成績下位の学習者の全体的協働経験による能動的な関わり合いの持続性が媒介する成績向上
林 康成, 島田 英昭, 三崎 隆, 西川 純
理科教育学研究 62(2) 537-545 2021年11月 日本語
相互行為による中学生のキャリア観の変容に関する事例的研究
小林篤史, 関戸菜々子, 赤澤佑輔, 竹元玖乙, 福井健一郎, 福坂昴大, 西川純
上越教育大学教職大学院紀要 7 145-154 2020年02月
『学び合い』授業における学習者の変容についての事例的研究、小学校国語科における単元「レイチェル=カーソン」の実践から
上野佳奈恵, 西川純
上越教育大学教職大学院紀要 7 127-135 2020年02月
『学び合い』キャリア教育授業における特別な支援を要する児童の変容に関する事例的な研究
西澤尚輝, 深山智美, 西川純
上越教育大学研究紀要 39(1) 53-62 2019年09月
高等学校で『学び合い』を導入する教師の変容に関する研究、『学び合い』授業参観から導入の定着に至るまで
谷野善彦, 福田健, 西川純
上越教育大学研究紀要 39(1) 45-52 2019年09月
寡黙傾向児童のいるクラスでの人間関係、授業と休み時間の比較を通して
竹田健太郎, 西川純
上越教育大学研究紀要 39(1) 37-44 2019年09月
小学校理科の個別実験における全体的協働の効果、成績下位層に注目して
林 康成, 島田 英昭, 三崎 隆, 西川 純
理科教育学研究 60(1) 163-171 2019年07月 [査読有り]
高等学校教諭『学び合い』導入初年度の教員2名の変容についての事例的研究
森 一平, 武樋 走太, 廣木 拓, 西川 純
上越教育大学教職大学院研究紀要 16 113-119 2019年03月
授業外における教師の児童への働きかけに関する研究
米田 優衣, 西川 純
上越教育大学研究紀要 38(2) 299-308 2019年03月
フリースクールにおける『学び合い』の導入による生徒の人間関係や学習意欲の向上
仲本 卓史, 西川 純
上越教育大学研究紀要 38(2) 289-297 2019年03月
アクティブ・ラーニングに取組始めた高等学校教師における良い生徒の捉え方に関する事例的研究
藤田純祈, 佐々木譲, 桐生徹, 西川純
臨床教科教育学会誌 17(2) 121-126 2018年06月 [査読有り]
アクティブ・ラーニングに取組始めた高等学校教師における良い生徒の捉え方に関する事例的研究
藤田純祈, 佐々木譲, 桐生徹, 西川純
臨床教科教育学会誌 17(2) 121-126 2018年03月 [査読有り] 日本語
『学び合い』体育における学習者の安全面に関する研究
西川 純
上越教育大学研究紀要 37(1) 75-82 2017年09月 英語
特別支援学級に在籍する児童野水からのキャリアへの考えの変容に関する事例的研究
浅川浩佑, 深山智美, 鈴木翔, 桐生徹, 西川純
臨床教科教育学会誌 17(1) 1-8 2017年07月 [査読有り] 日本語
授業内における「気になる子」への手立てに関する研究、『学び合い』実践者と非実践者の比較を通して
佐々木譲, 藤田純祈, 桐生徹, 西川 純
臨床教科教育学会誌 16(2) 105-111 2017年06月 [査読有り] 英語
特別支援学級に在籍する児童の自らのキャリアへの考え方の変容に関する事例的研究
浅川浩佑, 深山智美, 鈴木翔, 桐生徹, 西川 純
臨床教科教育学会誌 16(2) 11-18 2017年06月 [査読有り] 日本語
授業内における「気になる子」への手立てに関する研究
佐々木譲, 藤田純祈, 桐生徹, 西川 純
臨床教科教育学会誌 17(1) 105-111 2017年06月 [査読有り]
アクティブ・ラーニングにおけるICT活用についての研究
伊藤大輔, 飯野弘人, 川口博貴, 西川純
臨床教科教育学会誌 16(2) 11-18 2016年12月 [査読有り]
外国語教育における小中合同授業の実践、『学び合い』による英語教育を通して
伊藤大輔, 西川純
臨床教科教育学会誌 16(1) 1-8 2016年08月 [査読有り]
外国語教育における小中合同授業の実践
西川 純
輪唱教科教育学会誌 16(1) 1-8 2016年08月 [査読有り]
教職大学院生と大学生の会話の実態に関する研究
坂野直樹, 西川 純
上越教育大学教職大学院紀要 3 79-92 2016年02月
全校『学び合い』算数の授業後に行われる授業検討会に関する事例的研究
小林司, 西川 純
上越教育大学教職大学院紀要 3 67-78 2016年02月 日本語
『学び合い』授業中の不登校児童と他の児童との会話に関する事例的研究
岡沢祐治, 西川 純
上越教育大学教職大学院紀要 3 53-66 2016年02月 日本語
高等学校地理での”言葉”の問題に関する事例的研究
岡田哲典, 関谷明典, 西川純
臨床教科教育学会誌 14(1) 11-19 2014年04月 [査読有り] 日本語
演劇活動を通じたコミュニケーション能力の育成の研究、 『学び合い』による演劇活動と 『学び合い』教科学習の比較から
松原宏樹, 西川純
臨床教科教育学会誌 13(2) 121-129 2013年09月 [査読有り] 日本語
学校長と職員集団に関する研究、学校長の集団と個人に対する働きかけに注目して
林友理, 西川純
臨床教科教育学会誌 13(1) 53-63 2013年04月 [査読有り] 日本語
校長の交代に伴うリーダーシップの変化が職員集団の人間関係に及ぼす影響、教職員・業者へのインタビュー調査を通して
伊藤善隆, 西川純
臨床教科教育学会誌 13(1) 12-25 2013年04月 [査読有り] 日本語
『学び合い』の授業における子ども達による学習計画づくりの研究
伊藤善隆, 西川純
臨床教科教育学会誌 13(1) 1-11 2013年04月 [査読有り] 日本語
クラス替えに伴う新集団における『学び合い』の考え方による授業を受けた児童と受けていない児童との学びの特徴
三崎 隆, 西川 純, 桐生 徹, 川上 早苗, 水落 芳明
臨床教科教育学会誌 13(1) 111-119 2013年 [査読有り] 日本語
『学び合い』の考え方による授業を評価する手法の有効性に関する研究
三崎 隆, 西川 純, 川上 早苗, 桐生 徹, 水落 芳明
臨床教科教育学会誌 13(1) 101-109 2013年 [査読有り] 日本語
理科授業における「気になる子」の『学び合い』の授業による変容に関する事例的研究
三崎隆, 戸井田未菜, 小松幹, 西川純, 桐生徹, 水落芳明
臨床教科教育学会誌 12(1) 55-74 2012年04月 [査読有り] 日本語
『学び合い』の考え方による理科の授業における立ち歩き頻度と理解の関係に関する研究
三崎隆, 小池佑貴, 桐生徹, 西川純, 水落芳明
臨床教科教育学会誌 12(1) 47-54 2012年04月 [査読有り]
へき地・複式・小規模校における全校『学び合い』、朝学習における会話分析を中心として
伊藤善隆, 若山浩子, 西川純
臨床教科教育学研究 12(1) 9-18 2012年04月 [査読有り] 日本語
