多様な学習環境における理科の好奇心の調査−態度測定調査問題の開発とその分析を通して−
増居 将也, 古屋 光一
理科教育学研究 60(2) 433-446 2019年11月 [査読有り] 日本語
地球と月の公転と自転の向きと速さおよび月の満ち欠けに関する概念調査問題の開発とその理解―大学生・高校生を対象として―
阿部みさと, 古屋 光一
科学教育研究 42(4) 391-406 2018年12月 [査読有り] 日本語
小学生,中学生,大学生の理科における問題解決能力の比較
古屋 光一, 安達正敏
北海道教育大学紀要,教育科学編 68(2) 323-336 2018年02月 日本語
中学校の理科学習におけるメタ認知,自己効力,学習過程についての研究 −日本語版SUMSの開発および因子分析,ラッシュモデルによる分析を用いて−
中町 祥平, 古屋 光一
北海道教育大学紀要,教育科学編 67(1) 265-275 2016年09月 日本語
中学生は科学モデルをどのように理解しているか?―日本語版SUMSの開発を通して―
長瀬 諒麻, 古屋 光一
科学教育研究 40(4) 314-324 2016年 [査読有り]
ラッシュモデルによるFCI(力の概念調査問題)の客観性の検討
前田 恭平, 古屋 光一
北海道教育大学紀要,教育科学編 65(2) 349-357 2015年02月 日本語
中学生から大学生までの水中の「浮力」に関する認識調査 −「浮力」の概念に関する指導方略への提言−
新里 和也, 古屋 光一
理科教育学研究 53(4) 403-417 2014年 [査読有り] 日本語
中学生の体細胞分裂の理解の実態に関する調査
栗本 卓哉, 古屋 光一
臨床教科教育学会誌 13(2) 1-14 2013年 [査読有り] 日本語
一枚ポートフォリオと学習内容の理解度の関係性に関する研究 −中学校3年生「化学変化とイオン」を事例にして−
古屋 光一, 須藤 穂波, 阿部 修, 浅川 哲弥, 蛇穴 治夫, 関口 朋彦
北海道教育大学紀要,教育科学編 64(1) 235-250 2013年 日本語
PCK(授業を前提とした教材の知識)を育成する教師教育プログラムの開発とその効果−「化学変化とイオン」を題材にして−
古屋 光一
理科教育学研究 53(1) 105-121 2012年07月 [査読有り] 日本語
ヘルシンキ大学における理科の教師教育に関する調査 -実習・教育科目群とリサーチに基づくカリキュラム開発に注目して-
古屋 光一
北海道教育大学紀要,教育科学編 62(2) 263-276 2012年02月
中学校理科における方位概念の認識
宇尾野 卓巳, 古屋 光一
臨床教育学会 11(2) 1-8 2011年 [査読有り]
水中の物体に働く浮力の認識に関する調査
新里 和也, 古屋 光一
北海道教育大学紀要,教育科学編 62(2) 253-262 2011年
ニューヨーク州立大学バッファロー校における教育実習の評価基準
古屋 光一
北海道教育大学紀要,教育科学編 62(2) 253-262 2011年
ニューヨーク州の教員免許制度と州立大学バッファロー校における科学教師教育に関する研究
古屋 光一
理科教育学研究 51(2) 77-88 2010年11月 [査読有り]
「水の状態変化」における科学概念の獲得状況 —小学校3年生から大学生の認識調査を通して−
吉田泉吾, 古屋光一
北海道教育大学紀要,教育科学編 61(1) 223-231 2010年08月 日本語
ニューヨーク州におけるパフォーマンステストを含む科学の学力テストに関する研究ーバッファローにおける実施とその効果の分析ー
古屋 光一
理科教育学研究 50(1) 51-65 2009年07月 [査読有り] 日本語
パフォーマンス課題を含む多様な作品群の評価を現行の指 導要録の評価・評定につなぐための方法に関する実践的研究-中学校1年生の「植物の生活と種類」を通して-
古屋 光一
理科教育学研究 48(3) 75-84 2008年03月 [査読有り] 日本語
フィンランドにおける中学校物理教育の特徴-学習指導要領と教科書の分析より-
古屋 光一
北海道教育大学紀要(教育科学編) 58(2) 33-40 2008年03月
自己評価と科学的概念形成の関係に関する基礎的研究~小学校6年生「からだのつくりとはたらき」における児童の記述分析を事例として~
古屋光一, 戸松一美
理科教育学研究 46(3) 67-75 2006年03月 [査読有り]
フィンランドの新学習指導要領(2004年版)と中学校における授業実施についての調査-バンタ市マルティンラークソ中学校の実例分析を通して-
古屋光一
北海道教育大学紀要,教育科学編 57(2) 97-105 2006年03月
2学期制を導入した公立中学校での実践~中学校理科の教育課程・評価のあり方について~
古屋光一
北海道教育大学教育実践総合センター紀要 6(1) 41-48 2005年03月 日本語
「電流概念の形成を支援するための指導方法に関する研究 -交通流モデルの概念転換を目指す指導方法についての実験的検討をとおして-」
古屋光一
科学教育研究 26(2) 131-143 2002年06月 [査読有り] 日本語
「並列・直列回路における電流の流れ方の認識に関する実態調査 -誤概念としての交通流モデルが高学年ほど増加していくことについて-」
古屋光一, 戸北凱惟
科学教育研究 25(2) 90-101 2001年06月 [査読有り] 日本語
電磁気学の概念形成を支援するための指導方略に関する実践的研究 -子どもの知識の豊富化と再構造化を通して-
古屋光一, 戸北凱惟
科学教育研究 24(4) 202-216 2000年12月 [査読有り] 日本語
科学概念の形成に統合的調和の方法を取り入れた指導方法についての実践的研究 -中学生の電流・電圧の統合した問題の指導を通して-
古屋光一, 戸北凱惟
理科教育学研究 41(2) 9-20 2000年11月 [査読有り]
中学生のカと運動についての指導方法に関する研究 -概念転換の方略の1ステップとして-
古屋光一, 戸北凱惟
研究紀要(現在『理科教育学研究』) 33(3) 91-100 1993年03月 [査読有り]
コンピテンシーの育成を目指した理科の学習方略 −構成因子とその因果関係−
五十嵐洋貴, 増田美次郎, 古屋光一
日本科学教育学会研究会研究報告 36(3) 49-52 2022年03月 日本語
