MF研究者総覧

研究者データベース

越 良子 コシ リョウコ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 学校教育実践研究コース(学校経営・学校心理) 【令和3年度まで】専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 現代教育課題研究コース(発達と教育連携)
所属部署名大学院学校教育研究科 学校教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901087387398160
生年E-mail
TEL博士課程担当講義・研究指導担当

プロフィール

研究キーワード

    教育の社会心理学, Educational Social Psy

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学
  • 人文・社会 / 社会心理学

経歴

  • 2010年10月
    -
    現在
    上越教育大学 教授
  • 2000年04月
    -
    2010年09月
    上越教育大学 助教授
  • 1995年
    -
    2000年
    山陽学園大学 助教授
  • 1995年
    -
    2000年
    Sanyo-Gakuen University, Associate Professor
  • 1994年
    -
    1995年
    山陽学園短期大学 助教授
  • 1994年
    -
    1995年
    Sanyo-Gakuen Coiiege, Associate Professor
  • 1989年
    -
    1994年
    広島大学教育学部 助手 School of Education
  • 1989年
    -
    1994年
    Hiroshima University, Research Assistant
  • Professor
  • 2000年
    - Joetsu University of Education, Associate

学位

  • 博士(心理学)(広島大学)
  • 文学修士(広島大学)

学歴

  • -
    1989年
    広島大学大学院 教育学研究科博士課程 実験心理学(JPN)
  • -
    1989年
    広島大学 Graduate School, Division of Education
  • -
    1985年
    上越教育大学 学校教育学部 初等教育教員養成(JPN)
  • -
    1985年
    上越教育大学 Faculty of School Education

所属学協会

  • 日本グループ・ダイナミックス学会
  • 日本学校教育学会
  • 日本学校心理学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本社会心理学会
  • 日本心理学会
  • 日本発達心理学会

委員歴

  • 2012年09月
    -
    2018年06月
    日本学校心理士会 新潟支部長
  • 2013年
    -
    2018年03月
    日本学校心理士会年報編集委員
  • 2010年
    -
    2012年
    日本教育心理学会常任編集委員
  • 2006年
    -
    2008年
    日本教育心理学会常任編集委員

教育活動

主な指導論文

  • 小学生の本来感の検討
  • 級友からの評価に対する懸念が援助行動の生起に及ぼす影響-児童の向社会性と学級雰囲気に着目して-
  • 教師が教授行為に活用する児童についての文脈的知識の分析
  • 教師の子ども理解の変容過程に関する研究
  • 中学生における友人関係の理想と現実のズレ
  • 教職員間の日常的コミュニケーションが協同関係に及ぼす影響
  • 青年期の信頼感に影響を及ぼす要因-信頼感の再構築に影響を及ぼす感情及び他者行動の影響
  • 児童の日常生活の態度変容に影響を及ぼす要因-精査可能性モデルの周辺的ルートと知人不安傾向に着目して-
  • 通常学級での特別支援において相互依存を促す教師行動が児童に及ぼす影響(修士論文)
  • 中学生の友人関係における怒りの表出とその抑制に関する研究(修士論文)
  • 教師の注意ことばに対する児童の意図認知が行動変容の動機づけに及ぼす影響(修士論文)
  • 職務に対する教師の動機づけに関する研究(修士論文)
  • 学級風土に対する認知の差異がスクール・モラールに与える影響-児童の認知とそれを推察する教師の認知の差異に着目して-(修士論文)
  • 家族の機能状態と子どものレジリエンス・自尊感情及び学校適応との関連-小中移行期の中学生に注目して-(修士論文)
  • 中学生の班活動が学級集団アイデンティティと向社会的行動に与える影響-仲間集団外成員との関係性に着目して-(修士論文)
  • 中学校教師の日常的な指導行動が叱責の効果に与える影響-叱責を受ける当事者とその観察者の公的自己意識に着目した検討-(修士論文)
  • 小学校高学年における学級内の友人関係に協同学習が及ぼす影響-仲間集団以外の級友との関係に着目して-(修士論文)
  • 学級の自律性促進に及ぼす担任教師の課題を突きつける指導行動と児童の学級コミットメントの影響(修士論文)
  • 脅威認知の変化が相談行動の生起におよぼす影響(修士論文)
  • 大学生の所属団体における組織コミットメントに影響を及ぼす重要な他者の機能(修士論文)
  • 大学生における自己受容・他者受容と友人関係の関連(修士論文)
  • コミュニケーション・スキルと自己開示の関連(修士論文)
  • 学級集団アイデンティティと協力行動を高める要因の検討(修士論文)
  • 高校生の可能自己と学習意図の関係(修士論文)
  • 中国の高校日本語科における日本語教育の授業改善に関する実践的研究(博士論文)
  • いじめ問題関係判決書を活用した授業の構成要素に関する研究(博士論文)
  • 教師の子ども認知の変容に関する研究(博士論文)

