教員養成教育における地域連携のあり方の検討‐「課題研究フィールドワーク」を事例として
佐藤ゆかり
日本家庭科教育学会北陸地区会40周年記念誌「主体的・協働的に学ぶ家庭科」 30-39 2024年03月 日本語
「〈わたしのふく〉絵本づくり」を教材とした家庭科授業・研修から何を学ぶか-教員養成系大学学生と小学校・中学校教師の場合-
佐藤ゆかり, 石引公美
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 331-340 2024年02月 日本語
家庭科における実践的・体験的学習再考
佐藤ゆかり, 石引公美
上越教育大学研究紀要 43 313-322 2023年08月 日本語
「シルバーリハビリ体操」を教材とした高校家庭科授業の実践と検討
佐藤ゆかり, 石引公美
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 259-268 2023年02月 日本語
人とその日常生活を中心に据えて考える防災教育の試みーみんながくらす みんなでくらす を考えるためのワークショップを通してー
佐藤ゆかり、藤井和子、留目宏美
上越教育大学研究紀要 41(2) 441-448 2022年03月 日本語
広島大学人間生活系コースにおける家庭科教員養成カリキュラムの検討ー多様な家政学専門家の意見に照らした課題と展望ー
鈴木明子, 平田道憲, 工藤由貴子, 岡陽子, 正保正惠, 佐藤ゆかり, 村上かおり, 松原主典, 髙田宏, 梶山曜子, 金崎悠
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」(2) 124-133 2021年12月 日本語
書籍『教科内容学に基づく教員養成のための教科内容構成の開発』の批評文 家庭
佐藤ゆかり
日本教科内容学会誌 7(1) 75-76 2021年03月 日本語
家庭科教育における「見方・考え方」に関する一考察
佐藤ゆかり
上越教育大学研究紀要 40(2) 653-662 2021年03月 日本語
家庭科食領域における学習指導と学習評価に関する一考察-「家庭コース」修了生への調査を通して-
佐藤ゆかり
上越教育大学研究紀要 40(1) 285-294 2020年08月 日本語
中学校技術・家庭科における教育予算の制度と課題−産業教育振興法から教材基準への移行に注目して−
小高さほみ, 佐藤ゆかり
日本家政学会誌 66(9) 445-456 2015年09月 [査読有り]
学生の「教科内容」の理解と「授業の実際」の検討
佐藤 ゆかり, 吉澤 千夏, 光永 伸一郎
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 58(0) 84-84 2015年 [査読有り] 日本語
中学校家庭科におけるFlour Baby Project 学習による生徒の心理傾向(自尊感情・人間関係)変化-家庭科学習評価への心理測定尺度適用の試み-
河原浩子, 平田美智子, 原田省吾, 佐藤ゆかり, 佐藤園
日本教科教育学会 37(1) 37-41 2014年06月 [査読有り] 日本語
教員養成課程在籍学生の「食品に含まれる栄養素」に関する知識の様相と課題:―小学校教科書における「6つの食品群」と「五大栄養素」の理解を中心に―
吉澤 千夏, 光永 伸一郎, 佐藤 ゆかり
日本家政学会誌 65(3) 130-137 2014年 [査読有り] 日本語
上越教育大学における”子育て支援の会”の特徴と今後の課題
高橋靖子, 安藤知子, 五十嵐史帆, 大橋奈希左, 佐藤ゆかり, 藤井和子, 細江容子, 増井晃
CAMPUS HEALTH 50(2) 203-208 2013年05月 日本語
公認されない悲しみのケア : 大学生の人工妊娠中絶について
得丸 定子, 篠崎 晴香, 郷堀 ヨゼフ, 名嘉 一幾, 佐藤 ゆかり, Tokumaru Sadako, Shinozaki Haruka, Gohori Josef, Naka Kazuki, Sato Yukari, トクマル サダコ, シノザキ ハルカ, ゴウホリ ヨゼフ, ナカ カズキ, サトウ ユカリ
上越教育大学研究紀要 32(32) 295-308 2013年02月 日本語
