MF研究者総覧

研究者データベース

河野 麻沙美 カワノ マサミ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 学校教育実践研究コース(学級経営・授業経営)
所属部署名大学院学校教育研究科 学校教育学系
職名准教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201001090667274824
生年E-mail
TEL025-521-3340博士課程担当なし

プロフィール

研究キーワード

    探究, 総合的な学習の時間, 教育方法学, 学習科学, 教授学習過程, 授業研究

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学 / 教育方法学

経歴

  • 2017年04月
    -
    現在
    上越教育大学大学院 学校教育研究科(研究院)(准教授)
  • 2013年10月
    -
    2017年03月
    上越教育大学 学校教育研究科(研究院)(講師)
  • 2011年
    -
    2013年03月
    東京大学 海洋教育促進研究センター(特任講師)
  • 2008年12月
    -
    2010年12月
    東京大学 大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター(助教)
  • 2007年04月
    -
    2008年11月
    日本学術振興会(東京大学)(特別研究員(DC2,PD))

学位

  • 博士(教育学)(東京大学)

学歴

  • -
    2008年
    東京大学 教育学研究科 総合教育科学専攻 教育創発学コース(旧学校教育開発学コース)(JPN)
  • -
    2001年
    お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科発達臨床学講座(JPN)

所属学協会

  • 教育方法学会
  • 日本教育工学会

委員歴

  • 2018年04月
    -
    現在
    文部科学省 教育研究開発企画評価会議協力者
  • 2019年04月
    -
    現在
    上越市教育委員会 上越市小中学校適正配置審議委員会委員
  • 2020年12月
    -
    現在
    文部科学省IB教育推進コンソーシアム 学習指導要領と国際バカロレア・ディプロマ・プログラムの読替えに係る作業部会
  • 2022年11月
    -
    現在
    文部科学省初等中等教育局 高等学校卒業程度認定審査委員会委員
  • 2022年07月
    -
    現在
    文部科学省初等中等教育局 「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業」技術審査員・企画評価会議 企画評価委員
  • 2024年04月
    -
    現在
    福岡市教育委員会 第3次福岡市教育振興基本計画策定検討委員会委員
  • 2024年04月
    -
    現在
    磐周教育研究所 探究的な学び研究委員
  • 2024年04月
    -
    現在
    福岡教育大学附属福岡小学校 文部科学省研究開発学校運営指導委員
  • 2022年04月
    -
    現在
    岩手県住田町教育研究所 文部科学省研究開発学校運営指導委員
  • 2024年04月
    -
    現在
    千葉県立流山高等学園 文部科学省研究開発学校運営指導委員
  • 2022年04月
    -
    2024年03月
    福岡市教育委員会 福岡市授業改善推進モデル校事業 外部アドバイザー
  • 2020年04月
    -
    2023年03月
    福岡教育大学附属福岡小学校 文部科学省研究開発指定校 運営指導委員
  • 2017年04月
    -
    2020年03月
    独立行政法人日本学生支援機構 官民協働海外留学支援制度選考委員会専門選考委員
  • 2019年02月
    -
    2020年03月
    国立教育政策研究所 「評価基準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」協力者(小中・総合的な学習の時間)
  • 2016年04月
    -
    2019年03月
    新潟県立高田商業高等学校 学校評議員
  • 2017年04月
    -
    2018年03月
    International Society of Teacher Education in Japan, 実行委員会
  • 2016年10月
    -
    2017年03月
    文部科学省 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(総合的な学習の時間)
  • 2010年01月
    -
    2011年11月
    The World Association of Lesson Studies International Conference, Tokyo 実行委員会

教育活動

担当経験のある科目

  • 資質・能力ベースのカリキュラムデザイン
  • アクティブ・ラーニングと授業研究
  • 学習心理学演習
  • 教師教育学
  • 教師発達論講義
  • アクティブ・ラーニングと学習研究
  • 授業研究法特論
  • 現代教育方法学特論
  • 授業研究法
  • 学習臨床場面分析演習
  • 学習臨床概論
  • 学習臨床入門
  • 人間教育学セミナー
  • 算数科指導法
  • 教育方法学
  • 心理学
  • 教育方法学と情報通信技術の活用
  • 実践セミナー「学習臨床・授業研究」
  • 学習臨床・授業研究リフレクションⅠ・Ⅱ
  • 学習臨床・授業研究プレゼンテーションⅡ
  • 学校支援フィールドワークⅠ・Ⅱ
  • グローバル・ICT・学習研究セミナー
  • 授業研究法特論
  • 教職実践演習
  • 学習科学に基づくカリキュラムデザイン

