MF研究者総覧

研究者データベース

下村 博志 シモムラ ヒロシ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(自然科学/理科)
所属部署名大学院学校教育研究科 自然・生活教育学系
職名准教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901033574013732
生年E-mailsimomurajuen.ac.jp
TEL025-521-3448博士課程担当なし

プロフィール

研究キーワード

    理科教育、教科内容、教材開発、化学、分析化学、環境理解

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育 / 教材開発、化学、化学分析、環境理解
  • ナノテク・材料 / 分析化学 / 分析化学、配位化合物

経歴

  • 2017年04月
    -
    現在
    上越教育大学大学院(准教授)
  • 2021年04月
    -
    2023年09月
    新潟工科大学(講師(非常勤))
  • 2004年04月
    -
    2017年03月
    上越教育大学(講師)
  • 1996年04月
    -
    2004年03月
    上越教育大学(助手)
  • 1994年11月
    -
    1996年03月
    University of Notre Dame (米国)(博士研究員)
  • 1993年04月
    -
    1994年10月
    岡崎国立共同研究機構分子科学研究所(講師)
  • 1993年03月
    博士(理学)
  • 1990年03月
    理学修士

学位

  • 博士(理学)(大阪大学)

所属学協会

  • 日本環境化学会
  • 日本分析化学会
  • 日本化学会(個人正会員)
  • 日本化学会(化学と教育購読)

委員歴

  • 2020年04月
    -
    現在
    上越市 上越市大規模開発行為審議会
  • 2023年08月
    -
    現在
    上越市 環境影響評価会議委員
  • 2016年
    -
    2017年
    日本分析化学会 代議員
  • 2014年03月
    -
    2016年02月
    日本分析化学会関東支部 常任幹事
  • 2000年04月
    -
    2015年03月
    日本分析化学会関東支部新潟地区部会 幹事 (地区部会ニュース編集副担当)

教育活動

担当経験のある科目

  • 体験学習
  • 化学研究セミナー(I, II)
  • 化学セミナー(I, II)
  • 実践場面分析演習「理科」
  • 実践セミナー「理科」
  • 人間教育学セミナー
  • 教職実践演習(化学担当分)
  • 化学教材研究
  • 物質化学実験
  • 化学実験
  • 化学
  • 教科内容構成「理科」(化学担当分)
  • 教科内容構成特論「理科」(化学担当分)
  • 分析化学演習
  • 分析化学
  • 理科研究法(化学担当分)
  • ブリッジ科目 理科(化学担当分)
  • 理科教材研究
  • 課題研究スタディーズ
  • 課題研究フィールドワーク(I,II)
  • 無機分析化学特論
  • 教科内容構成「理科」の理論と実践B
  • 研究プロジェクトセミナー(B)
  • 材料分析化学

主な指導論文

  • レーザーと太陽電池を用いるデジタルつり合い比濁計による水道水中カルシウムイオンの簡易定量法の開発(修士論文)
  • レーザーと太陽電池を活用するデジタルつり合い比濁計の開発 ~水道水中の硫酸イオンの簡易定量への活用~(修士論文)
  • つりあい型比色計の教材化に関する研究(修士論文)
  • ろ紙上に補修された沈殿のスキャン画像を用いた簡易定量法の開発 ~硫酸イオンを例として~(修士論文)
  • 沈殿のスキャナーによる画像解析を用いた塩化物イオンの簡易定量(修士論文)
  • アルギン酸ビーズへのニッケルイオンの吸着を利用した簡易パッシブサンプラーの開発(修士論文)
  • 濃淡電池を活用した自作ハロゲン化物イオンメーターの開発 ~市販飲料水中の塩化物イオンの簡易定量~(修士論文)

