「リアル」×「デジタル」の最適な組合せによる学び ー体験とリフレクションで育まれる情報活用能力ー
清水雅之
学校教育研究(39) 50-64 2024年07月
小学校プログラミング教育に関する先行研究の動向から見たカリキュラム・マネジメントの方策の検討
礒川 祐地, 佐藤 和紀, 山本 朋弘, 宮田 明子, 鈴木 広則, 清水 雅之, 堀田 龍也
上越教育大学研究紀要 40(2) 341-350 2021年03月 [査読有り] 日本語
「ミニトマト栽培体験」授業10年の振り返りー「人間力」育成の観点からー
五百川裕, 谷友和, 東原貴志, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子, 石野正彦
「人間力」を考えるー上越教育大学からの提言5- 177-185 2020年03月 日本語
総合的な学習の時間における学習主題及び内容構成を支える課題性と研究領域 : 上越教育大学附属小学校における主題設定の分析を通して
清水 雅之, 中野 博幸, 渡辺 径子, 川村 知行, 梅野 正信, 五百川 裕
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 35 57-70 2016年 日本語
フューチャースクールにおけるICT支援員の成果と課題
中野博幸, 石野正彦, 清水雅之
日本教育工学会研究報告集 14(2) 17-20 2014年05月 日本語
同期型CSCLでの投票機能の効果と評価に関する研究 ―小学校5年生 電磁石の学習から―
楠本誠, 山田岳司, 平澤林太郎, 久保田善彦, 舟生日出男, 清水雅之, 中野博幸
上越教育大学研究紀要 33 295-302 2014年03月 [査読有り] 日本語
科学技術社会への参画を目指した中学校における放射線学習の実践と評価
澤栗 賢一, 久保田 善彦, 大崎 貢, 清水 雅之, 中野 博幸
臨床教科教育学会誌 13(2) 27-36 2013年09月 [査読有り] 日本語
SNSを活用した栽培体験学習の教員養成カリキュラム2
中野博幸, 渡辺径子, 清水雅之
2012年09月 日本語
学級経営改善を目指す学校評価システム「ハートアイ」を活用した学校評価について
中野博幸, 石野正彦, 清水雅之
168-171 2012年06月 日本語
SNSを活用した栽培体験学習の教員養成カリキュラム
中野博幸, 渡辺径子, 清水雅之
日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 553-554 2011年09月 日本語
「分離方式」初等教育実習の成果と課題―上越教育大学スタンダードと有機的な関連を図った教育実習ルーブリックの活用―
釜田聡, 伊佐貢一, 中野博幸, 石野正彦, 佐藤佐敏, 渡辺径子, 清水雅之, 津野治彦
日本教育大学協会研究年報 29 133-146 2011年03月 [査読有り] 日本語
授業における教科書の使い方に関する調査研究 研究成果報告書
公益財団法人, 教科書研究センター
2024年01月
令和4年度拉致問題啓発セミナー報告書
清水雅之
2023年03月
教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施報告書2019
土田了輔, 石野正彦, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子
文部科学省委託事業 令和元年度 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(テーマ3 校長及び教員としての資質の向上に関する指標と研修の効果的な連動に関する研究)における報告書 2020年03月
令和元年度拉致問題啓発セミナー報告書
酒井悟, 清水雅之
2020年03月
教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施報告書
石野正彦, 田邊道行, 清水雅之
1-115 2019年03月
上越教育大学の教育実習の現状と課題
清水 雅之
教育実習研究 第31集 6-7 2018年03月 日本語
北朝鮮における日本人拉致問題啓発セミナー実施報告書
梅野正信, 石野正彦, 清水雅之
1-97 2018年03月
教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施報告書
石野正彦, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子他
1-75 2018年03月
