「木の駅」活動の地域区分に応じたステークホルダーの環境・社会価値構造
山崎慶太, 横田樹広, 豊田知世, 吉田昌幸, 宮崎賢一
環境情報科学 学術研究論文集 36 179-184 2022年11月 [査読有り] 日本語
地域通貨の発行形態の違いに対する利用者の印象と評価:ゲーミング・シミュレーションを用いたアナログ地域通貨とデジタル地域通貨の比較分析
小林重人, 吉田昌幸
経済社会学会年報 43 59-71 2021年09月 [査読有り] 日本語
RELATIONSHIP BETWEEN A COMMUNITY CURRENCY ISSUANCE ORGANIZATION’S PHILOSOPHY AND ITS ISSUANCE FORM: A JAPANESE CASE STUDY
Masayuki Yoshida, Shigeto Kobayashi, Yoshihisa Miyazaki
International Journal of Community Currency Research 25(1) 1-15 2021年03月 [査読有り] 英語
Historical transition of community currencies in Japan
KOBAYASHI Sigeto, MIYAZAKI Yoshihisa, YOSHIDA Masayuki
International Journal of Community Currency Research 24 1-10 2020年03月 [査読有り] 英語
How can we ensure middle school students acquire economic thinking? : Development and evaluating an analog game involving smartphone simulated with LEGO blocks
KOBAYASHI Shigeto, YOSHIDA Masayuki
Neo-Simulation and Gaming toward Active Learning 147-156 2018年07月 [査読有り] 英語
Using Simulation and Gaming to Design a Community Currency System
YOSHIDA Masayuki, KOBAYASHI Shigeto
International Journal of Community Currency Research 22(1) 132-144 2018年02月 [査読有り] 英語
地域通貨の発行形態に応じた利用者の意識・行動分析
吉田昌幸, 小林重人
経済社会学会年報 38(38) 144-160 2016年09月 [査読有り] 日本語
What kinds of volunteer become more motivated by community currency? Influence of perceptions of reward on motivation
KURITA Ken-ichi, YOSHIDA Masayuki, MIYAZAKI Yoshihisa
International Journal of Community Currency Research 19 (D) 53-61 2015年03月 [査読有り] 英語
地域通貨使用経験がもたらす行動・意識の変容:ゲーミング・シミュレーションを用いた検討
吉田昌幸, 小林重人
経済社会学会年報 36(36) 67-80 2014年09月 [査読有り] 日本語
ゲーミングとマルチエージェントシミュレーションによる地域通貨流通メカニズムの検討
小林重人, 吉田昌幸, 橋本敬
シミュレーション&ゲーミング 23(2) 1-11 2013年12月 [査読有り] 日本語
企業家社会像に関する考察 : 企業家経済の形成と発展を促進する企業家政策 (3.11後の環境と経済社会)
吉田 昌幸
経済社会学会年報(35) 155-164 2013年09月 [査読有り] 日本語
経済学における企業家像の研究:市場経済における動態的調整と革新の推進者
吉田昌幸
北海道大学 2008年09月 [査読有り] 日本語
企業家競争における市場と企業の動態的関係 : シュンペーターとカーズナーの企業家競争論の検討
吉田 昌幸
社会・経済システム 28(28) 115-128 2007年10月 [査読有り] 日本語
企業家論における市場経済の動態 : 企業家活動に対する経済社会学的アプローチ (21世紀の生活を考える) -- (第42回全国大会共通論題「21世紀の生活を考える」)
吉田 昌幸
経済社会学会年報(29) 196-206 2007年09月 [査読有り] 日本語
企業家論における経済活動と市場過程:シュンペーター・カーズナー・ハーパー
吉田昌幸
北海道大学 2002年03月 [査読有り] 日本語
「スマホ製造ゲーム」を使った機会費用の学習
吉田昌幸, 小林重人
経済教育 37 2-6 2018年09月 日本語
地域通貨の進化の解明に向けた分析枠組みの提示:全国調査に関する先行研究の検討を通じて
宮﨑義久, 吉田昌幸, 小林重人, 中里裕美
進化経済学会論集 20 1-13 2016年03月 日本語
Community Currency Game: Results and the next challenge
