自然保育認定・認証制度導入による保育者の意識と行動の変容ー認定・認証前後の比較を中心にー
山口美和, 酒井真由子, 杉山浩之, 大道香織
自然保育学研究 6(1) 1-13 2024年03月 [査読有り] 日本語
ライフヒストリー法による保育者志望学生の予期的社会化過程の分析 : 保育者観の形成に着目して
千葉直紀, 酒井真由子, 木村光男, 紅林伸幸, 山口美和, 中村瑛仁
上田女子短期大学学術研究所所報 3 11-42 2024年03月 日本語
幼児間のいざこざの原因と保育者の介入方略に関する考察-保育者の発話と行動に着目して-
唐一欣, 山口美和
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 251-262 2024年02月 日本語
保育所の室内環境における「閉所」に対する保育者の意識
水村智熈, 山口美和
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 241-250 2024年02月 日本語
デンマークの森のようちえんの特徴と今日的意義―2022年のフィールドワークを手がかりに―
山口美和, 伏木久始, 坂田哲人
上越教育大学研究紀要 43 211-220 2023年08月 日本語
複線経路・等至性アプローチによる保育者志望学生の学習体験の分析
千葉直紀, 酒井真由子, 山口美和, 紅林伸幸, 木村光男, 中村瑛人
上田女子短期大学学術研究所所報 2 1-25 2023年03月 日本語
保育者養成校における学生の学校経験と実習経験Ⅲ : 2年制養成校の初年次生と卒業年次生の質問紙調査の結果から
酒井真由子, 中村瑛人, 紅林伸幸, 千葉直紀, 山口美和, 木村光男
上田女子短期大学学術研究所所報 2 53-73 2023年03月 日本語
就学前施設のノンコンタクトタイムと時間外労働の実態―施設種別による働き方の違いに着目して―
渡邉尭宏, 山口美和
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 153-164 2023年02月 日本語
保育者養成校における学生の学校経験と実習経験Ⅱ : 初年次生と卒業年次生を対象とした質問紙調査(2022年度)の結果から
酒井真由子, 紅林信幸, 山口美和, 千葉直紀, 中村瑛人, 木村光男
上田女子短期大学紀要 46 43-65 2023年01月 日本語
保育者養成校における学生の学校経験と実習経験 : 1年生への質問紙調査の分析から
酒井真由子, 山口美和, 中村瑛仁, 千葉直紀, 木村光男, 紅林伸幸
上田女子短期大学紀要 45 63-85 2022年01月 日本語
幼児期の経験がレジリエンスと自尊感情に及ぼす影響ー「森のようちえん」の卒園児に注目してー
山口美和, 酒井真由子, 木戸啓絵, 大道香織
上越教育大学研究紀要 40(2) 495-506 2021年03月 日本語
幼児期における外遊びの経験が学童期の活動性に及ぼす影響
酒井真由子, 西朋子, 山口美和
上田女子短期大学紀要 44 43-56 2021年01月 日本語
「自然保育」に関する認定が保育士の意識と行動に与える影響 : 「信州型自然保育」認定を受けた公立保育園への調査を通して
山口美和, 寺眞智子
上越教育大学研究紀要 39(2) 395-405 2020年03月 日本語
大学における教員就職支援の利用実態と教育効果―国立大学教員養成学部4年生への質問紙調査の分析から―
山口美和, 河野誠哉, 酒井真由子, 西 朋子
山梨学院生涯学習センター紀要 大学改革と生涯学習(23) 2019年03月 日本語
教育原理としてのダブル・ヴィジョン―ドナルド・ショーンの教育思想―
山口 美和
東京大学大学院教育学研究科紀要 56 449-456 2017年03月 日本語
「森のようちえん」をめぐるポリティーク―「信州型自然保育」検討委員会の議事録分析を通して―
山口 美和
