「あたたかさ」を守る「壁」になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #65】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2024年05月 日本語
「校内に吹く風」を感じていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #64】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2024年03月
小学校における教科担任制が機能する学級経営のシェアの視点
赤坂真二
授業づくりネットワーク(学事出版)(355) 46-51 2024年03月 日本語
自治的集団に関する研究動向と今後の展望に関する一考察
水流 卓哉, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 6 31-45 2024年03月 [査読有り] 日本語
クラス会議の手法を取り入れた教員による話合いに関する研究
服部 純平, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 6 59-69 2024年03月 [査読有り] 日本語
教科等横断的な対人技能指導が,児童の自己有用感にもたらす影響について
佐藤 百華, 水流 卓哉, 寺岡 幸作, 永井 寿樹, 金澤 美友菜, 小野 絵美, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 6 21-30 2024年03月 [査読有り]
協同学習に対する自律的な動機づけに働きかける教師の信念及びそれに規定された指導行動に関する事例研究
寺岡 幸作, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 6 47-54 2024年03月 [査読有り] 日本語
子どもを勇気づける通知表渡し
赤坂真二
月刊学校教育相談 38(4) 20-23 2024年03月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第12回 心理的安全性を高める管理職
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 62(3) 120-123 2024年03月 日本語
個々がリーダーシップ・フォロワーシップを発揮するチームの在り方に関する事例研究-シェアド・リーダーシップの考え方をもとに-
寺岡幸作, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 45-61 2024年02月 日本語
人的環境のユニバーサルデザインにおける教師の言葉かけに関する事例研究
新沼 南, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 33-34 2024年02月 日本語
中学校新任教師と同僚教職員の関係性に関する事例研究―言語的コミュニケーションに着目して―
高井瑞樹, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 21-32 2024年02月 日本語
児童の他者に対する「賞賛」と「感謝」の生起場面についての考察
渡邉信隆, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 11-20 2024年02月 日本語
学級内の友人関係に対する自律的動機づけに関する事例研究~学びのドーナッツ論を援用した道徳授業プログラムを通して~
水流卓哉, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 63-75 2024年02月 日本語
学級担任への支援の在り方―学級担任とのやりとりにおけるエピソード記述―
北,洋輔, 赤坂,真二
上越教育大学教職大学院研究紀 11 77-86 2024年02月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第11回 職員室の心理的安全性におけるソーシャルサポートの役割
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 62(2) 120-123 2024年02月 日本語
「つながり負債」抱えていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #63】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2024年01月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第10回 教室の安定と職員室の在り方の悩ましい関係
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 62(1) 120-123 2024年01月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第9回 対話のできる学校づくり
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(⒓) 2023年12月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第8回 「なんでも言い合えるクラス」の実態化
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(11) 120-123 2023年11月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第7回 心理的安全性と学級担任
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(10) 120-123 2023年10月 日本語
教員育成に覚悟を持っていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #62】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年10月
ー連載ー学校の心理的安全性 第6回 学級集団と発達段階
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(9) 120-123 2023年09月 日本語
「自分のものの見方や考え方を広げ深めようとする態度」の育成に関する事例研究ー価値目標を設定し,比べ読みを取り入れた小学校国語科授業の分析ー
鳥居明日香, 赤坂真二
日本教科教育学会誌 45(2) 49-60 2023年09月 [査読有り] 日本語
拠点校指導教員の指導、その指導「あり」ですか?「なし」ですか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #61】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年09月
資質・能力を育む学級経営
赤坂真二
信濃教育(1642) 17-25 2023年09月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第5回 学級集団がチームになるプロセス
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(8) 120-123 2023年08月 日本語
提言|赤坂真二 大学と学校は今、何を変える必要があるのか 【緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える! #3】
林孝美, 赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年08月 日本語
第11回授業UD入門「論文執筆,まずここから」
赤坂真二
授業UD研究(日本授業UD学会) 15 56-63 2023年08月
職場の心理的安全性に関心を向けていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #60】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年07月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第4回 教室における心理的安全性の見方
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(7) 120-123 2023年07月 日本語
飲み込むだけの「対話」の不健全さを吹き飛ばせ!
赤坂真二
(611) 30-31 2023年07月 日本語
ー連載ー学校の心理的安全性 第3回 心理的安全性を学級経営
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(6) 120-123 2023年06月 日本語
若手の成長を若手だけの責任にしていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #59】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年05月 日本語
提言|赤坂真二 マスク世代の子どもたちのために、今、学校がすべき2つのこと 【「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営 #1】
林孝美, 赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年05月 日本語
学校の心理的安全性 第2回「心理的安全性の意味と効果」
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(5) 120-123 2023年05月 日本語
次の世代に何を伝えますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #58】
赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年04月 日本語
提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #4】
林孝美, 赤坂真二
みんなの教育技術(小学館) 2023年04月 日本語
コーチングの視点から見た“学級経営の改革点”自治的集団が見えてくる一人一人への声かけ
赤坂真二
教室ツーウェイNEXT(学芸みらい社)(19) 2023年04月 日本語
学校の心理的安全性 第1回「心理的安全性とは」
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 61(4) 120-123 2023年04月 日本語
なぜ,「指導」が「パワハラ」と受け止められるのか
赤坂真二
教職研修(教育開発研究所)(607) 96-97 2023年03月 日本語
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 第6回教科指導に役立つ学級経営のポイント
赤坂真二
実践国語研究(明治図書) 47(2) 60-61 2023年03月 日本語
若手教員のメンタルヘルスに関する事例研究
萱森江梨子, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 21-31 2023年03月 日本語
ステーション授業構想をもとにした協同学習における対人技能活用による協働的な学習過程への影響についての事例研究
寺岡幸作, 永井寿樹, 鳥居明日香, 大塚祐一郎, 須山諒, 内木拓海, 赤坂真二
日本学級経営学会誌 5 39-50 2023年03月 [査読有り] 日本語
人工知能による画像認識を活用した「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」の試作と小学校における実践の考察
佐藤和紀, 板垣翔大, 赤坂真二, 堀田龍也
日本学級経営学会誌 5 29-38 2023年03月 [査読有り] 日本語
これからの学級経営研究における実践研究とは何か -第3回日本学級経営学会研究発表大会での発表資料の分析-
上條正太郎, 新沼南, 赤坂真二
日本学級経営学会誌 5 1-12 2023年03月 [査読有り] 日本語
教師によるコーチングスキルの活用が児童の自己効力感に与える効果に関する事例研究
秋山佳樹, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 11-20 2023年02月 日本語
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 第5回 やる気を高めるテクノロジー
赤坂真二
実践国語研究 47(1) 60-61 2023年01月 日本語
学習指導と生徒指導を一体的に実現する「ステーション授業」構想の可能性
赤坂真二
教職研修(教育開発研究所)(604) 30-32 2022年12月 日本語
連載第57回「「いい雰囲気」の職員を育てていますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(6) 84-85 2022年12月 日本語
問題提起 若手教員の困り事を解決するためには管理職はソーシャルサポートの充実を
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(6) 38-41 2022年12月 日本語
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 第4回 深い学びのクラスの構造
赤坂真二
実践国語研究(明治図書) 46(6) 60-61 2022年11月 日本語
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 第3回 教科指導における学級経営の視点
赤坂真二
実践国語研究(明治図書) 46(5) 60-61 2022年09月 日本語
「不機嫌な職員室」が不適切な指導を生む 改善するためのキーワードは心理的安全性
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(5) 52-55 2022年09月 日本語
連載第56回「人材を「消費」していませんか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(5) 86-87 2022年09月 日本語
学級経営力アップセミナー 第2回個別最適な学びと協働的な学びを実現する学級経営
赤坂真二
実践国語研究(明治図書) 46(4) 80-81 2022年07月 日本語
連載第55回 若手のあり方に向き合っていますか?
