MF研究者総覧

研究者データベース

谷 友和 タニ トモカズ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(自然科学/理科) 【令和3年度まで】修士課程(学校教育専攻) 学校教育深化コース(文理深化/理科)
所属部署名大学院学校教育研究科 自然・生活教育学系
職名准教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401090890691479
生年1974E-mail
TEL025-521-3414博士課程担当なし

プロフィール

研究キーワード

    野外調査, 林床植物, 植物生態学, 植物生理学, 理科教育学

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学
  • ライフサイエンス / 森林科学
  • 人文・社会 / 科学教育

経歴

  • 2017年07月
    -
    現在
    上越教育大学 学校教育研究科(研究院)(准教授)
  • 2009年04月
    -
    2017年06月
    上越教育大学 学校教育研究科(研究院)(講師)
  • 2006年06月
    -
    2009年03月
    東京大学 理学系研究科附属植物園日光分園(非常勤技術補佐員)
  • 2004年07月
    -
    2006年05月
    富山大学 極東地域研究センター(非常勤研究員)

学位

  • 博士(地球環境科学)(北海道大学)

学歴

  • 1999年04月
    -
    2004年03月
    北海道大学 地球環境科学研究科 生態環境科学専攻

所属学協会

  • 日本植物分類学会
  • 日本生物教育学会
  • 日本理科教育学会
  • 日本植物学会
  • 植物地理・分類学会
  • 日本生態学会

委員歴

  • 2023年05月
    -
    2024年02月
    北陸農政局 笹ヶ峰二期農地保全事業 環境に係る情報協議会
  • 2022年05月
    -
    2023年02月
    北陸農政局 笹ヶ峰二期農地保全事業 環境に係る情報協議会
  • 2022年01月
    -
    2022年01月
    北陸農政局 笹ヶ峰二期農地保全事業 環境に係る情報協議会
  • 2020年10月
    -
    2021年03月
    信越県境地域づくり交流会地域研究グループ 企画編集会議委員
  • 2020年06月
    -
    2020年12月
    農林水産省北陸農政局信濃川水系土地改良調査事務所 直轄地すべり対策事業「笹ヶ峰二期地区」環境に係る情報協議会委員
  • 2019年05月
    -
    2020年03月
    農林水産省北陸農政局信濃川水系土地改良調査事務所 笹ヶ峰ダム周辺における地すべり対策事業に関わる環境配慮協議会委員
  • 2019年12月
    -
    2020年02月
    農林水産省北陸農政局 関川用水農業水利事業関川用水地区環境調査検討委員
  • 2018年06月
    -
    2019年03月
    農林水産省北陸農政局 直轄地すべり対策事業「笹ヶ峰二期地区」環境に係る情報協議会委員
  • 2017年02月
    -
    2018年03月
    農林水産省北陸農政局 直轄地すべり対策事業「笹ヶ峰二期地区」環境に係る情報協議会委員
  • 2015年09月
    -
    2016年03月
    農林水産省北陸農政局 国営土地改良事業「関川用水地区」環境に係る情報協議会委員

教育活動

担当経験のある科目

  • 生物教材研究
  • 教科内容構成特論「理科」
  • 教科内容構成「理科」
  • 実践場面分析演習
  • 教職実践演習
  • 理科
  • 生活の中の科学
  • 生物学野外実習
  • 理科野外観察指導実習
  • 理科研究法
  • 生物学野外研究法
  • 生物学実験
  • 生物学
  • 植物学特論
  • 植物学
  • 理科教材研究
  • 教科内容構成(理科)の理論と実践C
  • 実践セミナー(理科)