吉田昌幸, 小林重人
The 46th ISAGA Annual Conference 1029-1033 2015年07月 [査読有り] 英語
ゲーミングとシミュレーションを活用した地域通貨導入手法のデザインとその課題
吉田 昌幸, 小林 重人
社会・経済システム学会 報告要旨集 33 71-74 2014年10月 日本語
書評・橋本努『学問の技法』
吉田昌幸
経済社会学会年報 36 216-217 2014年09月 日本語
Community Currency Game: a tool for introducing the concept of community currencies
吉田昌幸, 小林重人
The proceedings of the 45th ISAGA Conference 788-794 2014年07月 [査読有り]
平成25年度 新・買い物支援システム:オンデマンド商店街の可能性調査・研究報告書
熊澤栄二, 山岸雅子, 垣花渉, 船田勉, 宮嶋茂, 浅谷保光, 吉田昌幸, 小林重人
北陸地域づくり研究所 2014年03月 日本語
地域通貨は地域コミュニティ形成に寄与するか?-ゲーミング・シミュレーションを用いた検討-
吉田 昌幸, 小林 重人
経済社会学会 大会報告集 49 10-13 2013年09月 日本語
地域通貨ゲームはどのような教育効果を持つか
小林 重人, 吉田 昌幸, 橋本 敬
進化経済学論集 17 1-25 2013年03月 日本語
コンピュータ・シミュレーションとゲーミング・シミュレーションによる地域通貨流通メカニズムの検討
小林 重人, 吉田 昌幸, 橋本 敬
日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集 2013年秋 24-29 2012年12月 日本語
地域通貨を活用したコミュニティ・ドックによる地域社会の活性化
西部忠, 草郷孝好, 吉地望, 橋本敬, 小林重人, 栗田健一, 吉田昌幸, 宮﨑義久
全労済共済 2012年10月 日本語
中山間地域における地域通貨導入過程における課題とその解決手法の設計
吉田 昌幸, Yoshida Masayuki, ヨシダ マサユキ
上越社会研究(27) 31-40 2012年10月 日本語
学習ツールとしての地域通貨ゲームの設計とその実施結果の考察
吉田 昌幸
經濟學研究 62(1) 69-87 2012年07月 日本語
子供の社会体験を可能にする地域通貨の効果と課題の研究−地域通貨「戸田オール」を事例にして
栗田健一, 吉田昌幸, 田原浩行
財団法人科学技術融合振興財団 研究成果報告書 2012年03月 日本語
企業家活動の評価軸 : 企業家競争の形成と発展をもたらす企業家活動
吉田 昌幸
經濟學研究 61(1) 109-125 2011年09月 日本語
北陸地域づくり叢書No.4 中山間地の活性化策を用いた課題解決手法の調査研究
朝岡幸彦, 小林雅裕, 山田昇, 小西英行, 吉田昌幸, 稲垣文彦, 山口壽道
社団法人北陸建設弘済会 北陸地域づくり研究所 2011年03月 日本語
市場と国家、そして株式会社--ドラッカーとポランニーの経済社会批判 (特集 ドラッカー--マネジメントの思想)
Immerwahr Daniel, 吉田 昌幸
現代思想 38(10) 141-159 2010年08月 日本語
社団法人北陸建設弘済会「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業 プロジェクトⅤ 中山間地の活性化策を用いた課題解決手法の調査研究 平成21年度中間報告書
朝岡幸彦, 小林雅裕, 山田昇, 小西英行, 吉田昌幸, 稲垣文彦, 山口壽道
社団法人北陸建設弘済会 北陸地域づくり研究所 2010年03月 日本語
苫前町地域通貨第二次流通実験報告 : アンケート・インタビュー調査を中心に
西部 忠, 草郷 孝好, 栗田 健一, 吉田 昌幸, 山本 堅一, 宮﨑 義久
Discussion Paper, Series B 75 1-59 2008年08月 日本語
苫前町地域通貨流通実験報告書
西部忠, 草郷孝好, 穂積一平, 吉地望, 吉田昌幸, 栗田健一, 山本堅一, 吉井哲
苫前町商工会 2006年03月 日本語
苫前町地域通貨流通実験における報告書(平成16年度 広域振興等地域活性化事業報告書)
西部忠, 草郷孝好, 穂積一平, 吉地望, 吉田昌幸, 栗田健一, 山本堅一, 吉井哲
北海道商工会連合会 2005年03月
社会制度としての市場と企業家活動との相互補完性 : ハイエク・カーズナー・ハーパーの市場=企業家論から
吉田 昌幸
經濟學研究 54(2) 81-97 2004年09月 日本語
デジタル地域通貨Geneの流通スキームの構想
吉田昌幸
進化経済学会 2025年03月23日
Development of a digital community currency system to promote the use of woody biomass thermal energy: A case study of Mogami, Japan
Masayuki YOSHIDA, Tomoyo TOYOTA, Shuichi MIURA, Shigeto KOBAYASHI, Yoshihisa Miyazaki, Masayuki FUJIWARA
