MF研究者総覧

研究者データベース

大庭 重治 オオバ シゲジ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 発達支援教育実践研究コース(特別支援教育) 【令和3年度まで】修士課程(学校教育専攻) 発達支援教育コース(特別支援教育)
所属部署名大学院学校教育研究科 臨床・健康教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901082935614044
生年E-mail
TEL博士課程担当講義・研究指導担当

プロフィール

研究キーワード

    発達障害, 認知発達, 学習支援, 視覚障害, 特別支援教育, Special Support Education

研究分野

  • 人文・社会 / 特別支援教育

経歴

  • 2003年02月
    -
    現在
    上越教育大学 学校教育研究科(研究院)(教授)
  • 2017年04月
    -
    2021年03月
    上越教育大学(理事・副学長)

学位

  • 教育学博士(東北大学)

学歴

  • -
    1991年
    東北大学 教育学研究科 教育心理学
  • -
    1982年
    東北大学 教育学部 教育心理学

所属学協会

  • 日本発達障害支援システム学会
  • 日本発達障害学会
  • 日本心理学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本特殊教育学会
  • American Psychological Association
  • 日本LD学会
  • 日本育療学会

教育活動

担当経験のある科目

  • 特別支援教育実践学研究セミナー
  • 実践場面分析演習「特別支援教育」
  • 障害者心理検査法
  • 特別支援教育研究法
  • 特別支援教育特論
  • 特別な教育的ニーズのある子の支援
  • 発達障害教育臨床実習
  • 発達障害教育総論
  • 視覚障害教育臨床実習
  • 視覚障害教育課程・指導法
  • 視覚障害心理・生理学論

主な指導論文

  • 弱視児にみられる漢字の書き誤りとその改善過程
  • 精神遅滞児を伴う弱視児の平仮名書字学習における援助方略に関する研究
  • 視覚障害児のリズム同期特性に関する研究
  • 中学校特殊学級に在籍する精神遅滞児の進路指導のあり方に関する研究
  • 重複障害児の形態認知能力の改善に関する事例的研究
  • 視覚障害児における触地図教材のあり方とその触察方法に関する研究
  • 精神遅滞児のマトリックス空間における位 置再生過程に関する研究
  • 視覚障害児の色彩語認知に関する研究
  • 弱視児の視覚パターン認知における刺激明瞭度の影響に関する研究
  • 重度・重複障害児における言語指示に伴う対象選択反応の形成に関する事例的研究
  • 視覚障害児の歩行空間における方向定位 に関する事例的研究
  • 中学校特殊学級に在籍する精神遅滞児の交流教育に関する実践的研究
  • 視覚障害の専門機関と小学校との連携に関する研究
  • 盲児における重なり図形の認知に関する研究
  • 小学校低学年における書字学習困難児の指導方法に関する研究
  • 障害児の保護者による相談機関の活用に関する研究
  • 知的障害児における物語絵本の活用を通 した語りの指導
  • 視覚聴覚障害児の初期発達を促すための養育者のかかわり方に関する事例的研究
  • 中途視覚障害者における点字学習支援に関する研究
  • 病弱養護学校在籍生徒におけるインターネットを活用した対人関係の拡大に関する事例的研究
  • 先天性視覚障害児における空間探索活動の早期発達に関する事例的研究
  • 特異的学習困難児における認知機能の評価と学習支援方法の開発に関する事例的研究
  • 視覚障害者を対象とした触図における奥行き表現の理解に関する研究
  • 点字使用者における画面音声化ソフトによる同音異義語の漢字変換に関する研究
  • 特別な学習支援を必要とする児童が在籍する通常の学級を対象としたティームティーチングに関する実践的研究
  • 知的障害児を対象とした書字学習支援における文通の活用に関する事例的研究
  • 知的障害児を対象とした算数文章題における学習支援方法に関する事例的研究
  • 知的障害養護学校の体育における運動アセスメントの実施状況に関する研究
  • 知的障害児を対象とした物語理解を促すための劇の活用方法に関する事例的研究
  • 文章理解に困難を示す児童を対象とした読みの学習支援方法に関する事例的研究
  • 視覚障害者を対象とした連続動作の学習支援方法に関する研究
  • 小学校体育科における交流教育に関する実践的研究
  • 知的障害児を対象とした報告場面における文産出を促すための支援方法に関する事例的研究
  • 注意欠陥/多動性障害児を対象とした課題解決場面におけるメタ認知を促すための支援方法に関する事例的研究
  • 漢字の書字に困難を示す児童を対象とした文字の構造把握を促すための学習課題の活用に関する事例的研究
  • 知的障害児を対象とした自発的な書字を促すための協同描画場面の活用に関する事例的研究
  • アスペルガー症候群の児童を対象とした会話における意図理解の評価と支援に関する事例的研究
  • 知的障害児を対象とした数の音から表記への変換処理に関する研究
  • 自閉症児における他者の視線に表れる意図の理解に関する研究
  • 知的障害児における漢字の構造意識に関する研究
  • 書字における運動反応スキーマの高次化に関する研究- 健常者と知的障害者を対象として-
  • 小学校における特別な支援を必要とする児童を対象とした情報収集・共有体制の整備に関する実践的研究
  • 未熟児網膜症児における早期発達の評価方法に関する研究
  • 中学校における全盲生徒のための支援体制の整備に関する研究
  • 話しことばの表出に困難を示す児童を対象とした構造化されたコミュニケーション支援場面の活動内容に関する事例的研究
  • 小集団学習を活用した特別な教育的支援を必要とする児童の学習意欲を高めるための支援方法に関する研究
  • 小学校の特別支援教育体制における養護教諭の職務に関する調査研究
  • 中国の小学校教師を対象とした書字につまずきのある児童への支援に関する調査研究
  • 特別なニーズのある児童を対象とした自尊感情を高めるための支援方法に関する研究
  • ADHD児を対象とした小学校から中学校への移行に関する後方視的研究
  • 高等学校における特別支援教育のための校内研修に関する調査研究
  • 中学校における発達障害を考慮した生徒指導の内容と方法に関する研究
  • 特別な支援を必要とする児童の小集団における学習活動を促すための 交流感充足手立てに関する実践的研究
  • 小学校の通常の学級における発達障害に関する理解を促すための教師の取組
  • 特別支援学級に在籍する児童の交流学級における活動参加を促すための支援方法に関する事例的研究
  • 知的障害特別支援学校を対象とした企業における現場実習に関する調査研究
  • 知的障害者における買い物学習の支援方法に関する事例的研究
  • 知的障害者を対象とした拗音・促音の平仮名表記に関する事例的研究
  • 中学校特別支援学級に在籍する知的障害生徒を対象とした英語学習における動機づけに関する実践的研究
  • 小集団活動場面における特別なニーズのある児童のコミュニケーションに関する実践的研究
  • 知的障害特別支援学校高等部における企業と連携した作業学習の実施方法に関する研究
  • 特別支援学級に在籍する児童を対象とした学校生活の交流場面における他者とのかかわりを促すための支援方法に関する事例的研究
  • 小集団を活用した特別な教育的ニーズのある児童のプランの改善に関する実践的研究
  • 知的障害者を対象とした数量概念の獲得を促すための支援方法に関する事例的研究
  • 中学校特別支援学級におけるグループ学習による外国語学習に関する実践的研究
  • 漢字の想起に困難を示す生徒を対象とした効果的な自己学習教材の開発に関する研究
  • 特別な教育的ニーズのある児童を対象とした学習に対する動機づけを高めるための小集団における支援手だてに関する実践的研究
  • 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の自己認知とかかわりの変化に関する実践的研究
  • 小学校中学年の発達障害児童を対象とした通常の学級における他者との相互作用の変容に関する研究
  • 小集団学習場面を活用した特別な教育的ニーズのある児童の自己表現の変容に関する実践的研究
  • 知的障害者の課題達成過程における実行機能の特性に基づく支援の効果に関する事例的研究
  • 脳損傷による運動障害を伴う視覚障害児を対象とした学習場面における認知・運動特性の評価方法に関する事例的研究
  • 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の情報伝達方法の調整に関する実践的研究
  • 知的障害者の作業遂行過程における行為の高次化に関する事例的研究

