「国家神道」と日本主義:明治後期日本社会と日本神話
畔上直樹
法と文化の制度史(4) 23-56 2023年10月 日本語
大正維新における「国家ノ宗祀」神社観:朝日平吾をてがかりに
畔上直樹
國學院雑誌 120(11) 240-255 2019年11月 日本語
近代日本の神社林 : 明治初年「引き裂き上地」に注目して (第4回 南方熊楠研究会夏期例会 公開シンポジウム 紀伊半島の植生から考える南方熊楠の神社合祀反対運動)
畔上 直樹
熊楠works(53) 22-31 2019年04月 日本語
明治末・学校教育現場における「神社ーネオ国教」論の形成―東京市市谷小学校校長・永廻藤一郎の教育論をてがかりに
畔上 直樹
『国家神道と国体論に関する学際的研究―宗教とナショナリズムをめぐる「知」の再検討』(平成27~29年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究課題/領域番号15K02060研究成果報告書 研究代表者 藤田大誠) 210-232 2018年03月 日本語
発表1 地域神社と国体論:戦前期「神ながらの森」論をめぐって
畔上 直樹
宗教と社会(23) 197-198 2017年06月
南方熊楠と「現場からの声」 : 地域からみた神社合祀反対運動 (生誕150周年記念特集 南方熊楠と熊野の自然 : 伝説からエコロジストの実像へ)
畔上 直樹
ビオシティ = Bio city(70) 90-97 2017年04月 日本語
問題提起 戦争末期の無格社整理政策と上越地方 (大会特集(2)「境(さかい)」と「間(あわい)」の地方史 : 信越国境の歴史像)
畔上 直樹
地方史研究 66(5) 43-46 2016年10月 日本語
特集にあたって (特集 神社合祀反対運動再考)
畔上 直樹
熊楠研究 = Studies on Minakata Kumagusu(10) 8-11 2016年03月 日本語
戦前日本における「鎮守の森」論 : 神体林神社問題をてがかりに (第十九回国際神道文化研究会【明治神宮史共同研究】公開学術シンポジウム 明治神宮以前・以後 : 近代神社をめぐる環境形成の構造転換)
畔上 直樹
神園(13) 110-123 2015年05月 日本語
日本近現代史と「原生林」 (特集 歴史資料の可能性)
畔上 直樹
歴史評論(768) 22-26 2014年04月 日本語
帰一協会設立と阪谷芳郎 : 明治神宮造営の背景としての世俗主義相対化論 (第十五回国際神道文化研究会 帝都東京と明治神宮造営 : 阪谷芳郎から読み解く近代日本)
畔上 直樹
神園(11) 80-84 2014年04月 日本語
地方神社からみた「国家神道」
畔上 直樹
『近現代日本の宗教とナショナリズム―国家神道論を軸にした学際的総合検討の試み』(平成23~25年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究課題番号:23520079 研究成果報告書、研究代表者 小島伸之 ) 24-47 2014年03月
「大東京」形成期の「鎮守の森」と造園学 : 「明治神宮モデル」をめぐって (第十一回国際神道文化研究会 帝都東京における神社境内と「公共空間」 : 明治神宮造営後の都市環境形成)
畔上 直樹
神園(9) 77-91 2013年05月 日本語
明治神宮造営局林苑課構成員にみる近代造園の系譜
畔上 直樹
『帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究』(平成22~24年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究課題番号:22520063研究成果報告書、研究代表者 藤田大誠 ) 136-140 2013年02月
戦前日本における神社風致論の構造転換と「村の鎮守」
畔上 直樹
『帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究』(平成22~24年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究課題番号:22520063研究成果報告書、研究代表者 藤田大誠 ) 115-135 2013年02月
討議 (第九回国際神道文化研究会 明治神宮の造営前史と隣接空間)
藤田 大誠, 青井 哲人, 畔上 直樹
神園(7) 109-121 2012年05月 日本語
「大東京」形成期近郊農村の変貌と町名改称問題 : 「明治神宮以後」補遺
畔上 直樹
國學院大學研究開発推進センター研究紀要(6) 151-176 2012年03月 日本語
Local shrines and the creation of ‘ State Shinto'
畔上 直樹
Religion 42(1) 63-85 2012年01月 [査読有り] 英語
帰一協会と二〇世紀初頭の神社界
畔上 直樹
渋沢研究(24) 3-19 2012年01月 [査読有り] 日本語
リプライ (南山宗教文化研究所研究会 近代神社と宗教ナショナリズム : 畔上直樹氏の近著をめぐって)
畔上 直樹
研究所報(22) 28-33 2012年 日本語
討議 (明治神宮鎮座九十年記念 公開学術シンポジウム 明治神宮造営をめぐる人々--近代神社における環境形成の転換点)
山口 輝臣, 青井 哲人, 畔上 直樹
神園(5) 140-147 2011年05月 日本語
発題 明治神宮内苑造営と「その後」--近代林学・造園学の「鎮守の森」論 (明治神宮鎮座九十年記念 公開学術シンポジウム 明治神宮造営をめぐる人々--近代神社における環境形成の転換点)
畔上 直樹
神園(5) 119-128 2011年05月 日本語
コメント
畔上 直樹
国学院大学人間開発学部FD推進委員会編『日本の伝統文化教育の可能性―人間開発学の基礎構築に向けて』(国学院大学人間開発学部FDリブレット2、国学院大学人間開発学部) 56-62 2011年02月
コメント
畔上 直樹
国学院大学人間開発学研究(2) 56-62 2011年02月
櫻井治男著『地域神社の宗教学』
畔上 直樹
神社新報(3059) 4 2011年02月
戦前日本社会における現代化と宗教ナショナリズムの形成 (2010年度日本史研究大会特集号 転換期における権力の編成形態) -- ([日本史研究会]近現代史部会共同研究報告)
畔上 直樹
日本史研究(582) 96-120 2011年02月 [査読有り] 日本語
書評 藤本頼生著『神道と社会事業史の近代史』
畔上 直樹
明治聖徳記念学会紀要 復刊(47) 521-524 2010年11月
近現代史部会 戦前日本社会における現代化と宗教ナショナリズムの形成 ([二〇一〇年度日本史研究会]大会テーマ 転換期における権力の編成形態) -- (第三会場)
畔上 直樹
日本史研究(577) 9-11 2010年09月 日本語
第三会場 ([二〇一〇年度日本史研究会]大会テーマ 転換期における権力の編成形態)
畔上 直樹, 河西 秀哉
日本史研究(577) 9-13 2010年09月 日本語
近現代史研究はどのように宗教をあつかうべきなのか (二〇〇九年度日本史研究会大会報告批判) -- (共同研究報告)
畔上 直樹
日本史研究(572) 46-50 2010年04月 日本語
コメント・討議の記録(要旨) コメント (平成二十二年度 國學院大學人間開発学会第二回大会 公開講演会・シンポジウム 日本の伝統文化教育の可能性--人間開発学の基盤構築に向けて) -- (公開シンポジウム 日本の伝統文化教育と人間開発学の構築--カリキュラム開発を視野に入れて)
畔上 直樹
國學院大學人間開発学研究(2) 56-62 2010年 日本語
明治期「村の鎮守」の植生と地域社会--東京都多摩市域の地域史料をてがかりに (特集 日本の法制度・法文化 東京奠都百四十年)
畔上 直樹
明治聖徳記念学会紀要(46) 144-161 2009年11月 日本語
陵墓問題シンポジウム参加記
畔上 直樹
歴史評論(709) 139-140 2009年05月