学習者の「科学の本質」に関する調査問題の開発―中学生と大学生の実態把握―
長谷一弘, 古屋光一
日本科学教育学会研究会報告 36(3) 53-56 2022年03月 日本語
太平洋側地域と日本海側地域の防災意識調査
岩山 佳保里, 古屋 光一
日本科学教育学会研究会研究報告 34(5) 1-4 2020年03月 日本語
小学生における雲を見分ける授業づくり
神山 夏実, 古屋 光一
日本科学教育学会研究会研究報告 34(5) 5-8 2020年03月 日本語
現代の中学生における粒子概念の理解度の調査
矢崎 秀弥, 古屋 光一
日本科学教育学会研究会研究報告 34(5) 9-12 2020年03月 日本語
DEVELOPING PRESERVICE TEACHERS' 'PRACTICAL SCIENCE TEACHING SKILLS' THROUGH LESSON STUDY
Koichi Furuya
Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference. Science education research: Engaging learners for a sustainable future, ESERA (EUROPEAN SCIENCE EDUCATION RESEARCH ASSOCIATION, Part 13: Pre-service science teacher education, 2'057-2'065, Published Apr 2016年04月 [査読有り] 英語
B-8 中学生は科学モデルをどのように理解しているか? : クラスター分析による傾向の類型化
長瀬 諒麻, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2015 "B-8" 2015年 日本語
B-7 授業デザインにおけるSEMLI-Sの利用の検討 : 因子分析およびラッシュモデルの分析を用いて
中町 祥平, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2015 "B-7" 2015年 日本語
05B01 授業デザインにおけるSEMLII-Sの利用の検討(学習心理,一般研究発表(口頭発表))
中町 祥平, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(65) 181-181 2015年 日本語
05B02 中学生は科学モデルをどのように理解しているか? : 生徒の科学モデルについての理解を規定する要因(学習心理,一般研究発表(口頭発表))
長瀬 諒麻, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(65) 182-182 2015年 日本語
06G03 ドイツの物理教育とその教員養成 : CAU(キール大学)におけるギムナジウムの教師を育てる課程について(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表))
古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(65) 394-394 2015年 日本語
24K-501 理科の長期教育実習が実践的知識を育てる効果 : 大学4年生の一年間のプログラム(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(64) 429-429 2014年 日本語
3A2-E3 ドイツにおける物理教育のコンピテンシーについての最近の動向(日本型コンピテンス基盤型科学教育の創造,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
古屋 光一
年会論文集 37 180-183 2013年09月 日本語
3G1-E1 K-12における科学教育のためのフレームワーク : NGSSに見る3つの次元とその統合(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
荒町 菜々子, 古屋 光一
年会論文集 37 367-368 2013年09月 日本語
3G2-D4 ラッシュモデルによるFCI(力の概念調査問題)の有効性の検討(教育方法と評価,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
前田 恭兵, 古屋 光一
年会論文集 37 406-407 2013年09月 日本語
授業に生かせる評価 −総括的評価簡素化の方法と形成的評価の一例−
古屋 光一
理科の教育 62(9) 5-9 2013年09月
Developing a Teaching Strategies of Modeling and Metamodeling in Converging Lenses and its Image Formation
Koichi Furuya
CD of NARST 2013 Annual International Conference, April 9th, 2013 at Rio Grande, Puerto Rico, US. 2013年04月 [査読有り]
11B-106 中学生から大学生までの水中の「浮力」に関する認識調査 : 「浮力」概念に関する指導方略への提言(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
新里 和也, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(63) 318-318 2013年 日本語
11B-105 モデリング・メタモデリングを取り入れた授業は有効か? : 中学1年生の凸レンズ学習の授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(63) 317-317 2013年 日本語
中・高・大学生がもつ水中の物体に働く浮力の認識に関する調査(2) : 水中で動きを伴った物体に働く浮力の認識およびその考察
新里 和也, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2012(23) 30-30 2012年 日本語
