学習ゲームの振り返りに関する事例的研究――学習者の対話による振り返りに着目して――
和田己生, 阿部隆幸
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 87-93 2024年02月 日本語
公平な相互評価を促す取り組みに関する研究−学習者の相互評価結果に着目して−
和田己生, 長谷川凜太郎, 阿部隆幸
日本学級経営学会誌 4 59-67 2022年03月 [査読有り] 日本語
小学校社会科におけるキャリア教育の人間関係形成・社会形成能力に関する事例的研究
岡崎奏斗, 阿部隆幸
上越教育大学教職大学院研究紀要 9 19-29 2022年02月 日本語
児童のペア活動に関する事例的研究―「ホワイトボード・ミーティング(R)質問の技カード」を用いた実践の分析―
前田考司, 阿部隆幸
日本学級経営学会誌 2 17-26 2020年03月 [査読有り] 日本語
学習者相互に目標を確認し評価し合う家庭学習に関する考察
阿部隆幸
上越教育大学教職大学院研究紀要 7 59-68 2020年02月 日本語
「学級経営」研究の整理と今後の方向性
阿部隆幸
日本学級経営学会誌 1 5-8 2019年03月 日本語
教師の言葉かけが生徒の学習意欲に与える影響 : 中学校体育科の授業における言葉かけの内容に注目して
岡崎奏斗, 阿部隆幸
上越教育大学教職大学院研究紀要 6 43-50 2019年02月 日本語
中学校理科におけるアクティブ・ラーニングを促す授業が学習者の自己効力感に与える影響に関する事例的研究
遠藤浩美, 阿部隆幸
上越教育大学教職大学院研究紀要 6 35-42 2019年02月 日本語
「授業の映像」の視聴後に「授業検討会の映像」を視聴した意識の変化に関する事例的研究
阿部隆幸
上越教育大学教職大学院研究紀要 5 33-40 2018年02月 日本語
異年齢による価値観の違いに関する事例的研究 : -モラルジレンマ教材を用いた『学び合い』をもとに
阿部隆幸
上越教育大学教職大学院研究紀要 4 37-45 2017年02月 日本語
小学校社会科における学習カードゲームの効果に関する事例的研究
阿部隆幸
臨床教科教育学会誌 15(3) 1-8 2015年 [査読有り] 日本語
学び合いとICTの活用 : クイズを作って解いての『学び合い』 (協働学習とICT)
阿部 隆幸
学習情報研究(237) 12-15 2014年03月 日本語
みちのく教育メディア紀行(1)コンピュータを使って記録に残るポートフォリオを作成する--静止画ポートフォリオ 映像ポートフォリオの試み
阿部 隆幸
視聴覚教育 59(4) 98-101 2005年04月 日本語
ファシリテーターとしての教師
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 352(44) 2023年04月
目標と学習と評価が一体化した『学び合い』
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 351(43) 82-85 2023年01月
スリーステップインタビュー
阿部隆幸
授業力&学級経営力 147 12-13 2022年06月 日本語
ホワイトボード・ミーティング®
阿部隆幸
授業力&学級経営力 147 10-11 2022年06月 日本語
「個別最適な学び」と『学び合い』
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 348(40) 52-57 2022年01月 日本語
多様性な考えを協働的に学べるという教室環境を最大限活用する
阿部隆幸
社会科教育 749 16-19 2021年09月 日本語
教室の中の多様性と『学び合い』
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 345(37) 48-53 2021年01月 日本語
自分の授業観を確認し,協働的な授業をデザインしよう
阿部隆幸
社会科教育 738 54-57 2020年10月 日本語
「対話のススメ」〜技法から考え方へ〜
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 341(33) 30-33 2019年08月 日本語
協同学習「雪だま転がし」の技法を使って、協力して同じ目標に向かって学ぶよさを実感しよう
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 340(32) 74-81 2019年04月 日本語
学級通信によるリフレクション
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 339(31) 48-53 2019年01月 日本語
「if」で考える歴史授業〜もしも〇〇が〇〇だったら
阿部隆幸
社会科教育 710 34-37 2018年06月 日本語
モラルジレンマ教材を用いた『学び合い』道徳の授業の可能性
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 336(28) 72-77 2018年01月 日本語
「元気を失った子どもたち」と向き合う 「授業がつまらない、わからない」
阿部隆幸
児童心理 72(1) 93-97 2018年01月 日本語
教育実践研究の道を貫く!大学教員のキャリアデザイン
阿部隆幸
授業力&学級経営力 93 46-49 2017年12月 日本語
目標を共有し、「教え合う」ではなく「学び合う」ことを意識して
阿部隆幸
社会科教育 704 24-25 2017年12月 日本語
授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク小学校 6年 江戸時代〜明治維新 グラフに描かれる大きな変化を授業のきっかけに使おう