研究活動

論文

  • 健康管理に特別な配慮を必要とする子供の支援者間連携-個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成・活用を通して-
    笠原, 芳隆, 大庭, 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 = The Bulletin of Research and Practice Center for Education of Children with Disabilities 29 9-13 2023年03月 日本語
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-地域の精神医療体制による比較-
    留目, 宏美, 永吉, 雅人, 大庭, 重治
    上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 10 195-204 2023年02月 日本語
  • 児童・生徒の健康状態と学校生活における健康管理支援へのニーズ
    永吉, 雅人, 大久保, 明子, 伊藤, ひかる, 境原, 三津夫, 大庭, 重治
    上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 10 175-183 2023年02月 日本語
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-養護教諭の経験年数及び現任校の勤務年数による比較-
    留目, 宏美, 永吉, 雅人, 池川, 茂樹, 大庭, 重治
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 42 123-132 2022年08月 日本語
  • 漢字の書字学習に困難を示す生徒を対象としたICT活用による自己学習支援システムの開発に関する試行的研究—Development of a Self-Learning Support System Using Information and Communication Technology (ICT) for a Student Who Had Difficulty Learning to Write Kanji : A Preliminary Study
    樋熊 一夫, 大庭 重治
    特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編 60(1) 33-44 2022年05月 日本語
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-校種及び校内支援体制による比較-
    留目, 宏美, 永吉, 雅人, 池川, 茂樹, 大庭, 重治
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 41(2) 347-357 2022年03月 日本語
  • ダウン症児を対象とした書字学習導入期における共行為に基づく学習支援
    大庭重治,大澤宏規,惠羅修吉
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 28 7-13 2022年03月 日本語
  • 健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携の取組
    大庭 重治, 境原 三津夫
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 28 47-49 2022年
  • 小・中学校における健康管理に関する特別な配慮についての養護教諭の問題認識 -新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大直前に実施したアンケート調査の結果より-
    永吉 雅人, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 27 27-33 2021年03月 日本語
  • 地域の情報 化学物質過敏症:上越市における調査結果に基づいて
    永吉 雅人, Elderton Simon, 平澤 則子, 飯吉 令枝, 野口 裕子, 久保野 裕子, 境原 三津夫, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要(26) 39-41 2020年03月 日本語
  • 大学生の主観的健康と目標意識,自己評価との関連−病弱教育に関する教育実践の基礎研究−
    八島猛, 葉石光一, 大庭重治, 池田吉史
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 25-29 2020年03月 日本語
  • 知的障害児・者における手作業の速さおよび変動性に対する社会的促進効果
    葉石光一, 池田吉史, 大庭重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 1-5 2020年03月 日本語
  • 地域の情報 熱中症リスクの高い子どもの特徴とその対応について
    池川 茂樹, 上野 光博, 野口 孝則, 留目 宏美, 増井 晃, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 31-33 2020年03月 日本語
  • 地域の情報 小・中学校におけるアレルギー疾患児への支援について
    笠原 芳隆, 境原 三津夫, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 35-37 2020年03月 日本語
  • 地域の情報 周産期医療の進歩と新生児の予後
    境原 三津夫, 小林 宏至, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 47-49 2020年03月 日本語
  • 地域の情報 がんに罹患した親をもつ児童生徒への支援
    大久保 明子, 境原 三津夫, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 43-45 2020年03月 日本語
  • 地域の情報 特別支援学校における医療受診支援
    足田 真智子, 境原 三津夫, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要(25) 61-62 2019年03月 日本語
  • 地域の情報 学校保健で育む12年間の子どもの育ち : 附属三校園の学校保健計画を通じて
    加藤 喜美江, 猪又 智子, 室橋 由貴, 境原 三津夫, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 63-65 2019年03月 日本語
  • 地域の情報 学校における健康管理
    大日向 仁代, 境原 三津夫, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 57-59 2019年03月 日本語
  • 地域の情報 学校における健康管理に関する「地域連携コモンズ」の形成に向けた取組
    大庭 重治, 境原 三津夫, 笠原 芳隆, 八島 猛, 佐藤 将朗, 増井 晃, 上野 光博, 野口 孝則, 留目 宏美, 池川 茂樹, 加藤 喜美江, 猪又 智子, 室橋 由貴, 平澤 則子, 高柳 智子, 中島 通子, 大久保 明子, 永吉 雅人, 渡辺 弘, 大日向 仁代, 足田 真智子, 中川 未森, 佐々木 壮太, 土屋 史子
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 53-55 2019年03月 日本語
  • 知的障害児・者における行動・認知の社会的側面と課題遂行支援
    葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 47-52 2019年03月 日本語
  • 視覚障害児における色彩語の意味記憶特性
    惠羅 修吉, 菅原 まゆ, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 19-23 2019年03月 日本語
  • 青年初期の病弱児における自己評価の発達特性に関する横断的研究
    八島猛, 大庭重治, 野口和人
    特殊教育学研究 56(5) 2019年
  • 上越教育大学における新たな教員養成の始動(第2回)大学院との連続性を重視した新学士課程の開発
    大庭 重治
    Synapse : 教員を育て磨く専門誌(65) 17-21 2018年11月 日本語
  • 知的障害者の手作業に対する他者との共行為の効果
    葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治, 浅田 晃佑