東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室紀要(42) 215-225 2016年07月 [査読有り] 日本語
幼保小連携における「接続期カリキュラム」の意義と課題
山口 美和
長野県短期大学紀要(70) 155-167 2016年03月 [査読有り] 日本語
エマニュエル・レヴィナスの思想における「近さ」の意味
山口 美和
教育哲学研究(111) 111-129 2015年05月 [査読有り] 日本語
レヴィナス後期思想における「隔時性」概念と倫理的〈主体〉をめぐって
山口 美和
東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室紀要(40) 231-241 2014年01月 [査読有り] 日本語
レヴィナスにおける他者の死と自己同一性―ハイデガーにおける現存在との比較を通して―
山口 美和
上田女子短期大学紀要(37) 1-13 2014年01月 日本語
幼稚園児同士のトラブル場面への介入における教育実習生の言語行為論的特質―実習生のプロセスレコードを分析対象として―
山口 美和
乳幼児教育学研究(19) 49-59 2011年01月 [査読有り] 日本語
教育場面における言語行為の特質に関する予備的考察
山口 美和
上田女子短期大学紀要(34) 119-129 2011年01月 日本語
遊具の譲り合いの場面にみられる幼児期のケアの発動―ノディングズのケアリング論を手掛かりとして―
山口 美和
上田女子短期大学児童文化研究所所報(31) 61-71 2009年 日本語
児童文学作品のテーマと子ども観の変遷―『赤い鳥』における〈死〉の扱いを中心として―
山口 美和
上田女子短期大学児童文化研究所所報(30) 99-115 2008年05月 日本語
幼児の「経験」と保育内容―幼児のパースペクティヴ性の獲得を中心に―
山口 美和
上田女子短期大学保育者養成年報(4) 55-63 2008年03月 日本語
プロセスレコードと反省の構造―教師の自己言及性をめぐって―
山口 美和
臨床教育人間学Ⅱ リフレクション(2) 27-50 2007年03月 日本語
「〈親〉になることへの物語論的アプローチ―NICU入院児の親の語りを手がかりに―
山口 美和
教育学研究 74(1) 28-40 2007年03月 [査読有り] 日本語
教師教育におけるリフレクション方法の検討―「プロセスレコード」による事例の振り返りを通して
山口 美和, 越智 康詞, 山口 恒夫
信州大学教育学部紀要(119) 131-142 2007年03月 日本語
教師の専門性と自己省察能力―「習熟」モデルと教育における理論/実践観の批判的考察
山口 美和, 山口 恒夫
信州大学教育学部紀要(115) 79-90 2005年 日本語
「体験」と「省察」の統合を目指す「臨床経験」―「プロセスレコード」を用いた「臨床経験」の研究の基本的視点―
山口 恒夫, 山口 美和
信州大学教育学部紀要(112) 121-131 2004年08月 日本語
「親」になるということ―E.レヴィナスの「顔」の概念を手がかりに―
山口 美和
臨床教育学Ⅰ 他者に臨む知(1) 219-238 2004年02月 日本語
目的に縛られない表現と探求を通してー”うみのこ”の事例を受けてー
山口美和
森のようちえん保育セミナー2023 2023年12月23日
幼児期の「遊び」こそ「学び」の原点ー子どもの姿から幼児期に必要な体験を考えるー
山口美和
上越教育大学附属幼稚園令和5年度「ふぞくフォーラム」 2023年11月13日
自然保育と森林ESD(森林環境教育)ー持続可能な未来を目指してー
高橋泰道, 板倉浩幸, 松山道子, 山口美和
日本自然保育学会第8回大会 2023年11月11日
感情コントロールについて
山口美和
2023チャイルドラインながの「受け手」ボランティア養成講座 2023年10月21日
子どもの声に耳を傾けよう~「こども基本法」から子どもの権利を考える~
山口美和