11B-104 BSCSにおける探究 : 教師教育のためのViSTAにみる探究の指導方法とその内容(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(62) 117-117 2012年 日本語
ヘルシンキ大学における理科の教師教育に関する調査 : 実習・教育科目群とリサーチに基づくカリキュラム開発に注目して
古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2012(23) 18-18 2012年 日本語
PISA2009にみる日本の生徒たちの課題とこれからの指導の在り方
古屋 光一
理科の教育 = Science education monthly 60(12) 811-814 2011年12月 日本語
PISA2009にみる日本の生徒達の課題とこれからの指導の在り方
古屋 光一
理科の教育 60(12) 13-16 2011年12月
ニューヨーク州立大学バッファロー校における教育実習の評価基準
古屋 光一
北海道教育大学紀要. 教育科学編 62(1) 255-264 2011年08月 日本語
The Development of Practical Course Work for Prospective Science Teachers’ Pedagogical Content Knowledge
Koichi Furuya
CD of NARST 2011 annual International conference 2011年03月 [査読有り]
1K-13 中・高・大学生がもつ水中の物体に働く浮力の認識に関する調査 : 「重さ理論」と「浮き沈み理論」の実態および水圧と浮力理解の関係(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
新里 和也, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(61) 239-239 2011年 日本語
五感を使用する教材(Five senses)の開発ー生活科と理科の架け橋となる5つのActivityー
吉田智美, 大泉伶奈, 野澤萌菜, 林 貴史, 前田恭兵, 古屋光一
旭川実践教育研究 14 15-19 2010年08月
Investigating the Effectiveness of Design Method for Science Class Combined Two-Dimensional Teaching Method with One Page Portfolio Assessment: Grade Fourth Students Understanding of Phase Change
Koichi Furuya, Tetsuo Hori
CD of NARST 2010 annual International conference 2010年03月 [査読有り]
中学生の体細胞分裂の理解の実態に関する調査
栗本 卓哉, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部会報(21) 16-16 2010年 日本語
WS-08 五感を使用する教材(Five Senses)の開発 : 生活科と理科の架け橋となる5つのActivity(ワークショップ)
林 貴史, 大泉 伶奈, 野澤 萌菜, 前田 恭兵, 吉田 智美, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(60) 452-452 2010年 日本語
教員免許更新ニュース 広く大きな北海道で,効果的で意義のある講習をめざして
楽しい理科授業 41(11) 64-65 2009年11月
理科教育における「逆向き設計」のためのテンプレートを用いた実践開発のヒント : ウィギンズ・マクタイの著書"Understanding by Design"より
古屋 光一
理科の教育 = Science education monthly 58(10) 732-735 2009年10月 日本語
理科教育最前線:理科教育における『逆向き設計』のためのテンプレートを用いた実践開発のヒント- ウィギンズ・マクタイの著書”Understanding by Design”より -
理科の教育 58(10) 54-57 2009年10月
課06-4 地域環境を活かした現職教員対象の実験観察研修(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
和田 恵治, 大鹿 聖公, 阿部 修, 浅川 哲弥, 蛇穴 治夫, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(59) 71-71 2009年 日本語
新指導要領ー小・中を通した内容構成の系統を考える~小学校5年生から中学校3年生へ移行した「衝突」の学習
楽しい理科授業(明治図書) 40(10) 51 2008年10月
指導案の作成(1)目標
古屋 光一
理科の教育 = Science education monthly 57(4) 276-279 2008年04月 日本語
理科授業研究の展望-授業力向上講座-,指導案の作成 (1)目標
理科の教育 57(4) 60-63 2008年04月
理科における学力の向上を目指して
HUE-LANDSCAPE 8 16-18 2008年04月
新指導要領で"新しく加わる単元"の研究スポット 中学校第1分野研究のスポット
楽しい理科授業(明治図書) 40(4) 30-31 2008年04月
1N-09 タマネギの体細胞分裂の分裂頻度と概日リズムの関係についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
栗本 卓哉, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(58) 279-279 2008年 日本語
海外における理科教育におけるパフォーマンス評価の実施状況とその課題 : アリゾナ州ASUにおけるGK-12の概要とその特性
大鹿 聖公, 古屋 光一, SNYDER Jan David, RAMAKRISHNA B. L.