主な指導論文

  • 創作過程における児童の相互作用の事例研究:図画工作科「造形遊び」と「協同」に着目して(修士論文)
  • 高等学校における教師の協働的な学習過程の検討-Argyris&Schonの組織学習理論に寄る授業研究の談話分析(修士論文)
  • 「授業のまとめ」における談話過程の検討ー数学の実験授業における協働場面の分析から(修士論文)
  • 中学数学の統計授業における社会数学的規範の形成過程(修士論文)
  • ダンス経験の有無が評価に与える影響(修士論文)
  • 商業高校における進路選択過程の事例研究(修士論文)
  • 日本人青少年の文化認識(修士論文)
  • 大学入学後の進路選択に対する後悔とその変容(修士論文)
  • 数学的問題解決後のメタ認知的方略の検討―誤りの原因と対策を記述する方略に焦点をあててー(修士論文)
  • 総合型地域スポーツクラブと小学校の連携における事例研究―Aクラブの取り組みを通して ー(修士論文)
  • 図形の証明における教師の評価(修士論文)
  • 理科における「科学的思考力・表現力」に向けた授業の談話分析―教師の支援的介入とその機能に着目して―(修士論文)
  • 中学校英語における四技能統合型授業デザイン(修士論文)
  • 社会情動的スキルの育成プログラムに関する調査研究―学習環境・教授法・教育活動に焦点を当てて―(修士論文)
  • 大型動物飼育の実践における子どもの変容に関する研究―動物が怖いと感じる子どもに着目してー(修士論文)
  • 公立中等教育における教育の質的向上に係る校長の専門性(修士論文)
  • 小学校の総合的な学習の時間における児童の主体性の育成―自己調整学習の視点からー(修士論文)

研究活動

論文

  • フロントライン教育研究 教師が協働して授業づくりを探究する授業研究にむけて : 教師のco-agencyを引き出す運営とその視座
    河野 麻沙美
    初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編(1017) 72-75 2022年02月 日本語
  • 3章 授業研究への心理学的アプローチ
    河野麻沙美
    児童心理学の進歩 60 59-80 2021年06月 [査読有り] 日本語
  • 「自己調整」の育成と評価を支援するツール開発にむけて (教育の情報化/一般)
    大崎 貢, 市村 尚史, 河野 麻沙美
    日本教育工学会研究報告集 20(3) 165-168 2020年10月 日本語
  • 「授業研究」を実践可能にする文化と社会―オランダにおける教職員文化の制度的背景―
    辻村 貴洋, 河野 麻沙美, Takahiro TSUJIMURA, Masami KAWANO
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 40(1) 67-76 2020年08月 日本語
  • 「授業研究」を実践可能にする文化と社会―1970年代以降の「地域社会と学校」論の分析―
    荻野 亮吾, 河野 麻沙美, Ryogo OGINO, Masami Kawano
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 40(1) 57-66 2020年08月 日本語
  • 「授業研究」を実践可能にする文化と社会-「授業研究」とは何か-
    河野 麻沙美, Masami Kawano
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 40(1) 45-56 2020年08月 日本語
  • 生体情報を用いた教授学習研究の可能性
    山森 光陽, 伊藤 崇, 長野 祐一郎, 神長 伸幸, 河野 麻沙美, 楠見 孝, 有馬 道久
    日本教育心理学会総会発表論文集 61(0) 102-102 2019年 日本語
  • 理論・実践・学習指導要領を架橋する
    河野 麻沙美
    教育創造 187 38-44 2017年12月 日本語
  • キャリア教育の視点に立った特別な支援を必要とする児童生徒のための進路指導 : 地域の実態と課題に即した研修のデザイン
    河野 麻沙美, 佐藤 賢治, Masami Kawano, Kenji Sato
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 36(2) 319-328 2017年 日本語
  • 「授業研究」の導入過程とその葛藤 : インドネシアにおけるアクションリサーチからの検討
    河野 麻沙美, Masami Kawano
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 36(1) 73-84 2016年 日本語
  • 学校管理職に必要な力量はいかに定義されるのか : 大学・教育委員会・学校当事者の意識から
    佐藤 賢治, 河野 麻沙美, 辻野 けんま, Kenji Sato, Masami Kawano, Kemma Tsujino
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 36(1) 275-284 2016年 日本語
  • 教員養成課程におけるアクティブラーニングの課題と展望 : 21世紀型の学びを創出する教師の育成に向けて
    河野 麻沙美, Masami Kawano
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 35 43-55 2016年 日本語
  • 特別な支援を必要とする児童生徒の進路指導とその課題 : キャリア教育の視点を導入する研修会の評価から
    佐藤 賢治, 河野 麻沙美, Kenji Sato, Masami Kawano
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 35 345-354 2016年 日本語
  • 国際的動向の中での21世紀型学習の意義と課題について (2015年度研究発表会報告) -- (公開シンポジウム 次代の義務教育を構想する : 「資質・能力」を育む学校教育への転換とどう向き合うか?)
    河野 麻沙美
    教育経営研究(22) 62-66 2016年 日本語
  • 海洋教育から探究的な学びへ―教育学からのアプローチ
    河野 麻沙美
    東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター平成22年度年報 25-32 2012年03月 日本語
  • 展望論文 教授学習過程研究における論文化の方法と課題:音声・映像データからの分析と記述
    河野 麻沙美
    質的心理学フォーラム 4(0) 80-85 2012年 [査読有り] 日本語
  • 学びの土台としての子ども同士のコミュニケーション--互いに見合い・聴き合い・考え合う協同吟味からの学び (特集 他者と学ぶ、他者に学ぶ) -- (なぜ「みんなで」勉強するのか?--学童期の学び)
    河野 麻沙美
    発達 32(125) 56-63 2011年 日本語
  • 算数教科書の比較研究--学習過程に関するメタディスコースに着目して
    河野 麻沙美
    教科書フォーラム(7) 16-31 2010年07月 [査読有り] 日本語
  • 算数授業における協同的な学習過程の検討ー社会数学的規範の形成とインスクリプションによる知識構築
    河野 麻沙美
    東京大学 2010年02月 [査読有り] 日本語
  • 算数科教科書の比較研究 : 教授・学習における志向性の差異に着目して
    河野 麻沙美
    年報 2010(2010) 97-108 2010年 日本語
  • リテラシー概念とリテラシー形成方法の探究 : PISA調査と教科書の心理学的分析を通じて
    藤村 宣之, 河野 麻沙美
    年報 2010(2010) 79-81 2010年 日本語
  • 算数授業における図が媒介した知識構築過程の分析;「立ち戻り」過程に支えられた子どもたち同士の足場がけに注目して
    河野 麻沙美
    質的心理学研究 6 25-40 2007年03月 [査読有り] 日本語
  • 日本とシンガポールの算数教科書比較
    河野 麻沙美
    日本,アメリカ,中国,シンガポールにおける教育観の国際比較研究-ビデオ・インタビューによる考察-,21世紀COEプログラム東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター報告書 78-91 2007年 日本語
  • 授業における「数学ツール」の使用と概念理解の検討 : P. Cobbの「立ち戻り」の視点から
    河野 麻沙美
    教育方法学研究 31(0) 13-24 2006年 日本語
  • 数理解を支える数学ツールと教室談話-数直線図を用いた小数乗除の理解過程
    河野 麻沙美
    東京大学 2005年03月 [査読有り] 日本語