上越市子どもの権利に関する研修会 2023年09月27日
幼保小連携のあり方について
山口美和
公益社団法人福島県私立幼稚園・認定こども園連合会 令和5年度特別テーマ研修 2023年08月23日
自然との豊かな関わりがもたらす子どもの育ち~未来の社会を見据えた質の高い幼児教育とは~
山口美和
全日本私立幼稚園連合会中国地区私立幼稚園教育研修会「鳥取大会」 2023年08月21日
幼児教育における子どもの捉え方ー「主体的に学ぶ」子どもの「姿」をみるためにー
山口美和, 平間えり子
上越市立教育センター研修講座 幼児教育と小学校教育の接続研修 2023年07月13日
感情コントロールについて
山口美和
2023 ながのこどもの城いきいきプロジェクト 子ども・子育て家庭のサポーター養成講習会 2023年05月25日
子どもとともに繋ぐ森の再生と海の保全活動~自然保育と海洋教育の接点を探る~
山口美和, 竹内聖一, 白井健, 沼倉幸子, 田口康大
日本自然保育学会第7回大会 2022年12月04日
自然保育認定・認証制度導入による保育者の意識と行動の変容
山口美和, 酒井真由子, 杉山浩之, 大道香織
日本 2022年12月04日
SDGsの視点から自然保育を問い直す~スウェーデンと日本の保育実践及び環境教育思想の比較から見えてくるもの~
仙田考, 増田直広, 瀧直也, 山口美和
日本自然保育学会第7回大会 2022年12月03日
幼児期における自然体験活動の意義
山口美和
令和4年度奈良っ子はぐくみ自然保育者育成研修 2022年11月24日
多様な自然、多様な保育が育むもの
山口美和
森のようちえん保育セミナー2022 2022年11月20日
感情コントロールについて
山口美和
チャイルドラインながの受け手養成研修 2022年11月12日
自然の中で遊び込む子どもの学び
山口美和
福井県家庭教育支援講座 2022年10月12日
なぜつながりを求めるのか~その先にあるもの~
山口美和, 遠藤亮, 小野彰太, 小林誠, 小菅江美
森のようちえん地域ネットワークミーティングin新潟 2022年09月25日
「これからの保育と幼小接続を考えるセミナー」の展開
山口美和
森のようちえん地域ネットワークミーティングin新潟 2022年09月25日
近年の幼児教育を取り巻く環境と森のようちえん
山口美和
森のようちえん中堅保育者ゼミナール 2022年07月02日
小児科看護師から教育学研究者へ~看護と教育のあいだで~
山口美和
森のようちえんかたりばスペシャル 2022年06月12日
自然保育認定制度の設立経緯とその後の展開について
山口美和
えぞCONE×日本環境教育学会北海道支部合同フォーラム2022 2022年03月05日
森のようちえんにおける子どもの興味ー「暮らし」と「インクルーシブ」の視点からの考察ー
小林成親, 酒井真由子, 山口美和
日本自然保育学会第6回大会 2022年02月20日
幼児期の自然体験の教育的意義について
山口美和
令和3年度鳥取県自然保育研修会 2022年02月14日
市町村による自然保育の推進に向けた「地域連携」の仕組みづくりー「森と自然の育ちと学びラボ」地域連携部会報告ー
山口美和
森と自然の育ちと学びフォーラム2022 2022年02月10日
「森のようちえん」から「小規模特認校」へ―教育理念のつながりを基盤とした幼小接続のあり方についてー
山口美和
自然保育・教育連携研究会 2022年02月09日
地域資源を活かした「保幼小連携」のあり方ー地域における保幼小推進の足がかりー
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2021 第3回ラボ 2022年02月08日
ニュージーランドに学ぶ保育記録の書き方
山口美和
やまなし森のようちえんネットワーク勉強会 2022年01月27日
地域資源を活かした「保幼小連携」のあり方―基本的な考え方・論点整理の共有ー
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2021 第1回ラボ 2021年12月24日
