これからの算数・数学教員に求めることーアイデンティティ研究を通して見えてきたものー
髙橋 等
上越数学教育研究 35 1-28 2020年03月 日本語
小学生期から中学生期の数学的アイデンティティの形成ー役割の獲得に着目した解釈からー
高橋 等
第52回秋期研究大会発表集録 113-120 2019年11月 [査読有り] 日本語
関数史と我が国の中学校数学教科書における関数の定義の変遷-学校数学での関数の定義の扱い方への提案-
高橋 等
東北数学教育学会年報 49 3-16 2018年03月 [査読有り] 日本語
或る小学生のもつ算数に関するアイデンティティ―情意的要素を中心としたアイデンティティの連関性と学習観の転換―
高橋 等
日本数学教育学会誌 算数教育 97(12) 4-15 2015年12月 [査読有り] 日本語
小学生のもつ算数に関するアイデンティティ―二年生時から三年生時までの一貫性のあるものの特徴について―
高橋 等
日本数学教育学会誌数学教育学論究 96 97-104 2014年11月 [査読有り] 日本語
算数に関し子どもが形成する素朴なアイデンティティの様態―Wakuの場合―
高橋 等
数学教育学論究 95 217-224 2013年11月 [査読有り] 日本語
算数授業における子どものアイデンティティーの獲得と数学的知識の形成への影響
高橋 等
第45回数学教育論文発表会論文集 1055-1060 2012年11月 [査読有り] 日本語
学習指導要領における算数と数学の目標の変遷と資料の活用の内容について
高橋 等
上越数学教育研究(27) 21-36 2012年03月 日本語
数学的知識の形成を捉えるための多角的視点とその理論的背景
高橋 等
日本数学教育学会 第44回 日本数学教育学会 論文集 969-974 2011年11月 [査読有り]
数学的知識の獲得において形成される価値観の特徴と形成過程の理論的分析
高橋 等
日本数学教育学会 第43回 日本数学教育学会 論文集 819-824 2010年11月 [査読有り]
Relationships between an elementary school student’s making mathematical discovery and indwelling in learning proportion
TAKAHASHI Hitoshi
East Asia Regional Conference on Mathematics Education Proceedeng of the The 5th EARCOME Conrerence 2 376-383 2010年08月 [査読有り]
アリストテレス的数学観に立つ数学教育学研究の幾つかの方向性
高橋 等
上越数学教育研究(25) 11-18 2010年03月
割合の知識の形成における関係化の過程と知識の多視的捉え
高橋 等
日本数学教育学会 第42回 日本数学教育学会 論文集 739-744 2009年11月 [査読有り]
勝雄の割合の知識の形成過程における表象の変容と関係性
高橋 等
上越数学教育研究 24(24) 13-20 2009年03月 日本語
子どもの数学的知識を多面的継続的に見た際のそれらの様態について
高橋 等
日本数学教育学会 第41回 日本数学教育学会 論文集 711-716 2008年11月 [査読有り]
縦断的に見た或る子どものもつ数学的知識に含まれる幾つかの特徴
高橋 等
日本数学教育学会 第40回 日本数学教育学会 論文集 739-804 2007年11月 [査読有り]
数学的知識の実在性と知ること
高橋 等
上越数学教育研究 21(21) 13-20 2006年03月 日本語
米国における最近の数学教育改革の方向:1989年,1991年,1995年のスタンダーズの考察から
高橋 等
上越数学教育研究 19(19) 1-16 2004年03月 日本語
数学的活動の意義に関する研究:響き合いと創発とを視点として
高橋 等
日本数学教育学会 第36回 数学教育論文発表会 論文集 289-294 2003年10月 [査読有り]
子どもの算数・数学的活動を大事にする,湧き出させる
高橋 等
上越数学教育研究 18(18) 31-48 2003年03月 日本語
動性と静性とから見た数学的概念における隠喩の働き
高橋 等
上越数学教育研究 17(17) 57-66 2002年03月 日本語
数学的知識の実在性を鍵とした‘`知ること’の捉えの精緻化
高橋 等
第34回数学教育論文発表会論文集 427-432-198 2001年11月 [査読有り]
成人のもつ数学的知識の様態:算数・数学を専門としない教師を調査参加者としてのグループ・ディスカッション法による調査から
高橋 等
上越数学教育研究 15(15) 19-28 2000年03月 日本語
Modalities of students' internal frames of reference in learning school mathematics
TAKAHASHI H.
