MF研究者総覧

研究者データベース

角谷 詩織 スミヤ シオリ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 学校教育実践研究コース(学校経営・学校心理)
所属部署名大学院学校教育研究科 学校教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901025268614053
生年E-mail
TEL博士課程担当講義・研究指導担当

プロフィール

研究キーワード

    ギフティッド, 小学生, 心理的健康, 中学生, 小・中学生, インターネット, 適応感, 理解深化, 科学的関心, 理科, 部活動, 作文, 言語活動, 集団活動, 課題解決, 追究, 知的興味・関心, 理科教育, 学校適応感, 知的関心, 説明活動, 学習観, 理解, 放課後活動, 居場所, 学習への態度, 育児掲示板, 預かり保育, 育児不安, 学習意欲, 学校適応, 思春期, 教育心理学, 発達心理学, willingness to learn, Adolescence, Educational Psychology, Developmental Psychology

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学 / 発達心理学

経歴

  • 2022年08月
    -
    現在
    兵庫教育大学大学院 連合学校教育研究科(教授)
  • 2022年08月
    -
    現在
    上越教育大学 大学院学校教育研究科(教授)
  • 2004年10月
    -
    2022年07月
    上越教育大学 学校教育研究科(研究院)(准教授)
  • 2008年09月
    -
    2022年07月
    兵庫教育大学大学院 連合学校教育研究科(准教授)
  • 2002年04月
    -
    2004年09月
    お茶の水女子大学 大学院人間文化研究科(助手)

学位

  • 博士(人文科学)(お茶の水女子大学)

学歴

  • 1999年04月
    -
    2002年03月
    お茶の水女子大学 大学院人間文化研究科 博士後期課程(JPN)
  • 1997年04月
    -
    1999年03月
    お茶の水女子大学 大学院人間文化研究科 博士前期課程(JPN)
  • 1993年04月
    -
    1997年03月
    お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科(JPN)

所属学協会

  • 日本教育心理学会
  • 日本子ども社会学会
  • 日本心理学会
  • 日本発達心理学会
  • World Council for Gifted and Talented Children
  • Asia-Pacific Federation on Giftedness (APFG)

委員歴

  • 2009年04月
    -
    2017年
    上越市環境審議会 上越市環境審議会委員
  • 2011年04月
    -
    2012年03月
    上越教育大学附属幼稚園 上越教育大学附属幼稚園運営指導委員
  • 2009年
    -
    2009年
    文部科学省初等中等教育局児童生徒課 生徒指導提要の作成に関する協力者会議
  • 2009年
    -
    2009年
    国立教育政策研究所 研究指定校に関わる企画委員会(小学校 総合的な学習の時間)
  • 2009年
    -
    2009年
    国立教育政策研究所教育課程研究センター 学力の把握に関する研究指定事業協議会
  • 2004年
    -
    2007年
    日本民間放送連盟 日本民間放送連盟賞中央審査委員
  • 2017年
    国立教育政策研究所 「幼児期からの育ち・学びと プロセスの質に関する研究」委員

教育活動

担当経験のある科目

  • 学習臨床概論
  • 学習臨床入門
  • 国際理解・地域教育デザイン
  • 教授学習・発達特別研究
  • 実践場面分析演習
  • 多文化社会論
  • 人間教育学セミナー
  • 生活総合指導法B
  • 教育臨床課程論
  • 国際理解教育演習
  • 国際理解教育特論
  • 総合学習過程分析演習
  • 総合学習過程分析特論
  • 学びと指導の学習科学
  • 子どもの発達と学校のカリキュラム
  • 発達と教育の評価
  • 発達心理学

主な指導論文

  • 科学読み物を読むことで,中学生の理科や読書への意欲,思考力,将来展望意識は高まるか(修士論文)
  • 全国制覇を目標とする高校野球部員の社会性の形成―寮生活をする部活動集団の集団凝集性に注目して―(修士論文)
  • 全国制覇を目標とする高校野球部員の社会性の形成―寮生活をする部活動集団の集団凝集性に注目して―(修士論文)