阿部隆幸
社会科教育 702 56-57 2017年10月 日本語
目的・形態別に「機能する小集団交流」を考える
阿部隆幸
小六教育技術 70(3) 14-17 2017年06月 日本語
教職大学院で学ぶ。 課題解決に向けて協同すること
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 332(24) 32-35 2017年01月 日本語
社会科ALを充実させる「ICT活用」−情報活用型授業でおさえたいポイント ICT活用のメリットとデメリット
阿部隆幸
社会科教育 693(1) 24-27 2017年01月 日本語
グループ学習を成功に導く7つのポイント「評価」
阿部隆幸
授業力&学級経営力 81 22-23 2016年12月 日本語
「答えのない問い」の「納得解」を見つける 社会科アクティブ・ラーニングとは〜授業のオープンエンド化を考える
阿部隆幸
社会科教育 691(11) 8-11 2016年11月 日本語
体験で学びを深める!社会科ワークショップ型授業〜ワークショップ型授業の基本形に、活動(アクティビティ)を組み合わせればよし!
阿部隆幸
社会科教育 688(8) 92-95 2016年08月 日本語
クラス会議やホワイトボードミーティングで学級づくりと授業をシームレスに往還しよう
阿部,隆幸
史上最強のアクティブ・ラーニング読本 70(5) 130-135 2016年08月 日本語
資料で授業開き〜校区内の写真資料を活用して、協同的に学んでいく素地を養おう!
阿部隆幸
社会科教育 684 34-35 2016年04月 日本語
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.4「スマホ・タブレットは小さなパソコン!SNS以外にも積極的に活用して日常生活を楽しみましょう!」
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 328(20) 82-85 2016年01月 日本語
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.2「授業で活用!はじめの一歩〜まずは教室で提示用聞きとして使ってみよう」
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 326(18) 82-85 2015年07月 日本語
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.1「第2の脳Evernoteを使って現代版ポケット一つの原則を実践!!」
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 325(17) 80-83 2015年04月 日本語
クラスで気になる子について学ぶマンガ
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 323(15) 61-63 2014年10月 日本語
「理想」を「現実」にしていくということ
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 322(14) 64-73 2014年07月 日本語
授業づくりと学級づくりの関係を考える本
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 321(13) 58-63 2014年04月 日本語
教師と教師の対話を通して自分の立ち位置に気づく
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 320(12) 10-19 2014年01月 日本語
ファシリテーションによる信頼ベースの授業づくり
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 318(10) 4-9 2013年07月 日本語
社会科における「深い理解」
阿部隆幸
指導と評価 58 19-21 2012年09月 日本語
作文嫌いな子も夢中になる作家気分で書く楽しい作文
阿部隆幸
小三教育技術 65(6) 29-33 2012年01月 日本語
授業ファシリテーションのワザ10
阿部隆幸, 藤原友和
授業づくりネットワーク 310(2) 54-61 2011年07月 日本語
どこが違うの?協同学習と『学び合い』
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 305 13-15 2010年12月 日本語
書く楽しさを知る「ライティング・ワークショップ」とその由来〜岩瀬直樹氏に聞く〜
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 296 14-16 2010年03月 日本語
社会科学習ゲームの定番ベスト10
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 281 10-13 2008年12月 日本語
「歴史人物ゲーム」から学ぶ
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 277 17-19 2008年08月 日本語
放送局の仕事内容を理解する社会科学習ゲーム
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 262 9-11 2007年05月 日本語
単元の課題を把握する社会科授業〜全員参加のウェビング〜
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 251 10-12 2006年06月 日本語
地域のフリーマーケットに子供たちがお店を出した!