Proceedigns of the 24th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, Hiroshima, Japan, 2000 4 185-192 2000年 [査読有り]
生活者, 学習者および教師としての算数・数学教師のもつ数学的知識の様態
高橋 等
第33回数学教育論文発表会論文集 397-402 2000年 [査読有り]
或る小学6年生の持つ分数の知識に介入している内面の存在と潜在化
高橋 等
上越数学教育研究 14(14) 29-38 1999年03月 日本語
或る子どもの持つ数学的知識に含まれる内面と学習活動および数学的知識の獲得との関係
高橋 等
第32回数学教育論文発表会論文集 311-316 1999年 [査読有り]
児童の算数の見方と学習活動との関連
高橋 等
上越数学教育研究 13(13) 33-42 1998年11月 日本語
Some characters of mathematical knowlede of several materials : A case of a junior high school student
TAKAHASHI Hitoshi
Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics(17) 241-248 1998年
児童の持つ教学的知識の変容:分数の知識に介入している内面の存在と潜在化
高橋 等
第31回数学教育論文発表会論文集 39-44 1998年 [査読有り]
数学的知識の比喩に関する一考察-数学的知識の比喩とは何か-
筑波大学大学院博士課程教育学研究科教育学研究集録(20) 91-99 1996年
数学的知識の指示する意味
教育経営理論研究会教育経営理論研究 15,16/,80-85 1996年
数学的知識に関する中学生の持つ比喩の様相
高橋 等
筑波数学教育研究 15(15) 35-44 1996年 日本語
算数,数学のフォーマルな知識に対する児童,生徒の困難性の要因について
筑波数学教育研究(14) 51-62 1995年
算数,数学に関する子どもの持つ比喩の様相
第28回数学教育論文発表会論文集 155-160 1995年 [査読有り]
数量に関する子どものinformalknowledgeを支えるものの存在-Resnick(1991)を手掛かりとして-
第27回数学教育論文発表会論文集 149-154 1994年 [査読有り]
Formats and Situations for Solving Mathematical Story Problems
International Group for the Psychology of Mathematics Education, Proceeding of the 17th PME Comference 2 191-198 1993年 [査読有り]
小学校算数における異なる書式の文章題の得点と知能水準との関係(共著)
東北・北陸数学教育基礎的研究報告(年報)(18) 25-34 1990年
児童の能力とさまざまな場面,書式をもつ文章題の理解との関係
日本数学教育学会第23回数学教育論文発表会論文集 107-112 1990年
コンピュータ・グラフィックスによる視覚教材の開発
高橋 等
日本科学教育学会研究会研究報告 3(4) 29-34 1989年 日本語
測定する活動と単位―文化論的視座からの議論ー
髙橋等
新しい算数研究 596 12-15 2020年09月 日本語
数量関係領域における高め合いとは
高橋 等
新しい算数研究(539) 4-7 2015年12月
小学校算数における文字式の扱い
高橋 等
日本数学教育学会誌 92(11) "64-65"-"136-137" 2010年11月 日本語
算数・数学における人間性と比喩
新しい算数研究(370) 37-39. 2001年
数学的考え分析
新しい算数研究(364) 68-70. 2001年
Some characteristics of students' inner world in learning school mathematics
International Group for the Psychology of Mathematics Education 25 372(ud.1) 2001年
Metaphors in acquiring mathematical knowledge : A case of a junior high school student
高橋 等
数学教育論文発表会論文集 30 573-578 1997年11月 英語
<原著>平成5〜7年における佐渡総合病院泌尿器科の手術統計
高橋 等
新潟医学会雑誌 110(11) 501-507 1996年11月 日本語
21世紀に向けてのカリキュラム開発プロジェクト
明治図書教育科学数学教育(468) 97-100 1996年
数学的知識に関する児童,生徒の内面を明らかにするためのカウンセリングの技法について-技術観の転換から示唆を受けて-
筑波大学数学教育研究室中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(3) 30-37 1996年
数学的知識に関する中学生の内面について
高橋等
文部省科学研究費(一般研究B)研究成果報告書(課題番号05451150) 63-71 1996年
児童の算数の見方と仮想的学習行動との関連性についての一考察
第29回数学教育論文発表会論文集 633-634 1996年
記号の操作に関して子どものもつ困難さの原因
明治図書教育科学数学教育(452) 111-114 1995年