「理想的な測定値」を自由に参照できる環境下において生徒はどのような学びを展開するのか、「理想的な測定値を記入したプリント」の使用状況・使用目的・使用効果・必要性についての分析
神崎弘範, 久保田善彦, 西川純
理科教育学研究 52(3) 55-66 2012年03月 [査読有り] 日本語
相互に認識している教え手と学び手のグループ内外の関わりと男女間の関わり
三崎隆, 川上早苗, 桐生徹, 西川純, 水落芳明
理科教育学研究 52(2) 115-122 2011年11月 [査読有り]
中学校理科「科学技術と人間」におけるベルチェ素子を用いた教材の開発と評価
桐生徹, 久保田善彦, 西川純
理科教育学研究 52(2) 65-73 2011年11月 [査読有り] 日本語
複式学級の特性を活かした算数科の学習指導に関する事例的研究
若山浩子, 伊藤善隆, 西川純
臨床教科教育学会誌 11(2) 107-126 2011年10月 [査読有り] 日本語
児童同士の話し合いに関する研究、『学び合い』授業の振り返りに着目して
須田晴美, 小島章子, 伊藤善隆, 西川純
臨床教科教育学会誌 11(2) 41-48 2011年10月 [査読有り] 日本語
小学校1年生における『学び合い』の有効性に関する研究、個に応じた学習に着目して
川筋直美, 小島章子, 西川純
臨床教科教育学会誌 11(2) 9-11 2011年10月 [査読有り] 日本語
理科の授業内容に関する生徒の理解のプロセスに関する事例研究--中学校第2学年単元「天気の変化」を例に
三崎 隆, 国吉 真輝, 西川 純, 桐生 徹, 水落 芳明
日本理科教育学会理科教育学研究 52(1) 65-74 2011年07月 [査読有り] 日本語
へき地・小規模・複式学級を有する学校における全校『学び合い』算数の実践
若山浩子, 伊藤善隆, 西川純
臨床教科教育学会誌 11(1) 77-88 2011年05月 [査読有り]
子どもたちの協同的学習による教科指導の長期観察の事例研究
川合澄江, 西川純
臨床教科教育学会誌 10(2) 1-10 2010年11月 [査読有り] 日本語
中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
中井弘子, 水落芳明, 桐生徹, 神崎弘範, 西川純
理科教育学研究 51(1) 93-102 2010年07月 [査読有り]
子どもの学び合いを促す教師の語りに関する研究
谷中進一, 西川純
臨床教科教育学会誌 10(1) 49-56 2010年05月 [査読有り] 日本語
授業中における教員間のかかわり合いに関する研究、異学年学習実践の臨床的分析を通して
岩崎太樹, 西川純
臨床教科教育学会誌 10(1) 9-18 2010年05月 [査読有り] 日本語
自作教科書作りの活動からみた「生徒の考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
神崎弘範, 西川純, 久保田善彦, 水落芳明, 桐生徹
理科教育学研究 49(3) 77-90 2010年03月 [査読有り] 日本語
『学び合い』における道徳的価値の理解に関する一考察--小学校全学年を対象とした「児童相互のかかわりを通した学び」からの考察
藤井 麻里, 水落 芳明, 西川 純
臨床教科教育学会誌 10(2) 35-44 2010年 [査読有り] 日本語
道徳における『学び合い』関する実践的研究、-小学生による道徳教材作りを通した学びからの考察-
藤井麻里, 水落芳明, 西川純
臨床教科教育学会誌 9(2) 55-65 2009年11月 [査読有り] 日本語
小学校社会科における”言葉の問題”に関する研究
西川純, 平林邦章, 岩崎太樹, 水落芳明
臨床教科教育学会誌 9(2) 9-18 2009年05月 [査読有り]
『学び合い』授業における教師の変容に関する研究、『学び合い』導入からの長期観察を通して
谷内香織, 西川純
臨床教科教育学会 9(1) 85-96 2009年05月 [査読有り] 日本語
『学び合い』ライブ出前授業の学習者に対する教育効果
三崎隆, 水落芳明, 西川純
臨床教科教育学会誌 9(1) 67-75 2009年05月 [査読有り] 日本語
『学び合い』をリードする学習者に関する研究
野口雄一, 西川純
臨床教科教育学会誌 9(1) 35-60 2009年05月 [査読有り] 日本語
中学校社会科における『学び合い』に関する臨床的研究
中島千博, 三崎隆, 西川純, 水落芳明
臨床教科教育学会誌 9(1) 27-34 2009年05月 [査読有り]
古琵琶湖層群中の土石流堆積物の教材化と生徒の理解の変容、高校での観察授業「角ばったレキと丸いレキ」
多賀優, 久保田善彦, 西川純
理科教育学研究 49(3) 67-78 2009年03月 [査読有り] 日本語
学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
桐生徹, 久保田善彦, 水落芳明, 西川純
理科教育学研究 49(3) 33-43 2009年03月 [査読有り]
達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
三崎隆, 西川純, 久保田吉彦, 水落芳明
日本教科教育学会誌 31(4) 9-17 2009年03月 [査読有り] 日本語
『学び合い』における学習者、教師の意識に関する事例的研究
藤井瞳, 水落芳明, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(2) 87-97 2008年10月 [査読有り]
子どもの学習状況に応じた教師の働きかけに関する事例的研究
小崎桃子, 水落芳明, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(2) 43-52 2008年10月 [査読有り]
中学校理科における断層の推定に関する教材の評価~地形図と立体画像の導入から~
桐生徹, 久保田善彦, 西川純, 水落芳明
地学教育 61(4) 123-132 2008年07月 [査読有り]
発達障害を持つ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的研究
水落芳明, 小日向文人, 久保田善彦, 西川純
日本教科教育学会誌 30(4) 39-48 2008年03月 [査読有り]
:理科の授業における導入の在り方に関する一考察、「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から
神崎弘範, 西川純, 久保田善彦
日本教科教育学会誌 30(4) 19-28 2008年03月 [査読有り] 日本語
中学生が教師役となる理科授業とその授業検討会
桐生徹, 久保田善彦, 西川純
理科教育学研究 48(3) 57-66 2008年03月 [査読有り]
授業時間外における『学び合い』の広がり、T教諭の事例における給食・清掃の時間に着目して