主な指導論文

  • カラスのねぐら周辺の排泄物が林床植生に及ぼす影響(修士論文)
  • 上越市春日山城跡における維管束植物相の特徴(修士論文)
  • 笹ヶ峰高原夢見平における開花フェノロジーと日本海要素植物(修士論文)
  • 上越地域におけるオオイワカガミの個葉サイズ変異と環境要因(修士論文)
  • ツタの異形葉性と環境適応(修士論文)
  • 新潟県上越地域におけるオオウバユリのサイズ変異と水分生理特性(修士論文)
  • 積雪と光環境がオオイワカガミの個葉サイズ変異に及ぼす影響(修士論文)
  • 草本植物における道管液流速の測定法~レーザーを用いた装置の開発~(修士論文)
  • 隣接して生育する2種のササ,ヤシャダケとシナノザサの成長動態と環境応答(修士論文)
  • 雌雄異株植物フキの開花特性と地下部構造の解明(修士論文)
  • ユリ科の大型多年草オオウバユリの個体サイズに影響を及ぼす環境因子の探索 -新潟県上越地域における分析-(修士論文)
  • 光環境が草本植物の気孔特性と光合成・蒸散速度に及ぼす影響(修士論文)
  • 光発芽種子において遠赤色光の長期照射によって誘導される体眠現象の実態解明(修士論文)
  • 中学校理科の花粉管観察におけるキショウプの教材化(修士論文)
  • ドローンとAI技術を用いた森林構成樹種の自動識別技術の開発(修士論文)
  • 花のスケッチ画からAIに植物名を判定させる試み(修士論文)
  • きのこの種多様性および地域性の評価とICT地図教材開発の試み ―上越教育大学「緑の小道」を事例として―(修士論文)
  • CAM型光合成の学習利用と植物の形態観察を支援する教材アプリの開発(修士論文)
  • 冬季の気温と積雪量が広葉樹と針葉樹のリター分解過程に与える影響(修士論文)
  • 光合成の反応過程に関するICT教材の開発(修士論文)

研究活動

論文

  • 新潟県妙高市に生息するホンドタヌキの食性(予報)
    浅海勇太, 谷友和, 斎藤達也
    上越教育大学研究紀要 41(2) 455-461 2022年03月 [査読有り] 日本語
  • キショウブにおける精細胞観察法と花粉保存法の確立
    近藤悠司, 山田貴之, 谷友和
    生物教育 63(2) 97-103 2022年01月 [査読有り] 日本語
  • 冬型一年生の双子葉植物の栽培と小学校理科第3 学年「植物の育ち方」 指導
    藤谷哲, 谷友和, 大出英子
    日本科学教育学会年会論文集 45 541-544 2021年08月 日本語
  • オオカナダモの葉における分裂葉緑体の観察-高等学校生物基礎における活用にむけて-
    谷 友和, 鳥羽 元, 小池 穣, 捨田利 謙, 小川 茂
    上越教育大学研究紀要 37(2) 547-555 2018年03月 日本語
  • 中山間地域における耕作放棄水田の群落構造―新潟県十日町市松代での事例
    斎藤 達也, 小林 誠, 谷 友和
    上越教育大学研究紀要 37(2) 557-564 2018年03月 日本語
  • ユリ科、ヒガンバナ科、アヤメ科植物にお ける花粉管内の雄原細胞の観察−高校生物の重複受精に関する授業におけるキショウブ 花粉の活用−
    重野奈津妃, 神山貴達, 谷友和, 小川茂
    生物教育 57(1) 13-19 2016年08月 [査読有り] 日本語
  • 初等教育教員を志望する学生のモンシロチョウの飼育指導への意欲を高める要因の探索-関連要因間の因果構造分析に基づいて-
    澤田彩水, 山田貴之, 谷友和, 小林辰至
    生物教育 56(2) 69-74 2016年02月 [査読有り] 日本語
  • 初等教育教員を志望する学生のモンシロチョウの飼育指導への意欲に影響を及ぼす諸要因の因果モデル
    澤田 彩水, 山田 貴之, 谷 友和, 小林 辰至
    生物教育 56(2) 69-74 2016年02月 [査読有り] 日本語
  • 落葉広葉樹林における大型林床植物の成長戦略
    谷友和
    植物・地理分類研究 62(2) 71-81 2015年03月 日本語
  • 山中での積雪深モニタリングの試み
    宮下彩奈, 谷友和, 舘野正樹
    只見町ブナセンター紀要(3) 23-28 2014年12月 日本語
  • 「動物の体のつくりと働き」に関する総合的な理解に影響を及ぼす諸要因の因果モデル ー直接経験的及び間接経験的な観察・実験を起点としてー
    古澤陽介, 松原静郎, 岩間淳子, 稲田結美, 谷友和, 小林辰至
    理科教育学研究 54(1) 71-81 2013年07月 [査読有り] 日本語