研究活動

論文

  • 3Dプリンターで製作する簡易比色計と市販飲料を活用する茶飲料中カテキン類の分析実験
    下村博志
    上越教育大学研究紀要 43 323-330 2023年08月
  • 思考力の育成を目指した化学実験授業の開発-気体の質量測定における浮力の効果を粒子モデルで捉える簡易実験-
    眞島佑弥, 下村博志
    上越教育大学研究紀要 41(2) 449-454 2022年03月
  • 小型コンピュータ(Raspberry Pi)を活用した簡易自作比色計の開発
    安川 絢子, ヤスカワ アヤコ, 下村 博志, シモムラ ヒロシ
    上越教育大学研究紀要 39(2) 509-516 2020年03月 日本語
  • 「金属イオンの定性分析」における「21世紀に求められる 資質・能力」の「思考力」の捉え方
    下村博志
    上越教育大学研究紀要 36(2) 565-570 2017年03月 日本語
  • 容易に自作可能な二段式つり合い比色計の開発
    荒川 昌一郎, アラカワ ショウイチロウ, 下村 博志, シモムラ ヒロシ
    上越教育大学研究紀要 30 207-214 2011年02月 日本語
  • 上越教育大学構内弁天池の水質季節変動と底質 : 小規模な池を環境教育に活用するための基礎資料の一つとして
    下村 博志, シモムラ ヒロシ, 鎌倉 正和, カマクラ タダヤス, 増田 秀行, マスダ ヒデユキ
    上越教育大学研究紀要 29 245-255 2010年02月 日本語
  • 新潟県正善寺川の水質概況 : 小河川を環境教育に活用するための基礎資料の一つとして
    山下 誓子, ヤマシタ チカコ, 荒川 昌一郎, アラカワ ショウイチロウ, 下村 博志, シモムラ ヒロシ
    上越教育大学研究紀要 28 211-217 2009年02月 日本語
  • 黒鉛炉原子吸光法におけるアスコルビン酸灰化生成物上に分散した銀の原子化機構
    伊藤 龍弥, 下村 博志, 西山 保子, 今井 昭二
    分析化学 54(7) 621-626 2005年 [査読有り] 日本語
  • ケナフの葉に含まれるステロールを活用する科学実験教材の開発 : ステロール類の同定とシトスタノールステアリン酸エステルの合成
    田中 孝志, 早藤 幸隆, 下村 博志, 今倉 康宏, 高津戸 秀
    化学と教育 52(6) 396-399 2004年06月 [査読有り] 日本語
  • 学校現場で実施可能な自作光度計を用いる定量分析実験 : モリブデンブルー法による飲料水及び環境水中イオン状シリカへの応用
    下村 博志, 下坂 知子, 神宮 瑞美, 小林 辰至, 高津戸 秀, 林 康久, 山下 伸典
    化学と教育 52(5) 332-335 2004年05月 [査読有り] 日本語
  • Formation of μ4-Se2 complex by the oxidative coupling of μ-SeH complex: Double-site atomic inversion of the μ4-Se2 complex [{(Cp*Rh)2(μ-CH2)2} 2(μ4-Se2)]2+ (Cp* = η5-C5Me5)
    Hiroshi Shimomura, Takanori Nishioka, Masaaki Abe, Isamu Kinoshita, Kiyoshi Isobe
    Journal of Organometallic Chemistry 611(1-2) 386-391 2000年10月 [査読有り] 英語
  • エネルギーの物理化学的諸性質と導入時の問題点
    森川 鐵朗, モリカワ テツオ, 下村 博志, シモムラ ヒロシ
    上越教育大学研究紀要 17(2) 855-865 1998年03月 日本語
  • 銅粉酸化実験の改良
    西川 純, 下村 博志
    科学教育研究 22(2) 87-95 1998年02月 [査読有り] 日本語
  • Clusters as Ligands. 6. Mixed-Metal Cluster Carboxylates of Titanium and Zirconium Derived from (η5-C5H5)M‘(CO)2Co2(CO)6(μ3-CCOOH), M‘ = Mo, W
    Hiroshi Shimomura, Xinjian Lei, Maoyu Shang, Thomas P. Fehlner
    Organometallics 16(24) 5302-5311 1997年11月 [査読有り]
  • C=S Bond Fission in Coordinated Thioureas and Formation of a Sulfide-bridged Dinuclear Pd(II) Complex
    OKEYA Seichi, KAMEDA Hidemi, KAWASHIMA Hiromu, SHIMOMURA Hiroshi, NIHSIOKA Takanori, ISOBE Kiyoshi
    Chemistry letters 24(7) 501-502 1995年07月 [査読有り] 英語
  • Rotamers of the 1-phenylethylamine ligand in trans- bis(imidato)bis(1-phenylethylamine)copper(II) complexes, where imidato = 3,3-dimethylglutarimidato, hydantoinato and succinimidato ligands
    Hiroshi Shimomura, Seiko Komorita, Hiro Kuma, Yoshihiko Kushi
    Inorganica Chimica Acta 206(2) 201-208 1993年04月 [査読有り] 英語
  • Facile P-C Bond Cleavage in Bis (diphenylphosphino)methane with the Formation of New Pt(II) P, S-Chelates Containing a P-N Bond
    OKEYA Seichi, SHIMOMURA Hiroshi, KUSHI Yoshihiko
    Chemistry letters 21(10) 2019-2022 1992年10月 [査読有り] 英語
  • Novel Bis(triphenylphosphine)platinum(II) Complexes Containing a Thiourea or a 1,3-Diethylthiourea Dianion as an N,S-Chelating Ligand
    OKEYA Seichi, FUJIWARA Yasuko, KAWASHIMA Setsuko, HAYASHI Yoshihito, ISOBE Kiyoshi, NAKAMURA Yukio, SHIMOMURA Hiroshi, KUSHI Yoshihiko
    Chemistry letters 21(9) 1823-1826 1992年09月 [査読有り] 英語
  • Rotamers of 1-Phenylethylamine Ligands in (R, S)- and (S, S)-trans-Bis(succinimidato)- bis(1-phenylethylamine)palladium(II) Complexes
    SHIMOMURA Hiroshi, KOMORITA Seiko, KUMA Hiro, KUSHI Yoshihiko
    Chemistry letters 21(6) 913-914 1992年06月 [査読有り] 英語

