歴史的展開から見た日本の世界史教育の特徴
茨木智志
歴史教育史研究(17) 1-17 2019年12月 日本語
昭和館所蔵『中等歴史一』墨塗り本について
茨木 智志
総合歴史教育(53) 2019年03月 日本語
高等学校社会科「世界史」の授業はどのように始められたのか―当時の史料と回想・聞き取りからの考察―
茨木 智志
歴史教育史研究(16) 1-19 2018年12月 日本語
「社会科教育」指導法における「実践力」の育成
茨木智志, 志村喬, 中平一義
上越教育大学編『「実践力」が育つ教員養成』上越教育大学出版会 27-31 2018年02月 日本語
「社会科教育」指導法における「思考力」の育成
中平一義, 茨木智志, 志村喬
上越教育大学編『「思考力」が育つ教員養成』上越教育大学出版会 31-36 2018年01月 日本語
戦時下における中等歴史教科書に関する基礎的考察
茨木智志
歴史教育史研究(15) 25-63 2017年12月 日本語
社会科教育における「実践力」の捉え方
志村喬, 茨木智志, 中平一義
上越教育大学編『「実践力」を育てる』上越教育大学出版会 35-52 2017年12月 日本語
社会科教育における「思考力」の捉え方―国立教育政策研究所研究報告書「21世紀型の能力」を緒に―
志村喬, 茨木智志, 中平一義
上越教育大学研究紀要 36(2) 489-503 2017年03月 日本語
未発行に終わった3つの高校「世界史」指導資料に関する考察
茨木 智志
歴史教育史研究(14) 1-38 2016年12月 日本語
「世界史」大学入試問題の成立と展開に関する考察―1950年前後の文部省による施策と授業への影響に焦点を当てて―
茨木 智志
歴史教育史研究(13) 26-55 2015年12月 日本語
「世界史」成立史研究の課題―小山幸伸論文への批判を通して―
茨木 智志
歴史学研究(933) 49-55 2015年07月 [査読有り] 日本語
「歴史」教育における自国史と世界史の課題 ―戦後日本の中学校社会科歴史的分野の成立と展開に焦点を当てて―
茨木 智志
歴史教育史研究(12) 18-38 2014年12月 日本語
「역사」교육에서 자국사와 세계사의 과제 ― 전후 일본 중학교 사회과 역사적 분야의 성립과 전개에 초점을 맞추어 ―
茨木 智志
歴史教育論集(53) 3-34 2014年08月 [査読有り]
CIE史料に残された「世界史」教科書の英語原稿について―1950年実施の「世界史」教科書検定の経緯に対する検討―
茨木 智志
歴史教育史研究会(11) 64-79 2013年12月 日本語
戦後教育改革期の未発行教科書『東洋の歴史』の内容構成について
茨木 智志
歴史教育史研究(10) 48-68 2012年12月 日本語
中等社会科「西洋史」教科書『西洋の歴史(2)』の英語原稿についての基礎的考察
茨木 智志
総合歴史研究(47) 32-48 2012年03月 日本語
國分麻里著 『植民地期朝鮮の歴史教育—「朝鮮事歴」の教授をめぐって』
茨木 智志
社会科教育研究 2011(114) 101-102 2011年 日本語
上智大学編『西洋史上の諸問題―「西洋の歴史」への補遺―』について―一種検定本教科書『西洋の歴史』(1947年)へのカトリック教会の対応―
茨木 智志
歴史教育史研究(8) 49-66 2010年12月 日本語
準教科書に見る初期の世界史教育の模索―歴史教育史研究への準教科書の活用を事例として―
茨木 智志
社会科教育論叢(47) 53-62 2010年11月 [査読有り]
「世界史」成立史研究のあり方について―木﨑弘美論文への批判を通して―
茨木 智志
歴史学研究(871) 38-44 2010年10月 [査読有り] 日本語
成立期における高校社会科「世界史」の特徴に関する一考察―科目の設置と文部行政による対応に焦点を当てて―
茨木 智志
社会科研究 72(72) 11-20 2010年03月 [査読有り] 日本語
成立期における「世界史」教科書検定基準に関する基礎的考察
茨木 智志
歴史教育史研究(7) 14-36 2009年12月 日本語
「社会科世界史」はどのようにして始まったか
茨木 智志
歴史学研究(859) 182-191 2009年10月 [査読有り]
戦後社会科における世界史の教育