  • Long-term, short-interval measurements of the frequency distributions of the photosynthetically active photon flux density and net assimilation rate of leaves in a cool-temperate forest
    Ayana Miyashita, Daisuke Sugiura, Koichiro Sawakami, Ryuji Ichihashi, Tomokazu Tani, Masaki Tateno
    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY 152 1-10 2012年01月 [査読有り] 英語
  • 植物の地上部と地下部のつながりを理解するために
    小口理一, 菱拓雄, 谷友和, 齋藤隆実, 鍋嶋絵里
    日本生態学会誌 59(1) 71-82 2009年03月 [査読有り] 日本語
  • Linkages between phenology, pollination, photosynthesis, and reproduction in deciduous forest understory plants
    Gaku Kudo, Takashi Y. Ida, Tomokazu Tani
    ECOLOGY 89(2) 321-331 2008年02月 [査読有り] 英語
  • A comparison of fine-scale species richness and climatic condition in alpine tundra communities between Mt. Changbai, China, and Mt. Tateyama
    Wada, N, Qi-Jing, L, Tani, T, Kawada, K
    Journal of Phytogeography and Taxonomy 54(2) 127-134 2006年12月 [査読有り] 英語
  • Increasing summer night temperatures during a 24-year periods in Japan: Implications for rice production
    Tani, T, Wada, N
    Far Eastern Studies 5 65-75 2006年05月 [査読有り] 英語
  • Seasonal pattern of leaf production and its effects on assimilation in giant summer-green herbs in deciduous forests in northern Japan
    T Tani, G Kudo
    CANADIAN JOURNAL OF BOTANY-REVUE CANADIENNE DE BOTANIQUE 84(1) 87-98 2006年01月 [査読有り] 英語
  • バイケイソウのクローン成長と有性繁殖様式
    谷友和
    植物地理・分類研究 53(2) 181-186 2005年12月 [査読有り] 日本語
  • A statistical analysis on regional differences in climatic effects on interannual fluctuation in rice yield along the sea of Japan
    Tani, T, Wada, N
    Far Eastern Studies 4 65-75 2005年03月 [査読有り] 英語
  • Overwintering leaves of a forest-floor fern, Dryopteris crassirhizoma (Dryopteridaceae): A small contribution to the resource storage and photosynthetic carbon gain
    T Tani, G Kudo
    ANNALS OF BOTANY 95(2) 263-270 2005年01月 [査読有り] 英語
  • Storage ability of overwintering leaves and rhizomes in a semi-evergreen fern, Dryopteris crassirhizoma (Dryopteridaceae)
    T Tani, G Kudo
    ECOLOGICAL RESEARCH 18(1) 15-24 2003年01月 [査読有り] 英語