年会論文集;日本科学教育学会 31 237-238 2007年08月 日本語
ニューヨーク州における理科のパフォーマンス評価バッファローにおける実施状況
古屋 光一, 大鹿 聖公
年会論文集;日本科学教育学会 31 233-236 2007年08月 日本語
1E-06 テレビ会議システムを用いた理科授業の実践 : 地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
古屋 光一, 倉元 直樹, 大鹿 聖公, 水尾 太一, 西郡 大
日本理科教育学会全国大会要項(57) 104-104 2007年 日本語
1E-08 科学的な見方や考え方を確かにする追究活動と発問の工夫 : 第5学年「おもりの動きとはたらき」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
金谷 昭, 古屋 光一, 水尾 太一
日本理科教育学会全国大会要項(57) 106-106 2007年 日本語
1E-07 「振り子・衝突」の理解と条件制御能力の獲得状況 : 小学4年生から大学生までの回答の推移の分析を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
水尾 太一, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(57) 105-105 2007年 日本語
中学校理科教師の授業力とは何か―準備室での問いと授業の3軸モデルから-
古屋光一
理科の教育 55(7) 12-13 2006年07月
自己評価と科学的概念形成の関係に関する基礎的研究 : 小学校6年生「からだのつくりとはたらき」における児童の記述分析を事例として
古屋 光一, 戸松 一美
理科教育学研究 46(3) 65-73 2006年03月 日本語
1I-07 ニューヨーク州の評価テスト (NYSAP) 実施について : 科学における筆記テスト, パフォーマンステスト(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(56) 234-234 2006年 日本語
2C-09 ポートフォリオ検討会の導入と有効性について : 顕微鏡操作スキルの習得を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
村上 俊樹, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(56) 295-295 2006年 日本語
2A-06 高校化学における学習ツールとしてのコンセプトマップの活用(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
山内 由紀朗, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(56) 272-272 2006年 日本語
2C-08 だ液実験の指導工夫についての研究 : デンプンと糖を同定するパフォーマンス課題を取り入れることの効果分析(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
椎野 高志, 古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(56) 294-294 2006年 日本語
1520 ポートフォリオを活用した授業の実践と評価 : 顕微鏡操作スキルの習得を事例にして
村上 俊樹, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2006 15-15 2006年 日本語
1505 高校化学における学習ツールとしてのコンセプトマップの活用(2)
山内 由紀朗, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2006 14-14 2006年 日本語
フィンランドの理科教育
古屋 光一
年会論文集;日本科学教育学会 29 277-280 2005年08月 日本語
フィンランドの自然科学教育(I) : フィンランドの教育理念とその実現の枠組み
池田 文人, 鈴木 誠, 人見 久城, 倉元 直樹, 磯崎 哲夫, 古屋 光一
年会論文集;日本科学教育学会 28 459-460 2004年08月 日本語
フィンランドの自然科学教育(II) : フィンランドの初等理科教育
鈴木 誠, 池田 文人, 人見 久城, 倉元 直樹, 磯崎 哲夫, 古屋 光一
年会論文集;日本科学教育学会 28 461-462 2004年08月 日本語
フィンランドの自然科学教育(III) : 理科授業参観と教師の専門性から学ぶこと
人見 久城, 鈴木 誠, 池田 文人, 倉元 直樹, 磯崎 哲夫, 古屋 光一
年会論文集;日本科学教育学会 28 463-464 2004年08月 日本語
学習カウンセリングを取り入れたポートフォリオの試行
古屋光一
理科の教育 51(3) 46-49 2002年03月
1E04 電流概念の再構造化のための指導方法に関する研究
古屋 光一, 戸北 凱惟
日本理科教育学会全国大会要項(49) 60-60 1999年 日本語
自然認識研究の現状と課題 -中学校理科授業における実践例-
古屋 光一
理科の教育 = Science education monthly 47(11) 746-748 1998年11月 日本語
自然認識研究の現状と課題 -中学校理科授業における実践例-
古屋光一
理科の教育 47(11) 26-28 1998年11月
概念形成における統合的調和を取り入れた指導方法に関する研究 : 中学生の電流・電圧概念について、その発話分析を通して
古屋 光一
日本理科教育学会全国大会要項(47) 177-177 1997年 日本語
概念形成における統合的調和を取り入れた指導の有効性 -中学生の電流・電圧概念の学習を通して-
古屋 光一
年会論文集 20 147-148 1996年07月 日本語
A STUDY ON THE TEACHING STRATEGY OF FORCE AND MOTION A method of exchanging the student's misconceptions with scientific knowledge
Koichi FURUYA
Proceedings of the Third International Seminar on Misconceptions and Educational Strategies in Scie - 1993年08月 [査読有り] 英語
B124 中学生の力と運動についての指導法に関する研究 : 概念転換の方略の1ステップとして