MISC

  • プログラミング的思考に対する学習者の評価 : プログラミング的思考の学習場面と活用場面の比較から (プログラミング教育・LA/一般)
    泰山 裕, 河野 麻沙美, 君塚 裕子
    日本教育工学会研究報告集 18(1) 47-50 2018年03月 日本語
  • 諸外国における学習科学を応用した教師教育プログラム(1)ミルズ大学とフロリダ大学の事例 (教育の情報化/一般)
    河野 麻沙美, 山口 悦司
    日本教育工学会研究報告集 17(3) 165-168 2017年07月 日本語
  • PD043 学級規模の大小による学習指導の工夫の違い : 教師の日常的な学習指導の工夫からみた学級の適正規模(教授・学習・認知,ポスター発表D)
    山森 光陽, 磯田 貴道, 中本 敬子, 河野 麻沙美, 黒田 拓志
    日本教育心理学会総会発表論文集 57(0) 389-389 2015年 日本語
  • JF02 学級規模研究における教育心理学的アプローチ(自主企画シンポジウム)
    山森 光陽, 松沼 光泰, 萩原 康仁, 縣 拓充, 犬塚 美輪, 大久保 智生, 岡田 涼, 河崎 美保, 河野 麻沙美, 寺本 貴啓
    日本教育心理学会総会発表論文集 55(0) S138-S139 2013年 日本語
  • PA-023 算数科における表現力を育む対話実践と学習ノート(教授・学習,ポスター発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 54(0) 23-23 2012年 日本語
  • G7. 教室談話研究の現在と展望(自主企画シンポジウム)
    藤江 康彦, 比留間 太白, 伊藤 崇, 河野 麻沙美, 當眞 千賀子, 松尾 剛
    日本教育心理学会総会発表論文集 54(0) 920-921 2012年 日本語
  • 大2-3 算数科の教授学習に焦点化した教師の専門性(教授・学習,口頭発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 53(0) 25-25 2011年 日本語
  • K048 算数科教科書のメタディスコース分析 : 日本・シンガポール・台湾の比較研究からの示唆(口頭セッション8 算数1)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 52(0) 270-270 2010年 日本語
  • PE060 教科書と授業の比較研究による「学校算数観」の検討 : 日本とシンガポールにおける算数学習過程と図の適用に着目して
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 51(0) 474-474 2009年 日本語
  • PB2-35 児童の話し合いを支援する教師の働きがけ : 「社会数学的規範の形成」に向けた関わり方(教授・学習,ポスター発表B)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 50(0) 182-182 2008年 日本語
  • あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
    河野 麻沙美, 河崎 美保, 佐藤 誠子, 白水 始, 藤村 宣之
    日本教育心理学会総会発表論文集 50(0) S76-S77 2008年 日本語
  • PF053 算数理解を支える教室談話と図的表現 : 学習過程から捉える「図を使う意味」
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 49(0) 575-575 2007年 日本語
  • 算数授業における図が媒介した知識構築過程の分析 : 「立ち戻り」過程に支えられた子どもたち同士の足場がけに注目して (特集 養育・保育・教育の実践)
    河野 麻沙美
    質的心理学研究 = Japanese journal of qualitative psychology(6) 25-40 2007年 日本語
  • PD042 説明を介した知識構築過程の比較検討 : 筆算方法をめぐる説明と理解の共有過程(ポスター発表D,研究発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 48(0) 324-324 2006年 日本語
  • PD042 説明を介した知識構築過程の比較検討 : 筆算方法をめぐる説明と理解の共有過程(ポスター発表D,研究発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 48(0) 2006年 日本語
  • PE017 児童の乗数理解を媒介する数直線図の使用過程 : 小数乗法の授業過程における「立ち戻り」の概念に注目して(ポスター発表E,研究発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 47(47) 2005年07月 日本語
  • PE017 児童の乗数理解を媒介する数直線図の使用過程 : 小数乗法の授業過程における「立ち戻り」の概念に注目して(ポスター発表E,研究発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 47(0) 464-464 2005年 日本語
  • PE017 児童の乗数理解を媒介する数直線図の使用過程 : 小数乗法の授業過程における「立ち戻り」の概念に注目して(ポスター発表E,研究発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 47(0) 2005年 日本語