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 24 1-5 2018年03月 日本語
  • 青年初期における自己評価の発達と機能に関する縦断的研究
    八島 猛, 大庭 重治
    育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌(62) 1-11 2017年11月 日本語
  • 青年初期における自己認知の発達に関する横断的研究―自尊感情,コンピテンス,重要度評価の観点から―
    八島猛, 大庭重治, 葉石光一, 池田吉史
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 79‐85-85 2017年03月 日本語
  • 視覚・重複障害児の実態把握と指導実践におけるCVIレンジの活用に関する考察
    佐藤 将朗, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 65-73 2017年03月 日本語
  • 知的障害者における持続的注意と抑制制御<教育科学>
    葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治, 奥住 秀之, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 八島 猛
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education 66(1) 129-135 2017年 日本語
  • 知的障害者の反応時間特性の分析および手作業の効率性向上に向けた支援実践上の観点
    葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治, 八島 猛, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 奥住 秀之, 國分 充
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 22 19-22 2016年03月 日本語
  • 大脳性視覚障害児の発達支援における特性評価
    大庭 重治, 八島 猛, 池田 吉史, 葉石 光一
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 36(1) 117-124 2016年 日本語
  • 知的障害者の実行機能と支援実践の課題
    葉石光一, 池田吉史, 八島猛, 大庭重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 39-42 2015年03月 日本語
  • 特別支援教育における養護教諭の位置づけに関する現状と諸課題
    関根 夢, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 5-9 2015年03月 日本語
  • 子どもの大脳性視覚障害と教育実践的支援における諸課題
    大庭 重治, 池田 吉史, 八島 猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 15-19 2015年03月 日本語
  • 漢字の書字学習が困難な生徒を対象としたICT活用による学習支援システムの構築
    樋熊一夫, 大庭重治, 石田脩介, 八島猛, 葉石光一
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 20 33-37 2014年03月 日本語
  • 知的障害と実行制御
    葉石光一, 大庭重治, 八島猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 20 5-8 2014年03月 日本語
  • 知的障害と実行制御
    葉石 光一, 大庭 重治, 八島 猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 20 5-8 2014年03月 日本語
  • 知的障害者の衝動性眼球運動反応時間に対する指差しの効果<教育科学>
    葉石 光一, 奥住 秀之, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 大庭 重治, 國分 充
    埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education 63(1) 85-92 2014年 日本語
  • 知的障害者における反応時間の変動性について
    葉石光一, 八島猛, 大庭重治, 奥住秀之, 國分充
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18(0) 23-27 2012年03月 日本語
  • 小集団を活用した特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援
    大庭 重治, 葉石 光一, 八島 猛, 山本 詩織, 菅野 泉, 長谷川 桂
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18(0) 29-34 2012年03月 日本語
  • 知的障害者における反応時間の変動性について
    葉石 光一, 八島 猛, 大庭 重治, 國分 充
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18 23-27 2012年03月 日本語
  • 点字とディスレクシア
    大庭重治, 葉石光一, 八島猛, 堀越喜晴
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 17 33-38 2011年03月 日本語
  • 病弱教育の現状と自己概念
    八島 猛, 菊池 紀彦, 大庭 重治, 葉石 光一
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 17 39-44 2011年03月 日本語
  • 知的障害児・者における実行機能の問題とその関連要因
    葉石 光一, 八島 猛, 大庭 重治
    長野大学紀要 32(2) 155-162 2010年12月 日本語
  • 居住地校交流における相互理解の促進と情報の共有化に関する事例的研究
    細谷 一博, 大庭 重治
    障害者問題研究 38(2) 66-75 2010年08月 日本語
  • 特別支援教育と盲学校に関する覚書
    大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 16 31-36 2010年03月 日本語
  • 通常の学級における低学年児童の書字学習状況とその支援課題
    大庭 重治
    上越教育大学研究紀要 29 151-157 2010年02月 日本語
  • 知的障害児・者を対象とした余暇活動支援事業におけるボランティアの役割
    細谷 一博, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 15 11-14 2009年03月 日本語
  • 書字学習導入期における課題系列の設定と学習状況の把握 : 弱視児を対象とした経過観察より
    大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 14 57-63 2008年03月 日本語
  • 特別支援教育に関する各都道府県の取組 : 発行資料の量的分析を通して
    細谷 一博, 加藤 哲則, 伊藤 勇夫, 大庭 重治, 土谷 良巳
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 14 53-56 2008年03月 日本語
  • 平仮名書字につまずきを示す子どもの書字特性の把握と学習支援〈特集:学習障害、読み書き障害〉
    大庭 重治
    障害者問題研究 35(4) 254-262 2008年02月 日本語
  • 小学校低学年児童における語想起課題に関する検討 : 予備的研究
    惠羅 修吉, 大庭 重治
    香川大学教育学部研究報告. 第I部 129(129) 71-78 2008年 日本語
  • 知的障害児における語想起課題の分析 : 知能と性差の影響
    惠羅 修吉, 大庭 重治
    香川大学教育実践総合研究 16(16) 105-113 2008年 日本語
  • 知的障害養護学校高等部の作業学習における教材開発・製作のための体制整備
    細谷 一博, 大庭 重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 13 21-26 2007年03月 日本語
  • 知的障害養護学校高等部における教師の専門性向上のための校内研修方法に関する実践的検討
    細谷 一博, 大庭 重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 12 25-28 2006年03月 日本語
