心理職のバーンアウト進行と,退職・仕事継続に至るプロセス ―バーンアウトを経験した初心の心理職を対象とした質的研究―
近藤孝司
Journal of Health Psychology Research 35(1) 11-21 2022年08月 [査読有り] 日本語
心理職のバーンアウト研究の動向と展望
近藤孝司
教育実践学論集 23 101-108 2022年03月 [査読有り] 日本語
臨床心理士は自身の職業的アイデンティティと専門性をどのように捉えているのか
近藤孝司
上越教育大学研究紀要 40(2) 537-546 2021年03月 日本語
イニシャルケースにおける訓練セラピストの内的体験過程に関する検討
菊地真央, 近藤孝司
上越教育大学心理教育相談研究 20 9-18 2021年03月 日本語
臨床心理専門職におけるバーンアウト傾向と職業的ストレスを規定する要因に関する探索的研究
近藤 孝司, 宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 39(1) 103-114 2019年08月 日本語
心理臨床家における個人生活と職業生活が相互に与える影響の検討
近藤 孝司
上越教育大学心理教育相談研究 18 23-34 2019年03月 日本語
「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」を育成する臨床心理学教育 : 「臨床心理学」「カウンセリング基礎演習」「教職実践演習」「実践セミナー」の授業例
近藤 孝司, 加藤 哲文, 田中 圭介, 宮崎 球一
上越教育大学研究紀要 37(2) 449-459 2018年03月 日本語
「臨床心理学」教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方
加藤 哲文, 五十嵐 透子, 近藤 孝司, 田中 圭介, 宮崎 球一, 宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 37(1) 95-107 2017年09月 日本語
臨床心理士の専門職アイデンティティの研究と教育における課題 -本邦と北米の研究を比較して-
近藤 孝司
臨床心理学 17(5) 703-712 2017年09月 [査読有り] 日本語
S-HTPP法に表れたクライエントの内的変化 ―S-HTPP法を継時的に実施した思春期女性の一事例―
近藤 孝司
臨床描画研究 32 126-142 2017年06月 [査読有り] 日本語
「教育相談・カウンセリング」教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」の捉え方
加藤哲文, 五十嵐透子, 近藤孝司, 田中圭介, 宮下敏恵, 山本隆一郎
上越教育大学研究紀要 36(1) 443-465 2017年03月 日本語
S-HTPP法を用いた「描画後の対話」に関する健常者の事例研究
近藤 孝司
上越教育大学心理教育相談研究 16 11-22 2017年03月 日本語
関係性の観点からみた,心理臨床家の専門職アイデンティティの発達
近藤 孝司, 長屋 佐和子
心理臨床学研究 34(1) 51-62 2016年04月 [査読有り] 日本語
描画法の描画過程における主観的体験の検討 -バウム法,S-HTPP法,風景構成法の描画過程の比較-
近藤 孝司
上越教育大学研究紀要 35 135-146 2016年03月 日本語
S-HTPP法の描画特徴に投映される自己対象体験の検討
近藤 孝司
上越教育大学心理教育相談研究 14(1) 31-45 2015年03月 日本語
S-HTPP法における描画表現の安定性に関する研究
近藤 孝司
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 13(2) 9-18 2014年03月 日本語
S-HTPP法の人物像表現に投映される対象関係特徴の検討 -S-HTPP法の人物像の特徴とロールシャッハ法における対象関係指標との比較-
近藤 孝司
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 12(2) 15-2 2013年04月 日本語
描画後の対話プロセスに関する研究 -非臨床群を対象とした質的研究-
近藤 孝司
箱庭療法学研究 25(3) 41-51 2013年03月 [査読有り] 日本語
描き手が自身の描画を振り返ることの心理臨床学的意義 -約2年,4枚のS-HTPP法を用いた2つの事例研究-
近藤 孝司
心理臨床学研究 30(3) 309-320 2012年08月 [査読有り] 日本語
S-HTPP法にみられる全体的印象の性差
近藤 孝司
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 11(2) 13-22 2012年03月 日本語
描画法の描画過程と描画体験に関する一考察
近藤 孝司
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 11(1) 29-42 2011年12月 日本語
S-HTPP法における第2の分離個体化の様相
近藤 孝司
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 10(1) 21-35 2010年12月 日本語
S-HTPP法(Synthetic-House Tree Person Person test)の基礎的研究 -2人の人物像の表現に注目して-(博士論文)
近藤 孝司
中京大学大学院心理学研究科 2010年03月 [査読有り] 日本語
描画法による対象関係のアセスメント -S-HTPPにおける,描かれた人物像の相互作用の検討-
近藤孝司
臨床描画研究 24 146-162 2009年09月 [査読有り] 日本語
S-HTPP法における自己愛の諸相 -人物像の描画表現についての自己心理学からの理解-
近藤孝司
心理臨床学研究 27(3) 333-343 2009年08月 [査読有り] 日本語
S-HTPP法(Synthetic House Tree Person Person test)の基礎的研究
近藤孝司
中京大学心理学研究科・心理学部紀要 8(1) 31-40 2008年12月 日本語
家庭環境からの影響に揺れる男児のプレイセラピー
近藤孝司
中京大学臨床心理相談室紀要 7 15-22 2007年07月 日本語
描画法での対象関係・対人関係のアセスメント(修士論文)
近藤 孝司
中京大学大学心理学研究科 2006年03月 [査読有り] 日本語
心理臨床家におけるバーンアウト後の回復・再適応プロセス-退職と仕事継続への分岐に寄与した要因-
近藤孝司
日本心理臨床学会第41回大会 2022年09月
心理職のバーンアウトに影響する諸要因の検討-決定木分析を用いて
近藤孝司, 後藤和史
日本心理学会第84回大会 2020年09月
臨床心理専門職のバーンアウト低減に与える専門職アイデンティティの調整効果
近藤 孝司
日本健康心理学会第32回大会 2019年09月29日
中学生のLINE利用における承認欲求はSNS疲れを招くのか
滝田 美夏, 近藤 孝司
日本心理臨床学会第37回大会 2018年09月02日
自己愛の類型と友人関係のストレス処理過程の関連
大島 みちる, 近藤 孝司
日本心理臨床学会第37回大会 2018年08月30日
臨床心理士におけるバーンアウト要因とコーピング行動の検討
近藤 孝司
日本心理臨床学会第37回大会 2018年08月30日
臨床心理士におけるストレス要因がバーンアウトに与える影響
近藤 孝司
東海心理学会第67回大会 2018年06月02日
認知的方略が中学校1年生の友人関係に与える影響 ー友人関係満足感と状態自尊感情に焦点を当ててー
山口 高広, 近藤 孝司
日本心理臨床学会第36回大会 2017年11月21日
不登校経験者における不登校経験の意味づけ過程
岡本 覚, 近藤 孝司
日本心理臨床学会第36回大会 2017年11月20日
「描画後の対話」による自己理解の促進に関する探索的研究
近藤 孝司
日本心理臨床学会第36回大会 2017年11月19日
An exploratory study about the effects of therapist-client relationship on the professional identity of clinical psychologist.