MISC

  • Oxidative Coupling of Coordinated SeH Groups: Synthesis, Structure and Dynamic Behavior of Tetranuclear Rhodium Complex with m4-Se2 Lingand, [(RhCp*)2(m2-CH2)2]2(m4-Se2)]2+ (Cp*=C5Me5)
    Hiroshi Shimomura, Takanori Nishioka, masaaki Abe, Kiyoshi Isobe
    IMS Annual Review (Institute for Molecular Science) 86-87 1994年
  • Tetranuclear [(RhCp*)2(m2-CH2)2]2(m4-Se4)]2+ (Cp*=C5Me5) Cationic Complex with a Rectangular D2h Structure of a Se4 Unit
    Hiroshi Shimomura, Kiyoshi Isobe
    IMS Annual Review (Institute for Molecular Science) 87-87 1992年
  • Rotamers of 1-Phenylethylamine Ligands in (R,S)- and (S,S)-trans-Bis(succinimidato)bis(1-phenylethylamine) copper(II) Complexes
    Hiroshi Shimomura, Seiko Komorita, Hiro Kuma, Yoshihiko Kushi
    IMS Annual Review (Institute for Molecular Science) 108-108 1992年
  • Rotamers of 1-Phenylethylamine Ligands in (R,S)- and (S,S)-trans-Bis(succinimidato)bis(1-phenylethylamine) palladium(II) Complexes
    Hiroshi Shimomura, Seiko Komorita, Hiro Kuma, Yoshihiko Kush
    IMS Annual Review (Institute for Molecular Science) 1992(6) 108-108 1992年 英語
  • Stereoselectivity of the Metal Complex Having the Monodentate Amine and Cyclic imidato groups
    Hiroshi Shimomura, Seiko Komorita, Hiro Kuma, Yoshihiko Kushi
    IMS Annual Review (Institute for Molecular Science) 99-99 1991年 英語

書籍等出版物

  • ポストコロナと教育 : 上越教育大学の実践と考察
    上越教育大学出版会,永田印刷株式会社出版部 (発売) 2021年06月 ISBN:9784990997342
  • 「思考力」が育つ教員養成
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2018年 ISBN:9784990668594
  • 「実践力」を育てる
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2017年12月 ISBN:9784990668587
  • 「思考力」を育てる
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2017年 ISBN:9784990668570