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(3) 88-8989 2022年06月 日本語
分断を防ぐには「つながり」が重要「養う」学校へと転換する必要がある
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(3) 40-43 2022年06月 日本語
職員室の人間関係の責任者としての自覚を
赤坂真二
月刊教職研修(教育開発研究所)(597) 24-25 2022年05月 日本語
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 第1回 令和時代の学級経営力とは
赤坂真二
実践国語研究 46(3) 60-61 2022年05月 日本語
教育論壇 変化における管理職の資質・能力
赤坂真二
小学校時報(全国連合小学校長会 編集) 72(4) 4-8 2022年04月 日本語
自治的な集団づくりのスタートで考えたいこと
赤坂真二, 若松俊介, 川端裕介
授業力&学級経営力(明治図書) 60(4) 12-19 2022年04月 日本語
「心理的安全性」の保証の前に知っておきたいこと
赤坂真二
教育研究(筑波大附属小学校 一般社団法人初等教育研究会) 77(4) 16-19 2022年04月 日本語
連載第54回「求心力」のある学校経営をしていますか?
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(1) 2022年03月 日本語
提言②「個別最適な学び」を実現するためには学校はまず,校内研修を変える必要がある
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 77(1) 46-49 2022年03月 日本語
共同体感覚を育成するための学級活動を中核としたカリキュラム・マネジメントに関する事例研究 ―「ステーション授業構想」をもとにした取り組みを通してー
鳥居明日香, 大塚祐一郎, 須山 諒, 深瀨 和朗, 矢野保志斗, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 4 37-46 2022年03月 日本語
クラス会議に対する児童の認識に関する探索的検討-小学校高学年を対象とした自由記述分析-
木下将志, 赤坂真二
日本学級経営学会誌 4 13-24 2022年03月 [査読有り] 日本語
協同的な省察において教師の学びは如何につくられるのか―反省的実践家としての教師の成長をめざして―
上條 正太郎, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 4 1-12 2022年03月 [査読有り] 日本語
共感性の差異における児童の発話に関する事例研究
佐野太洲, 木下将志, 赤坂真二
日本学級経営学会誌 4 25-36 2022年03月 [査読有り]
児童の自己肯定感を育むソーシャル・キャピタルの構築ー養護教諭が推進するライフスキル教育を中核にー
小川由香里, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院生紀要 9 1-17 2022年02月 日本語
今月の言葉 あなたの選んだ道を私は応援している
赤坂真二
小学校時報 72(1) 1-1 2022年01月 日本語
個別最適化学習って何だ?授業→学びへの転換?学習心理学からの考察(その3)
赤坂真二
教室ツーウェイNEXT(学芸のみらい社)(17) 146-147 2022年01月 日本語
連載第53回「人事異動に負けない学校づくりしていますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 76(8) 86-87 2022年01月 日本語
連載第52回「「変化が起こる」ためのサポートをしてますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 76(7) 2021年11月 日本語
「崩壊は「天然」から「養殖」へ」『学級崩壊の現在地』
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 59(10) 6-9 2021年10月 日本語
「学校・学年・家庭との支援体制 同僚との関係づくり①」『発達に課題や特性のある子への対応 “困っている子”への対応どうする?』
赤坂真二
子どもを「育てる」教師のチカラ(日本標準)(47) 38-39 2021年10月 日本語
教師へのサポート組織を標準装備する
赤坂真二
子どもを「育てる」教師のチカラ(教師のチカラ;編集委員会 NPO日本標準教育研究所) 47 38-39 2021年10月 日本語
「学習心理学からの考察(2)」『個別最適学習ってなんだ?授業→学びへの転換』
赤坂真二
教室ツーウェイNEXT(16) 146-147 2021年09月 日本語
連載第51回「相互理解がなされる職員室になっていますか?」『「チーム学校」への挑戦』
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 76(6) 84-85 2021年09月 日本語
学級経営のこれまでとこれから
赤坂真二
教育展望 67(7) 4-10 2021年08月 日本語
連載第50回「「昔のヒーロー」になっていませんか?」『「チーム学校」への挑戦』
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 76(5) 84-85 2021年06月 日本語
連載第49回「人材を消費するような職場になっていませんか」『「チーム学校」への挑戦』
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 76(2) 84-85 2021年05月 日本語
活動は思い切り楽しく,働きかけと見取りは丁寧に
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 59(5) 4-7 2021年05月 日本語
子どものストーリーを紡ぐ学級づくりのストーリー
赤坂真二
教育研究(筑波大附属小学校 一般社団法人初等教育研究会) 76(4) 20-23 2021年04月 日本語
「安心感」をキーワードに学級を開こう
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 59(4) 6-9 2021年04月 日本語
“学級づくり”の基盤とめざすところ
赤坂真二
子どもを「育てる」教師のチカラ(日本標準)(45) 12-13 2021年04月 日本語
「個別最適化学習」っなんだ?学習心理学からの考察
赤坂真二
教室ツーウェイNEXT(15) 140-141 2021年04月 日本語
アドラー心理学に基づくクラス会議における議題が児童の発話に及ぼす影響に関する事例研究 クラス会議における2つの機能に基づく話し合いの比較を通して
木下 将志, 佐野 太洲, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 3 11-21 2021年03月 [査読有り] 日本語
中学校教職員間のインフォーマル・コミュニケーションに関する事例研究 教職員の職場風土認知と被援助志向性に着目して
永田 佳奈子, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 3 23-33 2021年03月 [査読有り] 日本語
共同体感覚を育む集団SST 般化を促す統合的プログラムの試み
上條 正太郎, 檜野 華鈴, 矢野 保志斗, 赤坂 真二
日本学級経営学会誌 3 1-10 2021年03月 [査読有り] 日本語
連載第48回「職員室の安全基地守っていますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(13) 84-85 2021年03月 日本語
識者インタビュー コロナ禍でも教職員同士の関わり合いを大切に 今年度の振り返りは成果を共有することから (総力大特集 さあ、活力あふれる2021年度へ! コロナ禍を乗り越える新年度への準備と引き継ぎ) -- (赤坂真二先生インタビュー コロナ禍での学校経営 振り返りと改善のポイント)
赤坂 真二
総合教育技術 75(13) 12-17 2021年03月 日本語
「チームとしての学校」を目指す中学校教頭のリーダーシップに関する事例研究
佐藤絵梨子, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 8 13-21 2021年02月 日本語
中学校における学級内の認め合い活動が自己有用感の育成に及ぼす影響に関する事例研究
山岸透, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院紀要 8 23-33 2021年02月 日本語
協同のための対人技能を身に付けさせる一貫した取組が協同的な学習に対する動機づけの変容に及ぼす影響に関する事例研究
川口雄, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 8 1-10 2021年02月 日本語
連載第47回「職員のモチベーションを高めることにコストをかけていますか?」
赤坂真二
75(13) 78-79 2021年02月 日本語
新採用当時の私へのアドバイス (特集 「ほめて失敗した場面」を振り返る)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 35(3) 18-21 2021年02月 日本語
連載第46回「「校長」を楽しんでいますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(12) 82-83 2021年01月 日本語
第45回「意味を語っていますか?目的を伝えていますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(11) 2021年01月 日本語
自主性と自律性を育てる重要な時期
赤坂真二
子どもを「育てる」教師のチカラ(日本標準)(44) 65-65 2021年01月 日本語
チャレンジの勇気の引き出す安全基地となる