古屋 光一, 戸北 凱惟
年会論文集 16 39-40 1992年07月 日本語
探究学習(Inquiry)を超えて〜アメリカNGSSの理科の授業が目指すもの〜
古屋光一
日本理科教育学会第73回全国大会.高知大学 2023年09月23日
一般社団法人日本理科教育学会第73回全国大会.高知大学,(日本理科教育学会全国大会発表論文集 第21号 高知大会.P142)
高知市
ニューヨーク州(NY)の新しい理科のスタンダード(NGSS準拠) -移行措置の状況と探究学習・NOSの推移の特徴-
古屋 光一
日本理科教育学会 第72回全国大会(旭川大会) 2022年09月25日
日本理科教育学会(日本理科教育学会全国大会発表論文集第20号、337p)
旭川市
コンピテンシーの育成を目指した理科の学習方略 −構成因子とその因果関係−
五十嵐洋貴, 増田美次郎, 古屋光一
令和3年度 第3回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)オンライン開催(試行) 2022年03月06日
一般社団法人 日本科学教育学会
学習者の「科学の本質」に関する調査問題の開発 −中学生と大学生の実態把握−
長谷一弘, 古屋光一
令和3年度 第3回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)オンライン開催(試行) 2022年03月06日
一般社団法人 日本科学教育学会
コンピテンシーの育成を目指した理科の学習方略測定尺度の開発に向けて−中学生への質問紙調査の分析結果−
五十嵐洋貴, 増田美次郎, 古屋光一
日本理科教育学会北陸支部大会(オンライン開催) 2021年11月27日
金沢大学(オンライン開催)
日本における「科学の本質」の理解:中学生を対象として
長谷一弘, 古屋光一
日本理科教育学会北陸支部大会(オンライン開催) 2021年11月27日
金沢大学(オンライン開催)
小学校理科の単元レベルの授業設計指導法 -H29学習指導要領の三つの要素に基づいた「教育課程*」の作成を通して-
古屋光一, 山中謙司, 久保田善彦
日本理科教育学会 第71回 全国大会(群馬大会) 2021年09月19日
日本理科教育学会
群馬(オンライン)
太平洋側地域と日本海側地域の防災意識調査
岩山佳保里, 古屋光一
2019年度第5回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催) 2020年03月07日
小学生における雲を見分ける授業づくり
神山 夏実, 古屋 光一
2019年度第5回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催) 2020年03月07日
現代の中学生における粒子概念の理解度の調査
矢崎秀弥, 古屋光一
2019年度第5回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催) 2020年03月07日
理科の先生達は探究学習を現在どのように捉えているのか? 〜日米の比較を通して〜
古屋光一, ノエミ ウエイト, メリンダ M, ウィットフォード
第69回日本理科教育学会全国大会(2019年度)静岡大学 2019年09月22日
一般社団法人日本理科教育学会
静岡大学
US AND JAPANESE SCIENCE TEACHERS DEFINITION AND ENACTMENT OF INQUIRY-BASED TEACHING AND LEARNING PRACTICES
Noemi Waight, Koichi Furuya, Melinda M. Whitford
The 13th biannual Conference of European Science Education Research Association (ESERA), at Bologna Italy 2019年08月28日
European Science Education Research Association (ESERA)
Palazzo della Cultura e dei Congressi, Bologna
中学生・高校生が用いる理科の学習方略の実態調査−資質・能力の育成を踏まえた理科の学習方略測定尺度を用いて−
増田美次郎, 古屋光一
平成30年度日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学函館校 2018年09月30日
多様な学習環境における理科の好奇心の実態−態度測定調査問題の分析を通して−
増居将也, 古屋光一
平成30年度日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学函館校 2018年09月30日
資質・能力の育成を踏まえた理科の学習方略測定尺度の開発 -因子分析とSEMによる分析を用いて-
増田美次郎, 古屋光一
一般社団法人日本科学教育学会第42回年会 信州大会 2018年08月19日
信州大学長野(教育)キャンパス
多様な学習環境における理科の好奇心 -態度測定調査問題の開発とその分析-
増居将也, 古屋光一
一般社団法人 日本理科教育学会第68回全国大会 岩手大学上田キャンパス 2018年08月05日
これからの授業のあり方 ~コンピテンシー・ベースと習得・活用・探究に注目して~
古屋 光一
一般社団法人 日本科学教育学会第41回年会 香川大会,サンポート髙松 2017年08月31日
大学生・高校生は月の満ち欠け概念をどのように理解しているか? ―静的な概念調査問題の開発と信頼性・客観性の検討をとおしてー
阿部 みさと, 古屋 光一
平成28年度日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学札幌駅前サテライト 2016年10月01日
理科の実践的指導力を育てる大学の授業の開発−学生みんなが授業をすること,理論を学ぶこと,この両方を取り入れる−
古屋 光一
日本理科教育学会第66回全国大会論文集信州大会,信州大学長野(教育)キャンパス 2016年08月07日
大学生・高校生の月の満ち欠け概念の理解の実態について 動的な概念調査問題の開発をとおして
阿部 みさと, 古屋 光一
日本理科教育学会第66回全国大会論文集信州大会,信州大学長野(教育)キャンパス 2016年08月06日
授業デザインにおけるSEMLI-Sの利用の検討-因子分析およびラッシュモデルの分析を用いて−
中町 祥平, 古屋 光一
平成27年度日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学 旭川校 2015年10月03日
中学生は科学モデルをどのように理解しているか? ―クラスター分析による傾向の類型化―