  • Wechsler知能検査における算数、順唱、逆唱の関係:成人と小学校低学年の子どもを対象として
    惠羅 修吉, 門廻 宏昭, 大庭 重治
    発達障害支援システム学研究 5(2) 1-6 2006年03月 日本語
  • 通常の学級に在籍する軽度発達障害のある児童に対応した校内支援体制に関する学級担任の意識
    室岡徳, 大庭重治, 恵羅修吉
    発達障害研究 27(4) 316-330 2005年12月 日本語
  • 書字学習困難児の発達特性と学習支援
    大庭重治
    上越教育大学研究紀要 24(2) 819-828 2005年03月 日本語
  • 特別支援教育と発達支援に関する覚書
    大庭重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 11 25-28 2005年03月 日本語
  • 知的障害児・者を対象とした余暇活動支援事業の実施に伴う検討課題
    細谷 一博, 北島 豊, 大庭 重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 10 1-6 2004年03月 日本語
  • 高等教育における障害学生支援 : アメリカの支援システムに学ぶ
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 10 41-49 2004年03月 日本語
  • 重度・重複障害児の訪問教育における授業事例と生理学的評価の試み
    大庭 重治, 惠羅 修吉, Ohba Shigeji, Era Shukichi, オオバ シゲジ, エラ シュウキチ
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 9 33-41 2003年03月 日本語
  • 就学前後の平仮名書字における誤字の発生とその変化
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学研究紀要 22(2) 529-537 2003年 日本語
  • 重度・重複障害児の発達評価に関する文献的展望
    大庭重治, 恵羅修吉
    上越教育大学研究紀要 21(2) 661-673 2002年03月 日本語
  • 重度・重複障害児の意思表示を支援するためのAACの活用 : スイッチ遊びを中心に
    斎藤 亮一, 大庭 重治, 惠羅 修吉
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 8 13-23 2002年03月 日本語
  • 自閉傾向を示す知的障害児における常同行動の出現と覚醒水準の変動
    杉田典子, 恵羅修吉, 大庭重治
    発達障害研究 22(4) 317-323 2001年03月 日本語
  • 交流教育の変遷と今日における実践的課題 : 特殊学級と通常の学級を中心に
    細谷 一博, 大庭 重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 7 9-16 2001年03月 日本語
  • 小学校特殊学級に在籍する児童を対象とした教科交流(体育)の実施形態に関する試論
    細谷 一博, 大庭 重治
    特殊教育学研究 38(4) 21-28 2001年01月 日本語
  • 幼児における表現活動の発達と筆圧調整機能
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学研究紀要 19(2) 665-673 2000年03月 日本語
  • コミュニケーションにおける文字の活用に関する実践的検討の試み : 小学校低学年のMちゃんとSちゃんによる文通の記録
    大庭 重治, 西田 正信, 羽賀 一代, 細谷 一博, 辻尾 壽一, 菅原 淳
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 6(6) 1-7 2000年03月 日本語
  • 視覚障害児の描画過程における筆圧調整機能
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学研究紀要 19(1) 337-345 1999年09月 日本語
  • 就学前幼児における言語教示に伴う最大筆圧の変化
    大庭 重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 5 35-40 1999年03月 日本語
  • 障害児における筆圧コントロール機能の形成に関する予備的研究
    大庭重治
    上越教育大学研究紀要 17(2) 665-673 1998年03月 日本語
  • 片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
    大庭 重治, 菅原 肇, 中村 万希, 菊地 克行, 高橋 幹則, 伊藤 まゆ, 木下 建作, 浜辺 清, 細谷 一博
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 4 25-31 1998年03月 日本語
  • 通常の学級に在籍する書字学習困難児の指導上の問題とその改善に関する調査研究
    大庭 重治
    特殊教育学研究 33(4) 15-24 1996年01月 日本語
  • 通常の学級に在籍する弱視児を対象とした学習の基礎となる能力の形成における配慮事項 : 残存視力の活用とコミュニケーション能力の形成に関連して
    大庭 重治, 河合 康, 荒井 英俊, 末武 千人, 高橋 容子, 若井 正樹
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 1 49-56 1995年03月 日本語
  • 通常学級における平仮名書字指導の諸問題
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学研究紀要 14(1) 131-140 1994年09月 日本語
  • 「知能障害児における構成行為の発達に関する教育心理学的研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
    大庭 重治
    教育心理学年報 32 149-150 1993年03月 日本語
  • 視覚障害児における軸木構成課題を通した描画行為の獲得過程
    大庭 重治
    上越教育大学研究紀要 12(1) 313-323 1992年09月 日本語
  • 視覚障害児の描画行為獲得過程における行為評価機能の変化
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学研究紀要 11(2) 125-136 1992年03月 日本語
  • 視覚障害児描画表現過程における触運動操作
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学研究紀要 11(1) 91-100 1991年09月 日本語
  • 視覚障害者の雪道における歩行手掛かりの利用に関する基礎的研究
    村中 義夫, 大庭 重治, 河合 康
    上越教育大学研究紀要 11(1) 115-126 1991年09月 日本語
  • 描画表現過程の発達的変化 : 人物画の構成行為的観点からの分析
    大庭 重治, 村中 義夫, 塚田 真, Ohba Shigeji, Muranaka Yoshio, Tsukada Makoto, オオバ シゲジ, ムラナカ ヨシオ, ツカダ マコト
    上越教育大学研究紀要 10(2) 165-178 1991年03月 日本語
  • 構成行為における空間探索活動の役割とその発達的特徴
    大庭 重治
    教育心理学研究 39(2) 219-227 1991年 日本語
  • 通常学級における平仮名書字学習困難児の実態とその指導形態
    大庭 重治, 佐々木 清秀
    特殊教育学研究 28(2) 35-42 1990年09月 日本語
  • 知能障害児の構成行為における探索プランの獲得
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    上越教育大学研究紀要. 第1分冊, 学校教育, 幼児教育, 障害児教育 9(1) 163-173 1990年03月 日本語
  • 構成行為における探索活動の役割とその獲得過程
    大庭 重治
    教育心理学研究 38(3) 260-268 1990年 日本語
  • 知能障害児の構成行為における探索機能の発達
    大庭 重治
    上越教育大学研究紀要. 第1分冊, 学校教育, 幼児教育, 障害児教育 8(1) 169-180 1989年03月 日本語
  • 幾何図形描画のつまずきと形成 : WPPSIの動作性検査で低得点を示した事例を対象として
    大庭 重治, 佐々木 正晴
    基礎心理学研究 6(2) 79-88 1988年03月 日本語