戊申詔書と「村の鎮守」 (特集 五箇條の御誓文百四十年・戊申詔書百年)
畔上 直樹
神園(1) 61-70 2008年10月 日本語
紹介 松尾正人編『近代日本の形成と地域社会―多摩の政治と文化』
畔上 直樹
歴史評論(700) 108 2008年08月
在地神主と大正期地域社会--和歌山県西牟婁郡東富田村日神社吉田美穂の社会的活動
畔上 直樹
人文学報(400) 73-122 2008年03月 日本語
書評 藤田大誠著『近代国学の研究』
畔上 直樹
『神社新報』(2918) 4-4 2008年02月 日本語
近代日本の地域社会と神社--一九二〇〜三〇年代在地神職集団の動向を中心に (第40回[歴史科学協議会]大会報告特集/歴史学は現在(いま)にどう向き合うか) -- (第二日目テーマ 歴史のなかの地域・伝統)
畔上 直樹
歴史評論(686) 58-76 2007年06月 [査読有り] 日本語
近代日本の地域社会と神社--1920〜30年代在地神職集団の動向を中心に (〔歴史科学協議会第四〇回〕大会準備号) -- (第二日目 歴史のなかの地域・伝統)
畔上 直樹
歴史評論(679) 90-93 2006年11月 日本語
大正デモクラシー期の地域社会における南朝史蹟顕彰と神社神主 (特集 近代日本の地域社会と歴史意識)
畔上 直樹
日本史研究(525) 3-28 2006年05月 [査読有り] 日本語
高木博志報告を聞いて (〔歴史科学協議会〕第38回大会報告特集 歴史のなかの伝統(2)愛国・郷土・伝統) -- (第三八回大会報告を聞いて)
畔上 直樹
歴史評論(659) 93-96 2005年03月 日本語
20世紀初頭の小野神社と神主太田正寿 ―明治44年『社務所日誌』をてがかりに
畔上 直樹
『特別展 武蔵国一之宮 多摩市一ノ宮小野神社の変遷』パルテノン多摩 財団法人多摩市文化振興財団 52-55 2005年02月 日本語
1920・30年代の神社界をめぐる一考察--全国社司社掌会について
畔上 直樹
人文学報(346) 25-68 2004年03月 日本語
動向 統廃合問題のなかの東京都立大学
畔上 直樹
地方史研究 54(1) 70-72 2004年02月 日本語
1930年代、都市近郊農村における史跡顕彰保存運動とその背景
畔上 直樹
『19~20世紀の都市にかんする日仏比較史―東京とパリを中心に―』研究代表者中野隆生、平成14年度東京都立大学総長特別研究費研究成果報告書 22-47 2003年07月 日本語
<書評>喜多村里子著『神社合祀とムラ社会』
畔上 直樹
人民の歴史学(146) 46-51 2000年12月 日本語
日露戦後における神社と史蹟名勝保存問題--和歌山県の事例
畔上 直樹
人文学報(306) 79-106 2000年03月 日本語
明治末・神社合祀問題における農村社会の対応形態--和歌山県日高郡農村部の事例にみる「抵抗」と「容認」
畔上 直樹
日本史研究(423) 1-29 1997年11月 [査読有り] 日本語
神道の近代 : アクチュアリティを問う
勉誠社 2023年03月 ISBN:9784585325277
論点・日本史学
ミネルヴァ書房 2022年08月 ISBN:9784623093496
「歴史総合」をつむぐ : 新しい歴史実践へのいざない
東京大学出版会 2022年04月 ISBN:9784130230797
【オンデマンド版】「村の鎮守」と戦前日本 「国家神道」の地域社会史
有志舎 2020年12月 ISBN:9784908672972
近代日本宗教史 第三巻 教養と生命 : 大正期
春秋社 2020年11月 ISBN:9784393299630
現代宗教とスピリチュアル・マーケット
弘文堂 2020年08月 ISBN:9784335161001
日本宗教史3 宗教の融合と分離・衝突 = Religious fusions, separations, and collisions
吉川弘文館 2020年08月 ISBN:9784642017435
神社合祀 再考
岩田書院 2020年07月 ISBN:9784866021027
