死への準備教育教材としての詩の可能性 ―谷川俊太郎の「そして」を用いて
山本康生, 佐藤多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 12 8383-9292 2025年02月
青年期段階における自己語りを通した自己形成を促す学習デザイン : ナラティブ・アプローチの視点から
新井 翔太, 佐藤 多佳子
国語科学習デザイン 7(2) 42-50 2024年03月 [査読有り] 日本語
「オツベルと象」における問いの検討―読みの交流の分析を通して―
大島彩弥香, 佐藤多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 165-174 2024年02月 日本語
教職大学院における国語教育研究――研究と教育実践の不可分性――
佐藤 多佳子
国語科教育 全国大学国語教育学会 93 5-7 2023年03月 日本語
あまんきみこ作品と読書活動 ー子どもから立ち上がる「問い」に着目してー
佐藤多佳子
あまんきみこ研究会会報 3 12-24 2023年03月
比べ読みによる訳者の翻訳へのスタンスの違いに関する考察-日本語訳『おおきな木』の教材化-
河村, 岳人, 佐藤, 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 99-108 2023年02月
読みの交流における一人称の語りの問い-大学院生へのプレ調査から-
大城 里緒, 佐藤多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 87-97 2023年02月 日本語
反証に着目した批判的読みに関する事例的研究 : 小学校中学年説明的文章の読解における読みの形成過程を手がかりに
武田 純弥, 佐藤 多佳子
日本教科教育学会誌 45(2) 1-11 2022年09月 [査読有り] 日本語
文学の読みの学習におけるメタ認知的活動-小学校低学年における心情表現図の実践事例から-
村田, 実生, 佐藤, 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 9 121-130 2022年02月 日本語
「お手紙」を教材とする読みの交流における問いの検討-〈第二の否定〉を視点として-
浦部, 永遠, 新井, 翔太, 佐藤, 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 9 109-119 2022年02月 日本語
教員育成指標に基づく教職大学院院生を対象とした自己評価票の開発―地域における教員養成の在り方の検討を通して―
榊原, 範久, 岩﨑, 浩, 松井, 千鶴子, 佐藤, 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 9 93-107 2022年02月 日本語
マルチモーダル・テクストの比較を取り入れた〈読み〉の学習に関する事例的研究 ー絵本とアニメーションの「象徴」に着目してー
武田純弥, 佐藤多佳子
日本教科教育学会誌 43(3) 59-71 2020年12月 [査読有り] 日本語
「きつねのおきゃくさま」における誤読の乗り越え ー「読みの交流」による学習者の読みの過程からー
佐藤多佳子
国語科学習デザイン 4(1) 61-71 2020年10月 [査読有り] 日本語
小学校中学年における「語り」概念の獲得を目指した学習デザイン
中山 卓, 伊藤 和人, 益子 祥直, 佐藤 多佳子, Taku NAKAYAMA, Kazuto ITO, Yoshinao MASHIKO, Takako SATO
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 7 117-125 2020年 日本語
『竹取物語』における作品観の形成を促す学習デザイン
小川 愛美, 佐藤 多佳子, Manami OGAWA, Takako SATO
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 7 105-115 2020年 日本語
〈読みの交流〉における役割アイデンティティの形成過程—対象児Ikのレリバントの変化に着目して
佐藤 多佳子
日本学級経営学会誌 2 5-8 2020年 日本語
批判的読みによる「考えの形成」を促す説明文の学習デザイン
金子 善則, 千葉 友江, 青沼 慧, 佐藤 多佳子
国語科学習デザイン 2(2) 65-75 2019年03月 [査読有り] 日本語
〈問い〉の提示状況が読みの交流に与える影響
中野 圭, 佐藤 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 6 91-100 2019年02月 日本語
古典文学におけるrespectを醸成する学習デザイン