MISC

  • 臨床実習の履修に伴う特別支援教育に関する専門性の向上—履修者による自己省察内容の分析より
    大庭 重治, 八島 猛, 池田 吉史, 葉石 光一
    日本教育心理学会総会発表論文集 64 314 2022年 日本語
  • 小・中学校における健康管理に関する養護教諭の問題認識と配慮内容—COVID-19感染拡大直前のアンケート調査より
    大庭 重治, 永吉 雅人
    日本教育心理学会総会発表論文集 63 404 2021年 日本語
  • 健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの学級担任を支援するための「地域連携コモンズ」形成の試み
    大庭重治, 境原三津夫, 池川茂樹
    上越教育大学研究プロジェクト2018年度成果報告 2019年03月 日本語
  • 教材・教具の紹介 書字を苦手とする児童への支援方法について : 漢字テストに焦点を当てて
    井上 和紀, 石田 脩介, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 24 43-45 2018年03月 日本語
  • 教材・教具の紹介 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題(その4)
    石田 脩介, 金子 孝史, 山下 拓也, 佐脇 由佳子, 池田 吉史, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 24 39-41 2018年03月 日本語
  • 教材・教具の紹介 特別な教育的ニーズのある子どもの他者との係わりに伴う創造性の拡大を促すための支援課題
    小出 芽以, 戸澤 なつみ, 金子 孝史, 下田 宏, 池田 吉史, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 109-111 2017年03月 日本語
  • 教材・教具の紹介 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題(その3)
    石田 脩介, 山下 拓也, 棟方 智美, 高井 透, 楠 淳, 池田 吉史, 大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 105-108 2017年03月 日本語
  • 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題(その2)
    石田 脩介, 植村 祥子, 小出 芽以, 大庭 重治, 石田 脩介, 八島 猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 22 59-60 2016年03月 日本語
  • 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の情報伝達方法の調整を促すための支援課題
    加藤 裕貴, 川住 文博, 戸澤 なつみ, 大庭 重治, 池田 吉史, 八島 猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 22 57-58 2016年03月 日本語
  • 自主シンポジウム54:知的障害者の行為の実行制御へのアプローチ
    葉石光一, 八島 猛, 池田吉史, 大庭重治, 惠羅修吉
    特殊教育学研究 53(5) 414-415 2016年02月 日本語
  • 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の自己表現の変容を促すための支援課題
    小林里美, 中村潤一郎, 加藤裕貴, 大庭重治, 池田吉史, 八島猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 65-66 2015年03月 日本語
  • 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題
    石田脩介, 川住文博, 植村祥子, 大庭重治, 池田吉史, 八島猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 63-64 2015年03月 日本語
  • 小学校に在籍する健康に特別な支援を必要とする子どもたちを対象とした発達支援教室の取り組みについて
    八島猛, 大庭重治, 笠原芳隆, 小林優作, 村井勇人, 芝真奈美, 小澤俊介, 村岡竜二, 藤林優徳
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 19 50-51 2013年03月 日本語
  • ランチョンセミナーの開催
    葉石 光一, 大庭 重治, 八島 猛
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 37-38 2013年03月 日本語
  • 上越市、妙高市、糸魚川市の小学校に在籍する健康に特別な支援を必要とする子どもたちを対象とした発達支援教室の開催
    八島 猛, 大庭 重治, 笠原 芳隆
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 47-48 2012年03月 日本語
  • 追悼村中義夫先生を偲んで
    大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 59-59 2012年03月 日本語
  • 上越教育大学特別支援教育専攻における教員養成カリキュラムの特色
    大庭 重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 14 19-20 2008年03月 日本語
  • 上越市内の小学校における特別な教育的ニーズのある子どもを対象とした放課後学習会の開催
    大庭 重治, 葉石 光一
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 14 65-65 2008年03月 日本語
  • 特別支援教育のための大学における教員養成・研修(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
    大庭 重治, 齋藤 一雄, 細谷 一博, 加藤 哲則, 惠羅 修吉, 是永 かな子
    特殊教育学研究 45(5) 343-344 2008年01月 日本語
  • 脳損傷者,視覚障害児,逆さめがね着用者の移動行動と視空間の成立過程
    佐々木 正晴, 八木 文雄, 大庭 重治, 柴崎 光世, 鳥居 修晃
    日本心理学会大会発表論文集 70(0) WS097-WS097 2006年 日本語
  • PE099 知的障害を伴う弱視生徒における書字学習支援(ポスター発表E,研究発表)
    大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 47(47) 546-546 2005年07月 日本語
  • 触図における3次元空間表現の利用可能性に関する実験的研究
    大庭重治, 阿部哲也, 惠羅修吉
    平成13~15年度科学研究費補助金研究成果報告書「大学入試センター試験の視覚障害受験生に対する特別措置と問題作成の改善に関する研究」 2004年
  • インクルージョンを目指す障害児教育制度の改革(日本特殊教育学会第40回大会特別・教育講演報告)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 40(5) 542-543 2003年01月 日本語