書籍等出版物

  • MINERVA 初めて学ぶ教職⑬ 総合的な学習の時間
    ミネルヴァ書房 2023年03月 ISBN:9784623081578
  • 児童心理学の進歩 vol.60(2021年版)
    金子書房 2021年06月 ISBN:9784760899616
  • 教育における評価の再考ー人間教育における評価とは何かー
    ミネルヴァ書房 2021年03月 ISBN:9784623088454
  • 東アジアにおける法規範教育の構築:市民性と人権感覚に支えられた規範意識の醸成
    風間書房 2020年02月 ISBN:4759923179
  • 主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック
    北大路書房 2019年09月 ISBN:4762830801
  • 教師のわざを科学する
    一莖書房 2019年02月 ISBN:9784870742192
  • 中学校 新学習指導要領の展開 総合的な学習 編
    明治図書 2017年11月 ISBN:4183351138
  • 小学校 新学習指導要領の展開 総合的な学習 編
    明治図書 2017年10月 ISBN:4183289122
  • 平成29年改訂 小学校教育課程実践講座 総合的な学習の時間
    ぎょうせい 2017年10月 ISBN:4324103143
  • 平成29年改訂 中学校教育課程実践講座 総合的な学習の時間
    ぎょうせい 2017年10月 ISBN:4324103283
  • [平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 総合的な学習の時間
    東洋館出版 2017年09月 ISBN:9784491034089
  • 学習科学ハンドブック(第2版)—領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込むー第3巻
    北大路書房 2017年09月 ISBN:4762829986
  • 小学校新学習指導要領ポイント総整理 総合的な学習の時間
    東洋館出版 2017年09月 ISBN:4491034087
  • 算数授業における協同的な学習過程の検討
    風間書房 2012年02月 ISBN:4759919112
  • 発達 第125号 特集:他者と学ぶ、他者に学ぶ
    ミネルヴァ書房 2011年01月 ISBN:4623059820
  • 教師のことばとコミュニケーション
    教育開発研究所 2010年 ISBN:9784873805443
  • 学習科学ハンドブック
    培風館 2009年07月