松井祥子, 水落芳明, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 115-126 2008年02月 [査読有り]
小学校1年生における子どもの相互作用を生かした学習について、『学び合い』による学校探検の教科書作りを通して
福留明子, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 89-106 2008年02月 [査読有り]
子どもたちの相互行為を生かした道徳学数に関する事例的研究
橋下杏子, 水落芳明, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 71-82 2008年02月 [査読有り]
:『学び合い』授業における学習者の意識と行動、教師の『学び合い』への不安をもとに
岩崎大樹, 水落芳明, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 41-56 2008年02月 [査読有り]
教員同士の『学び合い』に関する研究
坂野智之, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 11-30 2008年02月 [査読有り]
生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」についての実践的研究、中学2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から
神崎弘範, 西川純, 久保田善彦
理科教育学研究 48(2) 23-34 2007年11月 [査読有り] 日本語
理科授業における実験班と教師のかかわりに関する事例的研究、学びの文脈と教えの文脈との関連から
久保田善彦, 水落芳明, 西川純, 戸北凱惟
教育実践学研究 9(1) 1-8 2007年10月 [査読有り]
課題選択学習における子どもの単元構成に関する研究
後藤正英, 久保田善彦, 西川純
理科の教育(投稿分野) 56(10) 65-68 2007年10月 [査読有り]
子どもへの接し方に関する研究
武内佳那恵, 西川 純
臨床教科教育学会誌 8(1) 51-62 2007年10月 [査読有り]
学生と現職教員の保護者に対する印象とかかわり方に関する研究
竹井竜児, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 39-50 2007年10月 [査読有り]
話し合いを活発にする要因についての研究、特に発話数に着目して
滝口裕, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 27-38 2007年10月 [査読有り]
意見の言いやすさに関する研究
清水畑真帆, 西川純
臨床教科教育学会誌 8(1) 11-20 2007年10月 [査読有り]
学習者同士の相互作用による体育授業の展開と評価、小学校6年生の「バスケットボール」の単元から
栗田裕子, 水落芳明, 久保田善彦, 西川純
日本教科教育学会誌 30(2) 57-64 2007年09月 [査読有り] 日本語
小学校算数科における自由な相互作用と学力向上に関する研究
市川寛, 久保田善彦, 西川純
協同と教育 3 10-20 2007年06月 [査読有り]
実験記録の評価を共有化することによる実験の効率化に関する研究、小学校6年理科「電磁石のはたらき」における実践を通して
水落芳明, 久保田善彦, 西川純
日本教科教育学会誌 30(1) 39-48 2007年06月 [査読有り] 日本語
子どもの有能性を実感した教師の変容
山田純一, 西川純
臨床教科教育学会誌 7(1) 103-126 2007年03月 [査読有り]
相互作用による体育技能の向上に関する研究、小学校3年生および6年生の「鉄棒」単元の学習から
栗田裕子, 久保田善彦, 西川純
臨床教科教育学会誌 7(1) 55-61 2007年03月 [査読有り]
子ども同士の『学び合い』を促す教師に関する研究
小林千鶴, 西川 純
臨床教科教育学会誌 7(1) 17-54 2007年03月 [査読有り]
『学び合い』」に入れない子と教師の役割に関する一考察
杵淵眞, 西川純
臨床教科教育学会誌 7(1) 1-15 2007年03月 [査読有り]
学習者のコンセプトマップを利用した指導法による結晶分化作用の理解に関する研究
多賀優, 西川純, 久保田善彦, 草地功
理科教育学研究 47(3) 15-22 2007年03月 [査読有り]
中学校の理科実験における子どもの課題解決に関する一考察、「探究の過程」を強制しないカリキュラムにおける実験の予想に着目して
後藤正英, 久保田善彦, 水落芳明, 西川純
理科教育学研究 47(3) 1-8 2007年03月 [査読有り]
「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果:小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用から
久保田善彦, 余田義彦, 山野井一夫, 西川純, 戸北凱惟
科学教育研究 30(5) 285-293 2006年12月 [査読有り] 日本語
総合的な学習の時間のねらいを踏まえた理科学習の展開の可能性について、『学び合い』を軸とした生徒による教科書作りの活動を通して
神崎弘範, 西川純
理科の教育(投稿分野) 55(11) 66-71 2006年11月 [査読有り]
子どもたち同志の啓発活動に関する研究
川上達也, 西川純
臨床教科教育学会誌 6(1) 53-56 2006年10月 [査読有り]
学び合う授業における学力低位児の学びの様相
林博之, 西川純
臨床教科教育学会誌 6(1) 35-42 2006年10月 [査読有り]
西川研究室OBの授業実践に関する事例研究
小池友理, 西川純
臨床教科教育学会誌 6(1) 17-34 2006年10月 [査読有り]
中学校理科学習における生徒間の「教え手-学び手」関係と成績の関連
小野村リサ, 西川純
理科教育学研究 47(1) 75-83 2006年07月 [査読有り]
理科実験の授業展開の見直しと同期型CSCLの利用:学びの変容に関する事例から
久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩, 西川純, 戸北凱惟
理科の教育(投稿分野) 56(3) 60-63 2006年03月 [査読有り]
理科におけるデジタルポートフォリオによる相互評価とその効果に関する研究
水落芳明, 久保田善彦, 西川純
理科教育学研究 46(3) 75-83 2006年03月 [査読有り] 日本語
ゼミナールにおける属性の異なる構成員間の会話に関する研究、ゼミナールにおける会話構造
西川純, 久光敏史, 久保田善彦, 戸北凱惟
教育実践学論集(7) 23-31 2006年03月 [査読有り] 日本語
テスト場面における『学び合い』に関する研究
菊地尚美, 西川純
臨床教科教育学会誌 5(1) 27-37 2006年02月 [査読有り]
