレーション教材の開発と試行
中野 博幸, 久保田 善彦, 小松 祐貴, 大崎 貢
日本教育工学会論文誌 39(0) 105-108 2016年01月 [査読有り] 日本語
小学校体育科における学習者によるタブレット型端末の機能の選択活用に関する事例的研究 : マット運動における動画の撮影・視聴の機能について
外山 良史, 水落 芳明, 中野 博幸
科学教育研究 = Journal of science education in Japan 39(3) 233-242 2015年09月 [査読有り] 日本語
凸レンズが作る像の規則性の理解を促すAR教材の開発と評価
小松 祐貴, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本教育工学会論文誌 39(1) 21-29 2015年06月 [査読有り] 日本語
凸レンズ実験と作図を関連させるAR教材の開発
小松 祐貴, 桐生 徹, 中野 博幸
日本教育工学会論文誌 38(0) 21-24 2014年12月 [査読有り] 日本語
教師の統計的リテラシー育成を目指した授業実践の効果
中野 博幸
日本教育工学会論文誌 38(2) 145-155 2014年11月 [査読有り] 日本語
同期型CSCLでの投票機能の効果と評価に関する研究 : 小学校5年生電磁石の学習から
楠本 誠, 山田 岳司, 平澤 林太郎, 久保田 善彦, 舟生 日出雄, 清水 雅之, 中野 博幸
上越教育大学研究紀要 33 295-302 2014年03月 日本語
月の満ち欠けの理解を促すAR教材の開発と評価
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 鬼木 哲人, 中野 博幸, 久保田 善彦
科学教育研究 37(4) 307-316 2013年12月 [査読有り] 日本語
科学技術社会への参画を目指した中学校における放射線学習の実践と評価
澤栗 賢一, 久保田 善彦, 大崎 貢, 清水 雅之, 中野 博幸
臨床教科教育学会誌 13(2) 27-36 2013年09月 [査読有り] 日本語
「分離方式」初等教育実習の成果と課題--上越教育大学スタンダードと有機的な関連を図った教育実習ルーブリックの活用
釜田 聡, 伊佐 貢一, 中野 博幸
日本教育大学協会研究年報 29 133-146 2011年 日本語
プログラミングを用いた教材アイデア(図形編)
中野博幸
教育科学 数学教育 61(5) 96-99 2020年05月 日本語
プログラミングを用いた教材アイデア(数と式編)
中野博幸
教育科学 数学教育 61(4) 98-101 2020年04月 日本語
教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施報告書2019
土田了輔, 石野正彦, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子
文部科学省委託事業 令和元年度 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(テーマ3 校長及び教員としての資質の向上に関する指標と研修の効果的な連動に関する研究)における報告書 2020年03月
教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施報告書2018
土田了輔, 石野正彦, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子
文部科学省委託事業 平成30年度 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(テーマ2 研修の一体的改革)における報告書 2019年03月
中学校数学におけるプログラミング導入事例
中野博幸
教科研究数学(207) 2-5 2018年11月 日本語
学びを深めるAR/VR教材の開発と活用
中野博幸, 小松祐貴, 大崎貢, 久保田善彦
学習情報9月号(264) 2018年08月 日本語
教材の工夫 AR教材
中野博幸
教育科学 数学教育 72-75 2018年07月 日本語
教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施報告書2017
石野正彦, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子他
文部科学省委託事業 平成29年度 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(テーマ2 研修の一体的改革)における報告書 1-75 2018年03月 日本語
教員のための情報教育FAQ
永野和男, 小田和美, 石野正彦, 中野博幸
1-80 2018年03月
今日的な教育課題を解決するためのPBL型授業モデルの構築<報告書>
石野正彦, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子他
1-89 2017年03月
管理職に必要とされる思考力の育成「21世紀型能力」モデルを活用した学校管理職養成プログラム開発のための調査研究<報告書>
桐生徹, 近藤誠, 佐藤賢治, 瀬戸健, 中野博幸, 松井千鶴子
2016年03月
産学協同による学生の社会的・職業的自立を促す教育開発プロジェクト実施報告書~学生のキャリアパス・キャリア準備性の確立を目的とした教育実践の質向上~<報告書>
石野正彦, 中野博幸, 清水雅之他
1-115 2015年03月
B10 天気図上の高気圧・低気圧での風の吹き方について理解を促すAR教材の開発
田村 領太, 桐生 徹, 中野 博幸, 小松 祐貴, 久保田 善彦
日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2015 34-34 2015年 日本語
B09 Kinectを用いたARによる鏡像シミュレーション教材の活用
大崎 貢, 久保田 善彦, 中野 博幸, 小松 祐貴