世界の自然保育の潮流(企画者)
フランク・フランチェスコ・ビルク博士, チャン・ヒジュン博士
オンライン国際シンポジウム 2021年12月18日
これからの子育て支援者に求められるものー親子を取り巻く環境の変化と乳幼児期の学びー
山口美和
ながのこどもの城いきいきプロジェクトスタッフ研修 2021年12月15日
森のようちえんにおける子どもたちの興味とはなにかー暮らしの豊かさと遊びの豊饒さー
山口美和
第3回森のようちえん保育セミナー 2021年11月14日
感情コントロールについて
山口美和
第19期チャイルドラインながの受け手ボランティア養成講座 2021年11月13日
「森のようちえん」から「小規模特認校」へー教育理念のつながりを基盤とした幼小接続のあり方についてー
山口美和
第16回森のようちえん全国交流フォーラムin奈良 2021年10月31日
森のようちえん若手勉強会(助言者)
山口美和
2021年09月11日
オンライントークイベント さあ、みんなで森へ行こう~森が育む人の力、いのちの力~
山口美和
森のようちえんカフェ オンライントークイベント 2021年09月04日
自然の中で得られる子どもたちの非認知的スキル
山口美和
ひの社会教育センター自然保育ゼミナール2021 2021年06月26日
自然保育の良さをどう伝えるかー見える化につながる記録とあしあとカリキュラムー
山口美和
びわ湖の森と自然を活用した保育・幼児教育研究会 2021年06月19日
幼児期からはじまる非認知能力を育む取り組みについて
山口美和
須坂市子どもの学びのあり方検討会議 2021年05月31日
自然の中の幼児教育に何を期待するのか
山口美和
幼児教育等と森林インストラクターの連携に関するフォーラム 2021年03月24日
小規模特認校の特色と自然保育との親和性
山口美和
「森と自然の育ちと学び」連続セミナー2021 第4回 ”アクティブ・ラーニング”時代の森と自然を活用した保幼小連携の促進策 2021年03月09日
森林・自然等の地域資源を活用した保幼小連携の基本的理論ー幼児期と学童期の学びの視点の違いを踏まえてー
山口美和
「森と自然の育ちと学び」連続セミナー2021 第4回 ”アクティブ・ラーニング”時代の森と自然を活用した保幼小連携の促進策 2021年03月09日
「自然保育」に関わる保育者等の養成・研修の現状と課題
山口美和
「森と自然の育ちと学び」連続セミナー2021 第2回 ”自然保育”を担う保育士・幼稚園教諭等の養成・研修の仕組みづくり 2021年03月05日
なぜ、いま「自然保育」?ー幼児期の自然体験の教育的意義についてー
山口美和
地域における「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」推進に向けた意見交換会 2021年02月15日
「自然保育」に関わる保育者の養成・研修の現状と課題
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2020 テーマ①”自然保育”の実践を担う保育士・幼稚園教諭の養成・研修 第3回ラボ 2021年02月12日
遊びと思考を通じた関係性の中でうごめく気持ちー事例に対する考察ー
山口美和
第2回 森のようちえん保育セミナー 森のようちえんにおける子どもの心の揺らぎとは 2021年01月31日
小規模特認校の特色と自然保育との親和性
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2020 テーマ②アクティブ・ラーニングを促進する森林・自然を活かした保幼小接続 第3回ラボ 2021年01月28日
各自治体の自然保育関連研修・アドバイザー派遣の状況
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2020 テーマ①”自然保育”の実践を担う保育士・幼稚園教諭の養成・研修 第2回ラボ 2020年11月25日