学び文化の伝承
山田純一, 西川純
臨床教科教育学会誌 5(1) 7-13 2006年02月 [査読有り]
創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践、6年生「電磁石のはたらき」の実践から
久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩, 西川純, 戸北凱惟
理科教育学研究 46(2) 11-20 2006年01月 [査読有り]
高校生の作文共同編集における相互交流と表現の確定について
片桐史裕, 西川純
教育実践学研究 7(1) 9-17 2005年12月 [査読有り] 日本語
高校生における作文共同編集と伝達の研究
片桐史裕, 西川純
臨床教科教育学会 4(1) 74-78 2005年10月 [査読有り]
ティーム・ティーチングにおける教師と子どもの会話についての研究
山崎一宏, 西川純
臨床教科教育学会誌 4(1) 15-28 2005年10月 [査読有り]
空気ロケットの教材化とその授業実践(2)
三崎隆, 西川純
物理教育 53(3) 201-206 2005年09月 [査読有り] 日本語
学習者の観察・実験の役割に影響を与える内的要因に関する研究
三崎隆, 西川純
理科教育学研究 46(1) 101-107 2005年09月 [査読有り] 日本語
異学年同士が学び合う有効性に関する研究、同学年・2学年・3学年の小グループ比較を通して
西川純, 山田純一
学校教育研究 20 189-200 2005年08月 [査読有り] 日本語
高等学校における酸性雨生成のモデル実験の開発とその実践
寺田光宏, 西川純
地学教育 58 77-82 2005年05月 [査読有り]
空気ロケットの教材化とその授業実践
寺田光宏, 西川純
物理教育 53(1) 6-11 2005年03月 [査読有り] 日本語
Web GISを用いた中学校「大地の変化」に関する発展的な学習の開発、貝塚を手がかりに、大地の変化を考察する実践
久保田善彦, 山下一浩, 西川純, 戸北凱惟
地学教育 58(2) 65-73 2005年03月 [査読有り] 日本語
観察・実験時に見られる生徒の役割分化と場依存型の認知型の同調行動に関する研究
三崎隆, 西川純
理科教育学研究 45(3) 87-92 2005年03月 [査読有り] 日本語
モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究 : Annotated Drawingによる気付きの記録と再生
久保田 善彦, 余田 義彦, 山野井 一夫, 西川 純, 戸北 凱惟
日本科学教育学会研究会研究報告 20(3) 83-86 2005年 日本語
3G2-H5 評価規準の認識の共有化と学習者の主体性に関する事例的研究(教育実践・科学授業開発(3))
水落 芳明, 西川 純
日本科学教育学会年会論文集 29 507-508 2005年 日本語
社会的状況の変化に伴う生徒の役割の変化と認知型との関係に関する研究
三崎隆, 西川純
教科教育学会誌 27(3) 29-35 2004年12月 [査読有り] 日本語
集団で協力する学習場面における相互の関わりに合いに関する研究
左古雄一郎, 西川純
臨床教科教育学会誌 3(2) 59-72 2004年11月 [査読有り]
目標の共有と他者を意識した学びについて
杉本慶子, 西川純
臨床教科教育学会誌 3(2) 41-58 2004年11月 [査読有り]
学習過程における集団の機能と構造に関する研究
太田秀人, 西川純
臨床教科教育学会誌 3(2) 19-40 2004年11月 [査読有り]
中学生の教科学習への参加構造と学びの関連性
辺土名智子, 西川純
臨床教科教育学会誌 2(1) 29-37 2004年11月 [査読有り]
中学校理科における異学年の『学び合い』
小林秀樹, 西川純
臨床教科教育学会誌 2(1) 18-28 2004年11月 [査読有り]
教室全体の成立に関わる子どもの相互作用、ローカル発話との関連から
久保田善彦, 西川純
理科教育学研究 45(2) 9-18 2004年09月 [査読有り] 日本語
学習者の相互作用を中心としたメディア活用の授業に関する事例的研究、相互作用のプロセスの解明と教師の役割の検討
水落芳明, 西川純
科学教育研究 28(3) 206-213 2004年09月 [査読有り] 日本語
他の学習者の学習状況を見えやすくすることによるコンピュータリテラシーの間接的伝播と効果、相互作用を軸とした異学年学習の実践から
水落芳明, 西川純
日本教育工学雑誌 27(Suppl.)(suppl) 177-180 2004年08月 [査読有り] 日本語
公的発話とローカル発話の関連、ローカル発話による認知的葛藤の解消を中心に
久保田善彦, 西川純
教科教育学会誌 27(1) 1-10 2004年06月 [査読有り] 日本語
子どもが自らの力で人間関係を形成していく過程について
目黒大樹, 西川純
臨床教科教育学会誌 3(1) 51-60 2004年06月 [査読有り]
学習場面における子どもの自己選択能力について
佐々木麻衣, 西川純
臨床教科教育学会誌 3(1) 36-50 2004年06月 [査読有り]
立ち歩きによる『学び合い』の発展に関する研究
石崎隆, 西川純
臨床教科教育学会誌 3(1) 11-35 2004年06月 [査読有り]
小集団学習における科学的意味の構築 : 小集団に見られるオーバーラップ発話から
久保田 善彦, 西川 純
理科教育学研究 44(3) 1-11 2004年03月 日本語
学習者の置かれる社会的状況と固有の認知型との関係に関する研究
三崎隆, 西川純
理科教育学研究 44(3) 13-20 2004年03月 [査読有り]
小集団における科学的意味の構築、小集団発話の特徴としてのオーバーラップ発話から
久保田善彦, 西川純
理科教育学会研究 44(3) 1-12 2004年03月 [査読有り]
理科実験における学習者の相互行為の実態と変容に関する研究
湯本文洋, 西川純
理科教育学会研究 44(2) 83-93 2004年01月 [査読有り]
学習臨床とは何か?
西川 純
日本科学教育学会研究会研究報告 18(5) 1-4 2004年 日本語
異年齢学習形態を用いた授業実践の研究
桐生徹, 西川純
臨床教科教育学会誌 1(1) 58-65 2003年12月 [査読有り]
理科における役割分担に関する事例的研究
杉山清, 西川純
臨床教科教育学会誌 1 66-77 2003年12月 [査読有り]
異年齢学習形態における学びの成立に関する研究
桐生徹, 西川純
臨床教科教育学会誌 1(1) 46-57 2003年12月 [査読有り]
理科実験における役割の社会的公正に関する研究
西川純, 木村保
臨床教科教育学会誌 1 35-45 2003年12月 [査読有り]
小集団における話し合いの実態と、その変容に関する研究
川合千尋, 西川純
臨床教科教育学会誌 1 15-34 2003年12月 [査読有り]
学習臨床コースとは?
