MF研究者総覧

研究者データベース

阿部 亮太郎 アベ リョウタロウ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(芸術創造/音楽)
所属部署名大学院学校教育研究科 芸術・体育・総合教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901072900007107
生年E-mail
TEL博士課程担当

プロフィール

研究キーワード

    表現科目, 現代音楽, 作曲, music composition

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論 / 作曲

学位

  • 芸術学修士

学歴

  • -
    1989年
    東京藝術大学 Graduate School, Division of Music
  • 1986年
    -
    1989年
    東京芸術大学大学院 音楽研究科 作曲(JPN)
  • -
    1986年
    東京芸術大学 音楽学部 作曲科(JPN)
  • -
    1986年
    東京藝術大学 Faculty of Music

所属学協会

  • 日本音楽表現学会
  • 日本管楽芸術学会
  • 日本作曲家協議会

教育活動

主な指導論文

  • 三善晃の「自己」と「世界」の関わりにおける「無」の意識 ーエッセイと対談の分析を中心としてー(修士論文)
  • 三善晃作曲《レクイエム》の楽曲を構成する要素の分析 ー楽節構造と「共鳴の和音」の分析に焦点を当ててー(修士論文)
  • グレインジャー作曲《リンカンシャーの花束》の楽曲分析 ー楽曲を構成する諸要素とその変化についての考察ー(修士論文)
  • ドビュッシー≪映像第2集≫の分析とそれに基づく創作(修士論文)
  • シンセサイザーの音作りに現れる音色の特徴 ~中田ヤスタカを例に~(修士論文)
  • "William Byrd 《4声のミサ》の練習法 -部活動現場におけるルネサンス期声楽ポリフォニー作品を取り上げる際の困難さに着目して-"(修士論文)

研究活動

論文

  • 遠山一行の武満徹論について 〜「言語の拒否」から「言語の不可避性の認識」への変化の洞察〜
    阿部 亮太郎
    音楽表現学 3 21-30 2005年09月 [査読有り] 日本語
  • 三善晃論について〜その前提の意識化についての考察〜
    阿部 亮太郎
    上越教育大学研究紀要 18(1) 335-346 1998年09月 日本語
  • 「静止した状態」を含む日本の現代作品の進行の原理について
    阿部 亮太郎
    上越教育大学研究紀要 12(2) 21-39 1993年03月

MISC

  • A propos de la th(]E85EE[)orie d' Akira MIYOSHI -Reflexion sur la prise de conscience de la condition de la th(]E85EE[)orie-
    Bulletin of Joetsu University of Education 18(1) 335-346 1998年
  • "Texture of Absence"
    Bulletin of Joetsu University of Education 13(1) 23 1993年
  • A principle of progression in Japanese contemporary music including "stationary state"
    Bulletin of Joetsu University of Education 12(2) 21 1993年

書籍等出版物

  • 『管楽芸術論集』第1号
    2022年09月
  • ポストコロナと教育-上越教育大学の実践と考察-
    上越教育大学 2021年06月
  • 「人間力」を考える
    上越教育大学出版会 2020年03月
  • 「実践力」を育てる
    上越教育大学出版会 2017年12月
  • 音楽表現学のフィールド
    東京堂出版 2010年12月

講演・口頭発表

  • 公害やコロナ禍の状況下での 「前向きなイベント」にある 落とし穴
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会第 20 回大会 2022年06月19日
  • 地域の市民創作音楽劇制作における 創意と時代の要請について
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会第19回大会(新型コロナ感染拡大のため誌上発表) 2021年11月30日
  • 松村•武満•三善と,ストラヴィンスキーの作曲のスタンスの差異から考える 「自由な音や様式の選択」と「不可避の状況の体現」との距離(コロナ禍対応のため誌上発表)
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会第18会大会 2020年11月30日
  • 1950年代生まれの日本の作曲家の立ち位置 — 作曲家山田泉の作品と作風 —
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会第17回大会 2019年06月16日
  • 三善晃の創作活動における戦争体験の意味
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会第16回(折り鶴)大会 2018年06月10日
  • 「武満徹《地平線のドーリア》にはドミナントがある」という 三善晃の指摘の意味
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会第15回大会 2017年05月18日
  • 武満徹《For Away》を,ガムランの影響を考慮せずに考える
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会第14回(メム)大会 2016年06月05日
  • 学校の音楽と、「どんな共同体を目指すか」ということ
    阿部 亮太郎
    日本教育大学協会音楽部門北陸地区会 2015年10月23日
  • 教員養成大学での、学生の音楽劇創作の題材に向かう姿勢の問題点
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会美ら海大会 2015年06月20日
  • 武満徹《アステリズム》の分析と考察 ―作曲家としての武満の資質と、彼の創作が彼自身にもたらした認識について―
    阿部 亮太郎
    日本音楽表現学会まほろば大会 2014年06月22日