研究活動

論文

  • 教師と子どもの承認関係構築と省察の深まりを通した「子どもを尊重する教師の職能成長モデル」の提案―教師がやりがいや喜びを見いだすために―
    新元朗彦, 蘭千壽, 越良子
    上越教育大学教職大学院研究紀要 10 65-74 2022年05月
  • 教師の職能成長と子ども認知に関する研究の現状と課題
    渡邉信隆, 越良子
    上越教育大学研究紀要 41(2) 275-284 2022年03月 日本語
  • 担任教師と生徒相互の承認が学級の自律性に及ぼす影響
    新元朗彦, 越良子
    上越教育大学研究紀要 41(2) 265-274 2022年03月 日本語
  • 高校生における可能自己の活性化が学習意図に及ぼす影響
    浅山慧, 越良子
    教育心理学研究 69(3) 268-280 2021年09月 [査読有り] 日本語
  • 担任教師の学級崩壊克服に向けた変容プロセスの検討-教師と生徒が承認し合う関係の構築を通して-
    新元朗彦, 蘭千壽, 越良子
    上越教育大学研究紀要 41(1) 5757-67 2021年08月 日本語
  • 小学校学級担任の児童認知の変容-「教師用RCRT」と児童の「ストレングス(強み)アプローチ」を介して-
    渡邉信隆, 赤坂真二, 越良子
    上越教育大学研究紀要 40(2) 339-448 2021年03月 日本語
  • ECR班の導入による生徒相互の承認が学級の自律性に与える影響
    新元朗彦, 越良子
    上越教育大学研究紀要 40(1) 77-86 2020年08月 日本語
  • 小学校高学年における学級内の友人関係に協同学習が及ぼす影響 : 仲間集団以外の級友との関係に着目して
    高橋智美, 越良子
    上越教育大学研究紀要 39(11) 1919-2828 2019年08月 日本語
  • 学級における教師と児童生徒相互の承認に関する研究の現状と課題
    新元朗彦, 越良子
    上越教育大学研究紀要 38(1) 35-44 2018年09月 日本語
  • 上越教育大学附属小学校におけるオーストラリア訪問交流の実践 : ウェストミンスタースクールとの交流活動
    南雲民人, 周東和好, 越良子, 青木弘明, 北條礼子
    上越教育大学研究紀要 37(1) 269-281 2017年09月 日本語
  • 学級における児童間の紐帯と学級コミュニティ感覚および信頼との関連
    越 良子, 高橋智美
    上越教育大学研究紀要 36(2) 329-336 2017年03月 日本語
  • 中学校入学時期の生徒におけるレジリエンスと学校適応および家族機能との関連
    八重沢 央, 越 良子
    日本学校心理士会年報 8 53-64 2016年03月 [査読有り] 日本語
  • 学級コミュニティ感覚が学級風土に及ぼす影響
    越 良子
    上越教育大学研究紀要 34 91-100 2015年03月 日本語
  • 学級経営の予防教育機能
    越 良子
    日本学校心理士会年報 6 35-45 2014年03月 日本語
  • 学級コミュニティ感覚と学級内相互作用の関連 : ソーシャルサポートを指標として
    越 良子, Koshi Ryoko, コシ リョウコ
    上越教育大学研究紀要 31 75-82 2012年 日本語
  • 中学生における個性の類似性・異質性認知と学級集団凝集性認知との関連
    藤村 敦, 越 良子
    北海道教育大学紀要. 教育科学編 61(1) 63-74 2010年08月 日本語
  • 教師間の協働的関係構築における日常的コミュニケーションの有用性
    黒須 あゆみ, 越 良子
    学校教育研究 25(25) 82-94 2010年07月 [査読有り] 日本語
  • 中学校文化系部活動におけるソーシャル・サポートと適応感との関連
    越 良子, 関沢 敬子, Koshi Ryoko, Sekizawa Keiko, コシ リョウコ, セキザワ ケイコ
    上越教育大学研究紀要 29 67-73 2010年02月 日本語
  • 自己開示における被開示者の特徴の検討 : 開示者の開示動機との関連から
    越 良子, 塚脇 涼太, 平山 菜央子, Koshi Ryoko, Tsukawaki Ryota, Hirayama Naoko, コシ リョウコ, ツカワキ リョウタ, ヒラヤマ ナオコ
    上越教育大学研究紀要 28 29-39 2009年02月 日本語
  • 中学生の部活動適応感における部活動内ソーシャル・サポートの機能(共著)
    越良子, 関澤敬子
    心理学研究 80(4) 345-351 2009年 [査読有り] 日本語
  • なぜ人はユーモアを感じさせる言動をとるのか?−ユーモア表出動機の検討−(共著)
    塚脇涼太, 越良子, 樋口匡貴, 深田博己
    心理学研究 80(5) 397-404 2009年 [査読有り] 日本語
  • 教師間の協働関係における相互作用と教師の教育観との関連 : ソーシャル・サポートの観点からの検討(第2部 自由研究論文)
    藤崎 直子, 越 良子
    学校教育研究 23(23) 144-158 2008年08月 [査読有り] 日本語
  • 学級集団過程に関わる社会心理学の動向(社会部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