研究活動

論文

  • 幼児期のギフティッド児の特徴と支援
    角谷詩織
    教育と医学 72(6) 22-28 2024年11月
  • ギフティッド児の理解と支援
    角谷詩織
    心理学を学ぼう!3 3 10-13 2024年09月
  • 2E児の可能性に気づくためのチェックリスト:日本語版Checklist for Recognizing Twice Exceptional Children
    角谷詩織
    上越教育大学研究紀要 44 91-99 2024年08月
  • 幼児・児童への各種検査・学力検査の試行実施結果と質問紙調査結果との関連
    角谷詩織, 荒牧美佐子, 田中祐児, 掘越紀香
    幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究<報告書 第1巻> 209-275 2023年03月
  • 教育心理学と実践活動1:これからのギフティッド研究と実践の発展のために
    角谷詩織
    教育心理学年報 62 184-205 2023年03月 [査読有り]
  • 「かもしれない」域を抜けられない現実の中でできること ―小山朗子先生の実践報告「ギフティッドと思われる子供は本当にギフティッドか」を通して考えたこと,常日頃考えていること―
    角谷詩織
    先行学習ジャーナル(2) 47-53 2022年08月
  • 中学校教師の部活動に対する意識と心理的諸要因
    角谷詩織
    上越教育大学研究紀要 40(1) 87-96 2020年08月 日本語
  • 学校・家庭でのギフティッド児の誤診予防と適切な理解・支援のために : 日本語版ギフティッド-アスペルガー症候群,ギフティッド-ADD/ADHDチェックリスト
    角谷 詩織
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 39(2) 301-309 2020年 日本語
  • 中学生が科学読み物に触れることの意義 : 理科や読書への意欲と思考力・将来展望との関連から
    脇野 慎吾, 角谷 詩織
    上越教育大学研究紀要 38(1) 55-64 2018年09月 日本語
  • 幼児の協同的問題解決能力を育む「遊びこみ」:量的データと保育実践の統合
    角谷 詩織, 梅川智子, 亀山亨, 渡邉典子
    教育研究 59(59) 63-76 2017年03月 [査読有り] 英語
  • 小学1,2年生の創造性の量的・質的差異を捉える試み
    角谷 詩織, 梅川智子, 亀山亨, 渡邉典子
    上越教育大学研究紀要 36(2) 347-356 2017年03月 日本語
  • 幼児期に求められる指導内容についての保育者と小学校教員の考えの相違
    白神 敬介, 周東 和好, 吉澤 千夏, 角谷 詩織, Keisuke Shiraga, Kazuyoshi Shuto, Chinatsu Yoshizawa, Shiori Sumiya
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 37(1) 49-55 2017年 日本語
  • 幼児の「遊びこむ」姿を捉えるときに必要な視点:自己調整力・表現力との関連から
    角谷 詩織
    日本教育大学協会研究年報 34 3-14 2016年03月 [査読有り] 日本語
  • 小学1年生が積極的に取り組む授業の特性
    角谷 詩織, 井上久祥
    上越教育大学研究紀要 34 101-110 2015年03月 日本語
  • 幼児教育における子どもの学びの姿 : 幼小接続と幼保一体化の流れの中で
    角谷 詩織, 無藤 隆, 泉 真理, Sumiya Shiori, Muto Takashi, Izumi Mari, スミヤ シオリ, ムトウ タカシ, イズミ マリ
    上越教育大学研究紀要 33 53-62 2014年 日本語
  • 小学1年生1学期の発達・適応を促進する幼児教育 : 上越教育大学附属幼稚園出身児童の特性に基づいて
    角谷 詩織, 泉 真理, Sumiya Shiori, Izumi Mari, スミヤ シオリ, イズミ マリ
    上越教育大学研究紀要 32 127-136 2013年 日本語
  • 児童期にドラマ、お笑いのバラエティ、トーク番組、音楽番組をよく見ることが思春期の子どもの社会的・心理的不適応に及ぼす縦断的影響
    角谷 詩織, 無藤 隆, Sumiya Shiori, Muto Takashi, スミヤ シオリ, ムトウ タカシ
    上越教育大学研究紀要 29 101-112 2010年02月 日本語
  • 小学校高学年における学校外での生活習慣の実態 : 性別・学年別の比較から
    角谷 詩織, Sumiya Shiori, スミヤ シオリ
    上越教育大学研究紀要 28 41-53 2009年02月 日本語
  • 青少年の発達にテレビは影響を及ぼすか
    角谷 詩織, 無藤 隆
    お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 3 75-87 2006年 日本語
  • 小・中学生の社会的・私的生活習慣が心理的健康及び学業への意識に及ぼす影響
    角谷 詩織, 無藤 隆
    子ども社会研究(12) 30-43 2006年 日本語
  • 中学生の学校生活への満足感を高める総合的な学習の時間
    角谷 詩織, Sumiya Shiori, スミヤ シオリ
    上越教育大学研究紀要 25(1) 217-227 2005年09月 日本語
  • 理科の好きな児童・生徒の知的関心を高める理科の特性 : 科学研究費特定領域研究 新世紀型理数科系教育の展開研究 A05班より(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