講演・口頭発表

  • ICT利活用の動向と これからの算数・数学の授業づくり
    河野麻沙美
    諏訪算数数学教育研究会研修会 2024年02月23日
  • 福岡市授業改善事業研究大会
    2024年02月08日
  • 新領域「私の時間」は、 エージェンシーの発揮に 必要な資質・能力を育成できるのか
    河野麻沙美
    千葉県立特別支援学校流山高等学園 第27回公開研究会 2024年01月31日
  • 仲間とともに自分の考えを作り出す子供の育成
    河野麻沙美
    令和5年度福岡市授業改善推進モデル校小笹小学校研究発表会 2023年11月16日
  • ICTを活用して「学びの振り返り」を活かす;個の学びと協働の学びの一体化を実現する学びの循環関係
    河野 麻沙美
    リーディングDXスクール事業講演会 2023年11月15日
  • 令和5年度福岡市授業改善推進モデル校福岡市小笹小学校公開研究会
    河野麻沙美
    2023年11月06日
  • 算数・数学における ICTの利活用の可能性
    河野麻沙美
    諏訪算数数学研究会夏季研修会 2023年08月04日
  • 数学的誤概念についての研修
    河野麻沙美
    諏訪算数数学教育研究会_夏季研修 2023年08月03日
  • 今後の家庭学習における ICTの活用について;よりよく学ぶための「ふりかえり」
    河野麻沙美
    福岡市立小笹小学校保護者会 2023年05月22日
  • 「対話を重視した授業づくり:教師の役割を考える」
    河野 麻沙美
    令和4年度新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会winter 2023年02月04日
  • 「授業に活かす学習評価:観点別評価から「深い学び」をつくるには」
    河野 麻沙美
    令和4年度新潟県高校教育研究会数学部会研修会 2022年11月21日
  • 「カリキュラムデザインに必要な教室の力とは:附属福岡小のカリキュラム改善サイクルから考える」,
    河野 麻沙美
    令和4年度福岡教育大学附属福岡小学校教育研究発表会 2022年11月19日
  • 仲間と共に 自分の考えをつくりだす 子どもの育成
    河野麻沙美
    令和4年度福岡市授業改善推進モデル校福岡市小笹小学校公開研究会 2022年11月17日
  • 「学びを拡げて実る生活科・総合的な学習の時間」
    河野 麻沙美
    第32回生活に根ざす信州総合・生活科教育研究会 2022年10月21日
  • 「協働の授業づくりとその評価」
    河野 麻沙美
    令和4年度兵庫県高校教育研究会国語部会研修会 2022年08月05日
  • 主体的・対話的で深い学びの実現を目指す授業
    河野麻沙美
    大分県教育センター中堅教諭等資質向上研修 2022年06月02日
  • 振り返りの充実に向けて
    河野 麻沙美
    令和3年度日本生活科・総合的学習教育学会大分支部スキルアップ研修会 2021年11月07日
  • 探究が地域を創る
    河野 麻沙美
    文部科学省指定教育課程開発研究校教育発表会(岩手県住田町) 2021年09月29日
  • 「学びをつなぐ」授業づくり を考える
    河野 麻沙美
    山梨大学附属小学校 公開研究会 2021年07月17日
  • 公開 主体的・対話的で深い学びの実現を目指す授業
    河野 麻沙美
    大分県教育センター中堅教諭等資質向上研修 2021年05月14日
  • 新たな学びを創る授業研究:学びを『見る』『分析する』『仕掛ける』
    河野麻沙美
    東北大学情報リテラシー連続セミナー第50回 2021年03月13日
  • Adopting and adapting lesson study in different cultural and educational settings
    The Annual conference of World Association of Lesson Studies 2020年12月02日
  • コロナ後の授業研究を考える
    河野麻沙美
    日本教育工学会SIG-02教師教育・実践研究 研究会 2020年11月25日
  • 課題研究5 異校種間の連携、つながるのある学びの構築
    古屋 あゆみ, 青木 雄一, 岡里 秀和, 先生, 梶原 隆一, 小泉 小百合, 河野 麻沙美
    日本生活科・総合的学習教育学会山梨大会 2020年11月14日
  • 深い学びにむけた授業と授業研究
    河野麻沙美
    大分県教育センター新任研究主任研修会 2020年05月15日
  • 授業研究の研究:欧州への着目
    河野麻沙美
    福岡教育大学 研究交流イベント 2020年02月19日
  • 学習指導要領の改訂に向けた授業研究の視点
    河野麻沙美
    新潟市中学校教育研究会評議会 2020年02月13日
  • 福岡教育大学附属福岡小 共同研究会
    河野麻沙美,福本徹
    福岡教育大学附属福岡小 共同研究会 2019年11月30日
  • 課題研究Ⅲ Research on Teachingとしての授業研究の可能性
    サルカール アラニ モハメッド レザ,河野麻沙美
    日本教育方法学会第 55 回大会 2019年09月29日
  • 生体情報を用いた教授学習研究の可能性
    山森光陽, ,提供伊藤崇,長野祐一郎, 神長伸幸, 河野麻沙美, 楠見孝, 有馬道久
    日本教育心理学会第61 回総会 2019年09月15日
  • デザイン研究をどう実際に行い,教育改善に生かすのか?
    山口悦司(神戸大学),遠藤育男(伊東市立対島中学校), 益川弘如(聖心女子大学),河野麻沙美(上越教育大学)
    日本教育工学会 2019年秋季全国大会 2019年09月07日
  • 授業改善をもたらす現場と研究者の継続的な協働過程
    河野 麻沙美
    世界授業研究学会 2019年09月03日
  • 資質・能力を高める学びのプロセス;教科等の本質から考える
    河野 麻沙美
    2019年度山梨大学教育学部附属小学校公開研究会 2019年06月22日
  • カリキュラム・デザインの理論と実践:新学習指導要領の「総合的な学習の時間」を事例として
    河野麻沙美
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科 2018年度「教育基礎研究道場」特別講義 2018年05月08日
  • プログラミング的思考に対する学習者の評価 : プログラミング的思考の学習場面と活用場面の比較から (プログラミング教育・LA/一般)
    泰山 裕, 河野 麻沙美, 君塚 裕子
    日本教育工学会研究報告集 2018年03月03日
  • 新しい連携・協働による教員研修の開発:小学校教員のための「イングリッシュキャンプ」
    中野博幸, 河野麻沙美, 清水雅之, 渡辺径子
    日本学校教育学会第32回研究大会 2017年08月
  • 新しい連携・協働による教員研修の開発:キャリア教育の視点に立った特別な支援を必要とする児童・生徒のための進路指導のありかた
    中野博幸, 河野麻沙美, 佐藤賢治, 渡辺径子
    日本学校教育学会第32回研究大会 2017年08月
  • 諸外国における学習科学を応用した教師教育プログラム(1)ミルズ大学とフロリダ大学の事例 (教育の情報化/一般)
    河野 麻沙美, 山口 悦司
    日本教育工学会研究報告集 2017年07月08日
  • 「教育工学的アプローチによる授業研究」事前検討会における談話過程の検討
    河野 麻沙美
    日本教育工学会 SIG-02教師教育・実践研究 2016年09月19日
  • 高等学校における教師の協働的な学習過程の検討
    佐々木亮, 河野麻沙美
    日本教師教育学会第26回大会 帝京大学 2016年09月17日
  • 「授業のまとめ」における談話過程の検討ー協働を通した解法レベルの変化に着目してー
    伊藤栄治, 河野麻沙美
    日本教授学習心理学会 第12回年会 山梨大学 2016年07月09日
  • 学級規模の大小による学習指導の工夫の違い-教師の日常的な学習指導の工夫から見た学級の適正規模
    山森光陽, 磯田貴道, 中本敬子, 河野麻沙美, 黒田拓志
    日本教育心理学会第55回総会 2015年08月27日
    日本教育心理学会
    新潟大学
  • Strugggles and Change Through Lesson Study Journey:case study and action research in Gagas ceria
    河野 麻沙美
    The World Association of Lesson Studies International Conference 2014年11月13日
    The World Association of Lesson Studies
    University of Education, Indonesia
  • JF02 学級規模研究における教育心理学的アプローチ(自主企画シンポジウム)
    山森 光陽, 萩原 康仁, 縣 拓充, 犬塚 美輪, 大久保 智生, 岡田 涼, 河崎 美保, 河野 麻沙美, 寺本 貴啓, 松沼 光泰
    日本教育心理学会総会 2013年07月29日
    日本教育心理学会
    法政大学
  • The process of being reflective learners.
    KAWANO Masami
    The World Association of Lesson Studies International Conference 2012 2012年12月02日
