MF研究者総覧

研究者データベース

桐生 徹 キリュウ トオル

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 学校教育実践研究コース(学級経営・授業経営)
所属部署名大学院学校教育研究科 学校教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401043717356720
生年E-mail
TEL025-521-3436博士課程担当講義担当

プロフィール

研究キーワード

    臨床教科教育学, 校内授業研究, 教材研究, 教師教育, ICT教育, 理科教育学

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

経歴

  • 2015年07月
    -
    現在
    上越教育大学 大学院学校教育研究科(教授)
  • 2023年04月
    -
    現在
    上越教育大学 学校教員養成・研修高度化センター 教員研修高度化部門(部門長)
  • 2023年04月
    -
    2024年03月
    上越教育大学(学長補佐)
  • 2021年04月
    -
    2023年03月
    上越教育大学 附属中学校(校長)
  • 2016年04月
    -
    2017年03月
    上越教育大学(学長補佐)
  • 2013年04月
    -
    2015年06月
    上越教育大学大学院学校教育研究科 Graduate School of Education(准教授)

学位

  • 博士(学校教育学)

学歴

  • 2006年04月
    -
    2009年03月
    兵庫教育大学 大学院連合学校教育学研究科 博士課程教科教育実践学専攻
  • 2000年04月
    -
    2002年03月
    上越教育大学 大学院学校教育研究科 修士課程学校教育専攻

所属学協会

  • 日本科学教育学会
  • 日本学級経営学会
  • 日本教科教育学会
  • 日本地学教育学会
  • 日本理科教育学会
  • 臨床教科教育学会

委員歴

  • 2002年09月
    -
    現在
    臨床教科教育学会 理事
  • 2013年09月
    -
    現在
    上越教育委員会 上越市児童生徒科学研究発表会審査委員長
  • 2019年07月
    -
    現在
    新潟県立自然科学館指定管理者審査委員会
  • 2023年04月
    -
    現在
    臨床教科教育学会 学会長
  • 2018年05月
    -
    2024年03月
    飯田市教育委員会 小中連携・一貫教育推進委員会
  • 2017年04月
    -
    2023年03月
    臨床教科教育学会 副学会長
  • 2017年11月
    -
    2023年03月
    新潟県教育委員会 いきいきわくわく科学賞審査委員
  • 2017年04月
    -
    2021年03月
    飯田市立旭ヶ丘中学校 いじめ防止委員会
  • 2017年04月
    -
    2021年03月
    飯田市立旭ヶ丘中学校 非違行為根絶委員会
  • 2017年04月
    -
    2021年03月
    飯田市立旭ヶ丘中学校 学校運営協議会
  • 2014年04月
    -
    2017年03月
    新潟県立高田高等学校 学校評議員
  • 2015年04月
    -
    2017年03月
    新潟県中教研指定(理科)研究推進委員会 指導者
  • 2015年04月
    -
    2017年03月
    上越市 みんなで防犯安全安心まちづくり推進会議 副委員長
  • 2013年04月
    -
    2016年03月
    臨床教科教育学会 学会誌編集事務局
  • 2014年12月
    -
    2016年03月
    日本理科教育学会 「理科教育学研究」特集号編集委員

教育活動

担当経験のある科目

  • 教職実践演習(幼・小・中・高)
  • 実践高度化セミナー
  • 実践セミナー「教職デザイン」
  • 教職デザインセミナーⅠ
  • 生徒指導・進路指導と教育相談
  • 教育課程と指導法
  • 理科観察・実験デザイン論
  • 教職デザイン概論
  • 人間教育学セミナー(教職の意義
  • 学校支援フィールドワークⅠ(特別)
  • 学校支援フィールドワークⅠ(現職)
  • 学校支援フィールドワークⅠ(ストレート)
  • 子どもを引きつける授業づくりの理論と実際
  • 学校運営プレゼンテーションⅠ
  • 教育実践プレゼンテーションⅠ
  • 学校運営リフレクションⅠ
  • 教育実践リフレクションⅠ
  • 学校教育と教員の在り方に関する事例研究
  • 学級経営,学校経営の実践と課題
  • 生徒指導,教育相談の実践と課題
  • 教科等の実践的な指導方法の実践と課題
  • 教育課程の編成・実施の実践と課題
  • 理科授業デザイン論

