インクルーシブな集団学習における強化随伴単位と援助行動の指導が仲間の働きかけと課題従事に及ぼす効果
熊南真人, 村中智彦
上越教育大学研究紀要 43 279-290 2023年08月
知的障害者の行動問題への機能的コミュニケーション訓練に関する文献的考察
宮田賢吾, 村中智彦
上越教育大学研究紀要 43 269-278 2023年08月
自閉症スペクトラム障害児の小集団指導における子ども同士の相互交渉の促進ー話し手と聞き手双方への介入を通じてー
手塚公志朗, 村中智彦
発達障害研究 43(1) 92-107 2021年05月 [査読有り] 日本語
知的障害や自閉症スペクトラム障害のある子どもの協同学習へのチャレンジ―行動分析学の立場から-
村中智彦
協同と教育 16 87-100 2021年03月 [査読有り] 日本語
自閉症スペクラム障害といじめ行動-応用行動分析学からみた理解と予防支援-
村中智彦
日本学校心理士会年報(2019年度) 12 42-53 2020年03月 [査読有り] 日本語
自閉症スペクトラム障害児童の給食場面における機能的アセスメントにもとづく適切な拒否行動の形成
宮田 賢吾, 村中 智彦
行動分析学研究 = Japanese journal of behavior analysis 35(1) 42-51 2020年 [査読有り] 日本語
自閉症スペクトラム障害児の数概念の指導
中林直哉, 村中智彦
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 31-36 2019年03月 日本語
生態学的調査にもとづく知的障害のある児童の買い物スキルの形成
横山 英美, 村中 智彦
特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education 56(5) 293-303 2019年02月 [査読有り] 日本語
知的障害者入所施設における利用者主体の余暇支援-利用者同士のやりとりにもとづく選択機会の設定-
斎藤千晴, 村中智彦
発達障害研究 39(4) 386-399 2017年11月 [査読有り] 日本語
情緒障害の概念に見られる臨床的意義
村中 智彦
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 37(1) 119-128 2017年 日本語
学級介入による特別な支援を必要とする児童の授業準備行動の促進
村中 智彦, 小川 彩
特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education 54(4) 223-232 2016年12月 [査読有り] 日本語
特別支援学級に在籍する特別な支援を必要とする児童の宿題遂行と提出の促進
宮田賢吾, 村中智彦
特殊教育学研究 54(2) 87-99 2016年07月 [査読有り] 日本語
特別支援教育の授業づくり (特集 次世代につなぐ)
村中 智彦
発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌 38(1) 28-33 2016年02月 [査読有り] 日本語
知的障害児の教育臨床における先行操作に基づく課題遂行の促進(学位論文)
村中 智彦
兵庫教育大学 2014年03月 日本語
知的障害児の先行操作に基づく指導に関する文献的検討
村中 智彦, Muranaka Tomohiko, ムラナカ トモヒコ
上越教育大学研究紀要 33 125-136 2014年 日本語
特別支援教育支援員の活用に関する全国実態調査
道城裕貴, 高橋靖子, 村中智彦, 加藤哲文
LD研究 22 197-204 2013年 [査読有り] 日本語
特別支援教育支援員の活用と評価(1)支援員の役割と職務満足感を中心に
村中 智彦, 高橋 靖子, 道城 裕貴, 加藤 哲文, Muranaka Tomohiko, Takahashi Yasuko, Dojo Yuki, Katou Tetsubumi, ムラナカ トモヒコ, タカハシ ヤスコ, ドウジョウ ユキ, カトウ テツブミ
上越教育大学研究紀要 32 219-226 2013年 日本語
特別支援教育支援員の活用と評価(2)支援員と連携する小中学校教員を対象に
高橋 靖子, 村中 智彦, 道城 裕貴, 加藤 哲文, Takahashi Yasuko, Muranaka Tomohiko, Dojo Yuki, Katou Tetsubumi, タカハシ ヤスコ, ムラナカ トモヒコ, ドウジョウ ユキ, カトウ テツブミ
上越教育大学研究紀要 32 201-209 2013年 日本語
知的障害者の積極的行動支援の効果に関わる文献的考察 : 波及効果や広がりを中心に
村田 泰弘, 村中 智彦, Murata Yasuhiro, Muranaka Tomohiko, ムラタ ヤスヒロ, ムラナカ トモヒコ
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18(0) 15-21 2012年03月 日本語
知的障害幼児の小集団指導における課題遂行機会と逸脱反応との関連
村中 智彦, 宮田 賢吾, Muranaka Tomohiko, Miyata Kengo, ムラナカ トモヒコ, ミヤタ ケンゴ
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18(0) 9-13 2012年03月 日本語
学習困難を示す中学生のオープン教室における学習指導:―朝教室の設置と指導方法を中心に―
藤原 洋樹, 村中 智彦
特殊教育学研究 50(2) 193-204 2012年 [査読有り] 日本語