西川 純
日本科学教育学会研究会研究報告 17(4) 27-30 2002年 日本語
小学校理科学習における『学び合い』の発達に関する研究、話し合いケースに着目して
古田豊, 西川純
日本教科教育学会誌 24(2) 11-20 2001年09月 [査読有り]
理科学習における話し合い活動に関する研究、教科比較と通じて
太田國夫, 西川純
日本教科教育学会誌 24(2) 45-54 2001年09月 [査読有り] 日本語
社会的に構成される環境意識に関する研究、上越教育大学学生、及び、上越地域市民を事例として
西川純, 小松公之
環境教育 21(1) 55-62 2001年08月 [査読有り]
Jigsaw学習法における子ども同士の相互行為の質的検討とその学習効果について
川合千尋, 西川純
学校教育研究 16 170-185 2001年08月 [査読有り] 日本語
理科におけるグループ構成と協同的学習の研究、生徒の傍観者傾向に対する効果的方策
相原豊, 西川純
日本教科教育学会誌 23(3) 57-65 2001年06月 [査読有り]
継続的観察を基にした理科学習集団形成に関する事例的研究
西川純, 萩原恵美
科学教育研究 24 122-130 2001年06月 [査読有り]
測定回数を増やすと振り子の周期と重さの関係が分かるか
西川純, 風間美紀
理科の教育(投稿分野)(573)-NJ000406 2001年04月 [査読有り]
グループ活動における傍観者を減らすための実践
相原豊, 西川純
理科の教育(投稿分野)(571) 100-103 2001年02月 [査読有り]
カウンセリング的手法を用いたコミュニケーション指導、中学校における実践を中心に
杉山清, 西川純
日本教科教育学会誌 22(3) 35-44 2001年02月 [査読有り]
教科間における認識の文脈依存性に関する研究
西川純, 岩田亮
日本教科教育学会誌 22(3) 1-8 2000年12月 [査読有り]
小学校生物(動物)領域における学習転移に関する研究
萩原浩, 西川純
理科教育研究 40(2) 41-50 2000年11月 [査読有り]
「学ばなければならない科学」からの脱皮
西川 純
科学教育研究 23 382-384 1999年09月 [査読有り]
保護者から見た理科への評価
西川純, 北島克浩
科学教育研究 23 50-58 1999年03月 [査読有り]
生涯教育から見た各科教育(その2)
西川純, 新井郁男, 熊谷光一, 田部俊充, 松本修
学校教育研究 13 124-NJ000406 1998年07月 [査読有り] 日本語
銅粉の酸化実験の改良
西川純, 下村博志
科学教育研究 22(2) 87-95 1998年06月 [査読有り] 日本語
相対瞳孔直径差を用いた科学番組への興味・関心の測定の試み
西川純, 畑内誠二
科学教育研究 22(1) 42-46 1998年03月 [査読有り] 日本語
生徒の環境問題に対する判断と行動
西川純, 高野知子
環境教育 7 41-49 1998年03月 [査読有り]
小学生の理科学習における話し合い活動に関する分析
川合 千尋, 西川 純
日本科学教育学会研究会研究報告 12(6) 13-18 1998年 日本語
象徴的距離効果を用いた関心・意欲の測定についての研究、理科を事例として
西川純, 加藤竜男
日本教科教育学会誌 20(3) 55-60 1997年12月 [査読有り] 日本語
中学校における巨視的時間概念の指導法に関する実践的研究
三崎隆, 西川純
日本理科教育学会研究紀要 38 173-179 1997年11月 [査読有り]
認知スタイルを利用したグループ観察による指導法の開発
西川純, 上田穣, 三崎隆
日本理科教育学会研究紀要 38 113-119 1997年11月 [査読有り]
生徒のシミュレーション実験における誤差認知とコンピュータイメージに関する研究、誤差ありシミュレーションと誤差なしシミュレーションの比較を中心に
西川純, 堀之内浩二
日本教育工学雑誌 21(suppl) 41-44 1997年08月 [査読有り]
生涯教育から見た各科教育
西川純, 新井郁男, 熊谷光一, 田部俊充, 松本修
学校教育研究 12 136-147 1997年08月 [査読有り]
科学概念の獲得/定着と文脈依存性に関する研究(第2報)、矛盾の意識化を促す指導法の開発
西川純, 安達哲夫
科学教育研究 21 101-114 1997年06月 [査読有り]
地学関連学会会員に対する高等学校地学に関する意識調査
荻原彰, 西川純, 松森靖夫
地学教育 50(3) 93-101 1997年05月 [査読有り] 日本語
イメージ記憶及び言語記憶に対するメモ及びスケッチの教育効果の比較研究
西川純, 古市恵
日本理科教育学会研究紀要 37(3) 15-24 1997年03月 [査読有り]
生徒の誤差認知とコンピュータイメージ
西川 純, 堀之内 浩二
日本教育工学雑誌 21 41-44 1997年 日本語
小学生の事象に対する初発の疑問と理解に関する研究
中川陽一, 西川純, 根本和成
日本教科教育学会誌 19(2) 57-64 1996年09月 [査読有り] 日本語
児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究及びそれに基づく指導法の開発
宮嶋浩一, 西川純, 根本和成
日本理科教育学会研究紀要 36(1) 33-42 1996年07月 [査読有り]
科学概念の獲得/定着と文脈依存性に関する研究、中学生の電気概念の実態をもとに
西川純, 冬野英二郎
科学教育研究 20 98-112 1996年06月 [査読有り]
イメージ記憶に対するメモ及びスケッチの教育効果の比較研究
西川純, 川上洋子
日本理科教育学会研究紀要 36(3) 37-43 1996年03月 [査読有り] 日本語
生物教育における文脈依存性に関する研究、児童の持つ人間と動物の各に対する性認識の比較研究
西川純, 鈴沖和一, 三好健一郎
生物教育 35 175-181 1995年06月 [査読有り]
正答者と誤答者の再生能力の比較研究
西川純, 黒田雄一, 相田巧
科学教育研究 19(1) 28-40 1995年03月 [査読有り]
場独立型と場依存型の生徒の地層観察における視点移動
三崎隆, 西川純, 土田理
地学教育 48 57-64 1995年03月 [査読有り]
実験データのまとめにおける指導に関する基礎的研
西川 純
日本理科教育学会研究紀要 35 53-58 1994年11月 [査読有り]
小学生の観察能力の発達、連続説と段階説の比較を中心に
吉川良二, 西川純, 根本和成
日本教科教育学会誌 17 81-86 1994年08月 [査読有り]
教科教育学観の現状と展望
西川 純
学校教育研究 9 39-49 1994年08月 [査読有り]
理科における計算能力の文脈依存性に関する研究、オームの法則を事例として
西川 純
日本理科教育学会研究紀要 35(1) 53-58 1994年07月 [査読有り]
児童・生徒の動物、植物分類基準に関する研究
西川 純
生物教育 33 146-153 1993年12月 [査読有り]
中学生の微生物の認識度調査
西川 純
日本理科教育学会研究紀要 34 39-46 1993年07月 [査読有り]
巨視的時間・空間に対する数操作方法の選択能力の研究
西川 純
日本教科教育学会誌 16(2) 37-40 1993年06月 [査読有り]
教育実習生の実習経験の自己評価に関する調査
西川 純
日本科学教育学会研究会研究報告 7(5) 45-48 1993年 日本語
未来の巨視的時間概念の指導法に関する研究、予想法による変化認識の指導法
西川 純
生物教育 32(2) 149-155 1992年10月 [査読有り] 日本語
野外観察での植物観察にみられる生徒の認知スタイル
西川 純
生物教育 32(2) 125-130 1992年10月 [査読有り] 日本語
小学生の巨視的時間概念に関する研究(3)、変化認識と因果認識の発達を中心にして
西川 純
地学教育 45 131-137 1992年07月 [査読有り]