日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2015 33-33 2015年 日本語
1G3-G1 凸レンズが作る像の「規則性」の理解 : AR教材を利用した実践から(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
久保田 善彦, 小松 祐貴, 中野 博幸, 桐生 徹
年会論文集 38 389-390 2014年09月 日本語
フューチャースクールにおけるICT支援員の成果と課題 (ICTを活用した教育・学習/一般)
中野 博幸, 石野 正彦, 清水 雅之
日本教育工学会研究報告集 14(2) 17-20 2014年05月 日本語
3G1-D2 実験を補完するAR教材の開発と授業デザイン : AR教材によって凸レンズの働きの理解を促す(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
年会論文集 37 359-360 2013年09月 日本語
月の満ち欠けの理解を促すAR教材の開発
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 鬼木 哲人, 大崎 貢, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本教育工学会研究報告集 2013(1) 85-90 2013年03月 日本語
10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本理科教育学会全国大会要項(63) 216-216 2013年 日本語
B11 AR技術を使った「凸レンズの働き」教材の開発と評価
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2013 32-32 2013年 日本語
B-04 月の満ち欠けの立体的な理解と視点移動を促すAR教材の開発
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 鬼木 哲人, 大崎 貢, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2012 15-15 2012年 日本語
線対称移動を題材としたコンピュータシミュレーション教材の開発と試行 (大学の新しいネットワーク環境)
中野 博幸, 南部 昌敏
日本教育工学会研究報告集 99(2) 73-78 1999年03月 日本語
シンポジウム:教育データを利活用できる教員の養成の在り方
佐藤健一, 中野博幸, 前田有希子, 高橋純
日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会) 2023年09月17日
日本教育工学会
京都テルサ
校長の統計的リテラシーについての一考察 校務における統計処理に関する質問紙調査から
槇誠司, 中野博幸, 板垣翔大, 堀田龍也
日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会) 2023年09月16日
日本教育工学会
京都テルサ
養護教諭の統計的リテラシーについての一考察 統計処理を必要とする業務に関する質問紙調査から
槇誠司, 中野博幸, 板垣翔大, 堀田龍也
日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会) 2023年03月26日
日本教育工学会
東京学芸大学
GIGAスクール時代の授業づくり~学習指導要領の実現に向けて~
中野博幸, 古閑晶子, 関原真紀
2022上越教育大学サテライト講座 2022年09月28日
学習指導要領解説における統計的リテラシーに関する項目の分類 中学校社会編及び理科編の分析を通して
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也
日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会) 2022年09月10日
日本教育工学会
GIGA 時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー 〜授業改善に向けた教員研修のあり方〜
中野博幸
Googleセミナー 2022年08月28日
小学校学習指導要領における統計項目の分類 ー国語科,社会科,算数科,理科,家庭科の分析を通してー
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也
日本教育工学会2022年春季全国大会(第40回大会) 2022年03月19日
日本教育工学会
ICTを活用した算数・数学の授業改善 ~データの活用領域を中心として~
中野博幸
下越算数・数学サークル研修会 2022年02月05日
下越算数・数学サークル
オンライン開催
ウェビナー「コロナ禍で子供のために大人ができること」
中野博幸
上越市教育コラボ2021学び愛フェスタ 2021年11月21日
小学校第6学年算数科教科書の教師用指導書における「データの活用」に関する統計項目の検討
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也
日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回大会) 2021年10月17日
日本教育工学会
オンライン開催
宇宙視点と地上視点を結びつける授業実践「月の満ち欠けAR+」の活用を通して
小松祐貴, 久保田善彦, 中野博幸
日本理科教育学会 第71回全国大会 2021年09月19日
大学生の統計的リテラシー育成に関する一考察-統計検定4級の問題分析を通して-
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也
日本教育工学会2021年春季全国大会(第38回大会) 2021年03月07日
日本教育工学会
オンライン開催
GIGAスクールで上越の教育はどう変わる?
