研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
鈴木 克典
スズキ カツノリ
■
コース
学校教員養成・研修高度化センター
■
所属部署名
学校教員養成・研修高度化センター
■
職名
特任教授
■
ホームページURL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301012865978517
■
生年
■
E-mail
■
TEL
025-542-2649
■
博士課程担当
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学位
学歴
委員歴
教育活動
担当経験のある科目
研究活動
論文
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
社会貢献活動
プロフィール
研究キーワード
社会科教育、国際理解教育、総合的な学習
研究分野
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
経歴
2023年04月
-
現在
上越教育大学学校教員養成・研修高度化センター
2020年04月
-
2023年03月
上越市立直江津中学校(校長)
2018年04月
-
2020年03月
上越教育大学附属中学校(副校長)
2016年04月
-
2018年03月
糸魚川市立木浦小学校(校長)
2012年04月
-
2016年03月
新潟県立直江津中等教育学校(教頭)
2009年04月
-
2012年03月
刈羽村立刈羽中学校(教頭)
2008年04月
-
2009年03月
上越教育大学附属中学校(主幹教諭)
2005年04月
-
2008年03月
上越教育大学附属中学校(教諭)
2003年04月
-
2005年03月
柏崎市立鏡が沖中学校(教諭)
2001年04月
-
2003年03月
上越市立城北中学校(上越教育大学大学院派遣)(教諭)
1998年04月
-
2001年03月
上越市立直江津東中学校(教諭)
1991年04月
-
1998年03月
岡部町立岡部中学校(教諭)
1985年05月
-
1991年03月
焼津市立大富中学校(教諭)
学位
修士(上越教育大学)
学歴
2001年04月
-
2003年03月
上越教育大学大学院 学校教育科
1981年04月
-
1985年03月
中央大学 経済学部 国際経済学科
委員歴
2023年04月
-
現在
妙高市教育委員会外部評価委員
2021年06月
-
2023年05月
新潟県社会科教育研究会 会長
2022年06月
-
2023年03月
上越市学校同和教育推進協議会 委員
2022年05月
-
2023年03月
上越市学校適正配置審議会 委員
2022年04月
-
2023年03月
上越市地域福祉活動計画策定委員会 委員
2022年04月
-
2023年03月
上越市立教育センター運営委員会 委員
2022年04月
-
2023年03月
上越市キャリア・スタート・ウイーク 副実行委員長
2022年04月
-
2023年03月
新潟県中学校長会 理事
2022年04月
-
2023年03月
上越市中学校長会 会長
2022年04月
-
2023年03月
上越市校長会 会長
2021年04月
-
2022年03月
全日本中学校長会 教育研究部幹事
2021年04月
-
2022年03月
新潟県中学校長会 常任理事、研修委員長
2020年04月
-
2021年03月
新潟県中学校長会 理事
2007年05月
-
2009年03月
上越市 人権啓発事業検討会議委員
教育活動
担当経験のある科目
ボランティア体験
学校ボランティアB
学校ボランティアA
教育実地研究Ⅰ
教育実地研究Ⅱ
教育実地研究Ⅲ
教育実地研究Ⅳ
教職実践演習
研究活動
論文
「総合的な学習の時間」と社会科を統合した新教科における資料批評力を育むルーブリックの工夫
柳瀬彬, 鈴木克典, 山崎貞登
教育実践学研究(12) 9-19 2008年03月 [査読有り]
MISC
ストップザネット上の誹謗中傷
鈴木克典
明治図書『授業研究21』 634 48-50 2009年08月
開国を象徴するキャラとは
鈴木克典
明治図書『社会科教育』 586 78-79 2008年03月
“国際テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
鈴木克典
明治図書『社会科教育』 529 57-59 2003年08月
書籍等出版物
総合的な学習の時間の新展開
ミネルヴァ書房 2023年04月 ISBN:9784623095315
ポストコロナと教育 : 上越教育大学の実践と考察
上越教育大学出版会,永田印刷株式会社出版部 (発売) 2021年06月 ISBN:9784990997342
上越発「総合学習」のあゆみと展開 : 子どもの力を引き出し育む総合的な学習の時間を創造するために
三恵社 2020年10月 ISBN:9784866932965
社会科授業力の開発 : 研究者と実践家のコラボによる新しい提案
明治図書出版 2008年07月 ISBN:9784184333161
教員の養成・免許・採用・研修
教育開発研究所 2008年03月
新たな単元開発への挑戦!―総合と教科が一体化した単元の魅力
東洋館出版社 2006年10月 ISBN:4491022062
社会科教育と地域・国際化―群馬、新潟からの発信
あさを社 2005年10月 ISBN:4870244020
21世紀の歴史認識と国際理解
明石書店 2004年08月 ISBN:4750319570
講演・口頭発表
児童生徒一人1台端末環境で、授業が変わる、学校が変わる
出雲崎町教育委員会教員研修 2020年10月19日
ICT教育の推進について~上越教育大学附属中学校~
国立大学附属学校振興議員連盟「勉強会」 2020年02月25日
競争的資金などの研究課題
判決書を活用した人権教育としての市民性育成教育に関する日韓の授業研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2008年 - 2010年 代表者 : 梅野 正信, 宮薗 衛, 釜田 聡
グローバル時代に対応した国際理解教育のカリキュラム開発に関する理論的・実践的研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2003年 - 2005年 代表者 : 多田 孝志, 米田 伸次, 米田 伸次, 渡部 淳, 大津 和子, 藤原 孝章, 森茂 岳雄, 嶺井 明子, 多田 孝志
社会貢献活動
社会貢献活動
新潟県新聞活用教育(NIE)研究発表会指導者
上越市立三和中学校
期間 :2021年 - 2022年
(公社)上越国際交流協会 副理事長
期間 :2013年 - 2018年