  • 学習困難児の発達を支援する : 小学校と大学の連携による支援(公開シンポジウム,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 40(5) 623-624 2003年01月 日本語
  • 知的障害児における物語絵本の活用を通した語りの指導
    砂田 裕美子, 大庭 重治, 惠羅 修吉
    日本教育心理学会総会発表論文集 44(44) 464-464 2002年08月 日本語
  • 単純加算課題の遂行におけるワーキングメモリの役割 : (1)音韻ループと中央実行系の対比
    惠羅 修吉, 門廻 宏昭, 大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 44(44) 619-619 2002年08月 日本語
  • 単純加算課題の遂行におけるワーキングメモリの役割 : (2)小学校低学年におけるカウンティング方略から記憶検索方略への移行に関連して
    門廻 宏昭, 惠羅 修吉, 大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 44(44) 620-620 2002年08月 日本語
  • 発達障害児の評価と支援 根拠に基づく教育実践に向けて
    大庭重治, 恵羅修吉, 松本秀彦, 吉川千絵, 江田裕介, 松本敏治, 室橋春光
    日本特殊教育学会大会発表論文集 40th 130 2002年08月 日本語
  • 視覚障害者の行為を探る : 空間操作研究における研究Strategyの検討(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
    八木 文雄, 大庭 重治, 佐々木 正晴
    特殊教育学研究 39(5) 79-81 2002年03月 日本語
  • PB55 低学年児童における運筆機能と利き手の関連性
    大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 43(43) 158-158 2001年07月 日本語
  • 表現活動の発達と運筆機能(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
    大庭 重治
    基礎心理学研究 19(2) 136-136 2001年03月 日本語
  • 都道府県教育委員会による臨床実習授業の参観について
    大庭 重治, 我妻 敏博, Ohba Shigeji, Agatsuma Toshihiro, オオバ シゲジ, アガツマ トシヒロ
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 7 57-58 2001年03月 日本語
  • 'Niigata子ども目の相談室'を中心とした教育相談活動について
    大庭 重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 7 51-52 2001年03月 日本語
  • 筆圧調整における言語教示の効果(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
    大庭 重治
    基礎心理学研究 18(2) 192-192 2000年03月 日本語
  • 視覚障害者の行為を探る : 空間移動研究における方法論の検討(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
    大庭 重治, 葉石 光一, 八木 文雄
    特殊教育学研究 37(5) 237-239 2000年03月 日本語
  • 県立新潟盲学校を中心とした「新潟県教育相談運営会議」の活動について
    大庭 重治
    上越教育大学障害児教育実践センター紀要 6 49-49 2000年03月 日本語
  • 筆圧コントロールにおける言語教示の効果
    大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 39(39) 461-461 1997年09月 日本語
  • 行為の獲得 : 対象構造を捉える諸活動系の獲得過程と関連性(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 33(5) 134-137 1996年03月 日本語
  • 視覚障害児の行為を探る : それはいかなる機能に支えられ、いかに形成されるのか?(ワークショップ23,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 30(5) 72-73 1993年03月 日本語
  • 視覚障害1 認知・指導(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
    大庭 重治, 志村 洋
    特殊教育学研究 30(5) 1993年03月 日本語
  • 1005 視覚障害児の描画行為における評価・修正機能(障害(1),口頭発表)
    大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 34(34) 466-466 1992年08月 日本語
  • 学習障害2(学習障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
    海塚 敏郎, 大庭 重治
    特殊教育学研究 29(4) 178-179 1992年03月 日本語
  • 精神遅滞I 言語(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
    大庭 重治, 松本 治雄
    特殊教育学研究 28(4) 1991年03月 日本語
  • 248 幼児における顔の構成活動の発達(2) : 配置における基準点の安定化をめざす試み(発達6,発達)
    大庭 重治, 松野 豊
    日本教育心理学会総会発表論文集 27(27) 116-117 1985年08月 日本語
  • 354 幼児における顔の構成活動の発達 : 目隠し条件下での顔の部分配置(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
    大庭 重治, 三宅 信一, 松野 豊
    日本教育心理学会総会発表論文集 26(26) 324-325 1984年08月 日本語

書籍等出版物

  • 特別支援教育の探究
    ミネルヴァ書房 2022年08月 ISBN:9784623094318
  • 「人間力」を育てる
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2022年03月 ISBN:9784990997373
  • 「人間力」を考える
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2020年03月 ISBN:9784990997335
  • 「実践力」を育てる−上越教育大学からの提言2−
    上越教育大学出版会 2017年
  • 「思考力」を育てる−上越教育大学からの提言1−
    上越教育大学出版会 2017年
  • 発達障害事典
    丸善出版 2016年
  • 発達障害支援ハンドブック
    金子書房 2012年
  • 発達障害基本用語事典
    金子書房 2008年
  • 障害児発達支援基礎用語事典
    川島書店 2002年
  • 視覚障害と発達(共訳)
    二瓶社 1998年
  • 構成行為の発達と障害
    風間書房 1996年
  • 障害児の発達と学習
    コレール社 1995年
  • 発達障害学の探求
    文理閣 1993年
  • 障害児の発達神経心理学
    青木書店 1990年