入所施設における他害行動を示す知的障害者の積極的行動支援による活動参加の促進
村田 泰弘, 村中 智彦
発達障害研究 33(3) 297-313 2011年08月 [査読有り] 日本語
アスペルガー症候群を示す児童の就学時における支援体制の整備--個別ファイルの活用を通じて
石野 公子, 村中 智彦, 岡本 幸子
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 17 13-18 2011年03月 日本語
小集団指導における広汎性発達障害児の音楽活動への参加促進と指導者の位置取り
米持 早苗, 村中 智彦
特殊教育学研究 49(2) 157-170 2011年 [査読有り] 日本語
自閉症児の学校生活場面における報告言語行動と聞き手への接近行動の形成 : シミュレーション指導場面の役割
本田 智寛, 村中 智彦
行動分析学研究 25(1) 42-64 2010年09月 [査読有り] 日本語
知的障害児の個別指導の在り方に関する検討 : 課題準備行動が逸脱行動の生起に及ぼす効果から
村中 智彦, 藤原 義博, Muranaka Tomohiko, Fujiwara Yoshihiro, ムラナカ トモヒコ, フジワラ ヨシヒコ
上越教育大学研究紀要 29 187-197 2010年02月 日本語
小集団指導を通じた自閉症児と他児とのやりとりの促進
村中智彦, 小沼順子
行動科学 48(1) 37-46 2009年12月 [査読有り] 日本語
広汎性発達障害児の個別指導における腹筋運動の形成と手立ての検討
上原 浩晃, 村中 智彦, 奥泉 祥子
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 15 41-45 2009年03月 日本語
小集団指導における知的障害児童の課題遂行を高める先行条件の検討 : 物理的環境と係活動の設定を中心に
村中 智彦, 小沼 順子, 藤原 義博
特殊教育学研究 46(5) 299-310 2009年01月 [査読有り] 日本語
早期療育事業の新たな役割と今後の課題 : 山田論文(2008)へのコメント
村中 智彦
発達障害研究 30(5) 378-379 2008年12月 [査読有り] 日本語
早期療育における発達障害児の課題遂行を促進するプログラムと物理的環境設定
村中 智彦
発達障害研究 30(5) 364-372 2008年12月 [査読有り] 日本語
知的障害児の個別指導における最適な試行間間隔の設定 : 課題遂行反応と逸脱反応に及ぼす効果から
村中 智彦, 藤原 義博, 伊藤 さと子
行動分析学研究 21(2) 58-75 2007年07月 [査読有り] 日本語
知的障害児の個別指導における試行間間隔が試行遂行反応に及ぼす効果
村中 智彦, 藤原 義博
行動分析学研究 20(1) 13-27 2006年08月 [査読有り] 日本語
課題の選択が知的障害児の課題従事行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討
村中 智彦, 藤原 義博, Muranaka Tomohiko, Fujiwara Yoshihiro, ムラナカ トモヒコ, フジワラ ヨシヒロ
上越教育大学研究紀要 25(2) 619-633 2006年03月 日本語
家庭における知的障害者の選択決定の機会についての検討
村中 智彦, 藤原 義博
発達障害研究 = Japanese Journal on Developmental Disabilities 27(1) 46-62 2005年05月 [査読有り] 日本語
ダウン症児に対する補助具を用いた家庭における定時排泄行動の形成
吉川 和幸, 竹田 沙都美, 村中 智彦, 藤原 義博
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 9 25-32 2003年03月 日本語
知的障害児における課題従事順序の選択が課題従事行動に及ぼす効果
村中 智彦, 藤原 義博, Muranaka Tomohiko, Fujiwara Yoshihiro, ムラナカ トモヒコ, フジワラ ヨシヒロ
上越教育大学研究紀要 23(1) 115-127 2003年 日本語
学校卒業後における障害のある青年の余暇支援の意義と課題 : 上越地域における大学の余暇支援の実践から
笠原 芳隆, 村中 智彦
上越教育大学研究紀要 23(1) 91-103 2003年 日本語
知的障害者における選択機会の効果に関わる文献的考察
村中 智彦, Muranaka Tomohiko, ムラナカ トモヒコ
上越教育大学研究紀要 22(1) 59-73 2002年 日本語
知的障害児の選択機会の提供による課題従事行動の向上
村中 智彦, 関口 悦子, 藤原 義博, Muranaka Tomohiko, Sekiguti Etuko, Fujiwara Yoshihiro, ムラナカ トモヒコ, セキグチ エツコ, フジワラ ヨシヒロ
上越教育大学研究紀要 21(2) 691-700 2002年 日本語
病弱養護学校教員の個別の指導計画作成に対するとらえの構造
笠原 芳隆, 村中 智彦, 藤井 和子, 安藤 隆男
上越教育大学研究紀要 20(2) 423-431 2001年 日本語
知的障害養護学校教員の個別の指導計画作成に対する捉えの構造
村中 智彦, 笠原 芳隆, 藤井 和子, 安藤 隆男, Muranaka Tomohiko, Kasahara Yoshitaka, Fujii Kazuko, Ando Takao, ムラナカ トモヒコ, カサハラ ヨシタカ, フジイ カズコ, アンドウ タカオ
上越教育大学研究紀要 20(2) 433-442 2001年 日本語
一自閉症児における課題の選択が課題従事行動に与える効果