アクティブ・ラーニング時代に”自然保育”の質を高めるー保育者等の養成手法と子どもへの効果・影響の評価手法を考えるー
山口美和, 大道香織, 室井修一, 柴田千賀子
日本自然保育学会第5回大会 2020年11月23日
「森のようちえん」の卒園児のレジリエンスと自尊感情
山口美和, 酒井真由子, 大道香織, 木戸啓絵
日本自然保育学会第5回大会 2020年11月23日
生き物とのかかわりが子どもの育ちに与える影響ーいのちとのコミュニケーションをめぐってー
山口美和, 小菅江美, 大道香織
日本自然保育学会第5回大会 2020年11月22日
幼児期と学童期の学びの視点の違い
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2020 テーマ②アクティブ・ラーニングを促進する森林・自然を活かした保幼小接続 第2回ラボ 2020年11月20日
「やまほいく」から見えてきたもの
山口美和
森のようちえん全国ネットワーク 地域ネットワークミーティング2020 2020年11月08日
「森のようちえん」の教育的効果について
山口美和
イコロの森研修会 2020年11月07日
なぜ、いま「森のようちえん」?ー幼児期の自然体験の教育的意義についてー
山口美和
浦河フレンドようちえん職員研修会 2020年11月07日
新たな「幼稚園教育要領」等における「自然」の位置づけとその重要性
山口美和
「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」推進オンラインセミナー〜学童期と幼児期が連動した活動促進の仕組みづくりを考える〜 2020年10月29日
感情コントロールについて
山口美和
2020チャイルドラインながの 「受けて」ボランティア養成講座 2020年10月24日
森林・自然等の地域資源を活用した保幼小接続の基本的理論の整理
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2020 テーマ②アクティブ・ラーニングを促進する森林・自然を活かした保幼小接続 2020年10月16日
都道府県・市町村・園連盟・養成校・各園等の役割分担による自然保育の養成・研修
山口美和
森と自然の育ちと学びラボ2020 テーマ①”自然保育”の実践を担う保育士・幼稚園教諭の養成・研修 2020年10月15日
トークセッション「子どもを支える保育ー評価を通して」
山口美和, 白神敬介, 吉澤千夏
上越教育大学附属幼稚園第28回幼児教育研究会 2020年10月01日
幼児教育・保育における民主主義ー幼児期からのシティズンシップ教育についてー
山口美和
これからの保育と幼小接続を考えるセミナー 2020年09月16日
「森のようちえん」の教育的効果〜卒園児の非認知的スキルの育ちに関する調査から〜
山口美和
森のようちえん推進のための勉強会 2020年02月17日
自然保育における「こどもの豊かさ」とはなにか
小林成親, 山口美和
第1回 森のようちえん保育セミナー 2020年02月09日
自然保育と共同体(コミュニティ)〜子どもの暮らしの場としての地域を考える〜
山口美和
信州上田”やまほいくの里山”プロジェクト〜地域資源を保育に繋げよう〜第4回 地域資源の保育への活用実践報告 2020年01月26日
保育者の「実践知」をいかに語るか〜「自然保育」における実践と理論の架橋をめぐって〜
山口美和, 酒井真由子, 小林成親, 木戸啓絵
日本自然保育学会第4回大会 2019年11月17日
「信州型自然保育認定制度」が保育者の意識と行動に与える影響
山口美和
日本自然保育学会第4回大会 2019年11月16日
「〈親〉になる」ことを支えるために〜保護者に寄り添う営みを”森”から考える〜
小菅江美, 山口美和
第15回森のようちえん全国交流フォーラムinぎふ 2019年11月03日
森のようちえんの日々から考える
小林成親, 沼倉幸子, 山口美和