    The World Association of Lesson Studies
    National Institute of Educaion, Singapore
  • G7. 教室談話研究の現在と展望(自主企画シンポジウム)
    藤江 康彦, 比留間 太白, 伊藤 崇, 河野 麻沙美, 當眞 千賀子, 松尾 剛
    日本教育心理学会総会 2012年11月05日
    日本教育心理学会
    琉球大学
  • PA-023 算数科における表現力を育む対話実践と学習ノート(教授・学習,ポスター発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会 2012年11月05日
    日本教育心理学会
    琉球大学
  • 海洋教育の実践とカリキュラム開発の動向―『グランドデザイン』からの示唆と展開可能性を展望して
    河野 麻沙美
    日本教育方法学会第46回大会 2011年11月
    日本教育方法学会
    秋田大学
  • The process analysis of the collaborative learning in elementary mathematics lessons.-Knowledge Building promoted by using Inscription and forming socio-mathematical norm- in Round-Table “Networking for young researchers in wals2011
    河野 麻沙美
    The World Association of Lesson Studies International Conference 2012 2011年11月
    世界授業研究学会
    東京
  • “Diagrams as the mediation of the collaborative learning in math lessons”
    河野 麻沙美
    The World Association of Lesson Studies International Conference 2011 2011年11月
    世界授業研究学会
    東京
  • 大2-3 算数科の教授学習に焦点化した教師の専門性(教授・学習,口頭発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会 2011年07月01日
    日本教育心理学会
    北翔大学
  • 算数教科書から捉える教授・学習の志向性;小数乗法単元の比較研究からのアプローチ
    河野 麻沙美
    日本教育方法学会第46回大会 2010年10月
    日本教育方法学会
    国士舘大学
  • 算数科教科書の比較研究;教授・学習における志向性の文化的差異に着目して
    河野 麻沙美
    日本カリキュラム学会大会 2010年07月
    日本カリキュラム学会
    佐賀大学
  • K048 算数科教科書のメタディスコース分析 : 日本・シンガポール・台湾の比較研究からの示唆(口頭セッション8 算数1)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会 2010年07月
    日本教育心理学会
    早稲田大学
  • PE060 教科書と授業の比較研究による「学校算数観」の検討 : 日本とシンガポールにおける算数学習過程と図の適用に着目して
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会 2009年09月
    日本教育心理学会
    静岡大学
  • “How Children apply the stylized diagram to mathematical problem-solving; case study in Japanese elementary math lessons”
    河野 麻沙美
    The World Association of Lesson Studies International Conference 2008 2008年12月
    The World Association of Lesson Studies
    Hong Kong Institute of Education
  • Collaborative problem-solving supported by Children’s inscription: case study in a Japanese math lesson
    河野 麻沙美
    The Asia-Pacific Education Research Association Conference 2008 2008年11月
    The Asia-Pacific Education Research Association
    National Institute of Education, SIngapore
  • 教室で学び合いを研究している私を問う(自主企画シンポジウム)
    松尾剛, 河野 麻沙美, 河崎美保, 松下佳代
    日本教育心理学会総会 2008年10月
    日本教育心理学会
    東京学芸大学
  • あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
    河野 麻沙美, 河崎 美保, 佐藤 誠子, 白水 始, 藤村 宣之
    日本教育心理学会総会 2008年10月
    日本教育心理学会
    文教大学
  • PB2-35 児童の話し合いを支援する教師の働きがけ : 「社会数学的規範の形成」に向けた関わり方(教授・学習,ポスター発表B)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会 2008年09月
    日本教育心理学会
    東京学芸大学
  • 算数授業における個々の考え方と知識の協同構築―独自の考え方をめぐる教室談話に注目して
    河野 麻沙美
    日本教授学習心理学会第4回総会 2008年06月
    日本教授学習心理学会
    玉川大学
  • Comparative study of Math textbooks-China, Singapore and Japan; focusing on the application of figurative representation and problem solving
    河野 麻沙美
    東アジア三大学教育学部大学院生フォーラム 2007年12月
    東京大学大学院教育学研究科
    東京大学
  • The belief of mathematics learning; Comparative study of textbooks and case studies of classroom
    河野 麻沙美
    The World Association of Lesson Studies International Conference 2007年11月
    The World Association of Lesson Studies
    Hong Kong Institute of Education
  • PF053 算数理解を支える教室談話と図的表現 : 学習過程から捉える「図を使う意味」
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会 2007年09月
    日本教育心理学会
    文教大学
  • 算数学習における図の役割;小数乗除法で使用する数直線図に注目して
    河野 麻沙美
    日本教授学習心理学会 第3回総会 2007年06月
    日本教授学習心理学会
    札幌学院大学
  • The process of classroom talking, Which way of writing is right?
    河野 麻沙美
    Conference of Redesigning Pedagogy 2007年05月
    National Institute of Educaion, Singapore
    National Institute of Educaion, Singapore
  • Understanding the Meaning of Calculations in the Mathematics Classroom: Focusing on the Use of Tools and Inscriptions
    河野 麻沙美
    The Asia-Pacific Education Research Association Conference 2006 2006年12月
    The Asia-Pacific Education Research Association
    Hong Kong Institute of Education
  • PD042 説明を介した知識構築過程の比較検討 : 筆算方法をめぐる説明と理解の共有過程(ポスター発表D,研究発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会 2006年09月21日
    日本教育心理学会
    浅井学園大学
  • 概念理解を促す数学ツールの使用過程;記述の変容から数直線図理解を捉える枠組み
    河野 麻沙美
    日本教育方法学会 第45回総会 2005年10月01日
    日本教育方法学会
    鹿児島大学
  • PE017 児童の乗数理解を媒介する数直線図の使用過程 : 小数乗法の授業過程における「立ち戻り」の概念に注目して(ポスター発表E,研究発表)
    河野 麻沙美
    日本教育心理学会総会発表論文集 2005年07月31日