村中 智彦, 藤原 義博, 小林 貞子
教育実践学論集 2 1-10 2001年 [査読有り] 日本語
知的障害及び情緒障害特殊学級における養護・訓練の「時間の指導」の実施に関わる要因
村中 智彦, 笠原 芳隆, 安藤 隆男, 藤井 和子, Muranaka Tomohiko, Kasahara Yoshitaka, Ando Takao, Fujii Kazuko, ムラナカ トモヒコ, カサハラ ヨシタカ, アンドウ タカオ, フジイ カズコ
上越教育大学研究紀要 19(2) 687-695 2000年 日本語
重度知的障害児の要求選択行動における好みの影響
村中 智彦, Muranaka Tomohiko, ムラナカ トモヒコ
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 5(2) 19-25 1999年03月 日本語
特殊学級担任教員の特性と職務
笠原 芳隆, 村中 智彦, 安藤 隆男, 藤井 和子
上越教育大学研究紀要 19(1) 357-367 1999年 日本語
言語通級担当教員の特性と職務満足感
藤井 和子, 安藤 隆男, 笠原 芳隆, 村中 智彦
上越教育大学研究紀要 19(1) 347-356 1999年 日本語
自傷・攻撃行動を示す重度知的障害児の事例研究 : 援助方法の変容による改善
村中 智彦, Muranaka Tomohiko, ムラナカ トモヒコ
上越教育大学研究紀要 18(2) 471-482 1999年 日本語
話しことばのない重度知的障害児の要求行動の形成に関する研究
村中 智彦, Muranaka Tomohiko, ムラナカ トモヒコ
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 4 11-16 1998年03月 日本語
ダウン症児の言語能力に関する一考察--言語表出とその理解の観点から
建川 博之, 村中 智彦
愛媛大学教育学部障害児教育研究室研究紀要(18) p69-78 1994年 日本語
特集(シンポジウム;発達障害に関わる研究のこれまでの到達点と次の一歩に向けて;自閉症者支援と応用行動分析学の到達点と次の一歩
霜田浩信, 井澤信三, 村中智彦, 久保田雅貴, 井上雅彦, 渡部匡隆
発達障害研究 45(1) 16-22 2023年05月
機能的コミュニケーション訓練FCTにもとづくいじめ行動の予防支援
村中智彦
令和2年度上越教育大学いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 26-27 2021年03月
自閉症スペクトラム障害児へのいじめ行動の予防支援
村中智彦
令和元年度上越教育大学いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 37-38 2020年03月
自閉症スペクトラム障害といじめ行動
村中 智彦
平成30年度上越教育大学いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 35-37 2019年03月
「実践力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言4-(分担執筆)特別支援教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」を育成する教育実践-「知的障害教育課程・指導法」の授業実践を例に-
村中智彦
上越教育大学出版会 233-237 2018年02月
「思考力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言3- (分担執筆)特別支援教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」を育成する教育実践-「知的障害教育臨床実習」の授業実践を例に-
村中 智彦
上越教育大学出版会 263-267 2018年01月
「実践力」を育てる-上越教育大学からの提言2- (分担執筆)特別支援教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方)
河合康, 我妻敏博, 大庭重治, 藤井和子, 笠原芳隆, 村中智彦, 佐藤将朗, 八島猛, 小林優子, 池田吉史
上越教育大学出版会 365-383 2017年12月
「思考力」を育てる-上越教育大学からの提言1-(分担執筆)特別支援教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」の捉え方
河合康, 我妻敏博, 大庭重治, 藤井和子, 笠原芳隆, 村中智彦, 佐藤将朗, 八島猛, 小林優子, 池田吉史
上越教育大学出版会 411-431 2017年06月
地域の情報 十日町小学校との特色ある交流及び共同学習(2)
大島 貴子, 廣田 稔, 村中 智彦, 齋藤 一雄
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 22 45-48 2016年03月 日本語
地域の情報 特色ある交流及び共同学習 : 併設する十日町小学校との交流
藤木 美香, 廣田 稔, 村中 智彦
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 53-55 2015年03月 日本語
子どもの多様性を生かし、学び合い、共に育つための工夫
村中 智彦
月刊実践障害児教育、学研 494 21-24 2014年08月
コミュニケーション力を授業で育むポイント
村中 智彦
特別支援教育の実践情報、明治図書 160 14-15 2014年08月