講演・口頭発表

  • 小・中学校における健康管理に関する養護教諭の問題認識と配慮内容—COVID-19感染拡大直前のアンケート調査より
    大庭 重治, 永吉 雅人
    日本教育心理学会総会発表論文集 2021年
    一般社団法人 日本教育心理学会
  • 病弱児における自尊感情の発達的特徴とその支援
    八島猛, 大庭重治
    日本特殊教育学会 2015年09月19日
  • 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の自尊感情とかかわりの変化
    石田脩介, 植村祥子, 川住文博, 大庭重治, 八島猛, 池田吉史
    日本特殊教育学会 2015年09月19日
  • Types of Handwriting Errors in Elementary School Children
    Shigeji Oba, Koichi Haishi, Yoshifumi Ikeda
    American Psychological Association 2015年08月06日
  • 知的障害者の行為の実行制御へのアプローチ
    池田吉史, 葉石光一, 大庭重治, 惠羅修吉
    日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2015年08月
  • Saccades and Finger Pointing in Persons With Intellectual Disabilities
    Koichi Haishi, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun, Shigeji Oba
    American Psychological Association 2014年08月07日
  • Inhibitory Control in People With Intellectual Disabilities in the Stroop-Like Big-Small Task
    Yoshifumi Ikeda, Shigeji Oba, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun, Koichi Haishi
    American Psychological Association 2014年08月07日
  • 健康障害児を対象とした介入研究の文献的検討―自尊感情の維持・向上の効果―
    八島猛, 大庭重治
    日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2014年08月
  • 小学生の漢字書字における誤字傾向
    大庭重治
    日本心理学会 2013年09月19日
  • Saccades and Hand Manipulation in Persons With Intellectual Disabilities
    Koichi Haishi, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun, Shigeji Oba, Kazuhito Noguchi
    American Psychological Association 2013年07月31日
  • 健康障害児の自尊感情と発達支援教室
    八島猛, 大庭重治
    日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2013年
  • Retrieving Kanji Character from Memory in a Child With Learning Difficulty
    Shigeji Oba, Koichi Haishi
    American Psychological Association 2012年08月02日
  • Factors Affecting Saccadic Latency in Persons With Mental Retardation
    Koichi Haishi, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun, Shigeji Oba, Kazuhito Noguchi
    American Psychological Association 2010年08月12日
  • 特別支援教育のための大学における教員養成・研修(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
    大庭 重治, 齋藤 一雄, 細谷 一博, 加藤 哲則, 惠羅 修吉, 是永 かな子
    特殊教育学研究 2008年01月31日
  • PE099 知的障害を伴う弱視生徒における書字学習支援(ポスター発表E,研究発表)
    大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 2005年07月31日
  • 知的障害を伴う弱視生徒における書字学習支援
    大庭重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 2005年07月31日
  • 書字学習を支援する―根拠に基づく,多水準的支援をめざして―
    菅原淳, 大庭重治, 大沢宏規
    特殊教育学研究 2005年01月31日
  • 学習困難児の発達を支援する : 小学校と大学の連携による支援(公開シンポジウム,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 2003年01月30日
  • インクルージョンを目指す障害児教育制度の改革(日本特殊教育学会第40回大会特別・教育講演報告)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 2003年01月30日
  • 単純加算課題の遂行におけるワーキングメモリの役割 : (2)小学校低学年におけるカウンティング方略から記憶検索方略への移行に関連して
    門廻 宏昭, 惠羅 修吉, 大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 2002年08月09日
  • 単純加算課題の遂行におけるワーキングメモリの役割 : (1)音韻ループと中央実行系の対比
    惠羅 修吉, 門廻 宏昭, 大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 2002年08月09日
  • 知的障害児における物語絵本の活用を通した語りの指導
    砂田 裕美子, 大庭 重治, 惠羅 修吉
    日本教育心理学会総会発表論文集 2002年08月09日
  • 書字学習困難児における字形改善を促すための指導方法に関する検討 原型保存型の誤りが顕著な事例を対象として
    菅原淳, 恵羅修吉, 大庭重治
    日本特殊教育学会大会発表論文集 2002年08月
  • 特異的学習困難児における認知機能の評価と学習支援方法の開発に関する事例的研究
    井上哲郎, 大庭重治, 恵羅修吉
    日本特殊教育学会大会発表論文集 2002年08月
  • 中学校特殊学級在籍生徒を対象とした下学年における教科交流に関する実践的検討
    細谷一博, 張替克美, 恵羅修吉, 大庭重治
    日本特殊教育学会大会発表論文集 2002年08月
  • 視覚聴覚障害児の発達を促すための養育者の情報収集のあり方に関する研究
    野中良子, 大庭重治, 恵羅修吉
    日本特殊教育学会大会発表論文集 2002年08月
  • 自閉症児における聴覚刺激の受容特性に関する事例的研究 事象関連電位と行動反応による評価
    山野田里美, 恵羅修吉, 大庭重治
    日本特殊教育学会大会発表論文集 2002年08月
  • 発達障害児の評価と支援 根拠に基づく教育実践に向けて
    大庭重治, 恵羅修吉, 松本秀彦, 吉川千絵, 江田裕介, 松本敏治, 室橋春光
    日本特殊教育学会大会発表論文集 2002年08月
  • 視覚障害者の行為を探る : 空間操作研究における研究Strategyの検討(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
    八木 文雄, 大庭 重治, 佐々木 正晴
    特殊教育学研究 2002年03月31日
  • 視覚認知活動の形成機序を探る 視覚障害児,視野変換眼鏡着用者の移動空間における障害状況とその形成過程
    山本 利和, 大庭 重治, 佐々木 正晴, 鳥居 修晃, 松野 豊
    日本心理学会大会発表論文集 2001年11月
  • PB55 低学年児童における運筆機能と利き手の関連性
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    日本教育心理学会総会発表論文集 2001年07月20日
  • 表現活動の発達と運筆機能
    大庭重治
    基礎心理学研究 2001年03月31日
  • 表現活動の発達と運筆機能(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
    大庭 重治
    基礎心理学研究 2001年03月31日
  • 筆圧調整における言語教示の効果
    大庭重治
    基礎心理学研究 2000年03月31日
  • 筆圧調整における言語教示の効果(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
    大庭 重治
    基礎心理学研究 2000年03月31日
  • 視覚障害者の行為を探る : 空間移動研究における方法論の検討(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
    大庭 重治, 葉石 光一, 八木 文雄
    特殊教育学研究 2000年03月30日
  • 筆圧コントロールにおける言語教示の効果
    大庭 重治, Ohba Shigeji, オオバ シゲジ
    日本教育心理学会総会発表論文集 1997年09月24日
  • 行為の獲得 : 対象構造を捉える諸活動系の獲得過程と関連性(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 1996年03月30日
  • 視覚障害児の行為を探る : それはいかなる機能に支えられ、いかに形成されるのか?(ワークショップ23,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
    大庭 重治
    特殊教育学研究 1993年03月31日
  • 視覚障害1 認知・指導(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
    大庭 重治, 志村 洋
    特殊教育学研究 1993年03月31日
  • 1005 視覚障害児の描画行為における評価・修正機能(障害(1),口頭発表)
    大庭 重治
    日本教育心理学会総会発表論文集 1992年08月25日
  • 学習障害2(学習障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
    海塚 敏郎, 大庭 重治
    特殊教育学研究 1992年03月30日
  • 精神遅滞I 言語(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
    大庭 重治, 松本 治雄
    特殊教育学研究 1991年03月30日
  • 雪道における白杖歩行の諸問題
    大庭重治, 村中義夫
    感覚代行シンポジウム 1991年
  • 行為空間範囲のちがいによる構成行為の変化
    大庭重治
    感覚代行シンポジウム 1990年
  • 248 幼児における顔の構成活動の発達(2) : 配置における基準点の安定化をめざす試み(発達6,発達)
    大庭 重治, 松野 豊
    日本教育心理学会総会発表論文集 1985年08月20日
  • 354 幼児における顔の構成活動の発達 : 目隠し条件下での顔の部分配置(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
    大庭 重治, 三宅 信一, 松野 豊
    日本教育心理学会総会発表論文集 1984年08月20日
  • 知能障害児の視野障害
    大庭 重治
    日本特殊教育学会大会発表論文集 1982年09月