中学校技術科の私費負担区分の運用による公費配分の差と不均等の問題 : 教材費措置率の異なる地域の自治体の比較
本多 満正, 佐藤 ゆかり
産業教育学研究 42(2) 1-8 2012年07月 [査読有り] 日本語
教員養成課程学生の入学時到達度調査からみた家庭科教育の課題
佐藤 ゆかり, 吉澤 千夏, 佐藤 悦子, 得丸 定子, 細江 容子, 光永 伸一郎
日本家政学会誌 63(8) 451-460 2012年 [査読有り] 日本語
住空間分析と家族の生活との関連性
佐藤 ゆかり, 佐藤 文子, Sato Yukari, 佐藤 文子, サトウ フミコ, Sato Fumiko
千葉大学教育学部研究紀要 56 217-221 2008年03月 日本語
自分と子どものかかわりから自己理解を図る保育授業の開発(第3報)高等学校家庭科専門科目「発達と保育」におけるFlour Baby Projectの実践と検討
佐藤 園, 三浦 聖子, 佐藤 ゆかり
岡山大学教育学部研究集録(129) 87-95 2005年 日本語
自分と子どものかかわりから自己理解を図る保育授業の開発(第4報)高等学校家庭科普通科目「家庭総合」におけるFlour Baby Projectの実践と検討
佐藤 園, 三浦 聖子, 佐藤 ゆかり
岡山大学教育学部研究集録(130) 67-76 2005年 日本語
自分と子どものかかわりから自己理解を図る保育授業の開発(第2報)高校生に対するFlour Baby Projectの実践と検討
佐藤 園, 三浦 聖子, 佐藤 ゆかり
岡山大学教育学部研究集録(128) 157-168 2005年 日本語
自律的食生活を志向した課題設定における指導法の探究 : 高校家庭科へのパソコン導入
佐藤 文子, 佐藤 ゆかり, Sato Fumiko, Sato Yukari, サトウ フミコ, サトウ ユカリ
上越教育大学研究紀要 16(1) 15-23 1996年 日本語
生涯にわたる人間の成長と発達からみる社会のなかの家族と個人
佐藤ゆかり
日本家政学会家政教育部会2023年度第2回セミナー 2024年03月16日
教員養成教育における〈家庭科教育〉の検討
佐藤ゆかり
日本教師教育学会第33回大会 2023年10月01日
「家政学における人間と環境の捉え方」の図の作成経緯
佐藤ゆかり
日本家政学会家政学原論部会夏季セミナー 2023年08月21日
初等家庭科指導法における“ChatGPT”を用いた 学習指導案作成学習の課題と可能性
佐藤ゆかり
日本家庭科教育学会北陸地区会第40回大会 2023年07月30日
教職大学院における「教科専門(教科内容構成)」と 「教科教育(教科指導法)」の教育内容を関連させた授業創出-教職大学院における発達段階に即した教科内容構成「家庭」-
佐藤ゆかり
日本教科内容学会第10回大会 2023年07月30日
介護予防をテーマにした中学校家庭科高齢者学習の授業実践
佐藤 ゆかり, 石引 公美, 渡辺 元子, 上越教育大学大学院学校教育研究科, 都留文科大学教, 長岡市立宮内
日本家庭科教育学会第66回大会 2023年06月30日
「シルバーリハビリ体操」を教材とした中学校家庭科「高齢者理解」の授業提案
佐藤 ゆかり, 石引 公美, 渡辺 元, 上教大, 都留文大, 上教大附中
2023年05月28日
フローリングの評価と選択を取り入れた高校家庭科住生活領域の授業提案Ⅱ フローリングの選択に必要な情報収集
佐藤 ゆかり, 東原 貴志, 悦内 駿太, 山本 悠哉, 中野 千栄子, 佐藤 正直, 村田 功二, 児嶋 美穂, 井上 真理子, 保坂 路人, 石黒 成紀, 藤, 上教大, 柏崎翔洋中等, 北教大, 京大, 森林総研, 森林総研多摩, 大建工業
日本家政学会第75回大会 2023年05月27日
フローリングの評価と選択を取り入れた高校家庭科住生活領域の授業提案I フローリングの機能性評価試験
東原 貴志, 佐藤 ゆかり, 山本 悠哉, 悦内 駿太, 中野 千栄子, 佐藤 正直, 村田 功二, 児嶋 美穂, 井上 真理子, 保坂 路人, 石黒 成紀, 藤, 上教大, 柏崎翔洋中等, 北教大, 京大, 森林総研, 森林総研多摩, 大建工業