近代の神道と社会
弘文堂 2020年02月 ISBN:9784335160974
国家神道と国体論 : 宗教とナショナリズムの学際的研究
弘文堂 2019年09月 ISBN:9784335160950
大正=歴史の踊り場とは何か : 現代の起点を探る
講談社 2018年05月 ISBN:9784065116395
新鳥取県史 資料編 近代5 行政2社会宗教
鳥取県 2018年03月
社会科教科内容構成学の探求: 教科専門からの発信
風間書房 2018年03月 ISBN:4759922199
「思考力」が育つ教員養成ー上越教育大学からの提言3ー
上越教育大学出版会 2018年01月 ISBN:9784990668594
コミュニティ事典
春風社 2017年06月 ISBN:9784861105388
新八王子市史 通史編5 近現代(上)
八王子市 2016年03月
新八王子市史自然調査報告書 八王子市動植物目録
八王子市市史編さん室 2016年03月
昭和前期の神道と社会
弘文堂 2016年02月 ISBN:4335160828
勧進・参詣・祝祭 (シリーズ日本人と宗教4)
春秋社 2015年03月 ISBN:4393299442
明治神宮以前・以後 近代神社をめぐる環境形成の構造転換
鹿島出版会 2015年02月 ISBN:4306073106
斐太歴史の里の文化史 : 鎮守の森の文化財と斐太神社を訪ねて(共著)
妙高市教育委員会 2014年03月
戦後歴史学用語辞典(共著)
東京堂出版 2012年07月 ISBN:4490108184
城下町高田と人々のくらし―開府四〇〇年の軌跡
北越出版 2012年04月 ISBN:4892840238
由緒の比較史 (シリーズ歴史学の現在)
青木書店 2010年05月 ISBN:425021012X
「村の鎮守」と戦前日本 「国家神道」の地域社会史
有志舎 2009年07月 ISBN:4903426262
太平記を読む (歴史と古典)(共著)
吉川弘文館 2008年10月 ISBN:4642071555
歴史における知の伝統と継承(共著)
山川出版社 2005年05月 ISBN:4634640139
多摩広域行政史(共著)
財団法人 東京市町村自治調査会 2002年
多摩市史 通史編二近現代(共著)
多摩市 1999年03月
真野宮造営事業と佐渡の近代
畔上直樹
シンポジウム 近現代の佐渡と「歴史の場」 2019年11月16日
新潟大学人文学部;佐渡市教育委員会(共催)
新潟県佐渡市
【国家神道」と地域社会:歴史学の立場からみた戦後社会の神社イメージ
畔上 直樹
日本社会学会第91回大会 研究活動委員会企画テーマセッション2「国家神道なるものと戦後の日本社会」 2018年09月15日
近代日本の神社林:明治初年「引き裂き上地」に注目して
畔上 直樹
2018南方熊楠研究会例会シンポジウム「紀伊半島の植生から考える南方熊楠の神社合祀反対運動」 2018年08月11日
戦時期「国家神道」の起源と形成:「神社ーネオ国教」試論
畔上 直樹
戦時法研究会 7月研究会 2018年07月28日
鎮守の森のなかで地域の近代を考える:斐太神社をたずねて
畔上 直樹
妙高はねうまカレッジ「まなびの杜」妙高歴史文化学習講座 2018年07月21日
妙高市教育委員会
妙高の文化人 岡倉天心の素顔
畔上 直樹
妙高はねうまカレッジ「まなびの杜」妙高歴史文化学習講座 2017年10月17日
妙高市教育委員会
近現代史をどう捉えるか 地域神社の祠が語りかける20世紀初頭の近現代世界
畔上 直樹
長岡市教育センター研修講座 2017年09月05日
戦前期「鎮守の森」論からみた現代神道環境主義
畔上 直樹
2017年度日本宗教史懇話会サマーセミナー(第28回(第4期第3回)) 2017年08月27日
日本宗教史懇話会
福島県いわき市
近代神社における聖地観の形成と展開:戦前期・造園学の「鎮守の森」論をめぐって
畔上 直樹
第15回「宗教とツーリズム」研究会 2016年07月23日
地域神社と国体論―戦前期「神ながらの森」論をめぐって