教員のための情報教育FAQ
永野和男, 小田和美, 石野正彦, 中野博幸, 清水雅之他
1-80 2018年03月
教員養成課程等における ICT 活用指導力の育成のための調査研究
𠮷岡亮衛, 田口重憲, 井上示恩, 千々布敏弥, 坂谷内勝, 榎本聡, 江草由佳, 福本徹, 山森光陽, 上野耕史, 鹿野利春, 新津勝二, 安彦広, 山下恭徳, 谷浩之, 伊藤剛和, 稲垣忠, 清水雅之, 高橋純, 豊田充崇, 東原義訓, 望月陽一郎, 森下孟, 山本朋弘
国立教育政策研究所 平成 28〜29 年度 プロジェクト研究調査研究報告書 2018年03月
今日的な教育課題を解決するためのPBL型授業モデルの構築<報告書>
石野正彦, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子他
1-89 2017年03月
産学協同による学生の社会的・職業的自立を促す教育開発プロジェクト実施報告書~学生のキャリアパス・キャリア準備性の確立を目的とした教育実践の質向上~<報告書>
石野正彦, 中野博幸, 清水雅之他
1-115 2015年03月
シンポジウム「近未来の教育メディア環境と授業実践」
中川 一史, 稲垣 忠, 清水 雅之, 新田 晴之, 鳥越 和貴, 森下 耕治
教育メディア研究 19(1) 59-60 2012年09月 日本語
ICTの日常的利用の中で子どもとともに創造する学びの研究
石野正彦, 川住晴彦, 田邊道行, 金子剛志, 戸田義隆, 数井正昭, 松風嘉男, 中野博幸, 清水雅之, 渡辺径子
学校教育実践研究センター研究報告書 平成21年度版 32-33 2010年03月 日本語
「教育実習のための手引き」改定のための基礎的研究 ー小学校版「教育実習の手引き」改定のための基礎的研究ー
石野正彦, 竹田充, 山川晃, 宮澤忠明, 中野博幸, 清水雅之
学校教育実践研究センター研究報告書 平成21年度版 28-29 2010年03月 日本語
ブログを運営して考える情報モラル教育
清水雅之
学習情報研究 2009 50-51 2009年
情報や情報機器を扱う“心”をはぐくむ
清水雅之
『第7期教育課程研究 研究紀要 心豊かに生きる子どもをはぐくむ教育課程の創造 第5年次研究「関係力」で変わる子どもと教師』 Vol.4 (上越教育大学附属小学校) 114-121 2008年06月 日本語
「光と影」をキーワードに取り組む情報モラル教育づくり
清水雅之
『第7期教育課程研究 研究紀要 心豊かに生きる子どもをはぐくむ教育課程の創造 第4年次研究「関係力」に着眼し,教育活動を問い続ける教師の取組』 Vol.3 (上越教育大学附属小学校) 38-43 2007年06月 日本語
まねる,まねられる関係が、仲間づくりにつながる
清水雅之
第7期教育課程研究 研究紀要 心豊かに生きる子どもをはぐくむ教育課程の創造 第2年次研究「関係力」に着眼してつなぐ6年間』 Vol.2(上越教育大学附属小学校) 39-43 2005年06月 日本語
情報教育 どこで,どうやっていますか?
清水雅之
第7期教育課程研究 研究紀要 心豊かに生きる子どもをはぐくむ教育課程の創造 第1年次研究「心豊かに生きる子どもの学力」』 Vol.1(上越教育大学附属小学校) 82-85 2004年11月 日本語
作ってわかったメディアの特質 (特集 メディア教育と教材開発)
清水 雅之
解放教育 31(11) 46-51 2001年11月 日本語
事例紹介 へき地・小規模校におけるコンピュ-タの活用--テレビ会議システムの利用を中心に (情報化最先端)
清水 雅之
教育と情報(475) 40-43 1997年10月 日本語
ネットワーク社会を利用した調べ学習についての一考察 : 社会科「ごみ問題を考える」の実践を通して
清水 雅之
日本教育工学会大会講演論文集 12 593-594 1996年11月 日本語
提言 教育機器の活用による授業改善と課題--インタ-ネットを利用した授業実践を通して (特集 教育改革の中の情報教育)
清水 雅之
教育展望 42(9) 46-49 1996年10月 日本語
作図手続きを問題解決のストラテジーとして扱うことについて : 作図ツールによる作図と定規とコンパスによる作図との比較を通して
清水 雅之
数学教育研究 8 89-96 1993年 日本語
小学校6年児童のGoogle Classroomストリーム利用に関する実態調査 〜日常的に活用している実践校の取組から〜
山本悠太, 清水雅之
第50回全日本教育工学研究協議会全国大会 2024年10月26日
英国のコンピューティング教育に関する一考察