茨木 智志
社会科教育研究(107) 5-14 2009年08月 [査読有り]
初期世界史教科書考-「世界史」実施前後から検定教科書使用までの各種出版物に焦点を当てて
茨木 智志
歴史教育史研究(6) 1-18 2008年03月 日本語
1951年版世界史学習指導要領の作成過程に関する考察―関連資料の整理を中心として―
茨木 智志
歴史教育史研究(5) 56-68 2007年12月 日本語
東アジア諸国の歴史教育に見る「国家」の枠組み―中国・韓国・モンゴルを事例として―
茨木 智志
中等社会科教育研究(26) 27-43 2007年12月 [査読有り]
モンゴル国における社会科教育の現状と課題
茨木智志
社会科教育研究(101) 82-92 2007年 [査読有り]
戦後の新学制への外国史教育の導入-新制高校社会科選択科目としての「東洋史」「西洋史」設置の意味―
茨木智志
社会科教育研究(99) 1-13 2006年
敗戦直後の文部省における教科書改訂構想-1946年1月公布の教科用図書委員会官制の検討過程に焦点を当てて-
茨木智志
日本の教育史学 49(49) 84-96 2006年 [査読有り] 日本語
「歴史科専門委員会報告」に関する一考察
茨木智志
歴史教育史研究(3) 23-34 2005年 日本語
文部省通達「高等学校社会科世界史の学習について」(1950年9月)の世界史教育史上の位置づけ
茨木智志
歴史教育史研究(2) 19-28 2004年
国民学校初等科の国民科国史教科書『初等科国史』に対する基礎的考案
茨木智志
歴史教育史研究(1) 18-40 2003年
歴史教育教材としての匈奴に関する比較研究-モンゴルと中国の教科書を中心として-
茨木智志
上越教育大学研究紀要 21(2) 409-430 2002年 日本語
歴史教育における近代史認識の様相
茨木智志
上越教育大学研究紀要 20(2) 523-534 2001年
1894年の「尋常中学校歴史科ノ要旨」に対する再検討-その歴史教育史的意義と提唱された「世界史」教育を中心に-
茨木智志
総合歴史教育(37) 32-49 2001年 日本語
戦前の中等外国史教科書の執筆者に関する一考察-特に主要な執筆者と初期の執筆者に焦点を当てて-
茨木智志
総合歴史教育(35) 9-22 1999年 日本語
『(現在)使用教科図書表』に見る20世紀初頭の外国史教育について
茨木 智志
総合歴史教育(30) 25-49 1994年07月
成立過程における世界史教育の特殊性について
茨木 智志
筑波社会科教育 6(6) 13-23 1987年02月 日本語
「歴史教育体験を聞く」について
茨木智志
武藤正人[ほか]編『郷土から問う歴史学と社会科教育』清水書院 2023年03月
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 松本通孝先生
茨木智志, 大木匡尚
歴史教育史研究(20) 53-82 2022年12月 日本語
国際理解教育協議会『国際理解教育』(1971~1976年)について
茨木智志
上越社会研究(37) 55-63 2022年10月 日本語
書評 近藤孝弘編『歴史教育の比較史』
茨木智志
アジア教育史研究(31) 97-102 2022年03月
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 鳥山孟郎先生
茨木智志, 大木匡尚
歴史教育史研究(19) 77-12 2021年12月
実教出版『高校世界史』白表紙本に見る1977年度の教科書検定について―二谷貞夫所蔵本を中心に―(下)
茨木智志, 大木匡尚
歴史教育史研究(18) 30-89 2020年12月 日本語
戦後の「社会科世界史」の理論と実践が有する特質の解明(2017年度~2019年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
茨木智志
1-168 2020年03月
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 宮原武夫先生
茨木智志, 大木匡尚
歴史教育史研究(17) 85-118 2019年12月
実教出版『高校世界史』白表紙本に見る1977年度の教科書検定について―二谷貞夫所蔵本を中心に―(上)