徳道 茂, 大崎 貢, 宮田 大地, 本間 柊平, 中野 博幸, 清水 雅之
上越市教育コラボ2020学び愛フェスタ 2020年11月07日
小学校第6学年算数科教科書の新領域「データの活用」の単元における統計項目の分類による 比較検討
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也
日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会) 2020年09月12日
日本教育工学会
オンライン開催
新旧学習指導要領における統計の学習内容についての比較分析
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也
日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会) 2020年02月29日
日本教育工学会
信州大学(オンライン)
小学校及び中学校の校務分掌における統計的リテラシー項目の分類による比較検討
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也
日本教育工学会研究報告集 2019年10月19日
プログラミング教育必修化で見えてきた、 学校現場で今すべきこと 〜小・中連携の取り組みと課題〜
村松浩幸, 佐藤和紀, 中野博幸, 渡邊茂一, 水谷年孝
New Education Expo 2019 2019年06月08日
micro:bitが配布された小学校200校を対象としたプログラミング教育の実施状況に関する調査
板垣翔大, 佐藤和紀, 中川哲, 礒川祐地, 中野博幸, 山本朋弘, 久保田善彦, 梅田成二, 堀田龍也
日本教育工学会研究報告集 2019年05月
小学校プログラミング教育の授業実践からみたプログラミング教材の特性の検討
中野博幸, 清水雅之, 酒井悟, 水谷年孝, 石口昇, 中川哲, 清水雄次郎, 佐藤和紀
日本教育工学会研究報告集 2019年03月09日
料理の最適化で働くプログラミング的思考
久保田善彦, 杉崎妙子, 舟生日出男, 中野博幸
日本教育工学会 第34回全国大会 2018年09月29日
新しい連携・協働による教員研修の開発:キャリア教育の視点に立った特別な支援を必要とする児童・生徒のための進路指導のありかた
中野博幸, 河野麻沙美, 佐藤賢治, 渡辺径子
日本学校教育学会第32回研究大会 2017年08月05日
新しい連携・協働による教員研修の開発:小学校教員のための「イングリッシュキャンプ」
中野博幸, 河野麻沙美, 清水雅之, 渡辺径子
日本学校教育学会第32回研究大会 2017年08月05日
立体的な磁力線をイメージするためのAR教材の開発
田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
日本科学教育学会研究会研究報告 2016年12月03日
磁石が作る磁界と磁力線を関係づけるAR教材の開発
田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
日本科学教育学会 第40回年会 2016年08月20日
等圧線による風のふき方の理解に関する事例研究
田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
日本理科教育学会 第66回全国大会 2016年08月06日
天気図上の等圧線による風の吹き方の理解に関する考察-AR教材の活用から-
田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
第14回臨床教科教育学セミナー 2016年01月10日
Kinectを用いたARによる鏡像シミュレーション教材の活用―虚像の理解を促す指導法の検討―
大崎貢, 久保田善彦, 中野博幸, 小松祐貴
日本科学教育学会研究会研究報告 2015年12月12日
Kinectを用いたARによる鏡像シミュレーション教材の活用
大崎貢, 久保田善彦, 中野博幸, 小松祐貴
日本理科教育学会北陸支部大会(2015) 2015年10月31日
飯山市における授業でのICT 利活用推進に向けた取り組み─ 教員研修の在り方に関する一考察 ─
平田 久貴, 清水 雅之, 石野 正彦, 中野 博幸
第41回全日本教育工学研究協議会全国大会(富山大会) 2015年10月10日
ARとKinectを用いた単語習得の効果 小学2年生を対象に
茂木 淳子, 中野 博幸, 北條 礼子
日本教育工学会 第31回全国大会 2015年09月23日
小学校外国語活動における高学年児童の動機づけを高めるポートフォリオを活用した授業設計と効果
北條 礼子, 松崎 邦守, 中野 博幸, 高橋 駿, 進藤 恵子
日本教育工学会 第31回全国大会 2015年09月22日
小学校6 年生児童の英語学習に対する動機づけを高めるKINECT を用いた国際交流プログラム開発とその効果
藤田 真実, 北條 礼子, 中野 博幸, 松崎 邦守, 宮澤 俊一, 藤井 裕記, 坂田 恵子, 和田 諭