阿部,隆幸
社会を生き抜く力を育てる“お金と仕事”の学習 2 162-165 2004年08月 日本語
観察実験装置jの是非を問う授業〜気軽に意見交流ができるシステム〜
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 221 8-10 2003年12月 日本語
だれも知らないおもしろ教具
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 214 8-11 2003年05月 日本語
板書比較方式による話し合いの授業
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 204 14-16 2002年07月 日本語
インターネット上から見る学級崩壊
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 166 27-29 1999年11月 日本語
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.3「ICT環境が整わない中でのスマホ・タブレットの使用ヒント〜画面提示、資料作成、記録に使おう」
阿部隆幸
授業づくりネットワーク 327(19) 82-85 日本語
特別支援教育の授業づくりを考える本・アプリ
阿部隆幸, 石川晋
授業づくりネットワーク 319(11) 61-63 日本語
学級経営がうまくいくファシリテーション
学事出版 2023年07月 ISBN:9784761929374
学級経営DX : 60のエピソードで示すデジタル活用の実践
学事出版 2023年02月 ISBN:9784761928988
『学び合い』が機能する学級経営 : 進め方・考え方・あり方で示す60の事例
学事出版 2021年04月 ISBN:9784761927141
これで、ICT活用・プログラミング×(かける)『学び合い』は成功する!
学事出版 2020年06月 ISBN:9784761926403
ここから始める「憲法学習」の授業 : 児童生徒の深く豊かな学びのために
ミネルヴァ書房 2019年05月 ISBN:9784623084593
365日の板書型指導案 : 全単元・全時間の流れが一目でわかる! 社会科6年
明治図書出版 2019年03月 ISBN:9784183098429
365日の板書型指導案 : 全単元・全時間の流れが一目でわかる! 社会科5年
明治図書出版 2019年03月 ISBN:9784183097484
365日の板書型指導案 : 全単元・全時間の流れが一目でわかる! 社会科3.4年
明治図書出版 2019年03月 ISBN:9784183096449
学級経営が主役のカリキュラム・マネジメント : キャリア意識を育むコラボレーション授業の実践
学事出版 2019年03月 ISBN:9784761925468
これで、小学校外国語の『学び合い』は成功する! : 実例で見る!外国語×働き方改革
学事出版 2018年11月 ISBN:9784761925161
これで、理科の『学び合い』は成功する!
学事出版 2018年03月 ISBN:4761924101
これで、社会科の『学び合い』は成功する!
学事出版 2018年03月 ISBN:476192408X
これで、算数科の『学び合い』は成功する!
学事出版 2018年03月 ISBN:4761924098
これで、国語科の『学び合い』は成功する!
学事出版 2018年03月 ISBN:4761924071
『学び合い』×ファシリテーションで主体的・対話的な子どもを育てる!
学事出版 2017年08月 ISBN:4761923377
授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学1年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182721268
目標と学習と評価の一体化を通して主体的・対話的で深い学びを
カヤ 2017年
開かれた『学び合い』はこれで成功する!
学事出版 2016年08月 ISBN:4761922761
THEほめ方・叱り方
明治図書出版 2015年07月 ISBN:9784183478191
だから、この『学び合い』は成功する!
学事出版 2015年06月 ISBN:4761921447
「頭ほぐし」の学習ベスト50―はじめの5分で頭の準備運動を!
学事出版 2014年12月 ISBN:4761920904
成功する『学び合い』はここが違う!