競争的資金などの研究課題

  • クラスサイズが児童生徒の学力に影響を与える過程に関する授業観察パネル調査研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2022年 - 2027年 代表者 : 山森 光陽, 大内 善広, 岡田 謙介, 岡田 涼, 河野 麻沙美, 熊井 将太, 澁江 学美, 草薙 邦広, 篠ヶ谷 圭太, 鈴木 雅之, 出口 毅, 徳岡 大, 中島 健一郎, 中本 敬子, 萩原 康仁, 山田 剛史
  • 「学び続ける教師」の学習生態学:日本の教師はどこで学びえるのか
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2022年 - 2027年 代表者 : 河野 麻沙美, 荻野 亮吾, 姫野 完治, 坂本 將暢
  • クラスサイズが児童生徒の学力に影響を与える過程に関する授業観察パネル調査研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2022年 - 2027年 代表者 : 山森 光陽, 大内 善広, 草薙 邦広, 徳岡 大, 岡田 涼, 中本 敬子, 出口 毅, 河野 麻沙美, 熊井 将太, 鈴木 雅之, 篠ヶ谷 圭太, 岡田 謙介, 中島 健一郎, 萩原 康仁, 山田 剛史
  • 高度情報化社会に必要な科学関連情報評価能力の育成を促進する教師教育プログラム開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2023年 - 2026年 代表者 : 山口 悦司, 望月 俊男, 坂本 美紀, 増本 康平, 木村 哲也, 佐藤 幸治, LASSILA ERKKI・TAPIO, 河野 麻沙美
  • 一人一台端末時代の知識創造型学習実践の設計と評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2021年 - 2025年 代表者 : 大島 純, 河野 麻沙美, 松澤 芳昭
  • 「主体的に学習に取り組む態度」の育成と評価のための教育用ダッシュボードの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 :2021年 - 2025年 代表者 : 河野 麻沙美, 北澤 武
  • 教師の学習文化と授業デザインの変容に着目した授業研究の文化化過程の検討
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 :2017年 - 2022年 代表者 : 河野 麻沙美
  • 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 :2015年 - 2019年 代表者 : 山口 悦司
  • 学級規模が授業中のフィードバックに及ぼす影響の即時的かつ継続的計測による実験研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 :2016年 - 2018年 代表者 : 山森 光陽, 萩原 康仁, 伊藤 崇, 河野 麻沙美, 中本 敬子, 大内 善広, 徳岡 大
  • 学級規模と指導・評価方法等が児童生徒の学力の経年変化に与える影響に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2013年 - 2017年 代表者 : 山森 光陽, 有賀 三夏, 磯田 貴道, 大内 善広, 河野 麻沙美, 岸野 麻衣, 篠ヶ谷 圭太, 出口 毅, 寺本 貴啓, 徳岡 大, 中本 敬子, 西村 多久磨, 萩原 康仁, 前田 啓朗, 松宮 功, 山下 絢
  • 教師の力量形成を促す「授業研究」の構造と学校文化の検討
    文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 河野 麻沙美
  • 社会に生きる学力形成をめざしたカリキュラム・イノベーションの理論的・実践的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 小玉 重夫, 大桃 敏行, 市川 伸一, 田中 智志, 秋田 喜代美, 植阪 友理, 河野 麻沙美, 高橋 美保, 牧野 篤, 藤村 宣之, 本田 由紀, 川本 隆史, 星加 良司, 南風原 朝和, 今井 康雄, 両角 亜希子, 下山 晴彦, 白石 さや, 根本 彰, 金森 修, 中釜 洋子
  • 算数授業のデザインプロセスと実践化の検討:アクションリサーチからのアプローチ
    文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 河野 麻沙美
  • 「算数科学習における表現力育成と対話実践の検討-教室談話と学習ノートの分析から-」
    博報児童教育振興会:第6回児童教育実践についての研究助成事業
    研究期間 :2011年 - 2012年 代表者 : 河野 麻沙美
  • 算数教科書の比較研究;学習過程に関するメタディスコースに着目して
    中央教育研究所:教科書研究奨励金
    研究期間 :2010年 - 2011年 代表者 : 河野 麻沙美
  • 算数科の教授学習に焦点化した教師の専門性:教師の児童認知と意思決定に着目して
    文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ), 研究活動スタート支援)
    研究期間 :2009年 - 2010年 代表者 : 河野 麻沙美
  • 算数授業における知識構築過程の検討-教室談話とインスクリプションの分析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 :2007年 - 2008年 代表者 : 河野 麻沙美