長瀬 諒麻, 古屋 光一
平成27年度日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学 旭川校 2015年10月03日
Developing pre-service teachers' "practical science teaching skills" through lesson study in Japan
Koichi Furuya
The 11th biannual Conference of the European Science Education Research Association (ESERA), at Messukeskus Finland 2015年09月02日
ドイツの物理教育とその教員養成 〜CAU(キール大学)におけるギムナジウムの教師を育てる課程について〜
古屋 光一
日本理科教育学会 第65回全国大会,京都教育大学 2015年08月02日
授業デザインにおけるSEMLI-Sの利用の検討
中町 祥平, 古屋 光一
日本理科教育学会 第65回全国大会,京都教育大学 2015年08月01日
中学生は科学モデルをどのように理解しているか? ―生徒の科学モデルについての理解を規定する要因―
長瀬 諒麻, 古屋 光一
日本理科教育学会 第65回全国大会,京都教育大学 2015年08月01日
理科の長期教育実習が実践的知識を育てる効果 −大学4年生の一年間プログラム−
古屋 光一
日本理科教育学会教育学会第64回全国大会,愛媛大学 2014年08月24日
A Report on Science Project in Hokkaido University of Education
H. Jaana, K. Wada, Osamu Abe, T. Asakawa, K. Furuya
The Fourth Pacific Rim Conference on Education Busan National University of Education, Busan National University of Education, Busan, The Republic of Korea 2013年10月
ラッシュモデルによるFCI(力の概念調査問題)の有効性の検討
前田 恭平, 古屋 光一
日本科学教育学会第37回年会,三重大学 2013年09月08日
K-12における科学教育のためのフレームワーク −NGSSに見る3つの次元とその統合−
荒町 菜々子, 古屋 光一
日本科学教育学会第37回年会,三重大学 2013年09月08日
ドイツにおける物理教育のコンピテンシーについての最近の動向
古屋 光一
日本科学教育学会第37回年会,三重大学 2013年09月08日
中学生から大学生までの水中の「浮力」に関する認識調査 −「浮力」概念に関する指導方略への提言−
新里 和也, 古屋 光一
日本理科教育学会63回全国大会,北海道大学 2013年08月11日
モデリング・メタモデリングを取り入れた授業は有効か? −中学1 年生の凸レンズ学習の授業を通して−
古屋 光一
日本理科教育学会63回全国大会,北海道大学 2013年08月11日
Developing a Teaching Strategies of Modeling and Metamodeling in Converging Lenses and its Image Formation
Koichi Furuya
NARST 2013 Annual International Conference, April 9th, 2013 at Rio Grande, Puerto Rico, US. 2013年04月
TIMSS2007の分析による国際学力比較―中学校2年生理科における上位5カ国を中心としてー
蔵根 靖章, 古屋 光一
北海道教育大学旭川教育実践学会第17回研究発表大会 2012年11月23日
中学生から大学生がもつ 水中の 「浮力」認識に関する調査-「水圧」の理解が浮力に及ぼす影響 -
古屋 光一
北海道教育大学旭川教育実践学会第17回研究発表大会 2012年11月23日
A Long-Term Student Teaching Program in Promoting Practical Knowledge for Pre-Service Science Teachers
Koichi Furuya
International Conference on Science Education 2012, Nanjing China 2012年10月
BSCSにおける探究 − 教師教育のためのViSTAにみる探究の基本的考え方とその指導 −
古屋 光一
日本理科教育学会第62回全国大会,鹿児島大学 2012年08月11日
中・高・大学生が持つ水中の物体に働く浮力の認識に関する調査(2)−水中で動きを伴った物体に働く浮力の認識及びその考察−
新里 和也, 古屋 光一
平成23年度日本理科教育学会北海道支部大会 2011年10月01日
ヘルシンキ大学における理科の教師教育に関する調査 −実習・教育科目群とリサーチに基づくカリキュラム開発に注目して−
古屋 光一
平成23年度日本理科教育学会北海道支部大会 2011年10月01日
中・高・大学生が持つ水中の物体に働く浮力の認識に関する調査 −「重さ理論」と「浮き沈み理論」の実態および水圧と浮力理解の関係−
新里 和也, 古屋 光一
日本理科教育学会第61回全国大会,島根大学 2011年08月20日
教科指導の知識(PCK)を育成する教師教育プログラムの開発とその効果 −「化学変化とイオン」を題材にして−
古屋 光一
日本理科教育学会第61回全国大会,島根大学 2011年08月20日
The Development of Practical Course Work for Prospective Science Teachers’ Pedagogical Content Knowledge
Koichi Furuya
NARST 2011 annual International conference, April 4 (3-6), Orlando, FL 2011年04月
Electric Current Mental Models of Japanese and U.S. students
David Henry, Michael Jabot, Koichi Furuya
NARST 2011 annual International conference, April 4 (3-6), Orlando, FL 2011年04月
中学校理科における方位概念の認識
宇尾野 卓哉, 古屋 光一
第9回臨床教科教育学会セミナー,臨床教科教育学会,群馬大学 2011年01月08日
