論理概念としての「根拠」と「理由」の相関ー小学校及び中学校国語科教科書における記述内容の問題とToulmin Modelとの相違ー
渡部洋一郎
読書科学 64(2) 95-111 2023年05月 [査読有り] 日本語
大正期作文教育における「書くこと」の指導―芦田恵之助「随意選題」に潜在する系統的指導原理の実際―
渡部 洋一郎
月刊国語教育研究 590 4-9 2021年06月 [査読有り] 日本語
主張表出における根拠と理由の相関ー国語科教育での分類の実際と概念の本質ー
渡部 洋一郎
表現研究(111) 41-50 2020年04月 [査読有り] 日本語
文章題理解の実際と解法ー確率文章表現の読み方と考え方の相関ー
渡部 洋一郎
解釈 65(708) 41-49 2019年06月 [査読有り] 日本語
学習指導案作成に関わる要因とその効果
渡部 洋一郎
上越教育大学国語研究(32) 13-22 2018年02月 [査読有り] 日本語
中学校における短歌の創作指導
渡部 洋一郎
鼓笛(55) 2-3 2018年01月 日本語
授業研究における教師の思考と相互行為ー言語及び非言語コミュニケーションと授業者の意図ー
渡部 洋一郎
月刊国語教育研究 52(542) 28-31 2017年06月 [査読有り] 日本語
「根拠」と「理由」は何が異なるのかー「根拠・理由・主張」の三点セットの問題点
渡部 洋一郎
教科内容構成特論「国語」 9-14 2017年03月 日本語
前提条件や主張の適用範囲を担保するToulminの論証モデル
渡部 洋一郎
教科内容構成特論「国語」 5-8 2017年03月 日本語
論理的思考力と比較・分類する読みの力
渡部 洋一郎
教科内容構成特論「国語」 1-4 2017年03月 日本語
Toulmin Model : 構成要素をめぐる問題と連接のレイアウト
渡部 洋一郎
読書科学 = The Science of reading 58(1) 1-16 2016年03月 [査読有り] 日本語
Toulmin Model における可能性と不確実性の概念ー説明・議論・推測の狭間ー
渡部 洋一郎
上越教育大学国語研究 30 1-11 2016年02月 [査読有り] 日本語
授業の導入部における要約指導の効果
渡部 洋一郎
教育科学国語教育 57(12) 9-13 2015年12月 日本語
模倣と学力
渡部 洋一郎
東京書籍E-Net 2015年06月
説明的な文章教材における複眼的な読解
渡部 洋一郎
教科内容構成「国語」 56-61 2015年03月
国語教科書における近・現代短歌
渡部 洋一郎
鼓笛(11) 2-5 2014年05月 日本語
興味・関心を重んずる授業と学び方を教える授業
渡部 洋一郎
上越の国語教育 90-92 2013年11月 日本語
教科専門と教科教育を架橋する教育研究領域に関する調査研究
渡部 洋一郎
三大学研究協議会 国語科内容学 2011年09月
刺激回想法による事例分析と内省法の性質
渡部 洋一郎
国語科授業分析研究の方法 56-66 2011年03月 日本語
授業記録における状況描写と内省報告--記録者の視点と回想行為の二面性
渡部 洋一郎, Watanabe Yoichiro, ワタナベ ヨウイチロウ
上越教育大学国語研究(23) 1-13 2009年02月 [査読有り] 日本語
説明的文章教材を用いた批判的な読み解き
渡部 洋一郎
教育創造 154(279) 48-53 2006年12月
説明的文章における叙述対象の多面性と解釈の多義性
渡部 洋一郎
実践国語研究(275) 2006年05月
授業場面だけに限らず、「読解力」の礎となる自分の考えや意見を持たせる文章指導はどのようにすればよいのか? 比べ読みの実効性を上げるためには、授業時間だけにとらわれずに、授業者側のある程度の見通しが必要 (特集1 読解力向上--読む・書く・述べる力を育てる) -- (具体的考察 PART2 「書く力を高めること」の観点から)
渡部 洋一郎
総合教育技術 60(9) 31-33 2005年09月 日本語
限定をもたらす条件と説明文の論理
渡部 洋一郎
月刊国語教育 25(2) 40-43 2005年05月 日本語
説明的文章教材と思考力-「魚を育てる森」の課題探求的な読みをめぐって-
渡部 洋一郎
月刊国語教育研究(398) 4-9 2005年05月 [査読有り] 日本語
学習者相互におけるコミュニケーション過程の分析 : 発話間の関係描出に基づく発話者の傾向把握
迎 勝彦, 渡部 洋一郎, 野村 眞木夫, Mukae Katsuhiko, Watanabe Yoichiro, Nomura Makio, ムカエ カツヒコ, ワタナベ ヨウイチロウ, ノムラ マキオ
上越教育大学研究紀要 24(2) 367-380 2005年03月 [査読有り] 日本語
説明的文章教材の「限定」・「反証」条件分析の試み : 「小さな労働者」を対象として
渡部 洋一郎, Watanabe Yoichiro, ワタナベ ヨウイチロウ
上越教育大学国語研究 19 1-14 2005年02月 日本語
授業における学習者把握研究の成果と課題
渡部 洋一郎
「教科教育学」教育の方法と教育実践学的研究 7-14 2001年03月 [査読有り]
予想外応答場面における教師の暗黙的信念 : 教師の内に隠れた教授と学習の理論
渡部 洋一郎, Watanabe Yoichiro, ワタナベ ヨウイチロウ
上越教育大学国語研究 14 1-6 2000年02月 [査読有り] 日本語
学習者研究における反応効果と内的過程の把握
渡部 洋一郎