小学生の巨視的時間概念に関する研究(2)、象徴的距離効果を用いたイメージ調査
西川 純
日本教科教育学会誌 15 103-109 1992年07月 [査読有り]
理科学習における因果関係の意味統合の文脈効果、巨視的時間概念指導のための基礎調査
西川 純
科学教育研究 16(1) 18-25 1992年01月 [査読有り] 日本語
中学生の生物・地学分野での因果関係形成における推論の方向性
西川 純
科学教育研究 15(4) 213-218 1991年12月 [査読有り] 日本語
巨視的時間の認知に関する基礎的研究(2)、文章理解における意味付け効果
西川 純
理科教育学会研究紀要 31(3) 1-6 1991年03月 [査読有り]
中学生の過去の進化と地殻変動に関する巨視的時間イメージ
西川 純
地学教育 44 1-5 1991年01月 [査読有り]
時間線形序列提示の空間提示方法、文字情報の提示に関する基礎調査
西川 純
日本教育工学雑誌 14 105-110 1990年10月 [査読有り]
生物・地学分野での因果関係形成における推論方向性
西川 純
科学教育研究 14(3) 139-146 1990年09月 [査読有り] 日本語
巨視的時間の認知に関する基礎的研究(1)、巨視的時間における意味付け効果
西川 純
日本理科教育学会研究紀要 31(1) 21-28 1990年07月 [査読有り]
小学生の巨視的時間概念に関する研究、階層化と知識の構造を中心にして
西川 純
日本教科教育学会誌 14 127-133 1990年07月 [査読有り]
植物検索人工知能の開発
西川 純
生物教育 30 72-80 1990年07月 [査読有り]
中学生の未来の進化と地殻変動に関する時間イメージ
西川 純
地学教育 43 35-40 1990年03月 [査読有り]
生物・地学教師と大学生の巨視的時間概念の研究、象徴的距離効果を用いた巨視的時間イメージの調査
西川 純
科学教育研究 13(4) 155-161 1989年12月 [査読有り] 日本語
巨視的時間概念の研究高校生の地殻変動に関する過去及び未来に対する時間イメージ
西川 純
地学教育 42 147-150 1989年07月 [査読有り]
Macroscopic Time Perspective and Sex, Maturity
西川 純
The Journal of Science Education in Japan 13(2) 69-72 1989年06月 [査読有り] 英語
高校生、大学生における巨視的時間概念の研究、時間線形序列形成における疑似論理
西川 純
科学教育研究 12(4) 158-165 1988年12月 [査読有り] 日本語
:巨視的時間・空間概念の指導に関する研究、高校生の長さの相対的評価能力
西川 純
地学教育 41 25-29 1988年01月 [査読有り]
巨視的時間概念の研究、高校生の持つ今後の進化に対する時間イメージ
西川 純
科学教育研究 11(4) 158-162 1987年12月 [査読有り] 日本語
巨視的時間概念の研究、高校生の生物進化史に関する時間イメージ
西川 純
理科教育学会研究紀要 28(2) 7-12 1987年11月 [査読有り]
:戦後の経済・産業界の教育に関する要望・意見の変遷
西川 純
科学教育研究 9(3) 100-106 1985年10月 [査読有り] 日本語
電気・電子科及び普通科生徒の電気概念についての比較研究
西川 純, 小林学
科学教育研究 8 177-185 1985年10月 [査読有り]
高校生の電気概念の理解に関する調査
西川 純, 小林学
理科教育学会研究紀要 25(1) 19-27 1984年07月 [査読有り]
『学び合い』を通した教師の見取りと業務改善の意識における教育環境に関する考察
大坪 宏至, 西川 純
上越教育大学教職大学院研究紀要 16 101-112
生物教育における文脈依存性に関する研究、児童の持つ人間と動物の各に対する性認識の比較研究
西川純, 鈴沖和一, 三好健一郎
生物教育 35 175-181 [査読有り]
『学び合い』実践者が抱える困難とその解消方法に関する研究 : 勤務校で唯一『学び合い』を実践する教師に着目して
二ッ橋 弘純, 西川 純
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 2 53-61 2015年 日本語
課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
三崎 隆, 西川 純, 水落 芳明
日本理科教育学会全国大会要項(60) 81-81 2010年 日本語
1D-06 理想的な実験値を自由に閲覧できる環境を用意した授業における生徒の学びの様相についての考察(一般研究発表(口頭発表))
神崎 弘範, 西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(60) 150-150 2010年 日本語
『学び合い』における子どもの意識に対する研究
桐生 徹, 三崎 隆, 西川 純
年会論文集 33 99-100 2009年08月 日本語
『学び合い』による中学校理科授業における自己評価
中井 弘子, 西川 純
年会論文集 33 97-98 2009年08月 日本語
課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
三崎 隆, 西川 純, 水落 芳明
日本理科教育学会全国大会要項(59) 51-51 2009年08月 日本語
1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
神崎 弘範, 西川 純, 久保田 善彦, 水落 芳明, 桐生 徹
日本理科教育学会全国大会要項(59) 138-138 2009年08月 日本語
課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
三崎 隆, 西川 純, 水落 芳明, 久保田 善彦, 戸北 凱惟
日本理科教育学会全国大会要項(58) 57-57 2008年09月 日本語
課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
水落 芳明, 三崎 隆, 西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(58) 58-58 2008年09月 日本語
課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
三崎 隆, 西川 純, 水落 芳明
日本理科教育学会全国大会要項(58) 63-63 2008年09月 日本語
3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
三崎 隆, 西川 純, 水落 芳明, 久保田 善彦, 戸北 凱惟
年会論文集 32 349-350 2008年08月 日本語
3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
水落 芳明, 三崎 隆, 西川 純
年会論文集 32 351-352 2008年08月 日本語
『学び合い』における自己評価が学習者に与える効果 : 中学校理科の授業実践から
中井 弘子, 西川 純
年会論文集 32 359-360 2008年08月 日本語
授業研究における授業検討会の研究
桐生 徹, 西川 純
年会論文集 32 79-80 2008年08月 日本語
『学び合い』における逸脱を抑制する環境に関する研究
大平 正芳, 西川 純
年会論文集 32 355-356 2008年08月 日本語
2N-06 古琵琶湖層中の土石流の礫の観察における生徒の概念変容 : 高校での観察授業「角ばったレキ丸いレキ」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
多賀 優, 久保田 善彦, 西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(58) 378-378 2008年 日本語