畔上 直樹
「宗教と社会」学会第24回学術大会テーマセッション「近代日本における神道と国体論―宗教とナショナリズムをめぐる一断面」 2016年06月12日
上越教育大学(新潟県上越市)
コメント2
畔上 直樹
公開学術シンポジウム 明治神宮「誕生」の前史を考える―境内と社殿の近世・近代 2015年10月24日
明治神宮国際神道文化研究所
戦前日本における「鎮守の森」論:神体林神社問題をてがかりに
畔上 直樹
公開学術シンポジウム 明治神宮以前・以後 近代神社をめぐる環境形成の構造転換 2014年10月25日
明治神宮国際神道文化研究所
書評2―歴史学の立場から 国体「顕密」変動論と日本近現代史:総論第1章を中心に
畔上 直樹
『シリーズ日蓮』第2回講演会「日蓮仏教の近現代―その展開と課題」「『シリーズ日蓮』第4巻発刊記念シンポジウム」( 2014年09月07日
本化ネットワーク研究会
神社からみた近代国家のあゆみ
畔上 直樹
妙高歴史講座「斐太歴史の里からみる日本の歴史」第三回 2014年08月10日
妙高市教育委員会
戦時地方神社行政担い手の特質:滋賀県社寺兵事課長・近江神宮奉賛会主事石川金蔵をめぐって
畔上 直樹
公開研究会「「『国家神道』の担い手」をめぐる多角的検討」平成24年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「近現代日本の宗教とナショナリズム―国家神道論を軸にした学際的総合検討の試み」(研究課題番号: 23520079 研究代表者:小島伸之) 2013年12月22日
平成24年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「近現代日本の宗教とナショナリズム―国家神道論を軸にした学際的総合検討の試み」(研究課題番号: 23520079 研究代表者:小島伸之)
帰一協会設立と阪谷芳郎:明治神宮造営の背景としての世俗主義相対化論
畔上 直樹
「公開学術シンポジウム 帝都東京と明治神宮造営―阪谷芳郎から読み解く近代日本」 2013年10月26日
明治神宮国際神道文化研究所
「村の鎮守」神主の動向からみた20世紀初頭の日本社会
畔上 直樹
「可能性としての『日本』研究会」(サントリー文化財団) 2013年09月17日
「可能性としての『日本』研究会」(サントリー文化財団)
(小学校3・4年)「昔から残る建造物」を見る視点
畔上 直樹
長岡市教育センター研修講座 2013年06月27日
長岡市教育センター
橿原神宮の景観改造(1938―1941)と戦前日本:執筆のための出発点として
畔上 直樹
「シリーズ 日本人と宗教 研究発表会」B 2013年02月23日
春秋社
目黒区誕生と碑文谷公園
畔上 直樹
目黒区めぐろ歴史資料館・平成24年度秋の企画展「1932目黒区誕生―和を以て貴しと為す―」記念講演会 2012年11月10日
目黒区めぐろ歴史資料館
「大東京」形成期の「鎮守の森」と造園学:「明治神宮モデル」をめぐって
畔上 直樹
「公開学術シンポジウム 帝都東京における神社境内と「公共空間」―明治神宮後造営後の都市環 境形成」(主催)明治神宮国際神道文化研究所・平成24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(C)「帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究」(研究課題番号:22520063 研究代表者:藤田大誠) 2012年10月20日
明治神宮国際神道文化研究所
南方熊楠の合祀反対運動における「人民の意志」論の再検討
畔上 直樹
日本国際文化学会2012年度第11回全国大会 共通論題6「地域社会と環境保全―南方熊楠の神社合祀反対運動再考」 2012年07月08日
日本国際文化学会
神社「非宗教」概念と20世紀初頭の日本社会―在地神職層の動向を中心に
畔上 直樹
日文研共同研究会「東アジア近現代における知的交流―概念編成を中心に」平成24年度第1回研究会(国際日本文化研究所) 2012年04月21日
