若手教員のメンタルヘルスの実態と研究動向
森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 北島正人, 増井 晃, 西村昭徳
足利大学研究収録 59 1-7 2024年03月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(15)-各分類の出現割合を用いた分析-
宮下敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 23 31-39 2024年03月 日本語
中小規模事業場におけるストレス要因、サポート資源、コーピング方略と抑うつとの関連
植田 将, 宮下敏恵
日本精神衛生学会誌 38(2) 30-40 2023年12月 [査読有り] 日本語
心理職における専門職アイデンティティとセルフケアがメンタルヘルスに与える影響
近藤孝司, 宮下敏恵
心理臨床学研究 41(5) 452-462 2023年12月 [査読有り] 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(7)
宮下敏恵, 森 慶輔, 大門秀司, 増井 晃, 奥村太一, 北島正人, 西村昭徳
上越教育大学紀要 43 259-268 2023年08月 日本語
臨床心理学領域におけるICTを活用したハイブリッド型の臨床実習の試み
田中圭介, 宮下敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 22 35-46 2023年03月 日本語
スクールカウンセラーに対する高校教師のニーズについての探索的研究
上村茉奈瀬, 宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 22 13-27 2023年03月 日本語
スクールカウンセラーによる中学生を対象にしたストレスマネジメント教育の効果(2)質と量からの評価
宮下敏恵, 田中圭介
上越教育大学心理教育相談研究 22 1-12 2023年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(6)
宮下, 敏恵, 大門, 秀司
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 41(2) 359-368 2022年03月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(14)-不登校事例の継続的支援の特徴-
宮下敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 21 1-15 2022年03月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(13)-品詞の組み合わせによる発話軌跡図の分析から-
宮下敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 20 33-42 2021年03月 日本語
新任教員における職業性ストレスと離職意思の個人内変化
奥村 太一, 宮下 敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島 正人, 西村 昭徳
日本心理学会大会発表論文集 84 PD-092-PD-092 2020年09月 日本語
新任教員における職業性ストレスと離職意思の個人内変化
奥村 太一, 宮下 敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島 正人, 西村 昭徳
日本心理学会大会発表論文集 84回 75-75 2020年08月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(12) ―発話軌跡図の変化点の分析から
宮下 敏恵
上越教育大学心理相談研究 19 27-36 2020年03月 日本語
スクールカウンセラーによる中学生を対象にしたストレスマネジメント教育の効果-質と量からの評価-
宮下 敏恵, 田中圭介
上越教育大学研究紀要 40(2) 457-467 2020年03月 日本語
小学校教師と心理専門職の「動的学校画を見る視点」に関する研究
大門秀司, 宮下敏恵
学校メンタルヘルス 22(2) 171-184 2019年12月 [査読有り] 日本語
臨床心理専門職におけるバーンアウト傾向と職業的ストレスを規定する要因に関する探索的研究
近藤孝司・宮下敏恵
上越教育大学研究紀要 39(1) 103-114 2019年08月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(11)-発話軌跡図における係留点の特徴について-
宮下 敏恵
上越教育大学心理相談研究 18 13-21 2019年03月 日本語
小中学校教師の長時間労働は離職意思につながるか : バーンアウトと対教師ストレス反応を媒介変数として
奥村 太一, 北島 正人, 森 慶輔, 宮下 敏恵, 増井 晃, 西村 昭徳
学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 22(2) 150-161 2019年 [査読有り] 日本語
教師のバーンアウトに及ぼすストレス自己評価システムと研修会の効果の検討
宮下 敏恵, 森 慶輔, 西村 昭徳, 奥村 太一, 北島 正人, 増井 晃