水中の物体に働く浮力の認識に関する実態
新里 和也, 古屋 光一
第9回臨床教科教育学会セミナー,臨床教科教育学会,群馬大学 2011年01月08日
教育実習期間中における実習生の『教師としての自信」の成長過程に関する研究
古屋 光一
第9回臨床教科教育学会セミナー,臨床教科教育学会,群馬大学 2011年01月08日
五感を使用する教材(Five Senses)の開発 生活科と理科の架け橋となる5つのActivitiy
林貴史, 大泉伶奈, 野澤萌菜, 前田恭兵, 吉田智美, 古屋光一
日本理科教育学会第60回全国大会 2010年08月08日
小学4年生の状態変化学習に関するアナロジー推論からの考察 ー「空気」と気体の区別,および水以外の物質を用いた実践の効果 ー
古屋 光一, 五十嵐 徹, 吉田 泉吾
日本理科教育学会第60回全国大会,山梨大学 2010年08月07日
Investigating the effectiveness of design method for science class combined Two-Dimensional Teaching Method with One Page Portfolio Assessment: Grade Fourth students’ understanding of Phase change
Koichi FURUYA, Tetsuo HORI
NARST 2010 annual International Conference, March 20 - 24, Philadelphia, PA 2010年03月20日
Student Teaching vs. Confidence Development: Success and Struggles of Preservice Teachers among Different Countries
Do-Yong Park, Marilyn Morey, Jari Lavonen, Koichi Furuya
The 2010 Annual Conference of the Association of Teacher Educators, Chicago IL USA 2010年02月
子ども達の体細胞分裂についての理解の実態に関する調査
栗本 卓哉, 古屋 光一
北海道教育大学旭川実践教育学会,北海道教育大学旭川校 2009年12月12日
アメリカにおける教育実習の評価基準ーニューヨーク州バッファロー校のルーブリックよりー
古屋 光一
北海道教育大学旭川実践教育学会 2009年12月12日
Five Sensesー生活科と理科の架け橋となる5つのActivitiesー
吉田智美, 大泉伶奈, 野澤萌菜, 林貴史, 前田恭兵, 古屋光一
北海道教育大学旭川実践教育学会,北海道教育大学旭川校 2009年12月12日
中学生の体細胞分裂についての理解の実態に関する調査
栗本 卓哉, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会,北海道教育大学函館校 2009年09月20日
ニューヨーク州における教員免許制度と大学における教員養成
古屋 光一
日本理科教育学会 第59回全国大会 日本理科教育学会全国大会,宮城教育大学 2009年08月18日
A comparative analysis of a standards-based curriculum and traditional textbook in high school earth science among the U.S, Korea, and Japan
Do-Yong PARK, Koichi FURUYA
European Association for Research on Learning and Instruction, Amsterdam 2009年08月
A comparative analysis of a standards‐based curriculum and traditional textbooks in high school
Do-Yong PARK, Koichi FURUYA
European Association for Research on Learning and Instruction 13th Biennial Conference 2009年08月
地域環境を活かした現職教員対象の実験観察研修
日本理科教育学会 第59回全国大会 日本理科教育学会全国大会発表論文集第7号 p71 2009年
Phase Change Demos for Middle Schools and Two dimensional Curriculum Development
Koichi Furuya
The SERG Meeting at University at Buffalo 2009年
The Current Issues on Curriculum and Assessment in Japan.
Koichi Furuya
The SERG Meeting at University at Buffalo 2008年10月03日
College Student's Image of Electric Current for a Parallel and Series Circuit among Three Countries
Koichi FURUYA, Do-Yong PARK, Myon U LEE
2nd Pacific-Rim Conference on Education, Illinois State University 2008年10月
小学校4年生の「水の状態変化」学習における科学概念形成過程の研究
吉田 泉吾, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会 2008年09月15日
「水の状態変化」における科学概念の獲得状況の研究
吉田 泉吾, 古屋 光一
日本理科教育学会第58回全国大会,福井大学 2008年09月15日
単純・並列・直列回路における電流の認識に関する実態調査-日本・米国・韓国の大学生の多肢選択と自由記述の分析-
小林 祐介, 古屋 光一
日本理科教育学会58回全国大会,福井大学 2008年09月14日
タマネギの体細胞分裂の分裂頻度と概日リズムの関係についての研究
栗本 卓哉, 古屋 光一
日本理科教育学会第58回全国大会,福井大学 2008年09月14日
Elementary Student's Understanding of Electrical Circuits
Koichi Furuya
WNY Science Assessment Liaison Network 2008年