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 59(1) 6-9 2021年01月 日本語
連載第44回「職員へのソーシャルサポートの提供に配慮していますか」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(10) 78-79 2020年12月 日本語
連載第43回「オンライン研修が機能する職員組織になっていますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(9) 78-79 2020年10月 日本語
連載第42回「主体性があり対話できる組織になっていますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(8) 78-79 2020年09月 日本語
オンライン座談会(第2弾)子どものためにすべきこと 今後、学校はどうあるべきか
赤坂 真二, 石黒 和仁, 松下 崇
総合教育技術 75(7) 3-8 2020年09月 日本語
子どもたちが不安を乗り越え次の一歩を踏み出すために
赤坂真二
月刊学校教育相談(ほんの森出版) 34(10) 18-21 2020年08月 日本語
連載第41回「目に見えないリスクを見ようとしていますか?」
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(7) 78-79 2020年08月 日本語
連載第40回「職員の声に耳を傾けていますか」『「チーム学校」への挑戦』
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(5) 78-79 2020年07月 日本語
学校がほんとうに恐れなくてはならないこと
赤坂真二
子どもを「育てる」教師のチカラ(日本標準) 42 6-7 2020年07月 日本語
危機を乗り切るために話を聞き共に考える管理職が教職員のレジリエンスを高める (特集 レジリエンスを高め、不安な日々を乗り越えるために コロナ時代の教師のストレスマネジメント)
赤坂 真二
総合教育技術 75(5) 42-45 2020年07月 日本語
連載第39回「職員の心のケア,忘れていませんか?」『「チーム学校」への挑戦』
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(3) 78-79 2020年06月 日本語
「学級崩壊」30年,今,学校が向き合うこと
赤坂真二
授業づくりネットワーク(学事出版) 36(344) 26-33 2020年06月 日本語
連載第38回「循環するコミュケーションがありますか」『「チーム学校」への挑戦』
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(2) 78-79 2020年05月 [査読有り] 日本語
学習評価の課題と改善策
赤坂真二
月刊プリンシパル(学事出版) 24(6) 12-15 2020年05月 日本語
クラス会議の意義とその方法 話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
赤坂真二
教育科学 国語教育 明治図書 62(4) 62-65 2020年04月 日本語
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと (特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(明治図書)(121) 6-9 2020年04月 日本語
連載第37回「広域校内研修チームをつくってみませんか」『「チーム学校」への挑戦』
赤坂真二
総合教育技術(小学館) 75(1) 74-75 2020年04月 日本語
クラス会議による協同問題解決過程における児童の発話に関する事例研究ー振り返り用紙による児童の自己評価の比較を通してー
木下将志, 赤坂真二
臨床教科教育学会誌 19(2) 2020年03月 [査読有り] 日本語
国語科との違いを意識した「特別の教科 道徳」の指導法についての一考察 : 児童の教科に対する認識に着目して
渡邉 信隆, 赤坂 真二, Nobutaka WATANABE, Shinji AKASAKA
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education(7) 44-57 2020年02月 日本語
赤坂先生はセミナーのプレゼンをどんな風に工夫しているの?(特集「プレゼン」を極める)
赤坂真二
授業力&学級経営力(明治図書) 58(2) 66-69 2020年02月 日本語
教育に生かす心理術とは : 支配者になる危険性をいつも心せよ (特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(118) 6-9 2020年01月 日本語
熟練教師の対話を通した省察に関する事例研究
北村 由実, 赤坂 真二, Yumi KITAMURA, Shinji AKASAKA
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 7 1-12 2020年 日本語
アドラー心理学に基づくクラス会議に関する研究動向と今後の展望
木下 将志, 赤坂 真二, Masashi KINOSHITA, Shinji AKASAKA
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 7 13-30 2020年 日本語
通常学級に在籍する特別な支援が必要な児童に対するクラス会議の効果
松岡 遼, 赤坂 真二, Ryo MATSUOKA, Shinji AKASAKA
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 7 31-41 2020年 日本語
「日本学級経営学会」設立にむけて:日本学級経営学会第1回研究大会 記念講演
赤坂 真二
日本学級経営学会誌 2(0) 27-29 2020年 日本語
「学級生活」「学習」の2観点でズバリ伝授 残り70日から学級を"もうひと伸び"させる達人の秘策 (特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(117) 6-9 2019年12月 日本語
他者と協働する学びが育てるものとは
赤坂真二
筑波大学附属小学校・一般社団法人初等教育研究会『教育研究』 74(11) 14-17 2019年11月 日本語
アカデミックライティングの意味と技術(2)(連載 論文の書き方)
赤坂真二
授業UD研究 8 42-45 2019年11月
教育論壇 いじめに強い学校・学級づくりを
赤坂真二
全国連合小学校長会『小学校時報』 69(10) 4-8 2019年10月 日本語
苦手な子どもをその気にさせる「勇気づけ」のしかけ (特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(113) 66-69 2019年08月 日本語
アカデミックライティングの意味と技術(1)(連載 論文の書き方)
赤坂真二
授業UD研究 7 46-49 2019年07月
教育の転換期における教師の課題
赤坂真二
すばる 41(7) 206-211 2019年07月 日本語
プレイヤーとしての情熱をマネージャーの志に転移できる職員が学校改善を左右する (特集 キーパーソンはミドルリーダー! 「全国学力調査」を生かした学校改革・授業改善(PART2))
赤坂 真二
総合教育技術 74(2) 54-56 2019年05月 日本語
話し合いが機能するルールと前提条件(第2特集一目でわかる!学習ルール&環境づくりの鉄則)
赤坂真二
教育科学国語教育,明治図書 61(4) 76-79 2019年04月 日本語
達人だけが知っている! 最初の3日,1週間,1か月で押さえるべき,学級づくりのポイント (特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(109) 6-9 2019年04月 日本語
全国学力・学習状況調査を「学校づくりのチャンス」にする (特集 重要なのは過去問対策ではない! 「全国学力調査」を生かした学校改革・授業改善)
赤坂 真二
総合教育技術 74(1) 46-49 2019年04月 日本語
変化の時代を考え,そこに生きるときに読みたい3冊 (特集 達人だけが知っている 人生を変える読書術) -- (座右の書&今読むべき本を大公開! 達人教師の本棚)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(108) 10-13 2019年03月 日本語
信頼される教師 (特集 子どもが信頼する先生)
赤坂 真二
児童心理 = Child study 73(3) 285-290 2019年03月 日本語
協同学習による向社会的スキルの育成に関する事例的研究 : 外国語活動に着目して
丸山 浩生, 赤坂 真二, Haruki Maruyama, Shinji Akasaka
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 16 15-24 2019年02月 日本語
クラス会議導入期における課題に対する手立ての検討 : 「ペアDEトーク」に着目して
吉内 元子, 赤坂 真二, Motoko Kichinai, Shinji Akasaka
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 16 25-33 2019年02月 日本語
教師が行う不登校生徒への有効な支援に関する事例的研究 : 生徒自身の評価と変容に基づいて
曽根原 至, 赤坂 真二, Itaru Sonehara, Shinji Akasaka
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 6 1-14 2019年02月 日本語
学級経営の意味と課題
赤坂 真二
日本学級経営学会誌 1(0) 1-4 2019年 日本語
あなたの授業に「笑い」はありますか? (特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(105) 6-11 2018年12月 日本語