学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 22(1) 120-132 2019年 [査読有り] 日本語
新任教員におけるバーンアウト傾向と離職意思の経時的変化
奥村 太一, 宮下 敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島 正人
日本教育心理学会総会発表論文集 61 390 2019年 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(5)
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 38(2) 365-374 2018年09月 日本語
中学校教員におけるメンタルヘルスの学期間変動について -バーンアウトの視点から
増井 晃, 宮下 敏恵, 奥村太一, 森 慶輔, 西村昭徳, 北島正人
上越教育大学研究紀要 38(2) 365-374 2018年09月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(10)-相関分析による不登校事例の特徴について-
宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 17 21-28 2018年03月 日本語
「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」を育成する「教育相談・カウンセリング論」における教育実践
五十嵐 透子, 宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 31(2) 425-431 2018年03月 日本語
臨床心理学領域における地域循環型教育-出前講座を活用した試行的取り組みに関する実践報告-
田中 圭介, 宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 37(2) 461-468 2018年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(4)
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 37(2) 479-489 2018年03月 日本語
小学生が描く動的学校画の描画特徴と学校適応との関連
大門 秀司, 宮下 敏恵
学校メンタルヘルス 20(2) 148-159 2018年01月 [査読有り] 日本語
中学校教員におけるメンタルヘルスの学期間変動について : バーンアウトの視点から
増井 晃, 宮下 敏恵, 奥村 太一, 森 慶輔, 西村 昭徳, 北島 正人, Akira Masui, Toshie Miyashita, Taichi Okumura, Keisuke Mori, Akinori Nishimura, Masato Kitazima
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 38(1) 85-94 2018年 日本語
「臨床心理学」教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方
加藤哲文, 五十嵐透子, 近藤孝司, 田中圭介, 宮崎球一, 宮下敏恵
上越教育大学研究紀要 37(1) 95-107 2017年09月 日本語
教育相談・カウンセリング」教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」の捉え方
加藤哲文, 五十嵐透子, 近藤孝司, 田中圭介, 宮下敏恵, 山本隆一郎
上越教育大学研究紀要 36(2) 443-465 2017年03月 日本語
教育相談に動的学校画を用いた事例―学級担任から見た動的学校画の有用性ー
大門秀司, 宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 16 55-65 2017年03月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(9)―相関分析と発話軌跡図の分析から―
宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 16 23-31 2017年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(3)
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 36(2) 433-442 2017年03月 日本語
2016年B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(2)
北島 正人, 奥村 太一, 森 慶輔, 宮下 敏恵, 増井 晃
日本教育心理学会総会発表論文集 59 733-733 2017年 日本語
2016年B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(1)
奥村 太一, 北島 正人, 森 慶輔, 宮下 敏恵, 増井 晃
日本教育心理学会総会発表論文集 59 732-732 2017年 日本語
教師用コンピュータ適応型ストレス自己評価システムの構築に関する予備的研究
奥村 太一, 森 慶輔, 宮下 敏恵, 西村 昭徳, 北島 正人