    角谷 詩織
    年会論文集 29 51-54 2005年08月 日本語
  • 焦点--現場からの考察 青少年へのテレビメディアの影響調査 4年間の追跡調査結果から
    角谷 詩織, 無藤 隆
    新・調査情報passingtime 2(53) 52-56 2005年05月 日本語
  • PB009 科学的興味・追究意欲を高める理科の授業の意義(ポスター発表B,研究発表)
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 47 121-121 2005年 日本語
  • 有意義な理科の授業に必要な要素
    角谷 詩織
    日本科学教育学会研究会研究報告 19(6) 77-81 2005年 日本語
  • 部活動への取り組みが中学生の学校生活への満足感をどのように高めるか : 学業コンピテンスの影響を考慮した潜在成長曲線モデルから
    角谷 詩識
    発達心理学研究 16(1) 26-35 2005年 日本語
  • 焦点--現場からの考察 第3回青少年へのテレビメディアの影響調査 中1ではテレビの直接的影響が減少
    角谷 詩織, 無藤 隆
    新・調査情報passingtime 2(46) 4-7 2004年03月 日本語
  • 理科の好き嫌いとその理由の構造--小学5年生から中学3年生を対象に
    角谷 詩織
    お茶の水女子大学人文科学紀要 57 269-285 2004年03月 日本語
  • 思春期の子どものテレビメディアとの関わりおよび心理的変化 : 小学5年生を3年間追跡して
    角谷 詩織, 無藤 隆
    お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 1 75-87 2004年 日本語
  • 児童・生徒の理科に対する意識 : 教科・諸活動に対する意識との比較を通して
    角谷 詩織, 無藤 隆
    お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 1 97-105 2004年 日本語
  • 総合的学習の実践を通して生徒が獲得する力 : 2つの中学校の実践から
    角谷 詩織, 無藤 隆
    お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 1 107-117 2004年 日本語
  • 小学5年生における適応とメディアの関わりのリスク要因分析
    角谷 詩織, 無藤 隆
    子ども社会研究(9) 1-13,117 2003年 日本語
  • PC16 小・中学生の抑うつ症状に関する研究 : 学年別・学校別および性差による検討(発達,ポスター発表C)
    江上 園子, 角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 45 230-230 2003年 日本語
  • 焦点 第二回青少年へのテレビメディアの影響調査について--テレビとのかかわりにもみられる発達的・環境的変化
    角谷 詩織, 無藤 隆
    新・調査情報passingtime 2(37) 2-7 2002年09月 日本語
  • 実践の特徴に応じて異なる総合的な学習の成果 : 二つの中学校の実践から
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 44 121-121 2002年 日本語
  • テレビメディア社会の中に生きる子ども : 児童期から青年期へ(子どもをめぐる人間関係 8)
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本家政学会誌 52(9) 901-908 2001年09月 日本語
  • 焦点--現場からの考察 青少年へのテレビメディアの影響調査について--子どもの置かれている環境の中での検討が重要
    無藤 隆, 角谷 詩織
    新・調査情報passingtime 2(31) 4-7 2001年09月 日本語
  • 部活動継続者にとっての中学部活動の意義 : 充実感・学校生活への満足度とのかかわりにおいて
    角谷 詩織, 無藤 隆
    心理學研究 72(2) 79-86 2001年 日本語
  • PE02 中学生にとっての総合学習の意義 : 学業自己概念に注目して
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 42 424-424 2000年 日本語
  • PE20 中学生にとっての部活動の意義 : 部活動環境と欲求満足度の因果構造から
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 41 507-507 1999年 日本語
  • Media Factors Influencing Late Children’s Social Problem Behaviors and Depression.
    角谷 詩織, 無藤 隆
    The Bulletin of COE Ochanomizu University, 1 1(1) [査読有り]
  • Factors Influencing School Adjustment, Learning Motivation, and Basic Academic Abilities: Lessons from the Results of Longitudinal Surveys in Japan.
    角谷 詩織
    Asian Journal of Educational and Developmental Psychology, 1. 1(1) [査読有り]