国際日本文化研究所
コメント
畔上 直樹
南山宗教文化研究所・研究会「近代神社と宗教ナショナリズム―畔上直樹氏の近著をめぐって」 (科学研究費補助金基盤研究(C)「近代日本における『神』の比較宗教史的研究―戦前から戦後までの制度と思想」研究代表者:奥山倫明/共催南山大学宗教文化研究所) 2011年12月16日
科学研究費補助金基盤研究(C)「近代日本における『神』の比較宗教史的研究―戦前から戦後までの制度と思想」研究代表者:奥山倫明
コメント
畔上 直樹
明治神宮国際神道文化研究所 第9回国際神道文化研究会(第七回神社と「公共空間」研究会)「明治神宮の造営前史と隣接空間」 2011年10月22日
明治神宮国際神道文化研究所
明治神宮の森をめぐる問題と渋沢栄一
畔上 直樹
第169回渋沢研究会例会報告 2010年12月04日
渋沢研究会
コメント
畔上 直樹
國學院大學人間開発学会第2回大会 公開講演会・シンポジウム「日本の伝統文化教育の可能性―人間開発学の基盤構築に向けて」 2010年11月13日
國學院大學人間開発学会
明治神宮内苑造営と「その後」:近代林学・造園学の「鎮守の森」論
畔上 直樹
明治神宮国際神道文化研究所「明治神宮鎮座90年記念公開学術シンポジウム 明治神宮造営をめぐる人々―近代神社における環境形成の転換点」 2010年10月23日
明治神宮国際神道文化研究所
戦前日本社会における現代化と宗教ナショナリズムの形成
畔上 直樹
日本史研究会大会近現代史部会共同研究報告 2010年10月10日
日本史研究会
明治期「鎮守の森」と照葉樹林 ―地域史料による植生景観復元分析作業からみえてくること
畔上 直樹
第41回社叢学会関東定例研究会 2010年06月19日
社叢学会関東支部
「鎮守の森」と多摩
畔上 直樹
羽村市市民大学講座「歴史から現在の日本と東京を考える」第三回 2010年03月13日
羽村市教育委員会
共同研究報告批判:日本近現代史はどのように宗教を論じたらよいのか
畔上 直樹
日本研究会近代史部会 大会共同研究報告反省会 2009年10月31日
日本史研究会近代史部会
明治時代「鎮守の森」の姿と多摩の人々
畔上 直樹
首都大学東京オープンユニバーシティ10月講座「東京・多摩の近現代史」第2 2009年10月28日
首都大学東京オープンユニバーシティ
明治大正期「村の鎮守」の照葉樹林化問題―多摩地域の事例をてがかりに
畔上 直樹
渋谷学研究会 第5回研究会「近現代東京の「鎮守の森」をめぐる地域史―多摩と代々木の事例から」 2009年06月27日
渋谷学研究会
「鎮守の森」の植生景観と地域社会-明治初~末年における多摩地域を素材に
畔上 直樹
明治聖徳記念学会 第47回例会 2009年03月28日
明治聖徳記念学会
多摩地域近代史のなかの「鎮守の森」
畔上 直樹
首都大学東京オープンユニバーシティ10月講座「東京・多摩の近現代史」第2回 2008年11月30日
首都大学東京オープンユニバーシティ
齊藤・藤本両氏の論考について
畔上 直樹
國學院大學研究開発推進センター関連企画・国家神道研究会主催 阪本是丸編『「国家神道」再考』合評会 2007年03月03日
国家神道研究会
近代日本の地域社会と神社―1920~30年代在地神職集団の動向を中心に
畔上 直樹
歴史科学協議会第40回大会報告(第二日目テーマ「歴史の中の地域・伝統」( 2006年11月26日
歴史科学協議会
「鎮守の森」の近代史―多摩の社寺林
畔上 直樹
パルテノン多摩特別展関連シンポジウム「多摩の原風景をさかのぼる」 2006年04月16日
財団法人多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)
村の生活の光と影―近代日本の共同体
畔上 直樹
多摩自由大学第17回公開講座(多摩市永山公民館「市民企画講座」)「わたしたちの生きる「場所」―日本の共同体・アジアの共同体」第1回 2005年09月04日
多摩自由大学
南朝史蹟顕彰と神社神主―「国家神道」と1910-20年代の地域社会