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 36(1) 41-51 2016年09月 日本語
動的学校画を活用した教育相談
大門 秀司, 宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 17 47-56 2016年03月 日本語
小学生が描く動的学校画の描画特徴の発達的変化に関する実証的研究
大門 秀司, 宮下 敏恵
教育実践学論集 17(17) 51-63 2016年03月 [査読有り] 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(8)
宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究紀要 15(1) 25-34 2016年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(2)
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 35 147-155 2016年03月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(7)―発話軌跡図の係留点とその後の面接回に注目して―
宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 14(1) 11-18 2015年03月 [査読有り] 日本語
日本版MBI-ESの作成と信頼性・妥当性の検証
奥村 太一, 森 慶輔, 宮下 敏恵, 西村 昭徳, 北島 正人
心理学研究 86(4) 323-332 2015年 [査読有り] 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(6)-発話軌跡図の係留点に着目して-
宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 13(1) 25-33 2014年03月 日本語
小学校および中学校教師におけるバーンアウトの進行プロセスに関する縦断的研究
西村昭徳, 森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 北島正人宮下, 敏恵
心理臨床学研究 31(5) 769-779 2013年12月 [査読有り] 日本語
中学校教師におけるバーンアウト因子構造の検討
森 慶輔, 西村昭徳, 宮下敏恵, 奥村太一, 北島正人
パーソナリティ研究 21(3) 278-290 2013年03月 [査読有り] 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(5)―不登校事例における面接頻度減少による影響
宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 12(1) 43-50 2013年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 32 211-218 2013年02月 日本語
中学校教師のバーンアウト傾向に関連する要因の検討
宮下 敏恵
学校メンタルヘルス 15 101-118 2012年12月 [査読有り] 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(4)-連続プロット分析を用いた面接プロセスの比較-
宮下敏恵, 門前 進
上越教育大学心理教育相談研究 11 49-57 2012年03月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(3)-発話語彙の連続プロット分析-
宮下敏恵, 門前 進
上越教育大学心理教育相談研究 10(1) 59-66 2011年03月 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(2)-面接プロセス理解のための質的検討-
宮下敏恵, 門前 進
上越教育大学心理教育相談研究 9(1) 51-59 2010年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウトの現状-3回の調査を通して-
宮下敏恵, 森 慶輔, 西村昭徳, 北島正人
上越教育大学研究紀要 30 143-152 2010年02月 日本語
教員養成系大学新入生の23年間にわたるメンタルヘルスの変化-University Personality Inventoryの調査を通して-
宮下敏恵, 五十嵐透子, 増井 晃
学校メンタルヘルス 12(2) 71-80 2009年12月 [査読有り] 日本語
小学校教師におけるバーンアウトの因子構造の検討
西村昭徳, 森 慶輔, 宮下敏恵
学校メンタルヘルス 12(1) 77-84 2009年09月 [査読有り] 日本語
語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討 -不登校傾向を示した中学生の事例を通して-
宮下敏恵, 門前 進
上越教育大学心理教育相談研究 8(1) 71-80 2009年03月 日本語
保育士におけるバーンアウト傾向に及ぼす要因の検討
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 29 177-186 2009年02月 日本語