MISC

  • 不登校 大人に何ができるか 第30回「ギフティッド」を捉えなおす
    角谷詩織
    日本教育新聞 2024年11月
  • ギフテッドの子への理解と支援
    聖教新聞編集部, 角谷詩織
    聖教新聞 2022年12月
  • ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」
    デイリー新潮編集部, 角谷詩織
    デイリー新潮 2022年11月
  • 均等より平等を~ギフティッドの正しい理解~
    角谷詩織, 編集, 文責 EDUPEDIA編集部
    EDUPEDIA 2022年11月
  • 身近なギフティッド~その理解と支援のために~
    角谷詩織
    特別支援教育研究(9月) 57-58 2022年09月
  • 知能検査とギフティッドの判定
    角谷詩織
    Child Research Net 2022年02月
  • ギフティッドかもしれないという視点をもって
    角谷詩織
    健康教室 90-93 2022年01月
  • 「発達障害?」と疑う前に知っておきたいこと:ギフティッドの光と影
    角谷詩織
    エデュカーレ(105) 27-32 2021年09月 日本語
  • 身近にいるギフティッド児の的確な理解:ギフティッド神話から探る
    角谷詩織
    長野の子ども白書 2021年05月
  • ギフティッドの居場所をつくる:その理解と受容から(全6回)
    角谷詩織
    Web春秋はるとあき 2020年11月 日本語
  • 「ギフテッド」可能性理解して なぜ17歳で⾃死…発達障害の息⼦ ⺟親とオンライン対談
    2020年09月 日本語
  • 米国で開催されたギフティッドに関する国際会議に参加して
    角谷 詩織
    Child Research Net 2019年10月
  • ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性(3)
    角谷 詩織
    Child Research Net 2018年12月
  • ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性 (2)
    角谷 詩織
    Child Research Net 2018年11月 日本語
  • ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性 (1)
    角谷 詩織
    Child Research Net 2018年11月 日本語
  • 中学校部活動の意義を再考する
    角谷 詩織
    新教育課程ライブラリⅡ(8) 12-13 2017年08月 日本語
  • 中学生の適応感を高める「総合的な学習の時間」--「知的広がり」要因を組み込んだ共分散構造分析から
    角谷 詩織
    教育実践学論集(7) 13-21 2006年03月 日本語
  • 小 中学生の知的関心の発達と理科教育での疑問解決経験とのかかわり
    角谷詩織
    「特定領域研究」新世紀型理数科系教育の展開研究 77-114 2005年
  • 中学生の自己、環境に対する認識の変化--学業コンピテンス、総合的学習、部活動、クラスに着目して
    角谷 詩織, Sumiya Shiori
    人間文化論叢 4 237-246 2001年 日本語
  • 中学生にとっての総合的学習の意義--学業コンピテンスと総合的学習での自律性との関わりから
    角谷 詩織, Sumiya Shiori
    人間文化論叢 3 259-269 2000年 日本語