    越 良子, Koshi Ryoko, コシ リョウコ
    教育心理学年報 47 90-97 2008年03月 日本語
  • ユーモアが学級内の局所的及び大局的対人関係と学級風土に及ぼす影響
    越 良子, 櫻井 弥生, Koshi Ryoko, Sakurai Yayoi, コシ リョウコ, サクライ ヤヨイ
    上越教育大学研究紀要 27 73-83 2008年02月 日本語
  • 中学生の所属集団に基づくアイデンティティに及ぼす集団内評価の影響
    越良子
    上越教育大学研究紀要 26 357-365 2007年 日本語
  • 教師の児童認知の多様性が児童の級友認知と級友関係に及ぼす影響
    笠松 幹生, 越 良子
    学校心理学研究 7(1) 21-33 2007年 [査読有り] 日本語
  • 学年教師集団の雰囲気と教師-生徒関係および生徒の学校適応感の関連
    越 良子, 西條 正人, Koshi Ryoko, Nishijyo Masahito, コシ リョウコ, ニシジョウ マサヒト
    上越教育大学研究紀要 24(1) 61-76 2004年 日本語
  • 役割自己評価と主観的幸福感の関連−評価基準による違いの検討−(共著)
    越 良子 , 秋光 恵子 , 吉村 典子, 森永 康子
    上越教育大学研究紀要 22(1) 217-230 2002年 日本語
  • 児童・生徒認知に関する教師の自己把握
    越 良子, Koshi Ryouko, コシ リョウコ
    上越教育大学研究紀要 21(2) 617-634 2002年 日本語
  • しあわせとは何か−成人女性を対象としたインタビュー調査から−(共著)
    神戸女学院大学 女性学評論 14 2000年 日本語
  • 能力全体に関する自己高揚期待が自己査定行動に及ぼす影響
    越 良子
    山陽論叢 5 49-58 1998年 日本語
  • 自己査定方略としての対人選択に及ぼす自己高揚期待の影響
    越 良子
    心理学研究 68(5) 379-386 1997年 [査読有り] 日本語
  • 能力の自己査定行動と自己高揚期待
    越 良子
    心理学研究 67(1) 42-49 1996年 [査読有り] 日本語
  • 目標と達成可能性認知が自己査定行動の生起に及ぼす影響
    越 良子
    心理学研究 65(5) 364-370 1994年12月 [査読有り] 日本語
  • 能力・努力観に及ぼす自己評価の影響
    越 良子
    広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学 42 45-52 1994年03月 日本語
  • 能力水準の変化可能性認知が自己の能力の受容に及ぼす影響
    越 良子
    広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学 41 57-60 1993年02月 日本語
  • 自己評価と原因帰属の関連性の検討
    坪田 雄二, 越 良子
    広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学 40 109-112 1992年03月 日本語
  • 大学生の能力・努力観に関する研究
    越 良子
    広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学 40 103-108 1992年03月 日本語
  • MARITAL SATISFACTION AND DIVISION OF FAMILY-RELATED TASKS AMONG JAPANESE MARRIED-COUPLES
    Y MORINAGA, K SAKATA, R KOSHI
    PSYCHOLOGICAL REPORTS 70(1) 163-168 1992年02月 [査読有り] 英語
  • セルフ・イメージ・バイアスの生起過程における自尊欲求の機能
    越 良子
    心理学研究 60(6) 394-398 1990年 [査読有り] 日本語
  • 母親の育児不安と父親の育児協力との関連
    越 良子, 坪田 雄二
    広島大学教育学部紀要 第一部(39) 181-185 1990年 日本語
  • セルフ・イメ-ジ・バイアスと自尊欲求の関連に関する研究
    越 良子
    広島大学教育学部紀要 第一部(39) 175-179 1990年 日本語
  • 他者認知に及ぼす自己の影響
    越 良子
    広島大学教育学部紀要 第一部(38) 213-217 1989年 日本語
  • PREFERENCES AND PERCEIVED SOCIAL NORMS FOR DIVISION OF WORK AND FAMILY RESPONSIBILITIES AMONG JAPANESE COLLEGE-STUDENTS
    Y MORINAGAOKADA, R KOSHI
    PSYCHOLOGICAL REPORTS 63(2) 403-406 1988年10月 [査読有り] 英語
  • 能力の自己評価に関する研究--自己査定理論と自己防衛・高揚理論
    深田 博己, 越 良子, フカダ ヒロミ, コシ リョウコ, Fukada Hiromi, Koshi Ryoko
    広島大学教育学部紀要 第一部 37(37) 143-152 1988年 日本語