日本家政学会第75回大会 2023年05月27日
教員養成大学におけるフローリングの評価と選択に関する授業実践
山本 悠哉, 東原 貴志, 佐藤 ゆかり, 佐藤 正直, 村田 功二, 児嶋 美穂, 井上 真理子, 保坂 路人, 石黒 成紀, 伊藤 圭
第73回日本木材学会 2023年03月14日
家庭科を「好き」になるには家庭科授業に何が求められるのか
佐藤ゆかり
日本教科教育学会第48回全国大会 2022年10月08日
「国立大学」小学校教員養成カリキュラムにおける家庭科関連科目の現状 -シラバス分析による実態把握とその類型化-
佐藤ゆかり
日本教師教育学会第32回研究大会 2022年09月17日
家庭科における実践的・体験的な学習活動再考
石引公美人, 佐藤ゆかり
日本家庭科教育学会第65回大会 2022年07月03日
「家庭科を専攻あるいは専門としない」 小学校教諭の家庭科指導等の実態-新潟県上越市立小学校教諭を対象とした調査を通して-
佐藤ゆかり
日本家庭科教育学会第65回大会 2022年07月02日
「シルバーリハビリ体操」の家庭科教材としての可能性
石引公美・佐藤ゆかり
日本家庭科教育第64回大会 2021年07月03日
「わたしの服」絵本づくりの家庭科教材としての可能性
佐藤ゆかり, 石引公美
日本家政学会第73回大会 2021年05月30日
「生活の営みに係る見方・考え方」に関する一考察
佐藤ゆかり
日本家政学会家政学原論部会家政学原論夏季セミナー2020 2020年08月23日
「シルバーリハビリ体操」を教材とした高校家庭科授業の実践と検討
佐藤ゆかり,石引公美
日本家政学会第72回大会 2020年05月
日本家庭科教育学会 課題研究 中間報告会 指定討論
日本家庭科教育学会2019年度例会 2019年12月08日
家庭科教員養成 カリキュラムの協働的創出 ~教科の本質を問い 汎用的スキルに迫る~
2019年10月20日
教員養成課程在籍学生の「ホームプロジェクト」にみる家庭科教育の課題
日本家庭科教育学会北陸地区会第36回大会 2019年08月05日
「教科等横断的学習」実践校にみる 家庭科教育の位置 -防災系専門学科設置校「宮城県多 賀城高校」を事例として
日本家庭科教育学会第62回大会 2019年07月01日
防災教育に関する専門学科設置校における家庭科教育と防災教育の関係
日本家政学会第71回大会 2019年05月25日
「ロボットが〈ある・いる〉社会を共に生きて行く子どもたちの教育」を家庭科はどう考えるか
佐藤ゆかり
日本家庭科教育学会第35回北陸地区大会 2018年08月05日
科学的素養育成のための家庭科教育の課題
佐藤ゆかり, 藤井和子
日本家政学会第70回大会 2018年05月27日
Development of teaching materials for protecting and inheriting traditional"Wshoku"culture
佐藤ゆかり
ARAHE2017 2017年08月06日
A Class for Students in the Home Economics Teacher Training Course Using Everyday Items (2): Dieing with Tomatoes
YOSHIZAWA Chinatsu, SATO Yukari
XXIII IFHE World Congress 2016 2016年08月02日
A Class for Students in the Home Economics Teacher Training Course Using Everyday Items (1): Food and Tomatoes
SATO Yukari, YOSHIZAWA Chinatsu
XXIII IFHE World Congress 2016 2016年08月02日
A Study of Home Economics Education Programs in Japan:ESD Prespectives on Regional Life Challenges and Culture
SATO Yukari, Chinatsu, MITSUNAKA Shin-ichiro