書籍等出版物

  • 神経発達症児童への包括的治療教育プログラムガイドブック : (補)ギフティッド児支援
    千葉大学子どものこころの発達教育研究センター 2023年12月 ISBN:9784991312526
  • ギフティッドの子どもたち (集英社新書)
    集英社 2023年11月 ISBN:4087212882
  • 教師になる人のための学校教育心理学
    2021年10月
  • わが子がギフティッドかもしれないと思ったら
    春秋社 2019年12月
  • 遊び込む子どもを支える幼稚園カリキュラム
    学文社 2019年10月
  • ギフティッド その誤診と重複診断:心理・医療・教育の現場から
    北大路書房 2019年09月
  • 生活のなかの発達—現場主義の発達心理学
    新曜社 2019年03月
  • 「実践力」を育てる―上越教育大学からの提言2―
    上越教育大学出版会 2018年12月
  • 思考力を育てる―上越教育大学からの提言1―
    上越教育大学出版会 2018年06月
  • 生徒指導提要
    2011年
  • よくわかる心理学
    ミネルヴァ書房 2009年02月
  • 理科大好き!の子どもを育てる―心理学・脳科学者からの提言
    北大路書房 2008年01月
  • 8歳までに経験しておきたい科学
    北大路書房 2007年09月
  • Applied Developmental Psychology: Theory, Practice, and Research from Japan
    Information Age Publishing 2005年
  • よくわかる発達心理学
    ミネルヴァ書房 2004年09月
  • 子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在
    九州大学出版会 2003年01月