1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
桐生 徹, 西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(58) 240-240 2008年 日本語
理科実験場面におけるCSCLによる評価規準の共有化―小学校5年理科「おもりのふれかた」におけるデータベースマップの活用を通して―
水落芳明, 久保田善彦, 西川純
日本理科教育学会理科教育学研究 48(2) 83-93 2007年11月 日本語
課題選択学習における子どもの単元構成に関する研究 : 中学校2年生「動物の世界」および「動物の仲間」における実践
後藤 正英, 久保田 善彦, 西川 純
理科の教育 = Science education monthly 56(10) 713-716 2007年10月 日本語
2B1-J2 『学び合い』が理科の印象,成績に与える効果(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
水落 芳明, 三崎 隆, 西川 純
年会論文集 31 193-194 2007年08月 日本語
教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題
三崎 隆, 西川 純, 久保田 善彦, 戸北 凱惟
年会論文集;日本科学教育学会 31 191-192 2007年08月 日本語
複数教科における『学び合い』の授業に関する研究
大平 正芳, 西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 31 197-198 2007年08月 日本語
ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発
桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 31 343-344 2007年08月 日本語
ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発
桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 31 333-334 2007年08月 日本語
生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」の効果 : 中学校2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から
神崎 弘範, 西川 純, 久保田 善彦
年会論文集;日本科学教育学会 31 195-196 2007年08月 日本語
1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
桐生 徹, 西川 純, 久保田 善彦
日本理科教育学会全国大会要項(57) 59-59 2007年 日本語
1G-05 生徒同士の相互作用を重視した学習における「自作教科書作りの活動」の効果について : 中2・「電流のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
神崎 弘範, 西川 純, 久保田 善彦
日本理科教育学会全国大会要項(57) 123-123 2007年 日本語
総合的な学習の時間のねらいをふまえた理科学習の展開の可能性について : 学び合いを軸とした生徒による教科書づくりの活動を通して
神崎 弘範, 西川 純
理科の教育 = Science education monthly 55(11) 786-791 2006年11月 日本語
異質な考えがなかったら…
西川 純
理科の教育 = Science education monthly 55(9) 584-587 2006年09月 日本語
理科における導入のあり方に関する一考察 : 学び合いを取り入れた授業における「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から
神崎 弘範, 西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 30 229-230 2006年08月 日本語
2I-06 データベースマップ機能による実験結果の可視化に関する研究(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
水落 芳明, 西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(56) 350-350 2006年08月 日本語
指標生物としてのオサムシ科昆虫とその教材化の検討 : II.教材としてのオサムシ科昆虫
中村 雅彦, 古寺 誠, 西川 純
上越教育大学研究紀要 25(2) 381-386 2006年03月 日本語
普通の人のための理科
西川 純
理科の教育 = Science education monthly 55(2) 82-83 2006年02月 日本語
2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
桐生 徹, 西川 純, 久保田 善彦
日本理科教育学会全国大会要項(56) 312-312 2006年 日本語
1G-17「学び合い」を通して生徒が主体的に進める単元の学習について : 生徒による教科書作りの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
神崎 弘範, 西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(56) 206-206 2006年 日本語
評価規準の認識の共有化と学習者の主体性に関する事例的研究(教育実践・科学授業開発(3))
水落 芳明, 西川 純
年会論文集 29 507-508 2005年08月 日本語
創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から
久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 加藤 浩, 西川 純, 戸北 凱惟
年会論文集;日本科学教育学会 29 231-232 2005年08月 日本語
中学校理科の学習におけるコミュニケーション
小野村 リサ, 西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 29 509-510 2005年08月 日本語
小学校算数科の学習における「個に応じた学習」と「学力の定着」とのかかわりに関する研究
市川 寛, 西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 29 417-418 2005年08月 日本語
中学校理科の授業における学習過程に関する研究 : 相互作用をいかした学び合いによる課題解決学習に臨む子ども達の姿を通して
後藤 正英, 西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 29 561-562 2005年08月 日本語
2J-10 理科におけるデジタルポートフォリオ評価と学習デザインの研究 : 小学校6年「電磁石のはたらき」の実践を通して(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
水落 芳明, 西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(55) 337-338 2005年08月 日本語
2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 加藤 浩, 西川 純, 戸北 凱惟
日本理科教育学会全国大会要項(55) 335-335 2005年 日本語