書籍等出版物

  • 「人間力」を考える −上越教育大学からの提言5−
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2020年03月 ISBN:9784990997335
  • 「思考力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言3-
    上越教育大学出版 2018年01月
  • 「実践力」を育てる −上越教育大学からの提言2−
    上越教育大学出版 2017年12月
  • 「思考力」を育てる −上越教育大学からの提言1
    上越教育大学出版 2017年06月

講演・口頭発表

  • 新潟県上越地域におけるサメ食文化の現状と課題と展望
    竹渕 泉, 井部 真理, 佐藤 ゆかり, 吉澤 千夏, 谷 友和, 橋本 暁子, 内海 巌, 光永 伸一郎
    日本家政学会第75回大会 2023年05月28日
  • 最終収量一定の法則を水耕栽培で検証する実験手法の確立
    藤原舜, 谷友和
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎) 2023年03月05日
  • デジタル3D植物観察図鑑「LeaFriends」の開発
    道下佑哉, 谷友和
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎) 2023年03月05日
  • きのこの野外調査を通じて自然界のつり合いの理解を目指すICT地図教材の開発 ー上越教育大学「緑の小道」を事例としてー
    根岸幸弘, 谷友和
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎) 2023年03月04日
  • AIに多様な花のスケッチを判別させる試みと教材化に関する検討
    根本栞, 谷友和
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎) 2023年03月04日
  • 冬型一年生の双子葉植物の栽培と小学校理科第3学年「植物の育ち方」指導
    藤谷哲,谷友和,大出英子
    日本科学教育学会第45回年会 2021年08月22日
  • 光発芽種子において遠赤色光の長期照射によって誘導される休眠現象の実態解明
    稲川優太, 谷友和
    日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 2020年03月08日
  • 中学校理科の花粉管観察における キショウブの教材化-第3学年「被子植物の有性生殖」における授業展開の構想-
    近藤悠司, 谷 友和
    日本理科教育学会北陸支部大会 2019年11月09日
  • ユリ科多年草オオウバユリの大きさを決める環境要因 −上越地方の個体群に関して−
    小林奈央, 大滝知子, 谷友和
    日本生態学会第66回大会 2019年03月18日
  • イワウメ科の常緑多年草オオイワカガミは、多雪な場所ほど大きな葉をつけるのか? −個葉サイズを支配する環境要因の探索−
    谷 友和, 剣 持協, 堀内 郁
    日本生態学会第65回大会 2018年03月17日
  • フキの地下部構造と花茎形成様式
    柳沢 かさね, 谷 友和
    植物地理・分類学会2017年度大会 2017年05月27日
  • キサントフィルサイクルに依存しない樹木特異的なNPQ
    柴田勝, 末岡咲煕, 谷友和
    第128回日本森林学会大会 2017年03月27日
  • 新潟県上越市春日山城跡における維管束植物相の特徴
    城間成美, 谷友和
    植物地理・分類学会2016年度大会 2016年06月04日
  • 新潟県上越地域におけるオオウバユリの個体サイズ変異と水分生理特性
    大滝知子, 谷友和
    日本生態学会第63回大会 2016年03月24日
  • 色素に依存しない樹木特異的な NPQ 変化
    柴田勝, 齋藤博章, 宮内啓, 木下江莉奈, 谷友和
    日本植物学会第79回大会 2015年09月07日
  • 草本植物の道管液流速の測定法 ~レー ザーを用いた装置の開発~
    山崎光平, 谷友和, 長谷川敦司
    日本植物学会第79回大会 2015年09月07日
  • 新潟県上越地域におけるオオイワカガミの 個葉サイズ変異と生育環境
    堀内郁, 剣持協, 谷友和
    日本植物学会第79回大会 2015年09月07日
  • レーザーを利用した草本類植物の道管液流速の測定
    山崎光平, 谷友和, 長谷川敦司
    日本物理学会第70回年次大会 2015年03月23日
  • CST養成のための思考過程を重視した課題解決体験型授業の試み
    長谷川敦司, 谷友和, 小林辰至
    日本理科教育学会北海道支部大会 2014年09月28日
  • 植物地理・分類学会奨励賞受賞講演:落葉広葉樹林における大型林床植物の成長戦略
    谷友和
    植物地理・分類学会2014年度大会 2014年05月31日
  • ウバユリ・オオウバユリの個体サイズ変異と発芽特性
    谷友和
    植物地理・分類学会2013年度大会 2013年06月
  • Compensatory reproductive responses in a monocarpic perennial herb Cardiocrinum cordatum var. glehnii (Liliaceae)
    谷 友和, 工藤岳, 冨士田裕子, 高橋英樹
    The 5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies 2012年03月
  • バイケイソウの一斉開花現象と地理的な同調性
    谷友和
    日本生態学会第57回大会 2010年03月
  • ウバユリとオオウバユリの発芽特性と実生の成長:個体サイズの逆転
    谷 友和, 舘野正樹
    日本生態学会第56回大会 2009年03月
  • 一回繁殖型多年草ウバユリとオオウバユリの生活史戦略の違い
    谷 友和, 舘野正樹
    日本生態学会第55回大会 2008年03月
  • Effects of climate factors on plant size variation in Cardiocrinum cordatum (Liliaceae) within a geographical cline
    Tani, T, Tateno, M
    Japan-US Cooperative Science Program - Phenotypic plasticity in response to environmental changes: Scaling from the molecular to ecosystem levels 2007年10月