応用行動分析が授業づくり,学級づくりに貢献できること(公募企画シンポジウム,講演シンポジウム)
村中 智彦, 小沼 順子, 平澤 真梨奈, 藤原 洋樹, 道城 裕貴, 井澤 信三, 加藤 哲文
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(32) 22-22 2014年 日本語
連載/自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり-こうすればチームティーチングはうまくいく-
村中 智彦
特別支援教育の実践情報、明治図書 152 62-63 2013年03月
連載/自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり-小集団指導で仲間と関わる-
村中 智彦
特別支援教育の実践情報、明治図書 150 62-63 2013年01月
P2-31 知的障害者入所施設における利用者主体の余暇活動の形成 : 仲間同士での選択機会の設定(ポスター発表II)
齋藤 千晴, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(31) 104-104 2013年 日本語
P2-26 小集団指導における知的障害児の体操課題の遂行促進 : 補助指導者の役割の観点から(ポスター発表II)
坂上 俊介, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(31) 99-99 2013年 日本語
連載/自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり-小集団指導の特徴を理解しよう-
村中 智彦
特別支援教育の実践情報、明治図書 150 62-63 2012年11月
連載/自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり-学習機会の設定から質の向上に向けたアプローチ-
村中 智彦
特別支援教育の実践情報、明治図書 149 62-63 2012年09月
映像を使った評価・分析-改善の成果をあげるビデオ活用術-
村中 智彦
月刊実践障害児教育、学研 470 16-19 2012年07月
連載/自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり-課題内容に焦点を当てた個別指導の視点とコツ
村中 智彦
特別支援教育の実践情報、明治図書 148 62-63 2012年07月
連載/自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり-自立的に取り組める個別指導の環境設定
村中 智彦
特別支援教育の実践情報、明治図書 147 62-63 2012年05月
連載/自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり-協同支援ツールのねらいと活用-
村中 智彦
自閉症教育の実践研究、明治図書 24 54-55 2012年02月
D-2 特別支援学級における知的障害児童の自立的な宿題遂行の促進(2) : 授業参加、登校行動への影響(ポスター発表)
村中 智彦, 宮田 賢吾
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(30) 70-70 2012年 日本語
C-5 特別支援学級における知的障害児童の自立的な宿題遂行の促進(1)(ポスター発表)
宮田 賢吾, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(30) 57-57 2012年 日本語
特集/チームティーチングを科学する-TTを効果的に機能させることで授業は大きく変わる
村中 智彦
月刊実践障害児教育、学研 462 2-5 2011年11月
連載/自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり-交換記録ツールのねらいと活用-
村中 智彦
自閉症教育の実践研究、明治図書 23 54-55 2011年11月
連載/自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際-手がかりツールの活用と授業づくり-
村中 智彦
自閉症教育の実践研究、明治図書 54-55 2011年08月
連載/自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり-学校・家庭・地域生活への参加を高める支援ツール-
村中 智彦
自閉症教育の実践研究、明治図書 21 54-55 2011年05月
提言/子どもが主体的に活動参加する授業づくり
村中 智彦
自閉症教育の実践研究、明治図書 20 6-7 2011年02月
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(4) : 小学部・中学部・高等部を超える授業づくりの根幹的配慮とその成果(自主シンポジウム74,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 立石 有紀, 渡邊 良彦, 内田 眞里, 片平 尚美, 村中 智彦
特殊教育学研究 48(5) 490-491 2011年01月 日本語
教材・教具の紹介 知的障害の重い自閉症児の歯磨き行動を促す回数ライトと電動歯ブラシ
小野 絵里香, 村中 智彦
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 16 39-41 2010年03月 日本語