日本・米国・韓国の大学生の並列・直列回路における電流の認識に関する実態調査-多肢選択と自由記述の比較を通して-
小林 祐介, 古屋 光一
北海道教育大学旭川教育実践学会 2007年12月08日
小学4年生の「水の状態変化」学習における科学概念形成過程の研究
吉田 泉吾, 古屋 光一
北海道教育大学旭川実践教育学会 2007年12月08日
「振り子・衝突」の理解および条件制御能力の獲得に関する研究-小学4年生~大学生までの認知調査と概念獲得のための指導方法の提案-
水尾 太一, 古屋 光一
北海道教育大学旭川実践教育学会 2007年12月08日
「振り子・衝突」の理解と条件制御能力の獲得を促す指導方法に関する研究
水尾 太一, 古屋 光一, 金谷 昭
日本理科教育学会北海道支部大会,北海道大学 2007年09月29日
ニューヨーク州における理科のパフォーマンス評価-バッファローにおける実施状況-
古屋 光一, 大鹿 聖公
日本科学教育学会年会31,北海道大学 2007年08月18日
アリゾナ州ASUにおけるGK-12の概要とその特性
大鹿聖公, 古屋光一, Jan David Snyder, B.L. Ramacrishna
日本科学教育学会第31回全国大会,北海道 2007年08月18日
科学的な見方や考え方を確かにする追究活動と発問の工夫 第5学年「おもりの動きとはたらき」を通して
金谷昭, 古屋光一, 水尾太一
日本理科教育学会第57回全国大会,愛知教育大学 2007年08月04日
テレビ会議システムを用いた理科授業の実践-地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発-
古屋光一, 倉元直樹, 大鹿聖公, 水尾太一
日本理科教育学会第57回全国大会,愛知教育大学 2007年08月04日
「振り子・衝突」の理解と条件制御能力の獲得状況-小学4年生から大学生までの解答の推移の分析を通して
水尾 太一, 古屋 光一
日本理科教育学会第57回全国大会,愛知教育大学 2007年08月04日
イングランドにおける小学校理科の授業実践とそれを規定するもの-Christ Church CE Primary School(ロンドン)の場合-
古屋 光一
臨床教科教育学会第5回臨床教科教育学会セミナー 2006年
高校化学における学習ツールとしてのコンセプトマップの活用(2)
山内 由起朗, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会 2006年
ポートフォリオを活用した授業の実践と評価
戸松 一美, 古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会 2006年
MYANMAR EDUCATION SYSTEM
THU NYO NYO, FURUYA Koichi
日本理科教育学会北海道支部大会 2006年
高校化学における学習ツールとしてのコンセプトマップの活用
山内 由起朗, 古屋 光一
日本理科教育学会 2006年
ポートフォリオ検討会の導入と有効性について-顕微鏡操作スキルの習得を事例にして-
村上 俊樹, 古屋 光一
日本理科教育学会 2006年
ニューヨーク州の評価テスト(NYSAP)実施について-科学における筆記テスト,パフォーマンステスト-
古屋 光一
日本理科教育学会 2006年
だ液実験の指導工夫についての研究-デンプンと糖を同定するパフォーマンス課題を取り入れることの効果分析-
椎野 高志, 古屋 光一
日本理科教育学会 2006年
現職教員のための理科スキルアップ研修プログラム開発に関する研究
平成18年度日本教育大学協会研究集会 2006年
フィンランドの理科教育
古屋 光一
日本科学教育学会 29 2005年08月31日
大学生の『評価』理解について―「理科教育法」における評価法の授業研究より―
日本理科教育学会北海道支部大会 2005年
小学校理科におけるメタ認知と概念形成の関係についての研究―第6学年「体のつくりとはたらき」の単元を題材として―
古屋 光一
日本理科教育学会 2005年
フィンランドの新学習指導要領とその実施について,―バンタ市の一中学校の教育課程とその実例―
古屋 光一
日本カリキュラム学会 2005年
フィンランドの自然科学教育(Ⅲ)理科授業参観と教師の専門性から学ぶこと
人見 久城, 鈴木 誠, 池田 文人, 倉元 直樹, 磯﨑 哲夫, 古屋 光一
日本科学教育学会第28回年会,千葉(2004) 2004年08月
フィンランドの自然科学教育(Ⅱ)フィンランドの初等理科教育
鈴木 誠, 池田 文人, 人見 久城, 倉元,直樹, 磯﨑 哲夫, 古屋 光一
日本科学教育学会第28回年会,千葉(2004) 2004年08月
フィンランドの自然科学教育(Ⅰ)フィンランドの教育理念とその実現の試み
池田 文人, 鈴木 誠, 人見 久城, 倉元 直樹, 磯﨑 哲夫, 古屋 光一
日本科学教育学会第28回年会,千葉(2004) 2004年08月
中学校理科の教育課程・評価のあり方について~2学期制を導入した公立中学校での実践~
古屋 光一
日本理科教育学会北海道支部大会 2004年
『概念形成を把握しメタ認知的能力を育てる』質問紙法による継続調査―小学校6年『体のつくりとはたらき』単元を題材として―
古屋 光一
日本理科教育学会 2004年
中学校における少人数・習熟度別指導の実施とその評価 ―補充・発展コースを希望する生徒に、選択教科の時間を上のせした実践―
古屋 光一
日本カリキュラム学会第14回全国大会 2003年
電流概念形成のための指導方法に関する研究 -電流の交通流モデルとその概念転換-
古屋 光一, 戸北 凱惟
日本理科教育学会第51回全国大会 2001年
電流概念についての実態調査-直列・並列回路での誤概念としての交通流モデル-
古屋 光一, 戸北 凱惟
日本理科教育学会第50回全国大会 2000年
電流概念の再構造化のための指導方法に関する研究
古屋 光一, 戸北 凱惟
日本理科教育学会第49回全国大会 1999年
概念形成における統合的調和を取り入れた指導方法に関する研究 -中学生の電流電圧概念について,その発話分析を通して-
日本理科教育学会第47回全国大会 1997年
概念形成における統合的調和を取り入れた指導の有効性 -中学生の電流・電圧概念の指導を通して-
古屋 光一
日本科学教育学会第20回年会 1996年07月
概念転換を妨げる要因に関する考察 -中学生の力と運動学習を通して-
古屋 光一, 戸北 凱惟
日本理科教育学会北陸支部大会 1992年
中学生の力と運動についての指導方法に関する研究 -概念転換の方略の1ステップとして-
古屋 光一, 戸北 凱惟
日本科学教育学会第16回年会 1992年