競争的資金などの研究課題

  • 科学的に探究する学習活動における効果的な生物教材と個別最適な学習プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 片山 豪, 小竹 敬久, 真壁 和裕, 谷 友和, 岩室 祥一, 網本 貴一
  • 自作AIソフト「花スケッチ判別器」を基軸とする植物検索教材の開発と活用法の提案
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 谷 友和
  • 「地域資源」を中心に据えた授業を総合的に展開するためのアーカイブの創出
    上越教育大学:令和3年度公募型地域研究事業
    研究期間 :2021年 - 2022年 代表者 : 光永伸一郎, 谷友和, 橋本暁子
  • 上越教育大学の自然を生かした昆虫教材の開発
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2016年 - 2018年 代表者 : 中村雅彦
  • 植物生態学の視点を生かした野外体験型教員養成プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金若手研究(B)
    研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 谷友和
  • 草本植物の道管液の流速計測研究を通したCST養成プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 :2012年 - 2015年 代表者 : 長谷川敦司
  • 上越教育大学の林をねぐらとするカラスの排泄物が林床植物に与える影響
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2011年 - 2012年 代表者 : 谷友和
  • 一回繁殖型多年生草本における時空間的個体群動態の解析
    統計数理研究所:公募型共同利用
    研究期間 :2010年 - 2011年 代表者 : 谷友和
  • 上越教育大学の自然を生かした動植物教材の開発
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2009年 - 2010年 代表者 : 中村雅彦
  • オオウバユリ (Cardiocrinum cordatum var. grehni) はなぜウバユリ (C. cordatum) よりも大きいのか? その成因を探る
    藤原ナチュラルヒストリー振興財団:学術研究助成
    研究期間 :2007年 - 2008年 代表者 : 谷友和

受賞

  • 2014年05月 植物地理・分類学会 植物地理・分類学会奨励賞

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 平成21年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2009年 - 2009年
  • 日本生態学会大会企画委員会委員(ポスター部会)
    日本生態学会
    期間 :2010年 - 2013年
  • 平成22年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習J (自然の見方)
    上越教育大学
    期間 :2010年 - 2010年
  • 平成22年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2010年 - 2010年
  • 上越教育大学教員免許更新講習 理科教材ー小・中学校ー
    上越教育大学
    期間 :2010年 - 2010年
  • 平成23年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習J (自然の見方)
    上越教育大学
    期間 :2011年 - 2011年
  • 平成23年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2011年 - 2011年
  • 平成24年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習J (自然の見方)
    上越教育大学
    期間 :2012年 - 2012年
  • 平成24年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2012年 - 2012年
  • 上越市立南川小学校総合的な学習の時間 講師
    上越市立南川小学校
    期間 :2013年
  • 上越教育大学教員免許更新講習 理科教材
    上越教育大学
    期間 :2013年 - 2013年
  • 平成25年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2013年 - 2013年
  • 平成26年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    期間 :2014年 - 2014年
  • 平成26年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習J (自然の見方)
    上越教育大学
    期間 :2014年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2015年 - 2015年
  • 平成27年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2015年 - 2015年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2015年 - 2015年
  • 理科主任研修会
    上越市立教育センター
    期間 :2016年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2016年
  • 上越教育大学教員免許更新講習 中学校理科教材
    上越教育大学
    期間 :2016年
  • 平成28年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2016年 - 2016年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2016年
  • 上越市立城東中学校3年生「総合的な学習の時間」に関する現地学習「地球温暖化が及ぼす植物への影響」
    上越市立城東中学校
    期間 :2016年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2017年 - 2017年
  • 第40回サイエンスカフェ上越 「ユリ科植物オオウバユリは、なぜウバユリよりも大きいのか?」
    サイエンスカフェ上越
    期間 :2017年 - 2017年
  • 平成29年度上越教育大学公開講座 理科野外観察指導実習E (身近な植物)
    上越教育大学
    期間 :2017年 - 2017年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2017年 - 2017年
  • 上越市立城東中学校3年生「総合的な学習の時間」に関する現地学習「上越市における地球温暖化の影響」
    上越市立城東中学校
    期間 :2017年 - 2017年
  • 美幌博物館講座(自然編)どうしてそんなに大きいの?オオウバユリの大いなる謎
    美幌博物館
    期間 :2018年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2018年
  • 上越市立諏訪小学校 二貫寺の森植物学習会
    上越市立諏訪小学校
    期間 :2018年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2019年 - 2019年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2019年 - 2019年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2020年 - 2020年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2020年 - 2020年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2020年 - 2020年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2021年 - 2021年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2021年 - 2021年
  • 自然観察研修「地質植物観察会」
    柏崎市立教育センター科学班
    期間 :2022年 - 2022年
  • 上越市くわどり市民の森 秋の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2022年 - 2022年
  • 上越市くわどり市民の森 春の植物観察会
    特定非営利活動法人かみえちご山里ファン倶楽部
    期間 :2023年 - 2023年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.