Works

  • 宙吊りの海(オーケストラ作品)(日本交響楽振興財団作曲賞佳作)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1985年
  • われに五月を(混声合唱とピアノ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1990年
  • 逆説の網目(オーケストラ作品)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1992年
  • きりのないふたつの旋律(混声合唱とピアノ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1993年
  • 光のたまごを身ごもるために(混声合唱とピアノ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1994年
  • 弔いとしての状況(ウィンドオーケストラ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1994年
  • Thanatopsis
    発表年 : 1994年
  • まなざしへのまなざし(ピアノ)1995年
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 1995年
  • 五つの巻き貝-ふるさとの演奏会のために-(小編成吹奏楽)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2001年
  • 呼吸の縮図(フルート・クラリネット)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2003年
  • 終わりの風(ヴィブラフォン・ソロ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2003年
  • 流れに逆らう・流れに寄り添う(ヴァイオリン・ソロ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2004年
  • 声と風(マリンバ・ソロ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2007年
  • 高空より(フルートとピアノ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2008年
  • くびき野のうた(市民音楽劇のための音楽)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2011年
  • 半覚醒まつり・免疫系小銀河(吹奏楽)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2012年
  • 小さな素描・幾許かの光明(テューバとヴィブラフォン)
    発表年 : 2013年
  • 小組曲・ブランコのない風景(フルート. ピアノ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2014年
  • ファンファーレ2015
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2015年
  • ことのは・はずみ・みのおきば(トロンボーン、ヴィブラフォン)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2015年
  • この世の風 第2番(マリンバ連弾)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2016年
  • 宙吊りの崖(弦楽合奏)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2017年
  • この世の風 第3番(独奏ホルン、クラリネット、マリンバ、ピアノ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2017年
  • 漆黒の網目(オーケストラ)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2018年
  • 大学祝典序曲・臨床の水脈(吹奏楽・弦楽合奏)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2018年
  • 絶望的な星(金管五重奏)
    阿部 亮太郎
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2018年
  • この世の風第1番(チェロ独奏)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年
  • メタふりかえり術(トランペットとヴィブラフォン)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年
  • 101年目のファンファーレ(金管五重奏)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2019年
  • この世の風第1番(チェロ独奏)(改訂版)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年
  • 大学前の水路(テューバとピアノ)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年
  • 置かれたものも動き出す(弦楽四重奏)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2020年
  • 大学前の水路第2番(フルート2、サクソフォン1、トランペット2、ピアノ、アンクルン2)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2021年
  • この世の風第4番(ヴィオラとヴィブラフォン)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2021年
  • この世の風 第5番(ヴァイオリン チェロ ピアノ)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2022年
  • 大学前の水路 秋(箏合奏・・・独奏2+背景2パート)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2022年
  • なぞり ひびわれ ふりかえり(オーケストラ作品)
    作品分類 : 個人
    発表年 : 2022年

競争的資金などの研究課題

  • 作曲

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 上越市立浦川原小学校校歌
    期間 :2017年
  • 上越市立有田小学校校歌
    期間 :2018年
  • 上越市立板倉小学校校歌
    期間 :2021年
  • 上越市合唱祭講師
    期間 :2022年
  • アドヴァイスコンサート審査員
    期間 :2022年
  • 全日本吹奏楽コンクール田川地区予選審査員
    期間 :2022年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.