武田 純弥, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 19(1) 29-36 2019年 [査読有り] 日本語
文学の読みの形成過程におけるアプロプリエ-ション-対話的な交流における会話上の機能に着目して-
金子 善則, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 2(18) 1-12 2018年12月 [査読有り] 日本語
メタ物語としてのミニマル・ストーリーによる学習デザイン-芥川龍之介「蜘蛛の糸」の実践を通して-
佐藤 多佳子, 髙橋 正邦
国語科学習デザイン 2(1) 31-4141 2018年10月 [査読有り] 日本語
読者反応表出法による物語理解の様相分析-大学院生を対象として-
上月 康弘, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 17(2) 41-51 2018年03月 [査読有り] 日本語
方法知として教科横断的に論理的思考操作を行う単元作り
五十嵐, 啓滋, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 17(22) 1-10 2018年03月 [査読有り]
思考の方法を獲得し転移を促す学習デザイン
五十嵐, 啓滋, 佐藤 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 5 59-6767 2018年02月
対話学習が「学習への深いアプローチ」に与える影響-思考プロセスを説明する活動とモニタリング機能に着目して-
上月 康弘, 佐藤, 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 5 69-77 2018年02月
論理的思考の方略化を図る国語科の学習デザイン-アクティブ・ラーニングを視点とした高学年説明的文章の指導の在り方
歌代 温子, 佐藤 多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 4 65-74 2017年02月 日本語
「きつねのおきゃくさま」における誤読と読みのモード
松本 修, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 16(2) 113-120 2016年11月 [査読有り] 日本語
説明的文章における読解方略の学習指導の在り方
歌代 温子, 佐藤 多佳子
上越教育大学教職大学院紀要 3 33-42 2016年02月 日本語
他教科への知識・技能の活用を促す読み書き関連単元の在り方
小川 高広, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 第15巻(3) 9-18 2015年12月 [査読有り] 日本語
コミュニケーション行為としての論理的思考をいかに育てるかー因果関係を意味的なつながりとして捉える学習の要素ー
佐藤 多佳子
月刊国語科研究 日本国語教育学会 513 60-67 2015年 [査読有り]
説明文の意味表象を形成する教授=学習の在り方
岩崎直哉, 佐藤多佳子
上越教育大学教職大学院研究紀要 2 29-40 2015年 日本語
文章理解に果たす対話の機能-読みの内化を促す対話の在り方の研究-
岩崎直哉, 佐藤多佳子
臨床教科教育学会誌 15(2) 1-8 2015年 [査読有り] 日本語
国語科における思考指導の在り方に関する研究-「根拠・理由づけ」の思考操作に着目して
佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 14(1) 25-33 2014年04月 [査読有り] 日本語
論理的思考の活用に関する実践的考察-小学3年 「分類」「関係付け」の観点から-
小川 高広, 佐藤 多佳子
上越教育大学教職大学院紀要 1 55-64 2014年02月 日本語
小学校高学年における読解力向上に関する実践的考察-説明的文章の展開や構造を認識するための方略の取得の可能性とその有効性について-
武井 由香, 佐藤 多佳子
上越教育大学教職大学院紀要 1(1) 45-53 2014年02月 日本語
国語科における思考指導の在り方に関する研究(博士論文)
佐藤 多佳子
兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科 2013年03月 [査読有り] 日本語
思考力を育てる教材開発 -根拠・理由づけを観点として-
佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 11(2) 33-40 2010年10月 [査読有り] 日本語
思考の基礎となる技能を育てる教材開発(2)-思考操作技能の転移を促す学習のプロセス-
佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 10(1) 39-47 2010年05月 [査読有り] 日本語