7th Biennal RAMICS International Congress 2024年11月07日
A comparative study of the community point system and community currency system: based on a case of the Good4Trust in Türkiye
Masayuki YOSHIDA, Ken-ichi KURITA, Yoshihisa Miyazaki, Maen ALARAJ, Makoto NISHIBE
7th Biennal RAMICS International Congress 2024年11月06日
地域経済循環を体験するゲーミング・シミュレーションの開発
吉田昌幸, 小林重人, 宮﨑義久, 藤原正幸
進化経済学会 2024年03月17日
木質バイオマス熱エネルギー活用を通じた地域経済社会の持続的発展のためのデジタル地域通貨導入政策の研究
吉田昌幸, 豊田知世, 三浦秀一
進化経済学会 2024年03月16日
木質バイオマス熱利用と地域社会の循環を高めるデジタル地域通貨の構想
吉田昌幸
進化経済学会北海道・東北部会 2024年02月18日
Gaming Development for Learning Regional Economic Circulation: Regional Economic Circulation Simulation
Masayuki Yoshida, Shigeto Kobayashi, Yoshihisa Miyazaki
54th. International Simulation and Gaming Association Conference 2023年07月05日
Impact of digitalization of money on people’s perceptions of community currencies: a gaming simulation analysis
Masayuki Yoshida, Shigeto Kobayashi, Yoshihisa Miyazaki
6th Biennial RAMICS International Congress 2022年10月28日
地域通貨によって形成される地域通貨像の差異
吉田昌幸, 小林重人, 宮﨑義久
進化経済学会 2021年03月27日
働き方の課題を把握するシミュレーションゲームと法教育の展開
中平一義, 吉田昌幸, 小林重人
日本シミュレーション&ゲーミング学会 2020年12月06日
主権者教育とS&G:経済・法教育のためのゲーミング研究部会セッション
吉田昌幸, 中平一義, 小林重人, 田中淳哉
日本シミュレーション&ゲーミング学会 2020年12月06日
アナログ地域通貨とデジタル地域通貨の発行形態に対する印象と評価の際—ゲーミング・シミュレーションによる検討—
小林重人, 吉田昌幸
進化経済学会 2020年05月24日
理念と発行形態の関係性からみる日本の地域通貨発行組織の比較分析
吉田昌幸, 小林重人, 宮﨑義久
進化経済学会 2020年05月24日
Relationship between community currency issuance organization’s philosophy and its issuance form: A Japanese case study
吉田昌幸
5th Biennial RAMICS International Congress 2019年09月12日
Gaming simulation analysis on the user selection of community currency
YOSHIDA Masayuki, KOBAYASHI Shigeto, MIYAZAKI Yoshihisa
5th Biennial RAMICS International Congress 2019年09月12日
Gaming simulation analysis on the user selection of community currency
Masayuki YOSHIDA, Shigeto Kobayashi, Yoshihisa Miyazaki
5th Biennial RAMICS International Congress, 2019年09月11日
A comparative study of the behavior and evaluation of analog and digital community currency: Research using gaming simulation
YOSHIDA Masayuki, KOBAYASHI Shigeto
50th ISAGA Conference 2019年08月26日
ゲーミングを活用した市場のしくみを教授する方法の研究
吉田昌幸
日本シミュレーション&ゲーミング学会 2019年05月26日
ミクロ・メゾ・マクロループの枠組みでとらえる地域通貨の進化
吉田昌幸, 小林重人, 宮﨑義久
進化経済学会名古屋大会 2019年03月16日
How can middle school students acquire economic thinking?