第15回森のようちえん全国交流フォーラムinぎふ 2019年11月03日
『自然』と『主体』と『ケア』から見えてくる自然保育の豊かさ
山口美和
全国森のようちえん地域ネットワークミーティング 2019年08月25日
子どもの暮らしとケアリング~幼稚園教育要領改定の背景に関する考察から~
山口 美和
森のようちえん全国ネットワーク連盟 幼稚園教育要領勉強会 2019年06月15日
幼稚園教育要領からみる自然保育
山口 美和
長野県野外保育連盟 冬の研修会 2019年01月04日
自然保育が育む「民主主義」と「シティズンシップ」~子どもの権利の尊重から考える幼児期における子どもと社会の繋がり~
山口 美和, 酒井真由子, 小菅 江美, 竹内 延彦
日本自然保育学会第3回大会 2018年10月28日
暮らしと保育~子どもの日々を貫くものはなんだろう―
溝口 義朗, 依田 敬子, 小林 成親, 山口 美和, ファシリテーター
日本自然保育学会第3回大会 2018年10月27日
教員養成学部における就職支援の利用実態と教育効果
酒井真由子, 河野 誠哉, 西 朋子, 山口 美和, 越智 康詞, 紅林 伸幸
日本教育社会学会第69回大会 2018年09月03日
自然を活用した保育・幼児教育の現状と展望
山口 美和
平成29年度鳥取県自然保育シンポジウム 2018年02月03日
ラウンドテーブル 先行研究に見る「自然保育」の教育的・社会的効果―先行研究WGの調査を踏まえて―
山口 美和, 北澤 明子, 木戸 啓絵, 石田 佳織
日本自然保育学会第2回大会 2017年11月19日
「森のようちえん」に勤める保育者の意識―保育のプロセスに着目して―
山口 美和, 鈴木 康弘, 高田 正哉
日本自然保育学会第2回大会 2017年11月18日
環境との関わりを通した幼児期の学びについて〜新しい幼稚園教育要領・保育所保育指針を踏まえて〜
山口 美和
上越教育大学附属幼稚園主催「保育について語る会」 2017年11月09日
幼稚園教育要領・保育所保育指針の改定とこれからの「森のようちえん」
山口 美和
森のようちえん全国交流フォーラムin東京 2017年11月05日
自然を活用した保育・幼児教育の 現状と展望
山口 美和
森と自然を活用した保育・幼児教育に関する自治体勉強会 2017年11月02日
多様な子どもの受容と、クラスの育ちを考える~友だちと認め合いながら、共に育つクラスづくり~(助言者)
山口 美和
第41回長野県幼児教育研究大会東信大会 2017年10月21日
「森のようちえん」の運営に関する実証的研究 ―常設型「森のようちえん」機関調査の結果から―
鈴木 康弘, 山口 美和
日本教育学会第76回大会 2017年08月26日
国立大学教員養成学部における教員就職支援に関する実証的研究
越智 康詞, 河野 誠哉, 山口 美和, 酒井真由子, 紅林 伸幸
日本教育学会第76回大会 2017年08月25日
5歳児研究 卒園制作 創作劇作りを通しての学び
山口 美和, 宮崎 温
第8回幼児教育実践学会 2017年08月19日
多様な子どもの受容とクラスの育ちを考える(助言者)
山口 美和
全日本私立幼稚園連合会東海北陸地区教育研究大会福井大会 2017年07月28日
シンポジウム「こどもの学びと自然」(指定討論者)
山口 美和
上田女子短期大学幼児教育学会公開講座 2016年12月
保育をめぐる〈境界線〉―公的領域と私的領域を考える―(分科会・シンポジウム)
山口 美和
森のようちえん全国交流フォーラムin北海道 2016年11月
講演:自然の中でひとりひとりが尊重される保育とは―「自然保育」を通して大人‐子ども関係を問い直す―
山口 美和
第40回長野県幼児教育研究大会北信地区大会 2016年11月
「自然保育」が拓く保育・幼児教育の未来:「自然保育」をめぐる実践・政策・養成の現在(シンポジウム・企画)
山口 美和
日本自然保育学会第1回学術集会 2016年11月