語彙分析の方法を用いた事例の検討 -不登校傾向を示した小学生男児の事例を通して-
宮下敏恵, 門前 進
上越教育大学心理教育相談研究 7(1) 47-57 2008年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト軽減方法の探索
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 28 95-104 2008年02月 日本語
教師のメンタルヘルスの悪化を防ぐために何ができるか(自主シンポジウムA2)
森 慶輔, 宮下 敏恵, 五十嵐 守男, 木村 真人, 西村 昭徳, 五十嵐 一樹, 鈴木 明美
日本教育心理学会総会発表論文集 50 S26-S27 2008年 日本語
特性不安の違いによる感情の調整方法について-否定形暗示文の作用を通して-
宮下 敏恵
健康心理学研究 20(2) 52-60 2007年12月 [査読有り] 日本語
担任教師カウンセラーを中心とした校内支援体制のあり方-転校により不登校となった生徒の事例を通して-
田口 圭, 宮下敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 6(1) 87-95 2007年03月 日本語
小・中学校教師におけるバーンアウト傾向とソーシャル・サポートとの関連
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 27 97-105 2007年02月 日本語
新潟県中越地震における学校現場での臨床心理士によるこころのケア活動
神村栄一, 藤田悠紀子, 五十嵐透子, 宮下敏恵, 小林 東
トラウマティック・ストレス 4 115-125 2006年09月 [査読有り] 日本語
小学生の対人不安傾向軽減に関する研究-自己意識特性の観点から-
鈴木浩文, 宮下敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 5(1) 37-52 2006年03月 日本語
中学校教師の指導態度の変容への試み-自己研修形式による研修を通して-
田口 圭, 宮下敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 4(1) 91-101 2005年03月 日本語
小学校・中学校における心の居場所に関する研究
宮下敏恵, 石川もよこ
上越教育大学研究紀要 24(2) 783-801 2005年03月 日本語
怒り感情の表出制御と精神的健康及び対人不安との関係
宮下敏恵, 森崎竜亮
上越教育大学研究紀要 23(2) 487-499 2004年03月 日本語
否定形暗示文の作用からみた感情・感覚・行動の調整について
宮下 敏恵
上越教育大学研究紀要 22(2) 509-518 2003年03月 日本語
頻尿を訴える男子大学生との面接過程-二重否定からの解放-
宮下 敏恵
上越教育大学心理教育相談研究 2(1) 93-109 2003年03月 日本語
中学校教師におけるコーピング尺度の作成
五十嵐守男, 宮下敏恵, 田中輝美
上越教育大学心理教育相談研究 2(1) 25-34 2003年03月 日本語
中学校教師用ストレッサー尺度の開発
田中輝美, 五十嵐守男, 宮下敏恵
筑波大学学校教育論集 25(25) 11-19 2002年12月 日本語
青年期における恋愛関係崩壊後の心理的反応とその有効性について
宮下敏恵, 斉藤淳子
上越教育大学研究紀要 22(1) 231-245 2002年10月 日本語
間が抜けることの重要性−小学生男児との面接を通して−
宮下敏恵
上越教育大学 心理教育相談研究 1(1) 69-84 2001年12月 日本語
不快で活性度の高い感情における否定形暗示文の影響とその特徴
宮下敏恵
上越教育大学研究紀要 21(1) 143-152 2001年10月 日本語
否定形暗示文の行動への作用
宮下敏恵, 門前 進
心理学研究 72(2) 87-94 2001年06月 [査読有り] 日本語
感情領域における否定形暗示文の作用過程
宮下敏恵, 門前 進
ヒューマンサイエンスリサーチ 9 113-125 2000年06月 [査読有り] 日本語
自己催眠イメージ体験が後続の自己催眠イメージ体験に与える影響とその特徴
門前 進, 藤城有美子, 加賀谷崇文, 山極和佳, 宮下敏恵
催眠学研究 44(2) 23-30 1999年10月 [査読有り] 日本語
自己催眠イメージ体験が後続の自己催眠イメージ体験に与える影響とその特徴
門前 進, 藤城 有美子, 加賀谷 崇文, 山極 和佳, 宮下 敏恵
催眠学研究 44(2) 105-112 1999年10月 日本語
イメージ面接における観察の重要性について
宮下敏恵, 門前 進
ヒューマンサイエンスリサーチ 8 103-119 1999年06月 [査読有り] 日本語
視覚領域における否定形暗示文の影響-語彙分析の観点から-
宮下敏恵, 門前 進
催眠学研究 44(1) 36-44 1999年04月 [査読有り] 日本語
否定文の特性からみたクライエントの特徴
宮下敏恵, 門前 進
ヒューマンサイエンスリサーチ 7 191-201 1998年06月 [査読有り] 日本語
不快で活性度の高い行動感覚における否定形暗示文の影響
宮下敏恵, 門前 進
催眠学研究 43(1) 20-29 1998年04月 [査読有り] 日本語
軽催眠状態における感情・行動に及ぼす否定形暗示文の影響