茨木智志, 大木匡尚
歴史教育史研究(17) 34-84 2019年12月
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 二谷貞夫先生
茨木智志, 大木匡尚編
歴史教育史研究(16) 55-86 2018年03月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 武井正教先生
鈴木正弘, 茨木智志
歴史教育史研究(15) 87-103 2017年12月
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 木下康彦先生
茨木智志, 鈴木正弘, 大木匡尚
歴史教育史研究(14) 64-92 2016年12月
戦後改革期のさまざまな歴史教科書
茨木 智志
歴史地理教育(858) 52-53 2016年12月
新潟県上越地方における社会科教育実践の臨床的課題の探究
茨木智志他編
2016年03月 日本語
福島県で撮った2枚の写真
茨木 智志
社会科研究紀要(50) 98-98 2016年03月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 加藤文三先生
茨木智志, 大木匡尚, 鈴木正弘
歴史教育史研究(13) 69-98 2015年12月 日本語
紀州巡検で見て来たもの―巡検の概要と総括として―
茨木 智志
社会科研究紀要(49) 104-105 2015年03月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く 村山和夫先生
茨木智志, 志村喬, 大木匡尚
歴史教育新研究(12) 61-86 2014年12月 日本語
なぜ、これを、このように教えているのか―聖徳太子の教材を例として―
茨木 智志
教育創造(178) 44-49 2014年12月 日本語
社会科授業実践と教師の社会科専門性の実態分析研究 : 新潟県上越地方における調査からの知見
志村 喬, 茨木 智志, 山本 友和, 大﨑 賢一
上越社会研究(29) 31-40 2014年10月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:原田善治先生
鈴木正弘, 茨木 智志, 大木匡尚
歴史教育史研究(11) 80-98 2013年12月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:橘高信先生
茨木 智志, 大木匡尚, 鈴木正弘
歴史教育史研究(10) 69-90 2012年12月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:蜷川壽惠先生
大木匡尚, 茨木 智志
歴史教育史研究(9) 91-106 2011年12月 日本語
橘高信著「社会科世界史の理論と学習活動の指導について」(1950年)―高校からの「社会科世界史」の主張―
茨木 智志
歴史教育史研究(9) 56-75 2011年12月 日本語
成立期の世界史教育に関する総合的研究
茨木 智志
2011年03月
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:小林新三先生
茨木 智志, 鈴木正弘
歴史教育史研究(8) 67-86 2010年12月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:野口和子先生
茨木 智志, 鈴木正弘
歴史教育史研究(7) 82-99 2009年12月 日本語
歴史教育研究所編『歴史教育研究』(1956~2002年)総目次
茨木 智志
歴史教育史研究(7) 44-81 2009年12月 日本語
書評 田部俊充『アメリカ地理教育成立史研究--モースとグッドリッチ』
茨木 智志
上越社会研究(24) 61-63 2009年10月 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:吉田寅先生
茨木 智志, 鈴木正弘
歴史教育史研究(6) 63-78 2009年03月 日本語
東アジア各国における世界史教育の教育理念に関する研究
茨木 智志
2008年03月