講演・口頭発表

  • 教育現場での活用を目指した簡易分析法の開発:くさび型セルを活用するつり合い法による比色分析の試み
    下村博志
    日本分析化学会第83回分析化学討論会 2023年05月21日
  • 教育現場での活用を目指した、天秤による液量測定を組み合わせた、レーザーを光源とするつり合い型比色計の開発
    下村 博志, 真島 佑弥
    日本分析化学会第80回分析化学討論会(新型コロナウイルスの影響により札幌の現地開催は中止) 2020年05月24日
  • 教育現場での活用を目指した簡易分析法の開発
    下村博志
    上越科学技術教育研究会 第37回上越の理科を語る会 2019年12月07日
  • 教育現場での活用を目指した、超小型コンピューター(Raspberry Pi)を用いる簡易比色計の開発
    下村博志, 安川絢子
    第79回分析化学会討論会 2019年05月19日
  • レーザーを光源とするつり合い型比色計の開発:地下水中鉄イオンの定量方法の検討
    下村博志, 柳下, 岬
    日本分析化学会第67年会 2018年09月13日
  • 教育現場での活用を目指した、レーザーを光源とする簡易な光路長可変型比色計の開発と地下水中鉄イオンの定量
    下村博志, 柳下 岬
    日本分析化学会第66年会 2017年09月10日
  • 教育現場での活用を目指した、レーザーを光源とする簡易な光路長可変型比濁計の開発と水道水中硫酸イオンの定量
    下村博志, 二宮祥彰
    第77回分析化学会討論会 2017年05月28日
  • 関川底泥中のマンガン、鉄、銅、鉛及び亜鉛濃度
    下村博志, 鎌倉正和, 増田秀行
    第25回環境化学討論会 2016年06月08日
  • 教育現場での活用を目指した、ろ紙上に捕集された沈殿のスキャン画像の解析による硫酸イオンの簡易定量
    下村博志, 北川知芳, 関 智子
    第76回分析化学会討論会 2016年05月29日
  • 教育現場での活用を目指した、レーザーを光源とする簡易な光路長可変型比色計の開発
    下村博志, 荒川昌一郎, 小林玄太
    第75回分析化学会討論会 2015年05月23日
  • 金属イオンがつくる化合物のいろいろ
    下村博志
    上越科学技術教育研究会 第25回理科を語る会 2007年12月02日
  • Diastereoselectivity on Palladium complexes with monodentate cyclic imidates and monodentate chiral amines
    Yoshihiko Kushi, Hiroshi Shimomura, Hiro Kuma, Seiko Komorita
    The 30th International Conference on Coordination Chemistry 1994年07月25日
  • Synrtheses, Structure and Dynamic Behavior of Tetranuclear Rhodium Complexes with m4 Se2 Ligands, [{(RhCp*)2(m2-CH2)2}2(m4-Se2)]2+ (Cp*=C5Me5)
    Hiroshi Shimomura, Takanori NIshioka, Masaaki Abe, Kiyoshi Isobe
    The 30th International Coference on Coordination Chemistry 1994年07月24日

実践的業績

    理科の化学領域の教育を担当している。理科の教員のベースとして、自然科学の方法論、考え方にも触れることができるようセミナー等を行っている。そのことで自然科学の方法論と教科内容を深く理解し、充分な実験技能を有し、新しい教育内容を取り入れる能力を養成しようとしている。授業の内容は現実の教育との関連を重視し、環境理解などの新しい項目も取り込んでいる。授業資料:「小学校の先生をめざす学生のための理科」(2012年9月),「教科内容構成特論 理科」(2015年3月)「教科内容構成 理科」(2015年3月)。

その他

  • 2021年04月
    甲種危険物取扱者免状(新潟県)
  • 2004年12月
    水質関係第一種公害防止管理者資格(試験合格、所管 経済産業省)
    授業やセミナーでの教育に環境保全の観点を関係法令も含めて取り入れるため。
  • 2000年09月
    一般毒物劇物取扱者資格(試験合格、新潟県)
    化学実験などの授業に化学物質の安全性に関する観点を関係法令も含めてより確実に取り入れるため。 セミナーでの教育の一環として。
  • 1998年09月
    乙種第四類危険物取扱者免状(新潟県)
    化学実験などの授業に化学物質の安全性に関する観点を関係法令も含めてより確実に取り入れるため。 セミナーでの教育の一環として。

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 上越物理化学同好会 顧問
    上越地域の中学校理科教諭を中心とする研究会(2か月に1度程度開催)
    期間 :1997年 - 2009年
  • (新潟県中越地震被災地支援ボランティア)東小千谷小学校派遣
    上越教育大学
    期間 :2004年 - 2004年
  • (新潟県中越地震被災地支援)小千谷市立 東山小学校学習支援(上越教育大学への来校と理科の実験授業)
    上越教育大学
    期間 :2005年 - 2005年
  • 教員免許更新講習
    上越教育大学
    期間 :2009年 - 2009年
  • 教員免許更新講習
    上越教育大学
    期間 :2010年 - 2010年
  • 教員免許更新講習
    上越教育大学
    期間 :2013年 - 2013年
  • 教員免許更新講習
    上越教育大学
    期間 :2015年 - 2015年
  • 教員免許更新講習
    上越教育大学
    期間 :2017年 - 2017年
  • 教員免許更新講習
    上越教育大学
    期間 :2018年 - 2018年
  • 教員免許更新講習
    上越教育大学
    期間 :2019年 - 2019年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.