2I-02 子どもの学びと教師の机間指導に関する事例研究 : 教師の指導と子どもの学びの文脈(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
久保田 善彦, 西川 純, 戸北 凱惟
日本理科教育学会全国大会要項(54) 322-322 2004年 日本語
高校生の作文共同編集における「個」と「他者」の関わり合いについて(地域から照射することばの教育)
片桐 史裕, 西川 純
全国大学国語教育学会発表要旨集 105 65-68 2003年10月 日本語
情報教育における学び合いの研究
水落 芳明, 西川 純
日本教育工学会大会講演論文集 18 487-488 2002年11月 日本語
情報教育における学び合いの研究
水落芳明, 西川純
日本教育工学会研究報告集 2002(02-5) 15-22 2002年09月 日本語
1PC-23 情報教育における学び合いの研究
水落 芳明, 西川 純
年会論文集 26 221-222 2002年09月 日本語
中学校理科における異学年の学び合い
小林 秀樹, 西川 純
年会論文集 26 229-230 2002年09月 日本語
理科学習における話し合いと意味生成の研究 (3) : オーバーラップの機能と発生メカニズムからの考察
久保田 善彦, 西川 純
年会論文集 26 231-232 2002年09月 日本語
中学生の人間関係構築と学びの変化の関連性について (II)
辺土名 智子, 西川 純
年会論文集 26 227-228 2002年09月 日本語
子どもが輝く理科授業
西川 純
理科の教育 = Science education monthly 51(7) 16-19 2002年07月 日本語
大学人の理科の危機,もう一つの理科の危機
西川 純
理科の教育 = Science education monthly 51(3) 12-15 2002年03月 日本語
「教師対学習者」の枠組みによる学習集団からの脱却 (特集 学級集団と学習集団は分けるべきか) -- (提言 学級集団と学習集団は分けるべきか)
西川 純
現代教育科学 45(3) 14-16 2002年03月 日本語
理科授業研究の学習臨床的アプローチ入門
西川 純
理科の教育 = Science education monthly 50(10) 16-19 2001年10月 日本語
異年齢集団を使った教科学習の研究 ( I ) 〜 総合的な学習の時間における指導と支援について 〜
桐生 徹, 西川 純
年会論文集 25 465-466 2001年07月 日本語
小学校における学び合いの発達について(I)〜既成グループでの学び合いの発達〜
古田 豊, 西川 純
年会論文集 24 285-286 2000年07月 日本語
理科学習における話し合い活動に関する研究(その1)-小学生の各教科における話し合い活動の実態-
太田 國夫, 西川 純
年会論文集 24 283-284 2000年07月 日本語
ジグソー学習の成果と今後
西川 純
理科の教育 = Science education monthly 49(7) 484-487 2000年07月 日本語
社会的な認知研究に基づく理科授業
西川 純
理科の教育 = Science education monthly 49(1) 12-15 2000年01月 日本語
理科教師の実践能力に関する事例的研究
西川純
上越教育大学研究紀要 20(1) 29-37 2000年
何故理科は難しいと言われるのか : そしてどうしたらいいか
西川 純
年会論文集;日本科学教育学会 23 255-256 1999年07月 日本語
実証的教育研究の技法
西川 純
大学教育出版 1999年
教員養成・再教育の検討--新たな教員養成・再教育に対する派遣・採用側の期待
西川 純, 戸北 凱惟, 二谷 貞夫
教科教育学研究(17) 187-201 1999年 日本語
理科における学び合いの形成過程
西川 純
年会論文集 22 133-134 1998年07月 日本語
コミュニケーション指導を通した中学校理科における学び合いの育成(その1)
杉山 清, 西川 純
年会論文集 22 381-382 1998年07月 日本語
小学生の理科授業における対話の分析的検討
川合 千尋, 西川 純
年会論文集 22 379-380 1998年07月 日本語
数量的な知の表現方法から質的な知の表現方法への模索
西川 純
年会論文集 21 117-118 1997年07月 日本語
小学校生物領域における非対称性に関する研究
萩原 浩, 西川 純
年会論文集 21 193-194 1997年07月 日本語
生徒の実験データ受容に関する研究(2) : ウェットラボとコンピュータシミュレーションの比較を中心に
西川 純, 堀之内 浩二
日本教育工学会大会講演論文集 12 587-588 1996年11月 日本語
生徒の実験データ受容に関する研究(1) : ウェットラボとコンピュータシミュレーションの比較を中心に
西川 純, 堀之内 浩二
日本教育工学会大会講演論文集 12 585-586 1996年11月 日本語
自然認識における知の表現法と評価法(2) -小学生における矛盾の意識化と解決に関して(1)-
安達 哲夫, 西川 純
年会論文集 20 67-68 1996年07月 日本語
生徒の実験への信頼度に関する研究 -ウエットラボとコンピュータシミュレーションの比較を中心に-
堀之内 浩二, 西川 純
年会論文集 20 197-198 1996年07月 日本語
小学生の問題解決過程に関する研究(1)-電気回路の問題解決過程における正答者・誤答者の問題表象の比較-
熊野 勤, 西川 純
年会論文集 19 341-342 1995年07月 日本語
自然認識における知の表現法と評価法(1)-アブラナの花の観察におけるイメージ記憶のスケッチ効果とメモ効果の比較
西川 純
年会論文集 19 83-84 1995年07月 日本語
象徴的距離効果を用いた興味・関心の測定法に関する研究-生物に対する好悪の基礎調査-
加藤 竜男, 西川 純
年会論文集 19 339-340 1995年07月 日本語
C1-01 自然認識における知の表現法と評価法 (2) : アブラナの花の観察における言語的記憶のスケッチ効果とメモ効果の比較
西川 純
日本理科教育学会全国大会要項(45) 68-68 1995年 日本語
「意識の顕在化」による児童の概念転換に関する研究 : 小学校「振り子・衝突」における学習指導を通して
稲毛 精二, 西川 純, 根本 和成
年会論文集 18 161-162 1994年07月 日本語
小学生の問題解決過程に関する研究 (1) : 電気回路図の問題表象を通して
黒田 雄一, 西川 純, 根本 和成
年会論文集 18 235-236 1994年07月 日本語
巨視的時間概念における調査方法の信頼性
西川 純
上越教育大学研究紀要 13(1) 319-332 1993年09月 日本語
A225 場独立型と場依存型の生徒の露頭観察における視点移動
三崎 隆, 西川 純, 土田 理
年会論文集 17 203-204 1993年07月 日本語
教員現職教育における日本語入力実習に関する調査
西川 純
上越教育大学研究紀要 12(2) 9-19 1993年03月 日本語
教員養成学部における情報処理の指導法に関する考察
井田 仁康, 小川 亮, 西川 純, 山縣 耕太郎, 鳥居 隆司
上越教育大学研究紀要 12(2) 463-476 1993年03月 日本語
場所法による巨視的時間概念の指導法の開発
西川 純
上越教育大学研究紀要 10(2) 335-341 1991年03月 日本語
高校生の過去の生物進化史に対するイメージの学年変化
西川 純
上越教育大学研究紀要. 第3分冊, 自然系教育, 生活・健康系教育 9 103-111 1990年03月 日本語
巨視的時間概念の研究 : 中学校、高等学校における巨視的時間展望の学年変化と性差
西川 純
年会論文集 12 175-176 1988年07月 日本語
高校における総合理科の意識に関する調査研究
小林 学, 住 正哉, 西川 純
筑波大学学校教育部紀要 9 1-14 1987年03月 日本語