Asian Regional Association for Home Economics(ARAHE), The 18th Biennial International Congress 2015 2015年08月03日
Problems with University Home Economics Education in Japan: Based on Student Survey in Teacher-training Course of Joetsu University of Education
YOSHIZAWA Chinatsu, SATO Yukari, MITSUNAKA Shin-ichiro
Asian Regional Association for Home Economics(ARAHE), The 18th Biennial International Congress 2015 2015年08月03日
学生の「教科内容」の理解と「授業の実際」の検討
佐藤ゆかり, 吉澤千夏, 光永伸一郎
日本家庭科教育学会第58回大会 2015年06月27日
中学校技術・家庭科担当教員の授業観から見た家庭科教員養成の課題
佐藤ゆかり, 小高さほみ
日本家政学会第67回大会 2015年05月23日
科学実験の動画配信「おうちでサイエンス」の教育効果の検討
東原貴志, 佐藤ゆかり, 永井克行
日本科学教育学会第44回年会
中学生を対象としたフローリングの評価と選択に関する授業実践
山本悠哉, 東原貴志, 佐藤ゆかり, 佐藤正直, 村田功二, 児嶋美穂, 井上真理子, 伊藤真浩
第72回日本木材学会大会
教科内容を包含した「地域資源」を、教科横断的に学ぶためのプラットフォームの創出
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 光永 伸一郎, 佐藤 ゆかり
研究プロジェクト名称 大学の地域連携活動における学生の学びと,教員養成教育における意義の検討 -雁木町家を活用した地域貢献事業〈ヨリ・ミチまちや〉活動を通して-
:令和5年度上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2023年 - 2025年 代表者 : 佐藤ゆかり、五十嵐史帆、東原貴志、藤井和子
教員養成課程在籍学生による地域連携活動経験の有効性
日本教育大学協会全国家庭科部門:特別委員会
研究期間 :2023年 - 2024年 代表者 : 鎌田浩子, 石垣和恵, 堀内かおる, 小清水貴子, 井上えり子, 鈴木明子, 速水多佳子, 貴志倫子
雁木町家のまちで共にくらすを考え、学ぶ
住総研:住教育授業づくり助成
研究期間 :2023年 - 2024年 代表者 : 佐藤ゆかり, 藤井和子, 留目宏美
中学高校での探求的な活動を支援する国産広葉樹材を活用した木工ものづくり教材の開発
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 東原 貴志, 村田 功二, 井上 真理子, 児嶋 美穂, 佐藤 正直, 佐藤 ゆかり
幸せに生きる基盤としての家庭科食領域授業と形成的評価規準の開発
研究期間 :2017年 - 2022年 代表者 : 佐藤ゆかり
教科の本質を問い汎用的スキルに迫る家庭科教員養成カリキュラムに関する研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2019年 - 2022年 代表者 : 鈴木 明子, 今川 真治, 正保 正惠, 平田 道憲, 佐藤 ゆかり, 冨永 美穂子, 工藤 由貴子, 梶山 曜子, 岡 陽子, 村上 かおり, 高田 宏, 松原 主典
学校教育におけるジェロントロジー教育のカリキュラム開発システムの展開
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2013年 - 2015年 代表者 : 細江 容子
家庭科・技術科教員の性別職域分離を乗り越えるための教育臨床学的研究
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 小高 さほみ, 佐藤 ゆかり, 本多 満正