新学習指導要領から読み解く「学級経営の充実」(特集 新学習指導要領と授業UD)
赤坂真二
授業UD研究,日本授業UD学会(6) 34-37 2018年11月 日本語
第1部 荒れの原因ともっとも強力な初期対応(大特集11月の荒れをリアルに考える)
赤坂真二
小五教育技術,小学館 72(8) 32-35 2018年11月 日本語
問題提起 「先生たちは正しいことをしている」と胸を張って言えますか? (特集 問題提起&注目自治体レポート 2018年度「全国学力調査」結果 徹底分析)
赤坂 真二
総合教育技術 73(10) 60-63 2018年11月 日本語
ユニバーサルデザイン (特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ 授業スキルアップSpecial講座)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(101) 76-79 2018年08月 日本語
「主体的・対話的で深い学び」の実現に立ちはだかる壁 (特集 「主体的・対話的で深い学び」を具体化・定着させる)
赤坂 真二
月刊プリンシパル 22(10) 12-15 2018年08月 日本語
子どもたちとの「つながり」と教師同士の「つながり」が荒れた学級環境を変える(特集 困難の中で折れない心を育てる いまこそ必要とされる教師のレジリエンス))
赤坂真二
実践障害児教育,学研 46(7) 12-15 2018年07月 日本語
活動に目を奪われず学びと変容に導くシステムを見る (特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合) -- (達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(98) 6-8 2018年05月 日本語
子どもを組織化し、いじめに立ち向かい、解決できる"仲間"に育てる必要がある (特集 赤坂真二先生、川上康則先生がアドバイス いじめに強い 学級経営・学校経営)
赤坂 真二
総合教育技術 73(2) 40-43 2018年05月 日本語
アクティブ・ラーニングが教師に訴えかけるメッセージ
赤坂真二
体育科教育,大修館書店 66(3) 12-15 2018年03月
中学校における部活動適応感を高めるための部活動会議の効果の検証
土方 香樹, 赤坂 真二, Kouki Hijikata, Shinji Akasaka
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 5 23-32 2018年 日本語
学級通信を介した友人関係の深まりに関する事例的研究 : 児童の良さを伝える学級通信に着目して
小板 篤史, 赤坂 真二, Atsushi Koita, Shinji Akasaka
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 5 13-22 2018年 日本語
協同学習における人間関係づくりについての事例的研究
岡田 順子, 赤坂 真二, Junko Okada, Shinji Akasaka
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 5 1-12 2018年 日本語
提案 対話可能なクラスを支える二つのポイント(小特集 話し合い・グループ学習を支える授業のアイスブレイク)
赤坂真二
教育科学国語教育,明治図書 59(12) 80-83 2017年12月
大事なことは,時短ではなく時短によって何をするか (特集 教師のための「時間に追われない」仕事術) -- (仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(92) 22-25 2017年11月 日本語
失敗にめげている子の心をかき乱す親の言葉、先生の言葉 (特集 「失敗」にめげない子を育てる)
赤坂 真二
児童心理 71(16) 1313-1319 2017年11月 日本語
変化に向き合う子どもたちを育てる学級経営(特集 新学習指導要領と学級経営力)
赤坂真二
プリンシパル 21(11) 12-15 2017年09月 日本語
日本の子どもたちに本当の必要な学力とは(リレー連載 教育のゆくえ)
赤坂真二
教育創造 Vol.186(314) 40-45 2017年07月
「アクティブ・ラーニング」から考える「社会に開かれた教育課程の実現」(特集「社会に開かれた教育課程」の実現)
赤坂真二
月刊プリンシパル 21(6) 14-17 2017年05月 日本語
子どもを見る・子どもたちを見る視点/「強制力」を育む教師のあり方(ワイド特集 学級開き,授業開きの1・2・3!))
赤坂真二
71(1) 20-24 2017年04月 日本語
学級を開くパスワード (特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝! 最強の学級開き) -- (学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き)
赤坂 真二
授業力&学級経営力(85) 4-7 2017年04月 日本語
子どもを見る・子どもたちを見る視点(特集1 学級開き,授業開きの1・2・3)
赤坂真二
小三教育技術,小学館 71(1) 20-23 2017年04月
学級を開くパスワード(特集 学級を最高のチームにする赤坂真二の学級・授業開き)
赤坂真二
授業力&学級経営力,明治図書,No,85 55(4) 4-7 2017年04月
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第12回)保護者からの信頼獲得は最優先事項
赤坂 真二
月刊学校教育相談 31(4) 48-51 2017年03月 日本語
自治的集団の高まりを促進する教師の指導行動 主体性・共同体感覚の変容から
荒巻保彦, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 4 1-11 2017年02月 日本語
小学校教育実習における実習生の支援方法に関する事例的研究
長崎祐嗣, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 4 13-23 2017年02月 日本語
授業への参加を促す教師の働きかけに関する事例研究 教師の気になる子に着目して
樋熊沙穂, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 4 25-35 2017年02月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第11回)ちょっとした安全基地
赤坂 真二
月刊学校教育相談 31(3) 48-51 2017年02月 日本語
勉強からおりてしまう子どもたち (子ども問題シリーズ(1)子どもと勉強) -- (学力とその周辺)
赤坂 真二
児童心理 71(3) 33-38 2017年02月 日本語
アクティブ・ラーニングを実現する学級づくり(総力大特集 「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語か授業に活かすアクティブ・ラーニング・ラーニングの視点)
赤坂真二
教育科学国語教育,明治図書 59(1) 60-63 2017年01月
心理的安全性の保証された学習環境づくりを(特集 アクティブ・ラーニングを実現する学級づくり)
赤坂真二
教育科学国語教育,明治図書,No,805 59(1) 60-63 2017年01月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第10回)「勇気」は時空を超えた絆
赤坂 真二
月刊学校教育相談 31(1) 50-53 2017年01月 日本語
自治的集団への高まりを促進する教師の指導行動 : 主体性・共同体感覚の変容から
荒巻 保彦, 赤坂 真二, Yasuhiko ARAMAKI, Shinji Akasaka
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 4 1-11 2017年 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第9回)保護者との絆をつくる一枚の紙切れ
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(14) 50-53 2016年12月 日本語
動き始めたクラス会議をパワーアップするチェックポイント~失敗するクラス会議からの考察を通して~(特集1 「クラス会議」で主体性・対話力・自治力を育もう!)
赤坂真二
小六教育技術,小学館 69(7) 14-16 2016年11月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第8回)教師だからこそできる授業を通した勇気づけ
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(13) 48-51 2016年11月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第7回)日常会話の温度を上げる
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(12) 50-53 2016年10月 日本語
否定せず強みとして認めて力を引き出す (特集 女子グループのトラブルへの対応)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(11) 24-27 2016年09月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第6回)子どもを勇気づけることが保護者の勇気づけの第一歩
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(11) 50-53 2016年09月 日本語
特別対談 ホームがあるからチームになれる! まずは場を共有し、目的でつながる集団へ (総力大特集 「同僚性の構築」が学校を劇的に変える! 「チーム学校」は「ホーム学校」づくりから) -- (外部連携の前に、まず教職員連携を!)