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(3)(自主シンポジウム8,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 松浦 隆史, 福元 康弘, 浅川 義丈
特殊教育学研究 47(5) 352-352 2010年01月 日本語
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(2)(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 今井 由実子, 井上 昌士
特殊教育学研究 46(5) 383-383 2009年01月 日本語
P1-19 小集団指導における知的障害児の音楽活動への参加促進 : 補助指導者の位置取りと役割(ポスター発表1)
米持 早苗, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(27) 79-79 2009年 日本語
P4-14 自閉症児の学校生活場面での報告言語行動における聞き手への接近行動(ポスター発表4)
本田 智寛, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(27) 108-108 2009年 日本語
授業場面におけるPositive Behavior Support(自主企画シンポジウムIV)
藤原 義博, 村中 智彦, 平澤 紀子
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(27) 31-31 2009年 日本語
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(1)(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 加藤 雄一, 小沼 順子, 村中 智彦
特殊教育学研究 45(5) 325-326 2008年01月 日本語
P1-38 知的障害養護学校の劇指導において児童相互のやりとりを促す手だての検討(ポスター発表1)
村中 智彦, 小沼 順子
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(25) 58-58 2007年 日本語
P-46 知的障害児の課題遂行反応に試行間の遅延間隔が及ぼす効果(ポスター発表2,第23回年次大会)
村中 智彦, 藤原 義博, 伊藤 さと子
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(23) 92-92 2005年 日本語
P-14 知的障害児の個別指導における試行提示間隔が課題遂行反応に及ぼす効果(ポスター発表1)
村中 智彦, 藤原 義博
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(22) 66-66 2004年 日本語
上越青年の休日を楽しむ会「スパゲティ教室」の活動について
笠原 芳隆, 村中 智彦, 阿部 早苗, 岩嶋 利恵, 宇田川 良行, 忰田 伸一, 加藤 史子, 齋藤 まり子, 竹田 沙都美, 中静 康弘, 町井 敦子, 村木 友香, 吉川 和幸, 吉沢 明子
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 8 55-57 2002年03月 日本語
ダウン症女児における「算数」「国語」を組み合せた教材と指導の実際
竹田 沙都美, 村中 智彦, 吉川 和幸
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 8 59-61 2002年03月 日本語
知的障害児における家族と連携したプリント教材と指導の実際
岩嶋 利恵, 村中 智彦
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 8 63-64 2002年03月 日本語
教材・教具 一知的障害児における家族と連携したプリント教材と指導の実際
岩嶋 利恵, 村中 智彦
上越教育大学障害児教育実践センタ-紀要 8 63-67 2002年03月 日本語
障害児臨床実習の場における指導者の指導過程の分析 : 臨床的技量の向上に向けて
吉川 和幸, 村中 智彦, 藤原 義博
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(20) "P-12" 2002年 日本語
「上越青年の休日を楽しむ会 : 本人講座」活動の紹介
村中 智彦, 笠原 芳隆, 五十嵐 仁, 斉藤 尚彦, 宇田川 良行, 村木 友香, 吉沢 明子
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 7 53-55 2001年03月 日本語
知的障害児における課題の選択が課題従車行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討
村中 智彦, 藤原 義博
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集(19) 126-127 2001年 日本語
実行委企画シンポ・話題提供 自閉症者支援と応用行動分析学の到達点と次の一歩
村中智彦
日本発達障害学会第57回研究大会 2022年12月24日
小学校特別支援学級児童の物語作文における心的状態語の表出
川井 拓郎, 村中智彦
日本行動分析学会第40回大会 2022年09月25日
自主シンポ企画・話題提供 ローカルエリアの特色やニーズに応じたインクルーシブ教育・障害児支援の挑戦的実践(1) 〜大学附属特別支援教育研究センターの地域・学校・教育委員会との協働〜
