矢本家文書からみる様似アイヌの生活の諸相
浅倉有子
矢本家文書調査報告(1) 2022年03月 日本語
歴史教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
学びを広げる教科の架け橋(1) 59-75 2021年02月 [査読有り] 日本語
サハリン・アイヌの漆器の特徴と科学分析
宮腰哲雄, 出居宗一郎, 本多貴之, 浅倉有子
サハリン州郷土博物館研究紀要 2020(3) 102-124 2020年10月
盛岡藩『雑書』・「北可継日記」の地震記事の再検討
浅倉 有子
歴史学による前近代歴史地震史料集2ー近世以前地震家屋倒壊率・死亡者数基礎史料ー 71-83 2020年03月 [査読有り] 日本語
盛岡藩『雑書』・「北可継日記」の地震記事の再検討
浅倉 有子
災害・復興と資料(12) 1-42 2020年03月 [査読有り] 日本語
記録方から見た米沢藩中期藩政改革
浅倉 有子
論集 近世国家と幕府・藩(1) 359-381 2019年11月 [査読有り]
大名の奥
浅倉 有子
論集 大奥人物研究(1) 139-162 2019年10月 [査読有り]
南部箔椀に関する基礎的考察
浅倉 有子
アイヌの漆器に関する学際的研究(1) 195-212 2019年03月
溝口家文書「高田城内御詰之面々御米受取帳」の紹介⑵
浅倉 有子
新潟史学(76) 45-64 2018年07月 [査読有り] 日本語
場所請負と漆器
浅倉 有子
北海道・東北史研究(11) 91-99 2018年06月 [査読有り] 日本語
溝口家文書「高田城内御詰之面々御米受取帳」の紹介
浅倉 有子
新潟史学(75) 93-107 2017年11月 [査読有り]
女手形の発行と高田藩
浅倉 有子
地方史研究 66(5) 32-35 2016年10月 日本語
駿州岩本村の宝永地震被害と復興
浅倉 有子
災害・復興と資料(7) 25-32 2016年03月 [査読有り] 日本語
「初花肩衝」のゆくえ
浅倉 有子
日本歴史(810) 67-75 2015年11月 [査読有り] 日本語
在番のアーカブズー新発田藩溝口家の高田在番に関する基礎的考察ー
浅倉 有子
国文学研究資料館紀要 アーカブズ研究篇(11) 15-32 2015年03月 [査読有り] 日本語
蝦夷地における漆器の流通と使途
浅倉 有子
北海道・東北史研究(6) 4-18 2010年04月 [査読有り] 日本語
近世・近代における「上杉家文書」の整理・管理とその変容
浅倉 有子
新潟史学(61) 1-20 2009年08月 [査読有り]
近世における女手形の発行と高田藩 : 関川関所を中心に
浅倉 有子, Asakura Yuko, アサクラ ユウコ
上越教育大学研究紀要 23(1) 191-203 2003年 [査読有り] 日本語
北方史と近世社会
浅倉 有子
お茶の水女子大学 2000年09月 [査読有り] 日本語
17世紀北海道における火山噴火と人文環境
山縣 耕太郎, 浅倉 有子
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 54 280-281 1998年09月 日本語
<国際シンポジウム>「東アジア地域における新しい歴史表像をめざして: 歴史研究と歴史教育との対話」
浅倉 有子
環日本海研究年報 5 117-120 1998年03月 日本語
寛政初年の海防政策と津軽・南部藩の対応
浅倉 有子
北奥文化(14) 38-48 1993年10月 日本語
江戸湾防備と村落
浅倉 有子
関東近世史研究(36) 25-43 1991年10月 [査読有り] 日本語
蝦夷地警衛と藩財政
浅倉 有子
弘前大学国史研究(90) 15-30 1991年03月 [査読有り] 日本語
箱館開港後における青森港と蝦夷地・北海道
浅倉 有子
地域史研究はこだて(4) 1-17 1987年01月 日本語
箱館開港後における青森港と蝦夷地・北海道
地域史研究はこだて(4) 1-17 1987年
熊本藩の相州警衛と預地支配(二)
浅倉 有子
三浦古文化(38) 52-61 1985年11月 日本語
熊本藩の相州警衛と預地支配(一)
浅倉 有子
三浦古文化(36) 62-74 1984年11月 日本語
津軽藩の蝦夷地警衛ー賦課方式と軍団編成に注目してー
浅倉 有子
人間文化研究紀要〈お茶の水女子大学〉(6) 151-165 1983年 [査読有り] 日本語
津軽藩の郷帳について
浅倉 有子
弘前大学国史研究(73・74) 15-45 1982年03月 [査読有り] 日本語
モノ資料からみる近代アイヌ社会と文化
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2021年 - 2024年 代表者 : 浅倉 有子, 宮腰 哲雄, 谷本 晃久, 菅原 慶郎, 本多 貴之, 三浦 泰之, 松本 あづさ
前近代における巨大地震の家屋倒壊率と死亡者数の研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2017年 - 2020年 代表者 : 矢田 俊文, 西山 昭仁, 浅倉 有子, 原 直史, 堀 健彦, 小野 映介, 谷口 央