「読みの交流のための学習課題―白秋「庭の一部」の表現分析に基づいて―」
松本修, 佐藤多佳子
表現研究 表現学会(91) 2010年03月 [査読有り]
思考力を育むミニ単元の開発
佐藤 多佳子
月刊国語研究 日本国語教育学会 460 60-67 2010年
思考の基礎となる技能を育てる教材開発ー「分類」という思考操作のプロセスと言語概念形成の様相ー
佐藤 多佳子
臨床教科教育学会誌 9(2) 37-46 2009年09月 [査読有り] 日本語
青年期段階における自己語りを通した自己形成を促す学習デザイン―ナラティブ・アプローチの視点から―
新井翔太, 佐藤多佳子
国語科学習デザイン学会第7回研究大会 2024年01月06日
あまんきみこ作品と読書活動
佐藤多佳子
あなんきみこ研究会 第10回研究会 テーマ「研究から授業へ」 2022年12月13日
シンポジウム 提案 教職大学院における国語教育研究 : 研究と教育実践の不可分性—シンポジウム 秋季大会(第143回 千葉大会) 新しい実践学としての国語教育学を探る : 教職大学院における国語教育研究のあり方
佐藤多佳子
全国大学国語教育学会シンポジウム 秋季大会(第143回 千葉大会) 2022年10月15日
「きつねのおきゃくさま」における誤読の乗り越えと読みのモード
佐藤 多佳子
あまんきみこ研究会 2019年06月17日
国語科における論理的思考
佐藤 多佳子
日本国語教育学会全国大会 大学部会シンポジウム 2018年08月06日
メタ物語としてのミニマル・ストーリーによる学習デザイン-芥川龍之介「蜘蛛の糸」の実践を通して-
佐藤 多佳子, 髙橋 正邦
第133回 全国大学国語教育学会 福山大会 2017年11月04日
読みの交流と言語活動-新学習指導要領を見据えて
佐藤 多佳子
玉川大学教師教育フォーラム 2017年10月28日
国語科教科書における言語活動例の提示形式と学習展開の実態に関する研究
松本修, 小林一貴, 佐藤多佳子, 山口政之, 坂口京子, 桃原千英子
第132回全国大学国語教育学会 ランドテーブル 2017年05月27日
方法知として教科横断的に論理的思考操作を行う単元作り
五十嵐 啓滋, 江口 航平, 大平 誉, 吉田, 真子, 佐藤 多佳子
第15回 臨床教科教育学セミナー2016 自由研究発表 2017年01月07日
Authentic Learniongによる伝統的な言語文化の学習デザイン-自分流「徒然草」を書こう-
近藤 秀子, 髙橋, 正邦, 中島, 成美, 佐藤 多佳子
第15回臨床教科教育学セミナー2016 自由研究発表 2017年01月07日
対話的読解法による物語理解の様相分析-大学院生を対象として-
上月 康弘, 佐藤, 多佳子
第15回 臨床教科教育学セミナー 自由研究発表 2017年01月07日
「読みの交流」の学習デザイン
佐藤 多佳子
長野県教育委員会 公開講座 2016年09月16日
教室で文学を読むことの意義とは-国語科アクティブ・ラーニング
佐藤 多佳子
南魚沼市教育委員会 教員悉皆研修講座 2016年08月22日
教室で文学を読むことの意義とは
佐藤 多佳子
新潟県教育委員会 新潟市教育員会 上越教育大学教職大学院 2016年08月16日
小学校における国語科アクティブラーニング
佐藤 多佳子
日本国語教育学会 大学支部大会 研究発表 2016年07月09日
「きつねのおきゃくさま」における誤読と越え読みのモード
松本 修, 佐藤 多佳子
第130回全国大学国語教育学会 自由研究発表 2016年05月28日
「きつねのおきゃくさま」における誤読の乗り越えと読みのモード
佐藤 多佳子
第130回全国大学国語教育学会 自由研究発表 2016年05月28日
要点駆動の読みを促す国語科の学習デザイン-ごんぎつねの空所に着目して-
江口 航平, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学セミナー 2016年01月
効果的な振り返りが書ける要因-対話の様相に着目した分析の考察からー
小林 圭, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学セミナー 2016年01月
論理的思考の方略化を図る国語科の学習デザイン-アクティブ・ラーニングを視点とした高学年説明文の指導の在り方-
歌代 温子, 佐藤 多佳子
臨床教科教育学セミナー 2016年01月
学習者のコンテクストに着目した読みの交流の〈問い〉 ―院生のグループワークにおける検討を通して―
佐藤多佳子, 一藁豊
臨床教科教育学セミナー 2015年
「論理」に関する思考操作についての検討―ポスターセッションにおける論立ての様相から―
佐藤 多佳子
全国大学国語教育学会 2013年10月
思考の基礎となる技能を育てる教材開発(2)-思考操作技能の転移を促す学習のプロセスー
佐藤 多佳子
全国大学国語教育学会 2009年