赤坂 真二, 野田 晃
総合教育技術 71(7) 44-51 2016年08月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第5回)笑いの効用
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(10) 48-51 2016年08月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第4回)「在り方」なくして、「やり方」なし
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(8) 48-51 2016年07月 日本語
学校にとってもっとも大切な仕事とは?(学力問題を考える)
赤坂真二
信濃教育(1555) 10-18 2016年06月
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第3回)見えない保護者に想いを伝える
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(7) 48-51 2016年06月 日本語
インクルーシブ教育における授業づくり (特集 これから求められる特別支援教育)
赤坂 真二
教育展望 62(4) 29-34 2016年05月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第2回)保護者が最初に教師に望むこと
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(6) 48-51 2016年05月 日本語
「認知能力革命」期を支援する子どもの主体性の尊重(特集 五年生指導の最重要ポイント Part1 まずはつかもう!思春期の入り口 五年生ってどんな時期?)
赤坂真二
小五教育技術,小学館 70(1) 14-19 2016年04月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち : セカンドシーズン(第1回)保護者と教師が子どもたちを育てるチームに
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(5) 48-51 2016年04月 日本語
ダブル・ループ論から考える一年間の授業の振り返り方(小特集 アクティブ・ラーナーを目指す!教師のための振り返り)
赤坂真二
教育科学国語教育,明治図書 58(3) 82-85 2016年03月
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第12回)保護者とつながるということ
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(4) 50-53 2016年03月 日本語
生徒指導困難校における教師と生徒の信頼関係の構築に関する事例的研究
山本宏幸, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 3 11-23 2016年03月 日本語
アクティブ・ラーニング実現する豊かな学びを支える集団の姿(シリーズ! 現代の教育事情 豊かな学びを支える集団づくり)
赤坂真二
千葉教育,千葉県総合教育センター,No.642 4-5 2016年02月
気になる子への声かけ、話の聞き方 (特集 学校不適応の支援) -- (不適応に早期に対応する)
赤坂 真二
児童心理 70(4) 102-106 2016年02月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第11回)信頼のネクタイピン
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(3) 50-53 2016年02月 日本語
アドラー心理学における学級づくり (特集 学校現場で活かすアドラー心理学)
赤坂 真二
子どもの心と学校臨床 = Japanese journal of school counseling(14) 55-62 2016年02月 日本語
いじめが起きにくい学級をつくる教師の働きかけに関する事例的研究 集団づくり導入期における教師の指導行動に着目して
鈴木文哉, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 3 1-10 2016年02月 日本語
赤坂版「クラス会議」バージョンアップガイド : みんなの思いがクラスをつくる!
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(2) 1-143 2016年01月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第10回)勇気の連絡帳
赤坂 真二
月刊学校教育相談 30(1) 50-53 2016年01月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第9回)勇気は人のためならず
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(14) 56-59 2015年12月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第8回)もしいま「フォロー」できるなら
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(13) 52-55 2015年11月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第7回)できることとできないことを見極め、できることに力を注ぐ
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(12) 52-55 2015年10月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第6回)お母さんたちのクラス会議 信頼を紡ぐ保護者会
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(11) 52-55 2015年09月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第5回)お母さんたちの「クラス会議」に向けて
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(10) 50-53 2015年08月 日本語
授業崩壊・学級崩壊に備える体制の構築を(特集 授業崩壊・学級崩壊への対応)
赤坂真二
月刊プリンシパル 19(9) 16-19 2015年07月
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第4回)勇気という名の往復はがき
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(8) 50-53 2015年07月 日本語
学校課題の解決が教員の指導力を高める(教育論壇)
赤坂真二
小学校時報,No.766 65(6) 4-8 2015年06月
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第3回)信じてよさを伝え続ける
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(7) 50-53 2015年06月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第2回)保護者と育てる良太君
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(6) 50-53 2015年05月 日本語
学級づくりはクラスを“チーム化”することだ(特集 最高のチームで最高の1年をつくろう))
赤坂真二
授業力&学級経営力,明治図書,No.61 53(4) 4-7 2015年04月 日本語
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち(第1回)お母さんも闘っている
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(5) 50-53 2015年04月 日本語
4年生児童における学びのサイクルを活用した学級集団づくりに関する事例的研究
渡邊正博, 中村友貴, 赤坂真二
上越教育大学研究紀要第34巻 34 1-11 2015年03月 日本語
変わるコミュニケーションツールそのトラブルの本質(第2特集 深刻化するSNSいじめ,その時教師は?)
赤坂真二
小五教育技術,小学館 68(10) 14-17 2015年01月 日本語
勇気づけの積み重ねが子どものプライドを育てる (特集 子どものプライドを育てるとは)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 29(1) 8-11 2015年01月 日本語
JE01 アドラー心理学に基づくクラス会議の実践とその効果(自主企画シンポジウム)
向後 千春, 多喜 翠, 伊澤 幸代, 赤坂 真二, 堂坂 更夜香
日本教育心理学会総会発表論文集 57(0) 68-69 2015年 日本語
学校改善に努める校長のリーダーシップに関する事例的研究 : N県公立中学校T校長のフィールドワークを通して
土屋 雅朗, 赤坂 真二
臨床教科教育学会誌 15(1) 31-41 2015年 [査読有り] 日本語
「荒れ」へのチーム対応 成功のポイントと具体策(特集1 学級の“荒れ”を予防し,立て直す!「連携作戦」成功のコツ)
赤坂真二
小四技術,小学館 67(9) 10-14 2014年12月
“良い雰囲気”が壊れたときの回復ワザ(ビギナー必見!「危機管理にまつわル基礎知識」)
赤坂真二
授業力&学級統率力,明治図書,No.574 52(12) 12-15 2014年12月 日本語
「学校の外」で学ぶために大切なこと(特集1 確実に成長できるプロ教師の勉強術)
赤坂真二
小四教育技術,小学館 67(7) 23-26 2014年10月 日本語
「クラス会議」で子どもが主役の学級をつくる!(特集1 学級経営を変えて「四年生の崖」を回避しよう!)