アイヌ漆器に関する学際的研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業
研究期間 :2016年 - 2019年 代表者 : 浅倉 有子, 宮腰 哲雄, 谷本 晃久, 本多 貴之, 佐々木 利和, 松本 あづさ, 藪中 剛司, 四柳 嘉章, 東 俊佑, 菅原 義郎, 清水 香, 神谷 嘉美, 小林 幸雄, 室瀬 和美
教科教育と教科専門を架橋する社会科内容構成に関する基礎的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2014年 - 2018年 代表者 : 松田 愼也
支配錯綜地帯における藩地域論の展開―越後国新発田藩を中心に―
文部科学省:科学研究補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2015年 - 2018年 代表者 : 原直史
アイヌ漆器に関する歴史的研究ー文献史学と考古学、民俗学・文化人類学の連携
日本学術振興会:科学研究費助成事業
研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 浅倉 有子, 谷本 晃久, 佐々木 利和, 舟山 直治, 出利葉 浩司, 東 俊佑, 小林 幸雄, 古原 敏弘, 藪中 剛司, 小野 哲也, 清水 香
前近代の地震による家屋倒壊率と津波到達点の研究ー1707年宝永地震を中心にー
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2012年 - 2014年 代表者 : 矢田 俊文, 谷口 央, 浅倉 有子, 原 直史, 小野 映介, 堀 健彦
藩地域アーカイブズの基礎的研究-新発田藩を中心として-
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2012年 - 2014年 代表者 : 原 直史, 浅倉 有子, 岩本 篤志
近世・近代における大名・華族家資料群に関する基礎的研究-榊原家を中心に
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2010年 - 2012年 代表者 : 浅倉 有子, 松尾 美恵子, 福田 千鶴, 藤實 久美子, 畔上 直樹, 岩本 篤志, 花岡 公貴, 荒川 将
中世考古学のための日本中世・近世初期の文献研究
文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究)
研究期間 :2003年 - 2007年 代表者 : 矢田 俊文, 浅倉 有子, 堀 健彦, 原 直史, 仁木 宏
近世日本における女性のライフサイクルと地域社会
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2005年 - 2007年 代表者 : 藪田 貫, 中野 節子, 曽根 ひろみ, 岩田 みゆき, 桑原 恵, 沢山 美果子, 浅倉 有子, 青柳 周一
中世考古学のための日本中世・近世初期の文献研究
文部科学省:科学研究費補助金
研究期間 :2007年 - 2007年 代表者 : 矢田 俊文, 原 直史, 堀 健彦, 浅倉 有子, 仁木 宏
東アジア地域の歴史学と歴史教育のマルチ・メディア教材の開発に関する総合的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間 :1998年 - 2000年 代表者 : 下里 俊行, 浅倉 有子, 河西 英通, 松田 慎也, 真野 俊和, 二谷 貞夫
東アジアにおける歴史学と歴史教育に関する基礎的研究
文部科学省:科学研究費補助金(一般研究(A), 基盤研究(A))
研究期間 :1995年 - 1997年 代表者 : 浅倉 有子, 市澤 哲, 下里 俊行, 河西 英通, 真野 俊和, 二谷 貞夫
比較女性史の視点からみた江戸時代における武家及び庶民の家族に関する総合的研究
文部科学省:科学研究費補助金(総合研究(A), 基盤研究(B))
研究期間 :1994年 - 1996年 代表者 : 大口 勇次郎, 新井 由起夫, 吉見 映子, 菊池 慶子, 鈴木 ゆり子, 浅倉 有子, 三浦 徹
近世国家と北方地域
Toward New Historical Representations in the East-Asian Area
A Comprehensive Study of Developing Multi Media Instructional Materials on Historical Study and Education of East Asia
A relationship between early modern country and northern region of the Japanese Islands