主要な言説から見た韓国歴史教育の変化と方向性 : 韓日相互理解のための他者理解の出発点として
許 信惠(蓮池重代・茨木智志翻訳)
歴史教育史研究 5 1-12 2007年12月 日本語
東アジア諸国の世界史教科書-中国・韓国・モンゴルを中心に-
茨木智志
歴史と地理(世界史の研究)(213) 1-16 2007年 日本語
インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:吉田悟郎先生
鈴木正弘, 三王昌代, 茨木智志
歴史教育史研究(4) 58-85 2006年10月 日本語
社会科教育研究社版『社会科教育』(1947-1951年)に関する考察
茨木 智志
歴史教育史研究 4 1-34 2006年10月 日本語
<インタビュー記録>歴史教育体験を聞く : 藤井千之助先生
田中 泉, 鈴木 正弘, 茨木 智志
歴史教育史研究 3 35-48 2005年10月 日本語
<インタビュー記録>歴史教育体験を聞く : 佐藤伸雄先生
茨木 智志, 鈴木 正弘
歴史教育史研究 2 36-52 2004年10月 日本語
<インタビュー記録>歴史教育体験を聞く:横山十四男先生
茨木 智志, 鈴木正弘
歴史教育史研究(1) 41-56 2003年10月 日本語
韓国の第七次教育課程における世界史教育(2) (世界史の研究(194))
茨木 智志
歴史と地理(561) 27-38 2003年02月 日本語
モンゴルの歴史教科書・副教材について
茨木智志
総合歴史教育(39) 52-63 2003年 日本語
韓国の第七次教育課程における世界史教育(1)
茨木 智志
歴史と地理(559) 12-22 2002年11月 日本語
韓国の第七次教育課程における世界史教育(一)・(二)
茨木智志
歴史と地理(世界史の研究)(193-194) 12-22,27-38 2002年
生徒と読む各国の歴史教科書―日清戦争をめぐって―
茨木 智志
歴史学と歴史教育(51) 14-19 1996年12月
在日本是怎样讲授侵略中国東北的历史的―"满州事变"(九・一八事变)与日本国民
茨木 智志
遼寧教育学院学報(53) 57-59 1994年01月 中国語
高校社会科の変遷―社会科を解体させるもの―
茨木 智志
一橋情報社会科、1988年6月号 1-8 1988年06月
鳥山孟郎世界史教育実践の考察
茨木智志
総合歴史教育研究会第56回大会 2021年09月19日
「歴史総合」の入試科目化を考える―大学入試共通テスト「歴史総合」サンプル問題の検討を通して― 社会科教育史の観点から
茨木智志
高大連携歴史教育研究会第7回大会 2021年08月01日
東書文庫所蔵『中等歴史一』墨塗本についての考察
茨木智志
歴史教育史研究会第15回例会 2019年09月29日
国定日本史教科書の中の外国史が担った役割
茨木 智志
日本社会科教育学会第68回全国研究大会 2018年11月04日
実教出版『高校世界史』白表紙本に見る1977年度の検定についてー二谷貞夫所蔵本を中心に―
茨木 智志
歴史教育史研究会第14回例会 2018年11月02日
昭和館所蔵『中等歴史一』墨塗り本についての考察
茨木 智志
総合歴史教育研究会第54回大会 2018年09月01日
戦後高校社会科教育・歴史教育への取り組みと上社研活動
茨木 智志
2018年05月16日
「地理総合」・「歴史総合」・「公共」を支える社会科的思考力とは何か
志村喬, 茨木智志, 中平一義
新潟県高等学校教育研究会地理歴史公民部会地理分科会研究協議会 2018年02月23日
戦時下における中等歴史教科書に関する基礎的考察
茨木 智志
歴史教育史研究会第13回例会 2017年11月19日
社会科歴史学習の課題
茨木 智志
糸魚川教育研究会社会科部研修会 2017年11月08日
「世界史」大学入試問題の成立と展開に関する考察
茨木 智志
日本社会科教育学会第66回全国研究大会 2016年11月06日
未発行に終わった3つの高校「世界史」指導資料について
茨木 智志
歴史教育史研究第12回例会 2016年10月16日
世界史教科書の出発
茨木 智志
立教大学人文研究センターシンポジウム「高校世界史教科書の記述を考える」 2016年03月19日
「世界史」成立史研究の諸問題
茨木 智志
歴史教育史研究会第11回例会 2015年10月31日