赤坂真二
小四教育技術,小学館 67(4) 9-16 2014年07月 日本語
アドラー心理学に基づくクラス会議プログラムの開発に関する研究 学級満足度の分析から
赤坂真二
臨床教科教育学会誌 14(2) 1-12 2014年07月 [査読有り] 日本語
学級に子ども同士が出会うためのしかけをつくる (特集 子ども同士の「出会い」を互いへの関心につなげる)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 28(5) 24-27 2014年04月 日本語
自治的集団の力で適切な目立ち方を育てる (特集 目立ちたがる子)
赤坂 真二
児童心理 68(4) 363-367 2014年03月 日本語
学級集団づくりを志向する担任への効果的な支援の在り方に関する研究
阿部 琢郎, 赤坂 真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 1 1-12 2014年02月 日本語
学級集団づくりを志向する担任への効果的支援の在り方に関する研究
阿部琢郎, 赤坂真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 1 1-12 2014年02月 日本語
赤坂版「クラス会議」完全マニュアル : 人とつながって生きる子どもを育てる
赤坂 真二
月刊学校教育相談 28(2) 1-141 2014年01月 日本語
JH05 アドラー心理学とクラス会議で子どもの市民性を育てる(自主企画シンポジウム)
向後 千春, 堂坂 更夜香, 青木 多寿子, 赤坂 真二, 古庄 高
日本教育心理学会総会発表論文集 56(0) 144-145 2014年 日本語
学級集団づくりを志向する担任への効果的な支援の在り方に関する研究
阿部 琢郎, 赤坂 真二
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education 1 1-12 2014年 日本語
教師の言葉、セルフチェックのポイント (特集 子どもへの先生の言葉、セルフチェック)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 27(12) 14-16 2013年10月 日本語
支え合う学級をつくるための教師の役割 : 生活を組織する (特集 支え合う学級づくり)
赤坂 真二
児童心理 67(7) 528-533 2013年05月 日本語
グループ化の目的を知り対応を考える (特集 グループの問題でトラブルが起こったとき)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 27(6) 38-41 2013年05月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(12)力をつける先生に共通すること
赤坂 真二
月刊学校教育相談 27(4) 72-75 2013年03月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(11)学級づくりと授業づくりの達人が伝える 成功する教師の原則
赤坂 真二
月刊学校教育相談 27(3) 48-51 2013年02月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(10)裏のねらいが本当のねらいだ! : 「凡人教師」大谷雅昭先生からの学びより
赤坂 真二
月刊学校教育相談 27(1) 50-53 2013年01月 日本語
ほめる 叱る 教師の考え方と技術 : 何のために・何を見て・どのように
赤坂 真二
月刊学校教育相談 27(2) 1-143 2013年01月 日本語
JE07 教育と臨床における共同体感覚の意義(自主企画シンポジウム)
向後 千春, 橋口 誠志郎, 高坂 康雅, 服部 弘子, 鈴木 義也, 赤坂 真二
日本教育心理学会総会発表論文集 55(0) S126-S127 2013年 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(9)いつも心に笑顔を : 「勇気づく学びの会」より
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(14) 50-53 2012年12月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(8)"気になる"言動のシステムを変える
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(13) 72-75 2012年11月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(7)時代を見据え的確な指導を生み出す : 堀裕嗣氏の伝えたいこと
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(12) 48-51 2012年10月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(6)全校であたたかい学級をつくる 鳥取県クラス会議研究会
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(11) 50-53 2012年09月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(5)過去に向き合う 河内教員サークルSOYA
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(10) 70-73 2012年08月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(4)自分たち「らしい」学びを追究する : 第七回ドリームぽけっとセミナー
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(8) 50-53 2012年07月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(3)教育に新風を巻き起こすとびきり元気な実践家たち
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(7) 50-53 2012年06月 日本語
担任だからこそ嫌われる (特集 小学五年生・六年生のこころと世界) -- (学級・学校生活のエピソード)
赤坂 真二
児童心理 66(9) 74-77 2012年06月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(2)日本一ハッピーな学級をつくる
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(6) 48-51 2012年05月 日本語
赤坂真二の元気と勇気の学びの場めぐり : 学んでつながる先生たち(1)北の教師の熱い学びに雪解ける
赤坂 真二
月刊学校教育相談 26(5) 48-51 2012年04月 日本語
あきらめない子が育つ学級 (特集 あきらめない心を育てる) -- (学校・家庭であきらめない心を育てる)
赤坂 真二
児童心理 66(2) 204-209 2012年02月 日本語
学級の話し合い活動における今日的課題
赤坂 真二, 水落 芳明, 桐生 徹, 神崎 弘範, Shinji Akasaka, Yoshiaki Mizuochi, Toru Kiryu, Hironori Kanzaki
上越教育大学研究紀要 31(0) 1-7 2012年 日本語
小学校高学年女子のグループをめぐる子どもの不安 (特集 いま子どもにとっての安心感とは)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 25(10) 16-19 2011年08月 日本語
若手教師が押さえておきたい学級づくりスタートの基本--チームに育てる「実践的戦略」をもつ (スタートダッシュ「学級づくり」)
赤坂 真二
児童心理 65(6) 20-27 2011年04月 日本語
教科指導のなかで行う人間関係づくり (特集 「つながる力」を育てる) -- (学校で育てる「つながる力」)
赤坂 真二
児童心理 65(2) 204-208 2011年02月 日本語
教室に安心感をつくる--勇気づけの学級づくり(2)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 25(2) 1-142 2011年01月 日本語
24-J-05 アドラー心理学による子ども・家庭支援(3) : 「共同体感覚」を中心に(自主企画)
会沢 信彦, 深沢 孝之, 高坂 康雅, 原田 綾子, 赤坂 真二, 河村 茂雄
日本教育心理学会総会発表論文集 53(0) 604-605 2011年 日本語
特集 あなたならどうする?子ども・保護者の「困った」への対応シミュレーション)
赤坂真二
小四教育技術,小学館 63(6) 14-22 2010年11月 日本語
教育研究最前線 アドラー心理学に基づく話合い活動
赤坂 真二
初等教育資料(863) 82-85 2010年08月 日本語
授業と教育相談(第4回)実社会で生きる力を見据えて
赤坂 真二
月刊学校教育相談 24(8) 50-53 2010年07月 日本語
なぜ,いまクラス経営に「活躍の場」が必要なのか?(特集 生徒一人ひとりに「活躍の場」をプロデュース!))
赤坂真二
35(6) 6-9 2010年06月 日本語
授業と教育相談(第3回)教科のねらいを達成しつつ集団の凝集性を高める
赤坂 真二
月刊学校教育相談 24(7) 48-51 2010年06月 日本語
授業と教育相談(第2回)教師の意識が集団づくりの質を高める
赤坂 真二
月刊学校教育相談 24(6) 48-51 2010年05月 日本語
授業と教育相談(第1回)教育はもともと授業と集団活動で成り立っている
赤坂 真二
月刊学校教育相談 24(5) 48-51 2010年04月 日本語
先生のためのアドラー心理学--勇気づけの学級づくり
赤坂 真二
月刊学校教育相談 24(2) 1-141 2010年01月 日本語
J054 アドラー心理学による子ども・家庭支援(2) : 「勇気づけ」を中心に(自主シンポジウム)
会沢 信彦, 深沢 孝之, 原田 綾子, 赤坂 真二, 井澤 信三, 嶋崎 政男
日本教育心理学会総会発表論文集 52(0) 200-201 2010年 日本語
特集 教師の「お話し力」アップ講座
赤坂真二
小三教育技術,小学館 63(11) 13-19 2009年12月 日本語
安全基地となり安全基地を広げる (特集 がんばりのきかない子)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 23(11) 4-7 2009年09月 日本語
女の子グループにおけるピア・プレッシャー (特集 思春期の女の子)
赤坂 真二
児童心理 63(4) 328-332 2009年03月 日本語
アドラー心理学による子ども・家庭支援(自主シンポジウムD2)
会沢 信彦, 深沢 孝之, 原田 綾子, 赤坂 真二, 栗原 慎ニ
日本教育心理学会総会発表論文集 51(0) S86-S87 2009年 日本語
子どもを勇気づける教師 (特集 子どもを勇気づける心理学--教師と親のためのアドラー心理学入門) -- (実践応用編)
赤坂 真二
児童心理 62(18) 68-74 2008年12月 日本語
運動が苦手な子をどう勇気づけるか (特集 子どもとスポーツ) -- (運動が苦手な子へのかかわり)
赤坂 真二
児童心理 62(14) 1353-1357 2008年10月 日本語
あきらめたくなる気持ちに寄り添うことで、立ち向かう力を引き出す (特集 すぐあきらめてしまう子へのかかわり)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 22(11) 4-7 2008年09月 日本語
空気を読みすぎる子の問題は、クラス全体に働きかける (特集 空気読めない子・読みすぎる子)
赤坂 真二
月刊学校教育相談 21(14) 8-11 2007年12月 日本語
クラス会議で望ましい人間関係を育む (一人ひとりを育てる 学校教育相談の実際) -- (学級経営・集団づくりに学校教育相談を生かす)
赤坂 真二
児童心理 61(18) 124-129 2007年12月 日本語
教科別ミニネタ事例集 (子どもが集中!授業が変わる! すぐに役立つ「ミニネタ」実践)
土作 彰, 赤坂 真二
NEW教育とコンピュータ 23(10) 10-15 2007年10月 日本語
保護者会の機会を生かす (特集 自分勝手な親へのかかわり) -- (学校ができる親との協力関係づくり)
赤坂 真二
児童心理 60(16) 1534-1538 2006年11月 日本語
子どもの得意を見いだす (特集 子どもの自信を育てる) -- (実践 学校で自信を育てる)
赤坂 真二
児童心理 59(14) 1354-1357 2005年10月 日本語
学校で 教師から心がける「ありがとう」「ごめんなさい」 (特集 「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子) -- (「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子に育てる)
赤坂 真二
児童心理 58(13) 1225-1228 2004年09月 日本語
スマホでできるスマート学級経営
明治図書 2025年03月 ISBN:4185016379
ステーション授業構想で育てる!教科横断型の学級経営
明治図書出版 2025年02月 ISBN:4184206379
バックキャスト思考で創る学級経営
明治図書出版 2025年02月 ISBN:418501726X
新装版 いま「クラス会議」がすごい!