KOBAYASHI Shigeto, YOSHIDA Masayuki
the 49th ISAGA conference 2018年07月10日
How can we ensure middle school students acquire economic thinking? : Development and evaluating an analog game involving smartphone simulated with LEGO blocks
KOBAYASHI Shigeto, YOSHIDA Masayuki
the 49th ISAGA conference 2018年07月10日
経済的なものの見方を身につけるためのゲーミングの開発と評価
小林重人, 吉田昌幸
日本シミュレーション&ゲーミング学会 2017年11月04日
ゲーミングを活用した機会費用学習プログラムの開発
吉田昌幸, 小林重人
上越教育大学社会科教育学会 2017年10月21日
『スマホ製造ゲーム」を使った機会費用の学習:中高生を対象とした実践を通じて
吉田昌幸, 小林重人
経済教育学会 2017年10月01日
Historical transition of community currencies in Japan
KOBAYASHI Shigeto, MIYAZAKI Yoshihisa, YOSHIDA Masayuki
4th. International Conference on Social and Complementary Currencies 2017年05月10日
フレームゲームとしてのカルテットの可能性
小林重人, 吉田昌幸
日本シミュレーション&ゲーミング学会 2016年11月13日
地域通貨の進化の解明に向けた分析枠組みの提示:全国調査に関する先行研究の検討を通じて
宮﨑義久, 吉田昌幸, 小林重人, 中里裕美
進化経済学会 2016年03月27日
合意形成のプロセスに着目したコミュニティバスゲームの開発/実践
小林英成, 吉田昌幸
日本シミュレーション&ゲーミング学会 2015年12月06日
Community Currency Game: Results and the next challenge
吉田昌幸, 小林重人
The 46th ISAGA Conference 2015年07月
地域通貨の流通デザインにおける知見の統合手法としてのゲーミングとシミュレーション
小林重人, 吉田昌幸
進化経済学会 小樽商科大学 2015年03月22日
ゲーミングとシミュレーションを活用した地域通貨導入手法のデザインとその課題
吉田昌幸, 小林重人
社会・経済システム学会 2014年10月26日
ゲーミングによる地域通貨導入のためのワークショップ
小林重人, 吉田昌幸
社会・経済システム学会 2014年10月25日
Community Currency Game: a tool for introducing the concept of community currencies
YOSHIDA Masayuki, KOBAYASHI Sigeto
the 45th ISAGA Conference 2014年07月08日
コンピューター・シミュレーションとゲーミング・シミュレーションによる地域通貨流通メカニズムの検討
小林重人, 吉田昌幸, 橋本敬
日本シミュレーション&ゲーミング学会 東北大学 2013年12月07日
地域通貨は地域コミュニティ形成に寄与するか?:ゲーミング・シミュレーションを用いた検討
吉田昌幸, 小林重人
経済社会学会 大阪商業大学 2013年09月21日
Voluntary workers’ differing perceptions of community money:What kinds of voluntary workers become more motivated by community money?
KURITA Ken-ichi, YOSHIDA Masayuki, MIYAZAKI Yoshihisa
International Conference on Complementary Currency Systems, International Institute of Social Studies of Erasmus University of Rotterdam 2013年06月19日
地域通貨ゲームはどのような学習効果を持つのか
小林重人, 吉田昌幸, 橋本敬
進化経済学会 中央大学 2013年03月17日
企業家社会像に関する考察:企業家政策論からみる企業家性の構成要素
吉田昌幸
経済社会学会 北海道大学 2012年09月01日
地域通貨ゲームの設計とその活用に関する考察
吉田昌幸
進化経済学会 摂南大学 2012年03月18日
企業家活動は何をもたらすのか:生産的−非生産的枠組みを超えて
吉田昌幸
社会・経済システム学会 東京大学 2011年10月29日
企業家競争における市場と企業:経済学における企業家像へのアプローチ
吉田昌幸
進化経済学会北海道・東北部会 東北大学 2008年08月28日
企業家競争論における企業
吉田昌幸
進化経済学会北海道・東北部会 北海道大学 2007年10月14日
地域通貨流通網と地理的制約について: 苫前町地域通貨流通実験を事例として
吉地望, 栗田健一, 吉田昌幸, 吉井哲, 山本堅一, 宮崎義久, 西部忠
進化経済学会 第11回京都(京都大学)大会 京都大学 2007年04月24日
企業家活動と経済社会の変化:企業家活動の経済社会学的アプローチ
吉田昌幸
経済社会学会 第42回全国大会 上智大学 2006年10月01日
市場と企業家活動:経済学の視点から
吉田昌幸