競争的資金などの研究課題

  • 知的・発達障害者の課題遂行支援におけるジョイント・アクションの応用可能性の検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2021年 - 2024年 代表者 : 葉石 光一, 八島 猛, 大庭 重治, 池田 吉史, 浅田 晃佑
  • 健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 大庭 重治, 葉石 光一, 笠原 芳隆, 八島 猛, 佐藤 将朗, 坂口 嘉菜, 上野 光博, 留目 宏美, 池川 茂樹, 境原 三津夫, 大久保 明子, 高柳 智子, 永吉 雅人
  • 知的・発達障害者の社会性および実行制御特性に基づく運動機能の最適化支援
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2017年 - 2021年 代表者 : 葉石 光一, 大庭 重治, 池田 吉史, 浅田 晃佑
  • 知的障害者の実行機能特性の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2016年 - 2019年 代表者 : 池田 吉史, 奥住 秀之, 國分 充, 葉石 光一, 大庭 重治, 八島 猛
  • 健康障害児における自尊感情の発達と支援プログラムの検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2015年 - 2018年 代表者 : 八島 猛, 大庭 重治, 野口 和人, 棟方 智美, 百瀬 翔悟
  • 知的障害者の運動行為遂行における最適化条件の解析
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 葉石 光一, 大庭 重治, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 奥住 秀之, 国分 充
  • 通常学校に在籍する健康障害児の自尊感情と教育支援方法
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2012年 - 2014年 代表者 : 八島 猛, 大庭 重治
  • 低学年児童を対象とした小集団における文字学習支援方法の開発
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 大庭 重治, 葉石 光一
  • 低学年児童を対象とした文字学習に関する包括的評価・支援方法の開発
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2008年 - 2010年 代表者 : 大庭 重治, 葉石 光一, 八島 猛, 石本 悠, 國分 譜美子, 丸山 明美
  • 発達障害児を対象とした実行機能の評価に関する基礎的研究:行動面と生理面からの検討
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2005年 - 2007年 代表者 : 惠羅 修吉, 大庭 重治
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2002年 - 2004年 代表者 : 大庭 重治, 惠羅 修吉
  • 発達障害児における聴覚的ならびに音韻的短期記憶の評価に関する基礎的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2001年 - 2003年 代表者 : 惠羅 修吉, 大庭 重治
  • 大学入試センター試験の視覚障害受験生に対する特別措置と問題作成の改善に関する研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 :2001年 - 2003年 代表者 : 藤井 聰尚, 加藤 宏, 藤芳 衛, 山口 洋史, 志村 洋, 大庭 重治
  • 障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応し得る訪問教育の在り方に関する実践的検討
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 :1999年 - 2002年 代表者 : 片桐 和雄, 小池 敏英, 川住 隆一, 加藤 忠雄, 大庭 重治, 武蔵 博文
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :1999年 - 2001年 代表者 : 大庭 重治, 惠羅 修吉
  • ヒトにおける視覚認知活動の形成機序およびその可塑的神経機構に関する総合的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :1999年 - 1999年 代表者 : 八木 文雄, 鳥居 修晃, 佐々木 正晴, 大庭 重治, 谷口 清, 森 英雄
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :1996年 - 1998年 代表者 : 大庭 重治
  • 障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応し得る訪問教育の在り方に関する実践的検討
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :1998年 - 1998年 代表者 : 片桐 和雄, 武蔵 博文, 大庭 重治, 小池 敏英, 川住 隆一
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 :1995年 - 1995年 代表者 : 大庭 重治
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 :1994年 - 1994年 代表者 : 大庭 重治
  • 盲児の触運動による空間認識の発達
    文部科学省:科学研究費補助金(一般研究(C))
    研究期間 :1991年 - 1992年 代表者 : 村中 義夫, 大庭 重治
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1992年 - 1992年 代表者 : 大庭 重治
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1991年 - 1991年 代表者 : 大庭 重治
  • 障害児における書字指導プログラムの作成に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1989年 - 1989年 代表者 : 大庭 重治


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.