宮下敏恵, 門前 進
心理学研究 68(6) 457-464 1998年02月 [査読有り] 日本語
感情・感覚・行動領域に及ぼす否定形暗示文の作用過程
早稲田大学 1998年01月 [査読有り] 日本語
二重否定形教示文の課題遂行に及ぼす影響
宮下敏恵, 門前 進
ヒューマンサイエンスリサーチ 6 231-239 1997年06月 [査読有り] 日本語
快で活性度の高い感情における否定形暗示文の影響
宮下敏恵, 門前 進
催眠学研究 42(1) 1-10 1997年04月 [査読有り] 日本語
軽催眠状態における否定形暗示文の自己コントロールに及ぼす影響
宮下敏恵, 門前 進
ヒューマンサイエンスリサーチ 4 41-51 1995年06月 [査読有り] 日本語
L7006 否定形教示文による課題遂行 (2)
宮下 敏恵, 門前 進
日本教育心理学会総会発表論文集 37 235-235 1995年 日本語
社会4013 二者関係と否定形教示文による課題遂行について
宮下 敏恵, 門前 進
日本教育心理学会総会発表論文集 36 241-241 1994年 日本語
否定形教示文の種類による課題遂行パターンの違いについて
宮下敏恵
早稲田大学 1993年03月 [査読有り] 日本語
若手教員のメンタル ヘルスを教頭はどう捉えているか
奥村太一, 宮下敏恵, 森慶輔, 増井晃, 北島正人, 西村昭徳
日本学校メンタルヘルス学会第27回大会 2024年03月16日
若手教員のメンタルヘルスに関する研究動向
森慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 北島正人, 西村昭徳, 増井晃
日本産業ストレス学会第31回大会 2023年12月08日
新任教員における高ストレス者判定の年度内推移
奥村太一, 宮下敏恵, 森慶輔, 増井晃, 北島正人, 西村昭徳
日本心理学会第87回大会 2023年09月17日
語彙分析における各分類の出現割合を用いた面接プロセスの検討
宮下敏恵
日本心理臨床学会第42回大会 2023年09月03日
教師用コンピュータ適応型ストレス自己評価システムを利用した教職員研修の効果
森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 増井 晃, 北島正人, 西村昭徳
日本産業ストレス学会第29回大会 2022年03月
職業性ストレス簡易調査票の信頼性評価-新任教師を対象とした縦断調査から-
奥村太一, 宮下敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島正人, 西村昭徳
日本学校メンタルヘルス学会第25回大会 2022年02月
中学生の問題のあるゲーム使用に対する行動変容ステージ尺度の妥当性の検討
田中 圭介, 酒井 楓矢, 宮下 敏恵, 清水 雅之
日本心理学会第85回大会 2021年09月
新任教員における職業性ストレスと離職意思の個人内変化:デモグラフィック要因を含めた検討
森慶輔, 奥村太一, 宮下敏恵, 増井晃, 北島正人, 西村昭徳
日本産業ストレス学会第28回大会 2020年12月
公立中学校における教師用ストレス自己評価システムおよび校内研修によるストレス軽減効果の検討
森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 増井 晃, 北島正人, 西村昭徳
日本学校メンタルヘルス学会第23回大会 2020年02月08日
新任教員における職業性ストレスと離職意思の個人内変化
奥村太一, 宮下敏恵, 増井晃, 森慶輔, 北島正人, 西村昭徳
日本心理学会第84回大会 2020年
新任教員におけるバーンアウト傾向と離職意思の経時的変化
奥村太一, 宮下敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島正人
日本教育心理学会第61回総会 2019年09月15日
不登校事例における面接の変化点の特徴について -語彙分析における発話軌跡図の変化点の分析から-
宮下 敏恵
日本心理臨床学会第38回大会 2019年06月07日
不登校事例における語彙分析を用いた面接プロセスの検討-語彙内容の揺れによるプロセスの特徴ー
宮下 敏恵
日本心理臨床学会第37回大会 2018年09月01日
公立学校教員のストレスチェックの分析
森 慶輔, 奥村太一, 宮下敏恵, 増井 晃, 北島正人, 西村昭徳
日本学校心理士会2018年度大会 2018年07月28日
不登校事例における語彙分析を用いた面接プロセスの検討-語彙内容の揺れによるプロセスの特徴-
宮下 敏恵
日本心理臨床学会第36回大会 2017年11月19日
B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(3)
森 慶輔, 奥村太一, 北島正人, 宮下敏恵, 増井 晃
日本教育心理学会第59回総会 2017年10月09日
B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(2)
北島正人, 奥村太一, 森 慶輔, 宮下敏恵, 増井 晃
日本教育心理学会第59回総会 2017年10月09日
B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(1)
奥村太一, 北島正人, 森 慶輔, 宮下敏恵, 増井 晃
日本教育心理学会第59回総会 2017年10月09日
中学校教員のメンタルヘルスの学期間変動について: 脱人格化に注目して