村中智彦
日本特殊教育学会60回大会 2022年09月17日
自閉症スペクトラム障害児の適切な着席行動を促す自己評価シートの効果
手塚公志朗, 村中智彦
2022年09月17日
知的障害・ASD児の協同学習における仲間同士の相互交渉と課題従事の促進
髙橋美月, 村中 智彦
2022年09月17日
自閉症スペクトラム障害児童の家庭における自立的な余暇活動の形成
下田祝子, 村中 智彦
日本特殊教育学会60回大会 2022年09月17日
チーム支援による重度知的障害を伴うASD児童の登校場面における歩行促進
宮田賢吾, 村中智彦
日本特殊教育学会60回大会 2022年09月17日
鍵盤ハーモニカにおける知的障害児童の演奏スキルの形成
小林 ゆきの, 村中 智彦
2022年09月17日
小学校特別支援学級児童の物語作文における心的状態語の表出
川井拓郎, 村中 智彦
日本特殊教育学会60回大会 2022年09月17日
知的障害児童の自立的な買い物前後のスキル形成
星 夢月, 村中 智彦
日本特殊教育学会60回大会 2022年09月17日
知的障害特別支援学校における不登校生徒の登校と学習参加の促進
藤田磨弥, 村中 智彦
日本特殊教育学会60回大会 2022年09月17日
知的障害児童の家庭でのライフスタイルにもとづく身辺自立スキルの形成
真玉橋マリア, 村中智彦
日本特殊教育学会60回大会 2022年09月17日
自閉症スペクトラム障害児の聞き手への接近行動を伴う報告言語行動の形成
𠮷垣内美穂, 村中智彦
日本特殊教育学会59回大会 2021年09月18日
通所施設における知的障害成人の行動障害と課題遂行に及ぼす支援マニュアルの効果(2)― 職員の支援行動の実行を中心に ―
村中智彦, 久保田雅貴
日本特殊教育学会59回大会 2021年09月18日
通所施設における知的障害成人の行動障害と課題遂行に及ぼす支援マニュアルの効果(1)― 利用者の行動障害と課題遂行の変容を中心に ―
久保田雅貴, 村中智彦
日本特殊教育学会59回大会 2021年09月18日
行動連鎖中断法による知的障害児の要求行動の形成
木村大祐, 村中智彦
日本行動分析学会第39回大会 2021年08月28日
知的障害生徒の自己記録行動に及ぼす作業日誌の改良(2)-生徒評価と教師評価、報告行動、作業遂行の評価-
村中智彦, 渡邊純子
日本行動分析学会第39回大会 2021年08月28日
知的障害生徒の自己記録行動に及ぼす作業日誌の改良(1)― 生起数とプロンプトの評価―
渡邊純子, 村中智彦
日本行動分析学会第39回大会 2021年08月28日
知的障害生徒の自己記録行動に及ぼす作業日誌の改良
渡邊純子, 村中智彦
日本特殊教育学会 2020年09月19日
個別指導における自閉スペクトラム症児の教示要求行動の形成―課題条件との関連―
新谷秀明, 村中智彦
日本特殊教育学会 2020年09月19日
知的障害児のリズムパターン同期におけるテンポの影響
武田典子・村中智彦
日本特殊教育学会 2019年09月21日
自閉症スペクトラム障害児の援助行動の生起条件の検討(2)― 間接的な援助行動を中心に ―
村中智彦・久野智宏
日本特殊教育学会 2019年09月21日
自閉症スペクトラム障害児の援助行動の生起条件の検討(1)― 直接的な援助行動を中心に ―
久野智宏・村中智彦
日本特殊教育学会 2019年09月21日
子どもの発達支援を受けた母親の子育て感情の推移-小学校就学前後の縦断調査より-
高橋靖子, 村中智彦
日本発達心理学会第30回大会 2019年03月17日
療育教室に通う母親の公的サポートの知覚による子育て感情-来所経緯と療育・園サポートの視点より-
高橋靖子, 村中智彦
日本LD学会 2018年11月24日
知的障害児の器楽におけるリズムパターン同期の促進
市橋利香, 村中智彦
日本特殊教育学会 2018年09月24日
自閉症児における数概念の指導
中林直哉, 村中智彦
日本特殊教育学会 2018年09月24日
ASD児童の給食場面における機能的アセスメントに基づく適切な拒否行動の形成
宮田賢吾, 村中智彦
日本特殊教育学会 2018年09月24日
集団随伴性における強化随伴単位が自閉症スペクトラム障害児の仲間同士の相互交渉に与える効果(2)― 仲間への働きかけの反応型と機能、仲間の応答との関連 ―
村中智彦, 熊南真人
日本特殊教育学会 2018年09月24日
集団随伴性における強化随伴単位が自閉症スペクトラム障害児の仲間同士の相互交渉に与える効果(1)― 仲間への自発的な働きかけを中心に ―
熊南真人, 村中智彦
日本特殊教育学会 2018年09月24日
自主シンポ・話題提供 ローカルエリアの特色やニーズに応じたインクルーシブ教育・障害児支援の挑戦的実践(1) -大学附属特別支援教育研究センターの地域・学校・教育委員会との協働-
村中 智彦
日本特殊教育学会 2018年09月24日
自主シンポ企画・司会・話題提供 特別支援教育における集団随伴性の応用可能性
村中智彦
日本特殊教育学会 2018年09月24日
集団随伴性における強化随伴単位が自閉症スペクトラム障害児の仲間同士の相互交渉に与える効果(2)― 仲間への働きかけの反応型と機能、仲間の応答との関連 ―
村中智彦, 熊南真人
日本行動分析学会 2018年08月25日
集団随伴性における強化随伴単位が自閉症スペクトラム障害児の仲間同士の相互交渉に与える効果(1)― 仲間への自発的な働きかけを中心に ―
熊南真人, 村中智彦
日本行動分析学会 2018年08月25日
保育園での学級介入による特別な支援を必要とする幼児の活動参加の促進
宮内絢香, 村中智彦
日本特殊教育学会 2017年09月16日
自閉症症児の家庭生活スキルの形成と要因
山本紗也子, 村中智彦