畔上 直樹
日本史研究会4月例会「近代日本と歴史意識」 2005年04月23日
日本史研究会
村の神主たちの20世紀―小野神社神主・太田正寿にみる
畔上 直樹
パルテノン多摩特別展関連シンポジウム「小野神社の実像を探る」 2005年04月09日
財団法人多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)
近代の神主が考えていたこと:在地神職社会的活動派論
畔上 直樹
東京都立大学史学科シンポジウム「歴史における知の伝統とその継承者たち」 2004年11月13日
東京都立大学史学科
近代日本・「国家神道」における「反近代」の潮流の形成
畔上 直樹
国立民族学博物館地域研究企画交流センター連携研究「宗教と民族の復興?―地域間比較の試み」シンポジウム「『反近代』型主体形成にみる民族と宗教の接合」 2000年11月18日
国立民族学博物館地域研究企画交流センター
20世紀前期日本の地方都市協議機関研究に基づく地方都市史の新展開
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2021年 - 2025年 代表者 : 中村 元
南方熊楠のノート・書き込み・書簡に関するデーターベース作成とその分析
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2017年 - 2020年 代表者 : 松居 竜五
国家神道と国体論に関する学際的研究―宗教とナショナリズムをめぐる「知」の再検討―
日本学術振興会:科学研究費助成事業
研究期間 :2015年 - 2018年 代表者 : 藤田 大誠, 小島 伸之, 山口 輝臣, 昆野 伸幸, 藤本 頼生, 菅 浩二, 齊藤 智朗, 宮本 誉士, 塚田 穂高, 畔上 直樹, 青井 哲人, 寺田 喜朗, 高橋 典史, 小川原 正道, 井上 兼一, 田中 悟, 平山 昇, 今泉 宜子, 柏木 亨介, 北浦 康孝, 金子 宗德, 河村 忠伸, 福島 幸宏, 髙野 裕基, 西田 彰一
教科教育と教科専門を架橋する社会科内容構成に関する基礎的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2014年 - 2018年 代表者 : 松田 愼也
基礎資料に基づく南方熊楠思想の総合的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 松居 竜五
近現代日本の宗教とナショナリズム―国家神道論を軸にした学際的総合検討の試み―
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 小島 伸之, 畔上 直樹, 寺田 喜朗, 塚田 穂高, 島薗 進, 対馬 路人
帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2010年 - 2012年 代表者 : 藤田 大誠, 青井 哲人, 畔上 直樹, 遠藤 潤, 菅 浩二, 森 悟朗, 藤本 頼生, 佐藤 一伯, 岸川 雅範, 今泉 宜子, 福島 幸宏, 齊藤 智朗, 昆野 伸幸, 柏木 亨介, 北浦 康孝, 河村 忠伸, 吉原 大志, 吉岡 拓
近世・近代における大名・華族家資料群に関する基礎的研究-榊原家を中心に
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2010年 - 2012年 代表者 : 浅倉 有子, 松尾 美恵子, 福田 千鶴, 藤實 久美子, 畔上 直樹, 岩本 篤志, 花岡 公貴, 荒川 将
19~20世紀の都市にかんする日仏比較史―東京とパリを中心に―
東京都立大学:東京都立大学総長特別研究費
研究期間 :2002年 - 2003年 代表者 : 中野隆生
近代日本の宗教と社会
:特別研究員奨励費
研究期間 :1996年 - 1998年 代表者 : 畔上直樹
Religion and Society in Modern Japan