増井晃, 宮下敏恵, 奥村太一, 森慶輔, 西村昭徳, 北島正人
日本学校メンタルヘルス学会第21回大会 2017年09月02日
2016年A県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(2): SDS得点とバーンアウトの関連とメンタルヘルス悪化への介入策への示唆
森慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 増井晃, 北島正人, 西村昭徳
日本学校メンタルヘルス学会第21回大会 2017年09月02日
2016年A県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(1): 退職企図,残業時間との関連から
宮下敏恵, 森 慶輔, 増井 晃, 北島正人, 奥村太一, 西村昭徳
日本学校メンタルヘルス学会第21回大会 2017年09月02日
教師用ストレスチェックシステムの開発とその効果の検討
森慶輔, 宮下 敏恵, 奥村太一, 西村昭徳, 北島正人, 増井 晃
日本学校メンタルヘルス学会第20回大会 2016年12月10日
教師用ストレス自己評価尺度の改訂(2)ー探索的因子分析による因子構造の検討ー
奥村太一, 宮下 敏恵, 森 慶輔, 西村昭徳, 北島正人, 増井 晃
日本学校メンタルヘルス学会第20回大会 2016年12月10日
教師用ストレス自己評価尺度の改訂(1)ー項目得点と属性との関連ー
西村昭徳, 奥村太一, 宮下 敏恵, 森 慶輔, 北島正人, 増井 晃
日本学校メンタルヘルス学会第20回大会 2016年12月10日
教師用ストレス自己評価尺度の改訂(3)ー信頼性と妥当性の検討ー
宮下 敏恵, 奥村 太一, 森 慶輔, 西村昭徳, 北島正人, 増井 晃
日本学校メンタルヘルス学会第20回大会 2016年12月10日
小中学校教員版メンタルヘルスチェックシステムによるメンタルヘルス向上の試み
森 慶輔, 宮下 敏恵, 奥村太一, 西村昭徳, 北島正人, 増井 晃
日本学校心理士会2016年度大会 2016年12月03日
語彙分析における相関分析を用いた不登校事例の面接プロセス-面接の変化点の検討-
宮下 敏恵
日本心理臨床学会第36回大会 2016年09月06日
不登校事例における面接頻度減少による影響(2)-語彙分析を用いた面接プロセスの検討-
宮下 敏恵
日本心理臨床学会第35回大会 2015年09月20日
教師のメンタルヘルスの維持・向上を考える
宮下 敏恵
日本学校心理士2015年度大会 2015年08月08日
教師のメンタルヘルスを考える
宮下 敏恵
日本学校心理士2014年度大会 2014年08月30日
語彙分析における発話軌跡図の係留点の検討-不登校傾向を示す女子中学生の事例から-
宮下 敏恵
日本心理臨床学会第34回大会 2014年08月25日
日本版MBI-ESの標準化に関する研究(3)―個人属性による差異の検討-
西村昭徳, 森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 北島正人
日本パーソナリティ心理学会第22回大会 2013年10月12日
日本版MBI-ESの標準化に関する研究(2) ―多次元段階反応モデルによる項目分析-
奥村太一, 宮下敏恵, 森 慶輔, 西村昭徳, 北島正人
日本パーソナリティ心理学会第22回大会 2013年10月12日
日本版MBI-ESの標準(1) ―共分散構造分析による日本版MBI-ESの因子構造の推定-
森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 西村昭徳, 北島正人
日本パーソナリティ心理学会第22回大会 2013年10月12日
日本語版MBI-ES の標準化に関する研究(4)― 教職のやりがい尺度,感情労働尺度,GHQ-30との関連から―
宮下 敏恵, 森 慶輔, 西村昭徳, 奥村太一, 北島正人
日本パーソナリティ心理学会第22回大会 2013年10月12日
語彙分析における連続プロットパターン分析を用いた不登校事例の検討-面接プロセスの変化点に関する検討-
宮下 敏恵
日本心理臨床学会第32回大会 2013年08月25日
小学生におけるピア・サポート・プログラムの適用と効果に関する研究 : 学級適応感,社会的スキル,自尊感情に焦点をあてて(ポスター発表A,研究発表)
阿部 誠, 宮下敏恵
日本教育心理学会第48回総会 2006年09月
中堅・ベテラン教師は職場環境をどう捉えているか―望ましい職場環境と職場環境の問題点に関するインタビュー調査から-
森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 北島正人, 西村昭徳, 増井 晃
日本学校メンタルヘルス学会第26回大会
日本版MBI-ESの信頼性評価
奥村太一, 宮下敏恵, 増井晃, 森慶輔, 北島正人, 西村昭徳
日本学校メンタルヘルス学会第26回大会
新任教員のバーンアウト傾向:初年度の縦断調査結果
森 慶輔, 奥村太一, 宮下敏恵, 増井晃, 北島正人, 西村昭徳
日本産業ストレス学会第30回大会
一般化可能性理論による職業性ストレス簡易調査票の信頼性評価
奥村太一, 宮下敏恵, 森慶輔, 増井晃, 北島正人, 西村昭徳
日本教育心理学会第64回総会
ストレスチェックは何を測るのか
奥村太一, 宮下敏恵, 森慶輔, 増井晃, 北島正人, 西村昭徳
日本テスト学会第20回大会発表論文抄録集