日本特殊教育学会 2017年09月16日
広汎性発達障害及び知的障害のある子どもの音楽活動におけるリズムパターン同期の促進
針原慶子, 村中智彦
日本特殊教育学会 2017年09月16日
小学校移行期における母親の育児態度に育児感情と共感性が及ぼす影響―療育教室に通う年長児の母親を対象に―
高橋靖子, 村中智彦, 木野和代
日本LD学会大会(Web) 2017年
PDD・知的障害児の集団随伴性による仲間への働きかけ(2)―機能の観点から―
村中智彦, 熊南真人
日本行動分析学会年次大会発表論文集 2017年
PDD・知的障害児の集団随伴性による仲間への働きかけ(1)―反応型の観点から―
熊南真人, 村中智彦
日本行動分析学会年次大会発表論文集 2017年
自主シンポ指定討論「共生社会の実現を目指す地域からの発信-学校教育と地域社会が目指すものー」
村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月19日
準備委員会企画シンポ企画・話題提供「自閉症スペクトラム児のコミュニケーション支援ー集団学習において仲間と関わり合い,ともに育つために-」
村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月18日
特別支援学校と小学校の交流及び共同学習(2)
斉藤一雄, 村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
学級介入が特別な支援を要する児童のめあての遂行と教師の支援行動に及ぼす効果
國田早希, 村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
広汎性発達障害児の学校場面における自発的なコミュニケーション行動の形成
長澤大器, 村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
広汎性発達障害児の作業課題における手順表が注視行動に及ぼす効果
海原亮太, 村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
小集団指導における広汎性発達障害児のやりとり行動の促進
手塚公志朗, 村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
知的障害児の地域店舗での買い物スキルの形成(2):標的行動の生起とその要因
村中 智彦, 横山英美
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
知的障害児の地域店舗での買い物スキルの形成(1):標的行動の選定の観点と手順の妥当性
横山 英美, 村中 智彦
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
広汎性発達障害児の小集団指導におけるやりとりの促進(1)-集団随伴性に基づく仲間の働きかけの指導-
村中智彦, 手塚公志朗
日本行動分析学会第34回年次大会 2016年09月09日
広汎性発達障害児の小集団指導におけるやりとりの促進(1)-仲間の働きかけの指導-
手塚公志朗, 村中智彦
日本行動分析学会第34回年次大会 2016年09月09日
自主シンポ話題提供「インクルーシブ教育に向けた発達障害幼児の早期療育事業の役割」
村中 智彦
日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月19日
小集団指導における集団随伴性がPDD児の相互交渉に及ぼす効果(2)―仲間への応答行動の分析―
村中智彦, 坂本のぞみ
日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月19日
小集団指導における集団随伴性がPDD児の相互交渉に及ぼす効果(1) ―仲間への働きかけの分析―
坂本のぞみ, 村中智彦
日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月19日
最新研究レクチャー「特別支援教育の授業づくり」
村中 智彦
日本発達障害学会第50回研究大会 2015年07月05日
知的障害者の他害行動に対する機能的アセスメントの実際
村中智彦
日本LD学会大会発表論文集(CD-ROM) 2014年11月10日
発達障害児の小集団指導におけるめあての設定と評価方法
荒川隆之, 村中智彦
日本特殊教育学会52回大会 2014年09月20日
知的障害児の鍵盤ハーモニカの演奏行動の促進
塩野谷彩, 村中智彦
日本特殊教育学会52回大会 2014年09月20日
知的障害児の小集団指導における子ども同士のやりとり行動の促進(2)-予告指示・動作モデル提示・iPad使用の効果-
村中智彦, 平澤真梨奈
日本特殊教育学会52回大会 2014年09月20日
知的障害児の小集団指導における子ども同士のやりとり行動の促進(1)-やりとり機会の設定を中心に-
平澤真梨奈, 村中智彦
日本特殊教育学会52回大会 2014年09月20日
広汎性発達障害児の家庭生活スキルの形成
太田有紀, 村中智彦
日本特殊教育学会52回大会 2014年09月20日
応用行動分析が授業づくり,学級づくりに貢献できること(公募企画シンポジウム,講演シンポジウム)
村中 智彦, 小沼 順子, 平澤 真梨奈, 藤原 洋樹, 道城 裕貴, 井澤 信三, 加藤 哲文
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2014年06月27日
知的障害者入所施設における利用者主体のカラオケ活動の形成-仲間同士での選択機会の設定-
斉藤千晴, 村中智彦
日本特殊教育学会51回大会 2013年08月30日