学事出版 2014年08月 ISBN:4761920629
THE校内研修
明治図書出版 2014年03月 ISBN:9784181971199
協同学習でどの子も輝く学級をつくる
学事出版 2013年02月 ISBN:4761919566
「活用・探究力」を鍛える社会科“表現”ワーク 小学校編
明治図書出版 2011年05月 ISBN:4180870274
歴史壁面クイズで楽しく学ぼう〈3〉明治時代‐平成
黎明書房 2011年01月 ISBN:4654002839
歴史壁面クイズで楽しく学ぼう〈1〉縄文時代‐平安時代
黎明書房 2010年12月 ISBN:4654002812
子どもを注目させる指示・発問・説明の技術
学事出版 2007年05月 ISBN:9784761913267
小学校社会科の学習ゲーム集―楽しみながら思考力を鍛える (ネットワーク双書―シリーズ 学習ゲーム)
学事出版 2002年01月 ISBN:4761907886
教師のためのインターネット仕事術 : 情報の宝庫をどう使いこなすか
学事出版 2000年06月 ISBN:4761907002
コンセンサスを重視したグループワーク・トレーニング財における児童の協同に関する事例的研究
伏見和真, 阿部隆幸
第6回日本学級経営学会研究大会 2024年03月09日
日本学級経営学会
上越教育大学
ファシリテーションを生かした授業〜効果的なインストラクションの構成要素に関する分析〜
小島貴之, 阿部隆幸
第6回日本学級経営学会研究大会 2024年03月09日
日本学級経営学会
上越教育大学
児童の振り返りに関する事例的研究 その2 〜小学3年生 記述による振り返りの実践を通して〜
前田考司, 阿部隆幸
第5回日本学級経営学会研究大会 2023年03月04日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
ペア活動による児童の変容ー「ホワイトボード・ミーティング(R)質問の技カード」を用いてー
諏佐みなみ, 阿部隆幸
第5回日本学級経営学会研究大会 2023年03月04日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
小学校学級活動における冒険的要素を含んだ身体活動を伴う目標達成体験の協同過程に関する一考察
伏見和真, 阿部隆幸
第5回日本学級経営学会研究大会 2023年03月04日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
協働的な授業における教師の介入方法についての事例的研究−レクリエーションにおけるファシリテーションの視点から−
武田諒祐, 阿部隆幸
第5回日本学級経営学会研究大会 2023年03月04日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
哲学対話を用いた心理的安全性に関する取り組みー学習環境に着目してー
紙瑞貴, 阿部隆幸
第5回日本学級経営学会研究大会 2023年03月04日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
カードゲームの振り返りに関する事例的研究
和田己生, 阿部隆幸
第4回日本学級経営学会研究大会 2022年03月05日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
学級適応感の低い児童のペアコミュニケーションを通した変容
圡屋友人, 阿部隆幸
第4回日本学級経営学会研究大会 2022年03月05日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
児童のペア・コミュニケーションに関する事例的研究ー全校の異学年交流の場面においてー
加藤航希, 金澤美友菜, 阿部隆幸
第4回日本学級経営学会研究大会 2022年03月05日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
「きく」力を育成するゲームを朝の会で行うことで教科学習に与える影響
辻智仁, 阿部隆幸
第4回日本学級経営学会研究大会 2022年03月05日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
継続的なストップモーション方式による授業のリフレクションが与える教師への影響について
若井辰馬, 阿部隆幸
第4回日本学級経営学会研究大会 2022年03月05日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
協働的な学習場面における教師の全体への声かけの効果の検証-学業的援助要請に着目して-
岸将也, 阿部隆幸
第4回日本学級経営学会研究大会 2022年03月05日
日本学級経営学会
上越教育大学(Zoom)
児童の振り返りに関する事例的研究 〜小学3年生 記述による振り返りの実践を通して〜
前田考司, 阿部隆幸
第3回日本学級経営学会研究大会 2021年03月06日
日本学級経営学会
上越教育大学(オンライン)
漢字の読み書きが苦手な子どもに対する学習支援について―UDLの視点に着目して―
長谷川凜太郎, 阿部隆幸
第3回日本学級経営学会研究大会 2021年03月06日