教育実践場面分析演習「国語」の研究Ⅳ-詩歌教材の学習における学習者の言語感覚の変容- 124-128 1999年03月
刺激回想法によって得られる情報とその分析-授業実施過程における教師の思考と意図と行動の矛盾-
渡部 洋一郎
教育実践場面分析演習「国語」の研究Ⅳ-詩歌教材の学習における学習者の言語感覚の変容- 81-88 1999年03月
初等国語科教育法
渡部 洋一郎
「教科教育学」教育の方法と教育実践学的研究 61-64 1999年03月
教師の横断的連携と生徒の創造的思考-新教育課程をめぐるいくつかの問題
渡部 洋一郎
月刊国語教育 18(13) 1999年03月
教師の心理-刺激回想法による授業時の意思決定解釈-
渡部 洋一郎
月刊国語教育研究(323) 54-59 1999年03月 [査読有り] 日本語
わが国の文化と伝統を尊重し,生涯にわたって古典に親しむ態度を育てる
渡部 洋一郎
教職研修 5月増刊号(No.2) 1998年05月
教師の児童認知と教師期待効果-個人差の要因とその影響-
渡部 洋一郎
教育実践場面分析演習「国語」の研究Ⅲ-「詩歌教材」で子どもの「言語感覚」をどうとらえどう育てるか- 183-190 1998年03月
教科内容の厳選-国語科教育学的見地から-
渡部 洋一郎
週刊教育資料 530(660) 1997年05月
教授行動に影響を及ぼす二要因についての考察(2) : 机間巡視及び児童特性(二要因)に関する特徴的傾向と典型的意思決定場面の分析
渡部 洋一郎, Watanabe Yoichiro, ワタナベ ヨウイチロウ
上越教育大学研究紀要 17(1) 195-208 1997年 [査読有り] 日本語
教授行動に影響を及ぼす二要因についての考察(1) : 机間巡視において獲得される情報と児童特性の分析
渡部 洋一郎, Watanabe Yoichiro, ワタナベ ヨウイチロウ
上越教育大学研究紀要 16(2) 485-491 1997年 [査読有り] 日本語
授業における教師と生徒の無意図的心理
渡部 洋一郎
月刊国語教育研究 288 1996年04月 [査読有り]
教育実践場面分析演習「国語」
渡部 洋一郎
教科教育学教育の理論と実際 1996年03月 [査読有り]
Stimulated Recall Methodを応用した授業分析-行動の背景と教師の隠れた意図-
渡部 洋一郎
教育実践場面分析演習「国語」の研究Ⅰ-テクスト論・談話分析による国語科実践場面の形成と分析- 1996年03月
教材解釈と教師の意思決定-「ぼくの家だけあかりがともらない」:授業の事例分析と教材解釈
渡部 洋一郎
(4) 31-43 1995年03月 [査読有り]
予想外応答場面における新任教師と熟練教師の対応行動の比較
渡部 洋一郎
授業における教師の意思決定に関する実証的研究 (3) 24-41 1994年03月 [査読有り]
蘆田恵之助『綴り方教授法』に関する史的考究 -指導理論の実際とドイツ作文修辞法・四階級説の系譜-
渡部 洋一郎
日本語と日本文学 18 39-53 1993年 [査読有り] 日本語
蘆田惠之助の綴方教授における理論と方法の実際 : 随意選題形成過程の分析を通して
渡部 洋一郎
教育学研究集録 16 75-87 1992年 [査読有り] 日本語
意見文産出考
渡部 洋一郎
人文科教育研究 19 123-136 1992年 [査読有り] 日本語
国語教科書における「根拠」と「理由」
渡部 洋一郎
上越国語同好会 2023年02月11日
算数確率文章題の理解と表現
渡部 洋一郎
上越教育大学国語教育学会第75回研究大会 2020年02月15日
文学教材の読みと学習者
渡部 洋一郎
上国連夏季研究大会 2016年08月05日
上越国語教育連絡協議会
上越市教育プラザ
Toulmin Model : 要素とその連接をめぐる問題(自由研究発表)
渡部 洋一郎
全国大学国語教育学会発表要旨集 2014年05月17日
全国大学国語教育学会
愛知教育大学
Toulmin Model : 要素とその連接をめぐる問題
渡部 洋一郎
上越教育大学国語教育学会 2014年02月22日
上越教育大学国語教育学会
読書と国語の学力
渡部 洋一郎
上越市学校教育研究会学校図書館部門 2013年11月10日
上越市教育委員会
「ちょっと立ち止まって」の授業研究(I) : 第5〜7段落の教育修辞学的考察(自由研究発表)
有澤 俊太郎, 渡部 洋一郎, Arisawa Shuntaro, Watanabe Yoichiro, アリサワ シュンタロウ, ワタナベ ヨウイチロウ
全国大学国語教育学会発表要旨集 2010年10月30日
全国大学国語教育学会
鳴門教育大学
国語科授業分析の方法2
渡部 洋一郎
全国大学国語教育学会発表要旨集 2009年05月30日
全国大学国語教育学会
秋田大学
意見の表出過程における対立点の提示と認知の変容(国語科授業研究の課題と方法)
渡部 洋一郎, Watanabe Yoichiro, ワタナベ ヨウイチロウ
全国大学国語教育学会発表要旨集 2004年05月29日
全国大学国語教育学会
千葉大学
学習者相互のコミュニケーション過程の分析 : 談話分析による量的な第一次分析を中心として
迎 勝彦, 渡部 洋一郎, 野村 眞木夫
全国大学国語教育学会発表要旨集 2001年10月20日
全国大学国語教育学会
長崎大学
3 随意選題形成過程における『綴り方教授法』の位置付け : ドイツ作文修辞法の系譜
渡部 洋一郎
全国大学国語教育学会発表要旨集 1993年10月21日
全国大学国語教育学会
岩手大学