近藤 孝司
ICP2016 2016年07月26日
日本心理学会
横浜
心理臨床家における個人的自己と職業的自己との統合過程 -専門職アイデンティティの発達過程に関する質的研究-
近藤 孝司
日本心理臨床学会第34回秋季大会 2015年09月18日
パシフィコ横浜・神奈川
描画の変化からみる,思春期女性の内的外的変化 -複数枚のS-HTPP法を用いた事例-
近藤 孝司
日本描画テスト・描画療法学会第24回大会 2014年09月14日
日本描画テスト・描画療法学会
浜松アクトシティ・静岡
関係性の様相からみる,心理臨床家の専門職アイデンティティの発達 -職場・ケース・SVでの関係を視野に入れて-
近藤 孝司, 長屋 佐和子
日本心理臨床学会第33回大会秋期大会 2014年08月24日
日本心理臨床学会
パシフィコ横浜・神奈川
関係性の観点からみた専門職アイデンティティの発達 -Cl-Th/SVee-SVor関係の生涯発達的な変化の検討-
近藤 孝司, 長屋 佐和子
東海心理学会第63回大会 2014年05月24日
東海心理学会
岐阜大学・岐阜
過去の自筆描画は,どのように知覚されるのか -過去2年半,4枚の描画シリーズを用いて-
近藤 孝司
知覚コロキウム第47回大会 2014年03月27日
知覚コロキウム
あいち健康の森・愛知
描画のGestaltは,どのようにして構成されるのか ―バウム法・S-HTPP法・風景構成法における描画体験の比較―
近藤 孝司
日本描画テスト・描画療法学会第23回大会 2013年09月14日
日本描画テスト・描画療法学会
奈良県新公会堂・奈良
心理臨床家のアイデンティティ形成に寄与する関係性要因
近藤孝司, 長屋佐和子
日本心理臨床学会第32回秋季大会 2013年08月25日
日本心理臨床学会
パシフイコ横浜・神奈川
描画後の対話プロセスに関する研究 -非臨床群を対象とした質的研究-
近藤 孝司
描画テスト・描画療法学会第22回大会 2012年09月08日
日本描画テスト・描画療法学会
日本大学・東京
描き手が描画を振り返ることの心理臨床学的意義 -2年半,4枚のS-HTPP法を用いた事例研究-
近藤 孝司
日本描画テスト・描画療法学会第21回大会 2011年09月10日
日本描画テスト・描画療法学会
九州ルーテル学院大学・熊本
描画の全体的印象に表現されるパーソナリティ傾向 -S-HTPP法を用いての検討-
近藤 孝司
日本心理臨床学会第30回秋季大会 2011年09月02日
日本心理臨床学会
九州大学・福岡
描画に投映される自己対象体験 -S-HTPP法と重要他者との交流体験との関連-
近藤 孝司
日本心理臨床学会第29回秋季大会 2010年09月03日
日本心理臨床学会
東北大学・宮城
描画法に投映されるアレキシサイミア傾向 -人物像の表現に注目して-
近藤孝司, 後藤和史
日本心理学会73回大会 2009年08月26日
日本心理学会
立命館大学・京都
自己愛が人物像の描画表現に与える影響 -S-HTPPへの自己心理学的アプローチの検討-
近藤孝司
日本心理臨床学会第27回大会 2008年09月04日
日本心理臨床学会
筑波大学・茨城
描画法による対象関係のアセスメント -S-HTPPに描かれた人物像間の内容・形式面への検討-
近藤孝司
日本心理臨床学会第26回大会 2007年09月27日
日本心理臨床学会
東京国際フォーラム・東京
描画法における対象関係のアセスメントの検討 -変法S-HTPを用いての検討-
近藤孝司
日本描画テスト・描画療法学会第16回大会 2006年09月02日
日本描画テスト・描画療法学会
目白大学・東京
個性・社会性からみる援助規範意識と向社会的行動 -個人志向性・社会志向性が援助規範意識と向社会的行動に与える影響-
近藤孝司, 後藤和史
日本心理学会第68回大会 2004年09月12日
日本心理学会
関西大学・大阪
臨床心理士は自身の職業アイデンティティと専門性をどのようにとらえているのか
近藤孝司
日本心理臨床学会第39回大会
心理臨床家における社会的相互作用によるバーンアウトのプロセス
日本心理臨床学会第40回大会