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 第6回教育のアクションリサーチ研究会
    教育のアクションリサーチ研究会事務局
    期間 :2009年 - 2009年
  • レッスンスタディ研究会
    東京大学学校教育高度化センター
    期間 :2009年
  • インドネシア・バンドン市におけるLesson Study支援
    期間 :2010年 - 2016年
  • 第7回アクションリサーチ研究会
    教育のアクションリサーチ研究会事務局
    期間 :2010年 - 2010年
  • 全国教育研究所連盟第20期共同研究第1回全国研究集会(福井大会)
    全国教育研究所連盟
    期間 :2010年
  • 海洋教育セミナーin海の博物館
    東京大学海洋教育促進研究センター
    期間 :2011年 - 2011年
  • 平成23年度 秋田市校長会研修会
    秋田県秋田市校長会
    期間 :2011年
  • 世界授業研究学会東京大会
    東京大学
    期間 :2011年 - 2011年
  • 平成23年度 秋田県・秋田市現代教育研修会
    秋田県秋田市教育委員会
    期間 :2012年
  • 「海は学びの宝庫-すべての学校で進める海洋教育-」
    東京大学海洋教育研究センター
    期間 :2012年
  • 上越市高志小「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発支援
    期間 :2014年 - 2014年
  • 国際理解セミナー「小さな大国・シンガポ ールー観光と教育事 情から見る先進性ー」
    (公社)上越国際交流協会
    期間 :2014年
  • 特別な支援を必要とする児童生徒の進路指導(キャリア教育)研修会
    上越教育大学 学校教育実践研究センター 佐藤賢治
    期間 :2015年
  • 特別な支援を必要とする児童生徒へのキャリア教育
    上越教育大学
    期間 :2016年
  • 上越市牧小中学校合同研修会講師
    期間 :2017年
  • 文部科学省研究開発指定校運営指導委員(上越市立大手町小学校)
    期間 :2018年 - 2019年
  • 文部科学省教育研究開発企画評価会議協力者
    文部科学省
    期間 :2019年 - 現在
  • 資質・能力を高める 学びのプロセス:教科等の本質から考える
    新潟県新陽会夏季研修会
    期間 :2019年
  • 山梨大学附属小学校 授業研究会(生活、総合)
    山梨大学附属小学校
    期間 :2019年
  • 新潟市立小針小学校 授業研究会
    新潟市立小針小学校
    期間 :2019年
  • 山梨大学附属小学校 授業研究会(生活、総合)
    山梨大学附属小学校
    期間 :2020年
  • 新潟市小針小学校 校内研修
    期間 :2020年
  • Fwd: 日本生活科・総合的学習教育学会大分支部令和2年度スキルアップ研修会
    日本生活科・総合的学習教育学会大分支部
    期間 :2020年
  • 岐阜大附属義務教育学校全体研修会講師
    岐阜大学附属義務教育学校
    期間 :2022年
  • 岐阜大附属義務教育学校公開研究会 分科会
    岐阜大学附属義務教育学校
    期間 :2021年
  • 岐阜大附属義務教育学校全体研修会講師
    岐阜大学附属義務教育学校
    期間 :2021年
  • 「主体的対話的で深い学び」に向けた授業改善とICTの活用
    長野県富士見町立富士見小学校
    期間 :2021年
  • 文科省指定教育課程開発学校筑波大学附属小学校研究部研修
    筑波大学附属小学校
    期間 :2021年
  • 文部科学省研究開発指定校運営指導委員(岩手県住田町)
    期間 :2022年 - 現在
  • 文部科学省研究開発指定校運営指導委員(福岡教育大学附属福岡小学校)
    期間 :2020年 - 現在
  • 富士見町授業改善のための校内研修講師
    長野県富士見町教育長・南諏訪校長会長
    期間 :2024年 - 現在
  • ものづくり教育のための高山ワークショップ;運営・企画
    高山市・ものラボ企画委員会
    期間 :2022年 - 現在
  • 令和の日本型学校教育の実現に向けたICT機器の利活用
    長野県諏訪校長会
    期間 :2024年
  • これからの学びと 教師に求められる姿
    福岡市小学校教科等研究委員会
    期間 :2024年
  • 授業の『振り返り』場面 を振り返る
    大分県佐伯教育事務所
    期間 :2024年
  • 富士見町授業改善のための研修会;ICT研修
    長野県富士見町
    期間 :2024年
  • 富士見町立富士見小学校 授業改善校内研修
    長野県富士見町立富士見小学校
    期間 :2023年
  • 諏訪算数数学教育研究会 授業研究会
    諏訪算数数学教育研究会
    期間 :2023年
  • 主体的・対話的で深い学びの実現を目指す授業
    大分県教育センター
    期間 :2023年
  • 富士見町立富士見小学校 授業改善校内研修
    長野県富士見小学校
    期間 :2023年
  • 「対話的な学び」 ー小笹小の子どもたちの育ちを描こうー
    福岡市小笹小学校
    期間 :2023年
  • 文部科学省研究開発指定校運営指導委員(千葉県流山高等学園)
    期間 :2024年 - 現在
  • 高等学校卒業程度認定審査の審査委員会委員
    文部科学省初等中等教育局
    期間 :2022年 - 現在
  • 福岡市小笹小授業改善の指導
    福岡市立小笹小学校
    期間 :2022年 - 現在
  • 次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業(実証地域)の委託先選定に係る審査委員
    文部科学省初等中等教育局学びの先端技術活用推進室
    期間 :2022年 - 現在
  • 福岡市三宅小 授業改善のための授業指導
    期間 :2023年 - 2024年
  • 福岡市授業改善事業外部アドバイザー
    期間 :2022年 - 2024年
  • 小学生対象ものづくり教育のためのワークショップ
    高山市・ものラボ企画委員会
    期間 :2023年 - 2023年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.