講演・口頭発表

  • ギフティッド児とは どのような子どもか?
    角谷詩織
    小型衛星の科学教育利用を考える会 2025年03月07日
  • ギフティッド児の理解と支援
    角谷詩織
    一般社団法人新潟県私立幼稚園・認定こども園協会主催 令和6年度第2回幼児教育講座 2025年02月05日
  • 令和6年度郡山市教職員研修「特定分野に特異な才能のある児童生徒への教育講座」
    角谷詩織
    令和6年度郡山市教職員研修「特定分野に特異な才能のある児童生徒への教育講座」 2024年09月03日
  • How do Japanese Elementary School Teachers Perceive the Characteristics of Gifted Children?
    角谷詩織
    The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness 2024年08月18日
  • ギフティッド児の社会情緒的特性の理解とその支援
    角谷詩織
    共愛学園前橋国際大学・群馬県教育委員会共催シンポジウム 2024年08月08日
  • ギフティッドの子どもたち
    角谷詩織
    個性伸長研究会主催,神戸市教育委員会・芦屋市教育委員会後援 講演会 2024年06月29日
  • 保育者の持つべき視点から「遊びこむ」とは
    角谷詩織
    新潟市私立幼稚園・認定こども園協会 教員研修会 2024年02月21日
  • 地域共生社会を目指す中で ギフティッドの理解を深める ~支えあうこと、暮らすこと、働くこと、育つこと~
    角谷詩織
    公益社団法人新潟県作業療法士会 第29回公開講座 2024年02月10日
  • ギフティッドの特徴と向き合い方
    角谷詩織
    ⼀般社団法⼈エデュケーション・ビヨンド主催 オンラインセミナー 2023年11月11日
  • ギフティッドの子どもの 気持ちの理解
    角谷詩織
    ギフテッド教育への招待2022・2023 2023年01月20日
  • 理事会企画シンポジウム「ギフティッドと子どもの多様性」を終えて
    安藤寿行, 角谷詩織, 岡田啓吾, 当事者の保護者
    日本子ども学会第12回子ども学カフェ 2022年10月29日
  • ギフティッドと子どもの多様性
    安藤寿康, 角谷詩織, 岡田啓吾, 当事者の方
    日本子ども学会第18回学術集会 2022年10月09日
  • 「かもしれない」の域を超えられない中でできること ―ギフティッドの可能性を視野に入れる意義―
    角谷詩織
    第11回授業高度化セミナー 2022年08月06日
  • ギフティッドとは?,ギフティッドと発達障害,ギフティッドと教育,ギフティッドと仕事
    角谷詩織
    インクルエキスパート 2022年01月27日
  • ギフティッド: 秀でた能力があるのに 適応がうまくいかない子どもの 理解と支援
    角谷詩織
    出前講座 27: 上越市職員労働組合 2021年12月19日
  • 何を大切にするか ギフティッド児の親ができること
    角谷詩織
    異才ネットワーク主催オンライン講演会 2021年12月04日
  • ギフティッドの的確な理解と支援のために 心理・医療・教育の観点から
    角谷詩織, 榊原洋一, 泊岩水月, 松村暢隆
    第17回日本子ども学術会議 2021年10月24日
  • ギフティッド児の特性: 優秀な⼦とどう違うか?
    才能はみだしっ子フォーラム2021「ギフテッド教育への招待」 2021年08月18日
  • 発達障害に見えるけれども 実は違う子ども ――ギフティッドを理解する
    角谷詩織
    NPO法人授業高度化支援センター主催第10回授業高度化セミナー 2021年08月14日
  • 「将来が心配」な子どもとどう向き合うか:ギフティッドの可能性を視野に入れて
    角谷詩織
    新潟県中⾼⼀貫総合研究会 2021年08月03日
  • かしこいのに発達障害? わかってあげたいその子の困難と可能性
    角谷詩織
    学びの個性尊重プロジェクト第1回講演@オンライン 2021年01月04日
  • ギフティッドの子どもの将来を考える 〜学校にできること、親にできること〜
    角谷詩織
    一般社団法人 異才ネットワーク 主催 講演会 2020年12月05日
  • 中学校の部活動量と中学⽣の負担感
    角谷詩織
    日本心理学会第84回大会 2020年09月
  • ギフティッド児の特性と適応的発達に必要な環境
    角谷 詩織
    第11回千葉こどもの心教育医療研究会 2019年11月15日
  • 学校・家庭でのギフティッド児の誤診予防と適切な理解・支援 ―日本語版ギフティッド-アスペルガー症候群,ギフティッド-ADD/ADHDチェックリスト―
    角谷 詩織
    日本発達心理学会第30回大会 2019年03月19日
  • Creativity and School Adjustment in First and Second Graders in Japan
    角谷 詩織, 梅川智子, 亀山亨, 渡邉典子
    The 31st International Congress of Psychology 2016年07月24日
    The Japanese Psychological Association
  • 読書や理科への意欲及び新聞を読むことの意義―中学生の論理的思考力との関連から―
    脇野信吾, 角谷詩織
    日本教育心理学会第57回総会 2015年08月26日
  • 幼児期の遊びへの関わり方の違いとその影響― 自己調整力,好奇心探究心,表現力を中心に ―
    角谷詩織, 梅川 智子, 渡辺典子, 亀山 亨
    日本教育心理学会第57回総会 2015年08月26日
  • 寮生活・指導者が高校野球部員の礼儀獲得に及ぼす影響
    泉山 晃, 角谷 詩織
    日本発達心理学会第26回大会 2015年03月20日
  • 小学1年生の学習意欲を持続させる1学期の授業特性
    角谷 詩織, 井上久祥
    日本発達心理学会大26回大会 2015年03月20日
  • PB-021 小学1年生の教師評価における児童の相対年齢効果(発達,ポスター発表)
    角谷 詩織
    日本教育心理学会総会発表論文集 2013年07月29日
  • 幼保一体化に向けての職員の意識の持ち方や今後の幼児教育について
    角谷 詩織
    胎内市 2013年02月27日
  • 幼小の円滑な接続をめざして~指導方法や環境構成の在り方を考える~
    角谷 詩織
    上越の教育を語る会,上越市学校教育研究会 2012年11月14日
  • これからの幼児教育の課題
    角谷 詩織
    新潟県国公立幼稚園長協会研修会 2012年05月08日
  • 中学校部活動キャプテンのリーダーシップと中学生の学校生活における行動との関連
    住友俊介, 角谷 詩織
    日本発達心理学会第20回大会 2009年03月
  • Factors Influencing School Adjustment, Learning Motivation, and Basic Academic Abilities: Lessons from the Results of Longitudinal Surveys in Japan.
    角谷 詩織
    The Korean Association of Psychological and Social Issues (KAPSI) 2006年
  • The Association between the Daily Life Activities and the Psychological / Academic Adjustment among Japanese Young Adolescents. San Francisco in the U.S.
    角谷 詩織, 無藤 隆
    Society for Research on Adolescence 2006年
  • PB009 科学的興味・追究意欲を高める理科の授業の意義(ポスター発表B,研究発表)
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 2005年07月31日
  • 有意義な理科の授業に必要な要素
    角谷 詩織
    日本科学教育学会研究会研究報告 2005年05月14日
  • Do science classes contribute to students’ intellectual interests?
    角谷 詩織, 無藤 隆
    American Educational Research Association 2004年
  • PC16 小・中学生の抑うつ症状に関する研究 : 学年別・学校別および性差による検討(発達,ポスター発表C)
    江上 園子, 角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 2003年07月05日
  • Television Media's Influences on Children's Problem in the Late Childhood in Japan.
    角谷 詩織, 無藤 隆
    Society for Research in Child Development 2003年
  • 実践の特徴に応じて異なる総合的な学習の成果 : 二つの中学校の実践から
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 2002年08月09日
  • Methodological problems of longitudinal data analysis. In Korea Institute for Youth Development.
    角谷 詩織, 無藤 隆
    The Direction and Task of Korea Youth Panel Survey (KYPS) 2002年
  • PE02 中学生にとっての総合学習の意義 : 学業自己概念に注目して
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 2000年07月25日
  • PE20 中学生にとっての部活動の意義 : 部活動環境と欲求満足度の因果構造から
    角谷 詩織, 無藤 隆
    日本教育心理学会総会発表論文集 1999年07月15日
  • ギフティッドの正しい理解
    角谷詩織
    福島県郡山市教育委員会 教育研修センター主催 令和5年度教育課題研修 「特定分野に才能のある児童生徒への教育講座」