自主シンポジウム:学問知と実践知の共創的な越境可能性を問う学校インターンシップの科学:ショーン理論から見た臨床の知と共創的越境
山口 美和
日本教育心理学会第58回総会 2016年10月
ラウンドテーブル:自然体験を支える保育者の資質・能力の育成について:ノルウェーと日本の比較を通して
山口 美和
日本自然保育学会第1回大会 2016年09月
シンポジウム:日本における「自然保育」の現状―「森のようちえん」の広がりと行政による支援の状況―
山口 美和
立命館大学応用人間科学研究科国際化企画 メレーテ・ソートランド博士講演会・シンポジウム「幼児期からの教育の重要性」 2016年09月
幼児期のシティズンシップ教育としての「自然保育」の可能性―権利主体としての子ども・他者・自然の関わりを通して―(口頭発表)
山口 美和
日本自然保育学会第1回大会 2016年09月
シンポジウム:幼児期の外遊びの必要性―「自然保育」という観点から―
山口 美和
信州外遊びフォーラム「子どもの育ちと外遊び」 2016年08月
「信州型自然保育認定制度」創設による幼児教育・保育の再定義(口頭発表)
山口 美和
日本教育学会第75回大会 2016年08月
多様な子どもの受容とクラスの育ちを考える(助言者)
山口 美和
全日本私立幼稚園連合会平成28年度東海北陸地区私立幼稚園教育研究三重大会 2016年07月
講演:子ども・大人・社会を繋ぐ「自然保育」―幸せな幼児期を保障するために―
山口 美和
中信私立幼稚園協会 2016年06月
森のようちえん・コミュニティ・シティズンシップ(分科会・話題提供)
山口 美和
国際シンポジウム「グローバリゼーションと地域」 2016年01月
他者へ向かう動向としての言葉―E.レヴィナスにおける接触と近さをめぐる考察―(口頭発表)
山口 美和
教育哲学会第58回大会 2015年10月
”森のようちえん”の実践における保育者の役割―子どもの生の経験としての「自然体験」と知―(口頭発表)
山口 美和, 小林 成親
第14回臨床教育人間学会カンファレンス 2015年09月
幼保小連携における「接続期カリキュラム」の意義と課題―長野県における導入事例から―(口頭発表)
山口 美和
日本教育学会第74回大会 2015年08月
E.レヴィナスの感性論における「近さ」の意味:「触れること」に関する人間形成論的考察(口頭発表)
山口 美和
教育哲学会第57回大会 2014年09月
保育者の経験年数による保育場面解釈の相違:保育場面の映像に基づく保育者へのインタビューから
山口 美和, 若山 哲
日本乳幼児教育学会第20回大会 2010年10月
戦略GP「乳幼児期から小学校までの育ちを見通す地域人材の育成システム「信州モデル」の実現」が臨む子ども・社会・教師
高柳 充利, 橋本 一雄, 小川 史, 山口 美和
第13回臨床教育人間学会カンファレンス 2010年10月
就園に対する保護者の不安とその支援に関する調査研究
山口 美和
中部教育学会第59回大会 2010年06月
子どもの栄養と排泄・しつけについて
山口 美和
長野県児童養護施設連盟 2010年02月
保育場面における実習生の気づきと対応:「プロセスレコード」の分析を手がかりに
山口 美和
日本乳幼児教育学会第19回大会 2009年11月
子どもの栄養と排泄について
山口 美和
佐久児童相談所 2009年03月
保育所保育指針改訂について
山口 美和
杉の子保育園 2008年11月
クリティカル・シンキング:初年次教育・法学・看護学分野における教育実践
山口 美和
日本教育心理学会第50回総会 2008年10月
新・保育所保育指針を読む
山口 美和
長野県保育連盟 2008年07月
のびのびゆったり育てるために
山口 美和
上田市神科第一保育園 2007年11月
教師教育におけるリフレクション方法の検討:「プロセスレコード」を用いた教育実習のリフレクションを通して
山口 美和
日本教育学会第65回大会 2006年08月
公開講座 今なぜ、野外保育?
山口 美和
三重県第1回野外体験保育者養成プログラム