小集団指導における知的障害児の運動課題の遂行の促進-補助指導者の役割の観点から-
坂上俊介, 村中智彦
日本特殊教育学会51回大会 2013年08月30日
P2-31 知的障害者入所施設における利用者主体の余暇活動の形成 : 仲間同士での選択機会の設定(ポスター発表II)
齋藤 千晴, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2013年07月01日
P2-26 小集団指導における知的障害児の体操課題の遂行促進 : 補助指導者の役割の観点から(ポスター発表II)
坂上 俊介, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2013年07月01日
特別支援教育支援員の活用と評価に関する全国調査(2)~教員による支援員評価に関する要因の分析~
高橋靖子, 村中智彦, 道城裕貴, 加藤哲文
日本LD学会大会発表論文集 2012年09月20日
特別支援教育支援員の活用と評価に関する全国調査(1)~業務内容,職務満足感と関連要因~
村中智彦, 高橋靖子, 道城裕貴, 加藤哲文
日本LD学会大会発表論文集 2012年09月20日
D-2 特別支援学級における知的障害児童の自立的な宿題遂行の促進(2) : 授業参加、登校行動への影響(ポスター発表)
村中 智彦, 宮田 賢吾
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2012年08月01日
C-5 特別支援学級における知的障害児童の自立的な宿題遂行の促進(1)(ポスター発表)
宮田 賢吾, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2012年08月01日
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(4) : 小学部・中学部・高等部を超える授業づくりの根幹的配慮とその成果(自主シンポジウム74,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 立石 有紀, 渡邊 良彦, 内田 眞里, 片平 尚美, 村中 智彦
特殊教育学研究 2011年01月31日
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(3)(自主シンポジウム8,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 松浦 隆史, 福元 康弘, 浅川 義丈
特殊教育学研究 2010年01月31日
P1-19 小集団指導における知的障害児の音楽活動への参加促進 : 補助指導者の位置取りと役割(ポスター発表1)
米持 早苗, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2009年06月20日
P4-14 自閉症児の学校生活場面での報告言語行動における聞き手への接近行動(ポスター発表4)
本田 智寛, 村中 智彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2009年06月20日
授業場面におけるPositive Behavior Support(自主企画シンポジウムIV)
藤原 義博, 村中 智彦, 平澤 紀子
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2009年06月20日
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(2)(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 今井 由実子, 井上 昌士
特殊教育学研究 2009年01月30日
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(1)(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
藤原 義博, 村中 智彦, 加藤 雄一, 小沼 順子, 村中 智彦
特殊教育学研究 2008年01月31日
P1-38 知的障害養護学校の劇指導において児童相互のやりとりを促す手だての検討(ポスター発表1)
村中 智彦, 小沼 順子
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2007年07月19日
P-46 知的障害児の課題遂行反応に試行間の遅延間隔が及ぼす効果(ポスター発表2,第23回年次大会)
村中 智彦, 藤原 義博, 伊藤 さと子
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2005年07月06日
P-14 知的障害児の個別指導における試行提示間隔が課題遂行反応に及ぼす効果(ポスター発表1)
村中 智彦, 藤原 義博
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2004年07月06日
障害児臨床実習の場における指導者の指導過程の分析 : 臨床的技量の向上に向けて
吉川 和幸, 村中 智彦, 藤原 義博
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2002年06月30日
知的障害児における課題の選択が課題従車行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討
村中 智彦, 藤原 義博
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 2001年08月23日