学陽書房 2024年10月 ISBN:4313652906
ウェルビーイングの教室
明治図書出版 2024年08月 ISBN:4182419340
人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 3年
明治図書出版 2024年03月 ISBN:4183723256
人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 5年
明治図書出版 2024年03月 ISBN:4183725232
人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 4年
明治図書出版 2024年03月 ISBN:4183724295
人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 6年
明治図書出版 2024年03月 ISBN:4183726271
シェアド・リーダーシップで学級経営改革
明治図書出版 2024年03月 ISBN:4184209246
明日も行きたい教室づくり クラス会議で育てる心理的安全性
明治図書出版 2024年03月 ISBN:4183292220
人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック
明治図書出版 2024年03月 ISBN:9784183722218
人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック
明治図書出版 2024年03月 ISBN:9784183721273
思考力・探究心・自己肯定感 AI時代を生き抜く力を育む 子育て30の極意
日経BP 2023年08月 ISBN:4296202626
校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!
教育開発研究所 2023年07月 ISBN:4865605762
個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営365日のユニバーサルデザイン
明治図書出版 2023年04月 ISBN:4182643682
指導力のある学級担任がやっているたったひとつのこと 真の指導力とリーダーシップを求めるあなたに (学級経営力向上シリーズ)
明治図書出版 2023年03月 ISBN:418463530X
教師たちのとっておきの言葉
図書文化 2022年07月 ISBN:9784810027662
個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営
明治図書出版 2022年04月 ISBN:418319220X
誰一人取り残さない"スクールネット"の構築
ぎょうせい 2022年03月 ISBN:9784324109571
1年間まるっとおまかせ!小学5・6年担任のための学級あそび大事典
明治図書出版 2022年03月 ISBN:9784183603326
個別最適な学びと協働的な学び ; 学級経営「トラブル脱出法」
東洋館出版社 2022年01月 ISBN:9784491047720
シンプルな12のワークが子ども同士の関係性を劇的に変える
ほんの森出版 2022年01月 ISBN:9784866141251
学級づくりと授業に生かすカウンセリング
ぎょうせい 2022年01月 ISBN:9784324110683
なぜか学級がうまくいく心理術 : 授業力&学級経営力selection
明治図書出版 2021年10月 ISBN:9784184740150
1人1台端末活用パーフェクトQ&A : GIGAのつまずきに徹底対応!
明治図書出版 2021年09月 ISBN:9784182998140
アドラー心理学で考える学級経営 学級崩壊と荒れに向き合う (学級経営サポートBOOKS)
明治図書出版 2021年03月 ISBN:4183338158
実力はエース級盤石の道徳授業30選
日本標準 2021年03月 ISBN:9784820807049
子どもも教師も元気になる「あたらしい学び」のつくりかた : デジタルトランスフォーメーション時代の教育技術・学級経営
学芸みらい社 2021年02月 ISBN:9784909783646
最新教育動向2021 : 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120
明治図書出版 2021年01月 ISBN:9784183535177
テキストブック 授業のユニバーサルデザイン 特別支援教育・学級経営
一般社団法人 日本授業UD学会 2020年08月
ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと
東洋館出版社 2020年06月 ISBN:9784491041537
クラスを最高の笑顔にする!学級経営365日困った時の突破術 高学年編
明治図書出版 2020年03月 ISBN:9784183421364
クラスを最高の笑顔にする!学級経営365日困った時の突破術 中学年編
明治図書出版 2020年03月 ISBN:9784183421364
クラスを最高の笑顔にする!学級経営365日困った時の突破術 低学年編
明治図書出版 2020年03月 ISBN:9784183421364
学級経営大全 = The overall class management : 1ランク上の指導力を! : 学級経営力アップ6つのポイント
明治図書出版 2020年03月 ISBN:9784183399229
人的環境のユニバーサルデザイン 子どもたちが安心できる学級づくり
東洋館出版社 2019年11月 ISBN:9784491039466
“先生の先生"が集中討議! 子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた:教育技術・学級経営・ICT教育 新しい時代のグランドデザイン
学芸みらい社 2019年10月 ISBN:4909783237
学校教育・実践ライブラリ Vol.1
ぎょうせい 2019年05月 ISBN:9784324106105
1年間まるっとおまかせ!小5担任のための学級経営大事典
明治図書 2019年03月
アドラー心理学で変わる学級経営 勇気づけのクラスづくり (学級経営サポートBOOKS)
明治図書出版 2019年02月 ISBN:4182746228
輝け未来 : 中学校道徳 1年
学校図書 2019年 ISBN:9784762555664
リーダーズ・ライブラリ Vol.6
ぎょうせい 2018年10月 ISBN:9784324104507
輝け未来 : 中学校道徳 3年
学校図書 2018年03月 ISBN:9784762555688
資質・能力を育てる問題解決型学級経営 (学級経営サポートBOOKS)
明治図書出版 2018年03月 ISBN:4181388182
最高の学級づくり パーフェクトガイド 指導力のある教師が知っていること
明治図書出版 2018年02月 ISBN:4181695158
とっておきの道徳授業15: 「特別の教科 道徳」時代のオリジナル授業30選
日本標準 2018年02月 ISBN:4820806335
赤坂真二&堀裕嗣直伝! 最強の学級開き
明治図書出版 2018年02月 ISBN:4182402138
クラスを最高の雰囲気にする! 学年別学級開き&学級じまいアクティビティ50 1年間の学期初め・学期末や入学式・卒業式当日にも使える!
明治図書出版 2018年02月 ISBN:4181680126
新教育課程ライブラリⅡ Vol.9
ぎょうせい 2017年09月
授業のユニバーサルデザインVol.10
東洋館出版 2017年09月
赤坂真二×堀 裕嗣 往復書簡: 転換期を生きる教師の学びのカタチ (教育単行本)
小学館 2017年07月 ISBN:4098401851
保護者を味方にする教師の心得 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2017年04月 ISBN:4181537285
職員室の関係づくりサバイバル うまくやるコツ20選 (学校を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2017年04月 ISBN:4181527107
授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学1年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182721268
授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学2年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182722205
授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学3年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182723244
授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学4年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:418272433X
授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学6年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182726111
授業をアクティブにする! 365日の工夫 小学5年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182725220
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 中学2年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182742265
クラスを最高の雰囲気にする! 目的別学級&授業アイスブレイク50 たった5分でアクティブ・ラーニングを盛り上げる!