日本学級経営学会
上越教育大学(オンライン)
フローチャートを取り入れたインストラクションが児童のプログラミング的思考に与える影響―目標と学習と評価の一体化した小学校家庭科の授業における実践―
川原美冬, 阿部隆幸
第3回日本学級経営学会研究大会 2021年03月06日
日本学級経営学会
上越教育大学(オンライン)
相互評価における公平性を担保する取り組みに関する研究
和田己生, 阿部隆幸
第3回日本学級経営学会研究大会 2021年03月06日
日本学級経営学会
上越教育大学(オンライン)
「水平思考パズル」の進め方による学習が児童の自尊感情に与える影響
水野 航, 阿部 隆幸
第2回日本学級経営学会研究大会 2020年03月07日
日本学級経営学会
上越教育大学
ペアコミュニケーションによる児童の人間関係形成能力の変容に関する事例的研究
古瀬 遥花, 阿部 隆幸, 小杉 明璃
第2回日本学級経営学会研究大会 2020年03月07日
日本学級経営学会
上越教育大学
国語科書写における中学年自動の相互評価に関する研究−自己と他者の両視点からの評価活動を手立てとして−
佐藤和輝, 阿部隆幸
第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
臨床教科教育学会
信州大学
高等学校地理歴史科における批判的思考態度の育成に関する事例的研究−授業の始めに生徒が課題をつくる「生徒中心型」授業を通して−
小澤正太, 阿部隆幸
第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
臨床教科教育学会
信州大学
児童のペア活動に関する事例的研究
前田考司, 阿部隆幸
第1回日本学級経営学会研究大会 2019年03月09日
日本学級経営学会
上越教育大学
アクティブ・ラーニングを促す授業が学習者の自己効力感に与える影響〜小学校理科「水溶液の性質とはたらき」を事例として〜
遠藤浩美, 阿部隆幸
第1回日本学級経営学会研究大会 2019年03月09日
日本学級経営学会
上越教育大学
学習者同士が交流する授業における効果と不安に関する研究
小澤正太, 阿部隆幸
第1回日本学級経営学会研究大会 2019年03月09日
日本学級経営学会
上越教育大学
小学校社会科におけるキャリア教育の人間関係形成・社会形成能力に関する事例的研究
岡崎奏斗, 阿部隆幸
第1回日本学級経営学会研究大会 2019年03月09日
日本学級経営学会
上越教育大学
子どもの社会性を育む学校給食の指導に関する一考察
新井諒介, 阿部隆幸
第1回日本学級経営学会研究大会 2019年03月09日
日本学級経営学会
上越教育大学
中学校社会科における「他者の姿をもとにした振り返り」による学習者同士のコミュニケーション能力の向上に関する研究
小澤正太, 阿部隆幸
第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
臨床教科教育学会
東京都立科学技術高等学校
中学校社会科における教師の言葉かけが生徒の自己効力感に与える効果に関する事例的研究
鈴木重隆, 阿部隆幸
第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
臨床教科教育学会
東京都立科学技術高等学校
教師の語りが児童の振り返りに与える影響
前田考司, 阿部隆幸
第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
臨床教科教育学会
東京都立科学技術高等学校
アバターを用いて教授行為を逆転させることで得られる情報モラル授業の効果
阿部隆幸, 大笹いづみ, 古賀大吉, 池本香衣
第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
東京学芸大学
プロジェクトアドベンチャーを取り入れた授業が児童の人間関係の構築に与える効果に関する事例的研究
貴島輝, 阿部隆幸
第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
東京学芸大学
生徒への言葉かけと学習意欲の相関についての事例的研究−中学校体育科の授業における言葉かけの内容に注目して−
岡崎奏斗, 阿部隆幸
第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
東京学芸大学
小学校国語科における継続的なペア活動が、児童の学級満足感に与える効果に関する事例的研究
前田考司, 阿部隆幸
第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
東京学芸大学
話し合いの内容を同時進行で大型ホワイトボードに書き残す学習効果の研究
阿部隆幸
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
信州大学
協同的に家庭学習を進める考え方と実践
阿部隆幸
臨床教科教育学会研究会 2016年11月19日
臨床教科教育学会
上越教育大学
22q11.2欠失症候群を持つ子どもたちの現状と課題-医療と学校の連携と協同-
北村千章, エルダトン・サイモン, 桐生徹, 片桐史裕, 阿部隆幸
臨床教科教育学会研究会 2016年11月19日
臨床教科教育学会
上越教育大学