日本教育工学会 第31回全国大会 2015年09月21日
凸レンズが作る像の「規則性」の理解:AR教材を利用した実践から
久保田善彦, 小松祐貴, 中野博幸, 桐生徹
日本科学教育学会 2015年08月22日
Kinectを用いたARによる鏡像シミュレーション教材の活用
大崎貢, 久保田善彦, 中野博幸, 小松祐貴
日本科学教育学会 2015年08月22日
「凸レンズの働き」の実験を補完するAR教材の開発と評価
小松祐貴, 渡邉悠也, 桐生徹, 中野博幸, 久保田善彦
第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
B10 天気図上の高気圧・低気圧での風の吹き方について理解を促すAR教材の開発
田村 領太, 桐生 徹, 中野 博幸, 小松 祐貴, 久保田 善彦
日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2015年
ARとKinectを用いた鏡像シミュレーション教材の開発
中野 博幸, 久保田 善彦, 小松 祐貴, 大崎 貢
日本教育工学会 第30回全国大会 2014年09月20日
日本教育工学会
岐阜大学
1G3-G1 凸レンズが作る像の「規則性」の理解 : AR教材を利用した実践から(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
久保田 善彦, 小松 祐貴, 中野 博幸, 桐生 徹
年会論文集 2014年09月13日
フューチャースクールにおけるICT支援員の成果と課題 (ICTを活用した教育・学習/一般)
中野 博幸, 石野 正彦, 清水 雅之
日本教育工学会研究報告集 2014年05月
AR「凸レンズの働き」教材を使った授業実践の分析
小松祐貴, 渡邉悠也, 桐生徹, 中野博幸, 久保田善彦
日本科学教育学会研究会研究報告 2014年03月01日
「凸レンズの働き」学習上の課題-AR教材の活用から-
小松祐貴, 渡邉悠也, 桐生徹, 中野博幸, 久保田善彦
第12回臨床教科教育学セミナー発表要項 2014年01月11日
B11 AR技術を使った「凸レンズの働き」教材の開発と評価
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2013年11月16日
AR技術を使った中学校理科教材の開発と評価
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本教育工学会 第29回全国大会 2013年09月23日
日本教育工学会
秋田大学(手形キャンパス)
統計分析ソフトウエアjs-STARの開発
中野 博幸, 田中 敏
日本教育工学会 第29回全国大会 2013年09月21日
日本教育工学会
秋田大学(手形キャンパス)
3G1-D2 実験を補完するAR教材の開発と授業デザイン : AR教材によって凸レンズの働きの理解を促す(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本科学教育学会年会論文集 2013年09月
10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本理科教育学会全国大会要項 2013年08月10日
AR教材活用による「月の見え方」に関する空間認識の変容
小松祐貴, 渡邉悠也, 桐生徹, 中野博幸, 久保田善彦
日本科学教育学会研究会研究報告 2013年06月29日
月の満ち欠けの理解を促すAR教材の開発
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 鬼木 哲人, 大崎 貢, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本教育工学会研究報告集 2013年03月
B-04 月の満ち欠けの立体的な理解と視点移動を促すAR教材の開発
小松 祐貴, 渡邉 悠也, 鬼木 哲人, 大崎 貢, 中野 博幸, 久保田 善彦
日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2012年12月
SNSを活用した栽培体験学習の教員養成カリキュラム2
中野 博幸, 渡辺 径子, 清水 雅之, 五百川 裕, 石野 正彦
日本教育工学会 第28回全国大会 2012年09月15日
日本教育工学会
長崎大学
学級経営改善を目指す学校評価システム「ハートアイ」を活用した学校評価について
中野 博幸, 石野 正彦, 清水 雅之
日本教育経営学会 第52回大会 2012年06月
日本教育経営学会
香川大学
SNSを活用した栽培体験学習の教員養成カリキュラム
中野 博幸, 渡辺 径子, 清水 雅之, 五百川 裕, 石野 正彦
日本教育工学会 第27回全国大会 2011年09月18日
日本教育工学会
首都大学東京(南大沢キャンパス)
線対称移動を題材としたコンピュータシミュレーション教材の開発と試行 (大学の新しいネットワーク環境)
中野 博幸, 南部 昌敏
日本教育工学会研究報告集 1999年03月13日