競争的資金などの研究課題

  • 幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究
    研究期間 :2017年 - 2023年
  • 中学生と指導者双方に適合する中学校部活動:個人-環境適合理論をベースとして
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2018年 - 2022年 代表者 : 角谷 詩織
  • 小学校適応に必要な学ぶ力を育む幼児期の遊び
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 角谷 詩織
  • 幼児教育に関する教員の意識と指導の実際 ―幼小連携を促す要因の探求―
    上越教育大学:学内プロジェクト
    研究期間 :2014年 - 2016年 代表者 : 角谷 詩織
  • 「自分のことばによる説明」が学習理解を促進する過程
    文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 :2010年 - 2014年 代表者 : 角谷 詩織
  • 小学1年生1学期の学習適応に必要な力:授業中の躓き場面から
    公益財団法人 博報児童教育振興会:第8回児童教育実践についての研究助成
    研究期間 :2013年 - 2014年 代表者 : 角谷 詩織
  • 小・中学生の放課後活動が,居場所感・学習意欲・適応感にどのような影響を与えるか
    文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 :2007年 - 2009年 代表者 : 角谷 詩織
  • 論理的説明力育成を通した学習理解・人間理解の促進
    公益財団法人 博報児童教育振興会:第2回児童教育実践についての研究助成
    研究期間 :2007年 - 2008年 代表者 : 角谷 詩織
  • 小・中学校にとってのインターネットを用いた課題解決学習の意義と課題
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2005年 - 2007年 代表者 : 角谷 詩織, 砂上 史子
  • The significance and issues of internet learning for elementary and middle school students
    研究期間 :2005年 - 2007年
  • 論理的説明能力を育成する要因およびその学習理解への影響
    研究期間 :2006年 - 2007年
  • Children's ability of logical explanation and its effect comprehension
    研究期間 :2006年 - 2007年
  • 乳幼児および学童における子育て支援の実態と有効性に関する研究
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 :2003年 - 2006年 代表者 : 無藤 隆, 角谷 詩織, 内田 伸子, 福丸 由佳, 砂上 史子, 堀越 紀香, 師岡 章, 佐久間 路子, 若本 純子
  • School basen Curriculum開発システムの研究―上越市立大手町小学校の教育課程開発・授業研究システム―
    研究期間 :2005年 - 2006年
  • School basen Curriculum Development
    研究期間 :2005年 - 2006年
  • 小・中学生にとってのインターネットを用いた課題解決学習の意義と課題
    文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究)
    研究期間 :2005年 - 2006年 代表者 : 角谷 詩織, 砂上 史子
  • 小・中学生の知的関心の発達と理科教育での疑問解決経験とのかかわり
    文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究)
    研究期間 :2003年 - 2004年 代表者 : 角谷 詩織, 砂上 史子, 福丸 由佳, 藤江 康彦

受賞

  • 2008年07月 財団法人博報児童教育振興会 第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成 優秀賞受賞
  • 2005年03月 公益信託 小貫英教育学研究助成記念基金 平成16年度後期 小貫英教育賞 心理学部門


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.