花岡朗和、清水雅之、山西潤一
第50回全日本教育工学研究協議会全国大会 2024年10月26日
「教科におけるプログラミング教材の活用」~小学校音楽科「音楽づくり」における Scratch の活用効果~
萩原純一, 清水雅之
第49回全日本教育工学研究協議会全国大会 2023年10月28日
話者の違いに着目した映像教材に関する一考察〜小学校三年生算数図形領域において〜
花岡朗和, 清水雅之
第49回全日本教育工学研究協議会全国大会 2023年10月28日
小学校高学年におけるGoogle Classroomのストリーム利用に関する一考察
山本裕太,清水雅之
第49回全日本教育工学研究協議会全国大会 2023年10月28日
情報活用能力を育み、探究・発信活動の充実を図るためのICT活用~連続した探究・発信とマスコットキャラクター『うかにぎり』を効果的に活用して~
若井純, 清水雅之
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会 2021年11月20日
小学生の教科の好みと教材がプログラミング学習の意欲に与える効果の検討
新田梨乃, 清水雅之
日本教育工学会研究会 学習・教授システムの開発・利用/一般 2020年05月23日
小学校プログラミング教育における実践研究の動向に関する調査研究
礒川祐地, 佐藤和紀, 清水雅之, 堀田龍也
日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集 2019年08月
小学校プログラミング教育の授業実践からみたプログラミング教材の特性の検討
中野博幸, 清水雅之, 酒井悟, 水谷年孝, 石口昇, 中川哲, 清水雄次郎, 佐藤和紀
日本教育工学会研究報告集 2019年03月09日
飯山市における授業でのICT 利活用推進に向けた取り組み─ 教員研修の在り方に関する一考察 ─
平田久貴, 清水雅之, 石野正彦, 中野博之
第41回全日本教育工学研究協議会全国大会(富山大会) 2015年10月10日
言語活動の充実を意図した授業づくりと評価
清水雅之, 山西潤一, 毛利靖, 樋口順子
第41回全日本教育工学研究協議会全国大会(富山大会) 2015年10月10日
小中高等学校をつなぐ系統的プログラミング教育カリキュラムと指導法の開発
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 山西 潤一, 清水 雅之, 水内 豊和
若手研修を軸にした校内学び体制構築事業
文部科学省:教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業
研究期間 :2017年 - 2018年 代表者 : 川崎 直哉
今日的な教育課題を解決するためのPBL型授業モデルの構築
文部科学省:合的な教師力向上のための調査研究事業
研究期間 :2016年 - 2017年 代表者 : 佐藤 芳徳
平成26年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム
教員研修センター
研究期間 :2014年 - 2016年 代表者 : 石野正彦
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
文部科学省
研究期間 :2012年 - 2015年 代表者 : 石野正彦
戦略的な教育支援プロジェクト
文部科学省:特別プロジェクト経費(概算要求)
研究期間 :2011年 - 2014年 代表者 : 石野正彦
総務省フューチャースクールプロジェクト事業
総務省
研究期間 :2011年 - 2014年 代表者 : 石野正彦
学びのイノベーション事業
文部科学省
研究期間 :2011年 - 2014年 代表者 : 石野正彦
教職大学院と公立小学校の協働による「若年教員」の授業力向上過程に関する実践的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2012年 - 2014年 代表者 : 瀬戸 健, 松沢 要一, 水落 芳明, 早川 裕隆, 久保田 善彦, 松井 千鶴子, 辻野 けんま, 堀 健志, 清水 雅之, 金子 淳嗣
大学生の就業力育成支援事業
文部科学省
研究期間 :2009年 - 2011年 代表者 : 石野正彦
次世代携帯電話による情報モラル・コミュニケーション能力の育成を目指した実践的研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業
研究期間 :2005年 - 2005年 代表者 : 清水 雅之