企業家研究フォーラム2006年次大会 大阪大学中之島センター 2006年07月16日
理論としての企業家史:A.H.Cole,BusinessEntreprise in its Social Setting(1959)の検討を通じて
吉田昌幸
経済学史学会北海道部会 釧路公立大学 2006年07月01日
地域通貨と社会資本—地域通貨流通実験の社会調査から
栗田健一, 吉田昌幸, 山本堅一, 宮﨑義久, 草郷孝好
進化経済学会 第10回北海道(北海道大学)大会 北海道大学 2006年03月25日
経済現象としての企業家活動:企業家的機会から企業家活動をとらえる試みとして
吉田昌幸
進化経済学会 第10回北海道(北海道大学)大会 北海道大学 2006年03月25日
市場過程と企業家:新古典派経済学との対比から
吉田昌幸
進化経済学会 サマースクール 北海道大学 2005年09月09日
企業家的競争とその帰結について:entrepreneurshipの所在とその特徴をめぐって
吉田昌幸
経済学史学会 第69回大会 大阪産業大学 2005年05月28日
企業家論の中に見る進化論的要素:企業家活動に潜むentreprenrushipの多様性について
吉田昌幸
進化経済学会 第9回横浜(すずかけ台)大会 東京工業大学 2005年03月26日
企業家論の対象とその方法について:カーズナー「企業家論」の構成要素に対する検討
吉田昌幸
経済学史学会北海道部会 北海道大学 2004年12月04日
企業家論の再検討-市場過程の「動態性」をめぐって
吉田昌幸
経済学史学会 第68回大会 北星学園大学 2004年05月30日
企業家活動と市場過程の継続性—「制度進化」に対する「企業家論」的アプローチについて
吉田昌幸
進化経済学会 第7回東京(専修大)大会 専修大学 2003年03月29日
木質バイオマス熱エネルギーと地域通貨の活用による環境循環と社会共生に向けた政策提案
科学技術振興機構:戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
研究期間 :2021年 - 2025年
デジタル技術がもたらす地域通貨の「使用感」変容の研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 吉田昌幸, 小林重人, 宮﨑義久
デジタル地域通貨は何をエンパワーするのか?ー地域通貨形態とエンパワーメントの関係性の研究ー
公益財団法人 科学技術融合振興財団:調査研究助成事業課題A シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
研究期間 :2020年 - 2022年 代表者 : 吉田 昌幸
仮想通貨と地域・補完通貨のメディア的特性の解明
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2018年 - 2021年 代表者 : 吉田 昌幸, 小林 重人, 宮崎 義久
ゲーミング・シミュレーションを用いた経済教育プログラムの開発
公益財団法人科学技術融合振興財団:調査研究助成事業課題A シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
研究期間 :2017年 - 2019年 代表者 : 吉田昌幸
教科教育と教科専門を架橋する社会科内容構成に関する基礎的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 松田 慎也
ゲーミング・シミュレーションを活用した地域通貨導入手法の開発
公益財団法人科学技術融合振興財団:調査研究助成事業課題A シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
研究期間 :2014年 - 2016年 代表者 : 吉田昌幸
ゲーミング・シミュレーションを用いた社会問題認識手法の開発
上越教育大学:研究プロジェクト(若手研究)
研究期間 :2015年 - 2016年 代表者 : 吉田昌幸
ゲームを用いた体験型社会科教材開発に関する研究
上越教育大学:研究プロジェクト(一般研究)
研究期間 :2012年 - 2014年 代表者 : 吉田昌幸
マルチエージェント・シミュレーションとゲーミングによる地域通貨流通メカニズムに関する研究
公益財団法人科学技術融合振興財団:調査研究助成事業課題A シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
研究期間 :2012年 - 2014年 代表者 : 小林重人
子どもの社会体験促進ツールとしての地域通貨の効果と課題の研究
財団法人科学技術融合振興財団:補助金事業シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 栗田健一
制度生態系アプローチによる経済政策論の研究:進化主義的制度設計と地域ドック
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間 :2009年 - 2012年 代表者 : 西部 忠, 橋本 敬, 吉地 望, 草郷 孝好, 小林 重人, 吉田 昌幸
近現代社会の基本的価値に関する社会科教材開発-人文社会専門諸科学の成果とその横断的連携の視点から-
上越教育大学:研究プロジェクト(一般研究)
研究期間 :2010年 - 2012年 代表者 : 小島伸之
地域通貨ゲームの開発とその応用
上越教育大学:研究プロジェクト(若手研究)
研究期間 :2011年 - 2012年 代表者 : 吉田昌幸
中山間地域の活性化策を用いた課題解決手法の調査研究
:北陸建設弘済会研究助成事業
研究期間 :2009年 - 2011年 代表者 : 朝岡幸彦