MISC

  • MARITAL SATISFACTION AND DIVISION OF FAMILY-RELATED TASKS AMONG JAPANESE MARRIED-COUPLES
    Y MORINAGA, K SAKATA, R KOSHI
    PSYCHOLOGICAL REPORTS 70(1) 163-168 1992年02月 英語
  • The Relationship of Mothers' Nursing Anxiety and Fathers' Cooperation in Nursing Activities
    KOSHI Ryoko, TSUBOTA Yuji
    廣島大學教育學部紀要. 第一部 39 181-186 1990年 英語
  • PREFERENCES AND PERCEIVED SOCIAL NORMS FOR DIVISION OF WORK AND FAMILY RESPONSIBILITIES AMONG JAPANESE COLLEGE-STUDENTS
    Y MORINAGAOKADA, R KOSHI
    PSYCHOLOGICAL REPORTS 63(2) 403-406 1988年10月 英語

書籍等出版物

  • 教師になる人のための学校教育心理学
    ナカニシヤ出版 2021年10月 ISBN:9784779514890
  • ネットワーク論からみる新しい学級経営
    ナカニシヤ出版 2015年03月
  • 世界の学校予防教育
    金子書房 2013年03月
  • 心理学研究の新世紀2社会心理学
    ミネルヴァ書房 2012年02月
  • 自己高揚過程における能力の自己査定に関する研究
    北大路書房 2005年
  • 学校心理学-社会心理学的パースペクティブ(共編訳)
    北大路書房 2005年
  • 講座学校心理士-理論と実践 第4巻学校心理士の実践 中学校・高等学校編
    北大路書房 2004年
  • 女性とジェンダーの心理学ハンドブック
    北大路書房 2004年
  • 社会心理学
    八千代出版 2003年
  • 自分理解の心理学
    北大路書房 2000年
  • 改訂新版社会心理学用語事典
    北大路書房 1995年02月
  • 人間関係のルールとスキル(分担訳)
    北大路書房 1992年04月
  • 人間関係の心理学ハンディブック
    北大路書房 1991年
  • 社会心理学用語事典
    北大路書房 1987年05月

競争的資金などの研究課題

  • 能力の自己評価
  • 学級集団過程における「自己」の成長
  • 教師間協働
  • 教師と生徒の相互作用
  • Self-formation on Children
  • Subjective well-being on women
  • self-enhancement in gathering information about self.

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 白根小学校生活指導研修会
    期間 :2006年
  • 平成24年度妙高中学校区合同研修会
    期間 :2012年
  • 平成25年度新潟市教職員研修「学習集団づくり(基礎編)」
    期間 :2013年
  • 平成25年度新潟市教職員研修「学習集団づくり(応用編)」
    期間 :2013年
  • 上越生徒指導研究会
    期間 :2013年
  • 新潟県特別活動研究会
    期間 :2014年
  • 学校カウンセリング講座 人間関係を育む学級集団づくり
    富山県総合教育センター
    期間 :2021年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.