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182453328
スペシャリスト直伝! 主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4181328104
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 中学1年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182741226
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 中学3年
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182743202
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 高校
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182740289
クラスがまとまる! 協働力を高める活動づくり 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2017年02月 ISBN:418255423X
クラスがまとまる! 協働力を高める活動づくり 中学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2017年02月 ISBN:4182555279
授業のユニバーサルデザインVol.9
東洋館出版 2017年01月
アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 中学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年11月 ISBN:4182557107
アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年10月 ISBN:418255616X
未来をつかむ学級経営:学級のリアル・ロマン・キボウ
学文社 2016年09月 ISBN:4762026670
やる気を引き出す全員参加の授業づくり 協働を生む教師のリーダーシップ 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年06月 ISBN:4182014219
やる気を引き出す全員参加の授業づくり 協働を生む教師のリーダーシップ 中学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年06月 ISBN:4182015258
インクルーシブ教育ってどんな教育? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)
学事出版 2016年04月 ISBN:476192246X
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 2年
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4182502159
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 1年
明治図書出版 2016年03月 ISBN:418250111X
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 3年
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4182503198
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 4年
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4182504135
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 6年
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4182506111
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 5年
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4182505174
集団をつくるルールと指導 失敗しない定着のための心得 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4182012232
集団をつくるルールと指導 失敗しない定着のための心得 中学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4182013271
信頼感で子どもとつながる学級づくり 協働を引き出す教師のリーダーシップ 中学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4181860108
信頼感で子どもとつながる学級づくり 協働を引き出す教師のリーダーシップ 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2016年03月 ISBN:4181859134
スペシャリスト直伝! 成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意
明治図書出版 2016年02月 ISBN:4181344258
赤坂版「クラス会議」バージョンアップガイド―みんなの思いがクラスをつくる!
ほんの森出版 2016年02月 ISBN:486614100X
クラスを最高の雰囲気にする! 目的別朝の会・帰りの会アクティビティ50
明治図書出版 2016年02月 ISBN:4182257340
子どもの心と学校臨床 第14号 特集:学校現場で活かすアドラー心理学
遠見書房 2016年02月 ISBN:4866160063
赤坂版「クラス会議」バージョンアップガイド 2016年 01 月号 [雑誌]: 月刊学校教育相談 増刊
ほんの森出版 2015年12月
学び続ける教師になるためのガイドブック 成功する学校改善プロジェクト編 ~上越教育大学流 教師力アップの極意~
明治図書出版 2015年12月 ISBN:418196616X
○×イラストでわかる! 高学年女子の指導
学陽書房 2015年10月 ISBN:4313652965
気になる子を伸ばす指導 成功する教師の考え方とワザ 中学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年09月 ISBN:4181857158
気になる子を伸ばす指導 成功する教師の考え方とワザ 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年09月 ISBN:4181856119
思春期の子どもとつながる学級集団づくり (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年08月 ISBN:4181858243
THE ほめ方・叱り方 (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2015年07月 ISBN:4183478197
いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年07月 ISBN:4181854132
いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 中学校編 (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年07月 ISBN:4181855171
THE 保護者対応~小学校編~ (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2015年05月 ISBN:4183477158
達人教師の20代―子どもを「育てる」教師のチカラ
日本標準 2015年03月 ISBN:482080586X
マンガでわかる! 「気になる子」のいるクラスがまとまる方法
学陽書房 2015年03月 ISBN:4313652779
THE こども理解 (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2015年03月 ISBN:4183480108
自ら向上する子どもを育てる学級づくり 成功する自治的集団へのアプローチ (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年03月 ISBN:4181851117
クラス会議入門 (THE教師力ハンドブック)
明治図書出版 2015年03月 ISBN:4181668185
クラスを最高の雰囲気にする! 目的別学級ゲーム&ワーク50
明治図書出版 2015年02月 ISBN:4181811247
一人残らず笑顔にする学級開き 小学校~中学校の完全シナリオ (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年02月 ISBN:4181852156
最高のチームを育てる学級目標 作成マニュアル&活用アイデア (学級を最高のチームにする極意)
明治図書出版 2015年02月 ISBN:4181853195
マンガで直伝! 学級にやる気を生み出す「癒やし」「和み」ワザ
明治図書出版 2015年02月 ISBN:4181709361
THE 教師力アップ (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2015年01月 ISBN:4183471265
〇✕イラストでわかる!小学校高学年女子の指導
学陽書房 2015年 ISBN:9784313652965
いま「クラス会議」がすごい!
学陽書房 2014年10月 ISBN:4313652647
THE ユーモア力 (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2014年07月 ISBN:4182978188
THE 学級崩壊立て直し (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2014年07月 ISBN:4183475171
THE 協同学習 (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2014年07月 ISBN:4182975162
THE チームビルディング (「THE 教師力」シリーズ)
明治図書出版 2014年07月 ISBN:418297610X
学び続ける教師になるためのガイドブック 自ら学ぶ学級・学校づくり編 ~上越教育大学流 教師力アップの極意~
明治図書出版 2014年07月 ISBN:4181631117
学び続ける教師になるためのガイドブック 学力向上・授業力向上編 ~上越教育大学流 教師力アップの極意~
明治図書出版 2014年07月 ISBN:4181632156
赤坂版「クラス会議」完全マニュアル 人とつながって生きる子どもを育てる
ほんの森出版 2014年01月 ISBN:493887492X
スペシャリスト直伝! <失敗談から学ぶ>学級づくり・授業づくり成功の極意
明治図書出版 2014年01月 ISBN:4181347273
赤坂真二―エピソードで語る教師力の極意
明治図書出版 2013年07月 ISBN:4181378152
スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意
明治図書出版 2013年02月 ISBN:4181345297
ほめる 叱る 教師の考え方と技術-何のために・何を見て・どのように
ほんの森出版 2013年01月 ISBN:4938874873
エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校中学年
明治図書出版 2012年03月 ISBN:4180326116
第2回学級づくりセミナー
カヤ 2012年
学級づくりと授業に生かすカウンセリング (チャートでわかるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」)
ぎょうせい 2011年10月 ISBN:4324092400
スペシャリスト直伝!学級づくり成功の極意
明治図書出版 2011年04月 ISBN:4181331202
「気になる子」のいるクラスがまとまる方法!
学陽書房 2011年03月 ISBN:4313652159
教室に安心感をつくる―勇気づけの学級づくり〈2〉
ほんの森出版 2011年01月 ISBN:4938874768
担任がしなければならない学級づくりの仕事12か月 小学校高学年
明治図書出版 2010年02月 ISBN:4182872126
先生のためのアドラー心理学―勇気づけの学級づくり
ほんの森出版 2010年01月 ISBN:4938874717
自立論 子どものやる気を引き出す親になる
新潟日報事業社 2009年07月 ISBN:4861323444
小学生の問題行動こうすれば大丈夫!―朝の会から放課後まで
学事出版 2008年05月 ISBN:4761916036
“荒れ”への「予防」と「治療」のコツ―学級づくりの基礎・基本 (Series教師のチカラ)
日本標準 2008年04月 ISBN:4820803646
友だちを「傷つけない言葉」の指導―温かい言葉かけの授業と学級づくり
学陽書房 2008年03月 ISBN:4313651659
困った児童への言葉かけと指導
学陽書房 2006年03月 ISBN:4313651519
小学校高学年女子の指導
学陽書房 2005年
学級指導 困ったときの処方箋―先生のタイプ別アプローチ
学陽書房 2004年04月 ISBN:4313630627