研究活動

論文

  • 指導者と同時に理科授業を実施する「非言語・同期」研修システムの構築と評価-初任者の発話と教授行動の変容を通して-
    大門 祥, 榊原 範久, 大島 崇行, 水落 芳明, 鎌倉 正和, 桐生 徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 12(1) 61-72 2025年02月
  • 授業ビデオ3タイプの視聴と対面授業の参観における各理科授業の授業検討会の発話の比較
    鎌倉 正和, 桐生 徹, 大島 崇行, 阿部 雅也
    理科教育学研究 65(2) 335-344 2024年11月 [査読有り]
  • オンライン動画共有プラットフォームを活用した授業検討会の開発と評価-中学校英語科教員研修の事例-
    阿部雅也, 鎌倉正和, 大島崇行, 桐生徹
    上越教育大学研究紀要 44 517-527 2024年08月
  • 遠隔による授業研究で用いられるビデオ・オン・デマンドの授業参観ビデオの特徴
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行
    上越教育大学研究紀要 43 35-42 2023年08月 日本語
  • 空間的・時間的制約を解消できる授業研究システムが授業者の省察に与える効果に関する事例的研究-ICTの活用を通して-
    大図拓海, 村上寛太, 菅家佑介, 大門祥, 竹内輝, 水落芳明, 桐生徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 10(1) 143-152 2023年02月 日本語
  • 作問授業の効果が表出した児童における授業内での様子―小学校第4学年理科の単元「水の3つのすがた」を通して―
    上野優佳, 桐生徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 10(1) 53-64 2023年02月 日本語
  • Scratchプロジェクト開発によるプログラミング教育の実践と評価-空間認識力の向上に向けた取組を通して-
    桐原一輝, 髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会誌 21(2) 1-10 2022年03月 [査読有り] 日本語
  • 中学校理科「水溶液とイオン」単元における実験教材の開発と評価に関する研究
    吉田英男, 桐生徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 9(1) 63-72 2022年02月 日本語
  • コメント付き写真の共有が振り返りでの気づきへ及ぼす効果ー小学校生活科における野外観察を通してー
    林泰成, 桐生徹
    理科教育学研究 62(2) 445-455 2021年11月 [査読有り] 日本語
  • 新卒臨時的任用教員の省察の変容―タブレットを用いメンターが検討場面を提示する授業リフレクションの事例的研究―
    大島 崇行, 外山 良史, 水落 芳明, 桐生 徹
    上越教育大学研究紀要 41(1) 35-46 2021年08月 日本語
  • テレビ会議システムを活用した遠隔授業研究会の事例的研究-ダイジェスト動画による授業省察を通して-
    秋山佳樹, 大門祥, 菅家佑介, 大図拓海, 桐生徹, 水落芳明
    上越教育大学研究紀要 41(1) 149-158 2021年08月 日本語
  • 理科の異学年学習における上学年に合わせた学習問題の設定と評価 : 中学校3 年生と小学校4 年生の水の温まり方の授業を通して
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    帝京科学大学教育・教職研究 6(2) 25-31 2021年03月 日本語
  • 理科授業の参観態度がワークショップ型の授業検討会における付箋紙に与える影響
    北村弘行, 佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    上越教育大学教職大学院研究紀要 8(1) 55-61 2021年02月 日本語
  • 理科の予習にふきだし法を取り入れる効果
    林 康成, 桐生 徹
    日本科学教育学会研究会研究報告 35(4) 23-26 2020年12月 日本語
  • 参観スタイルと授業検討会の発話の関連に関する事例的研究−理科授業における2つの授業参観を事例として−
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    理科教育学研究 61(1) 57-66 2020年07月 [査読有り] 日本語
  • 理科の授業タイプにおける振り返りの記述に関する研究
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行, 桐原一輝, 髙橋瞭介, 大黒護貴, 相川夏紀, 仲田和史, 小畑直輝, 杉山美都
    上越教育大学教職大学院研究紀要 7(1) 2020年02月
  • タブレット端末を活用した観察,実験動画視聴にふきだし法を用いることによる観察,実験の過程での気付きの検証
    林 康成, 桐生 徹
    日本科学教育学会年会論文集 44 491-492 2020年 日本語
  • 密度と濃度の概念の違いを理解する浮子教材の開発
    小池守, 永冨敬之, 江原弘, 小畑直輝, 桐生徹
    理科教育学研究 60(1) 119-131 2019年07月 [査読有り] 日本語
  • 総括リフレクションを取り入れた授業観察実習プログラムの開発と評価~教育実習生による授業観察の事例を通して~
    大島崇行, 榊原範久, 桐生徹, 水落芳明, 八代一浩, 水越一貴
    科学教育学研究 43(2) 165-179 2019年06月 [査読有り] 日本語
  • 理科の問題解決の過程に国語科の言語活動を位置づけたカリキュラム・マネジメントの教育公開に関する事例的研究
    岸亮, 藤本義博, 桐生徹, 水落芳明
    科学教育研究 43(1) 22-32 2019年03月 [査読有り] 日本語
  • 物質量の理解を促進する教材開発と授業実践
    小畑直輝, 江原弘, 永冨敬之, 桐生徹, 大島崇行, 小池守
    上越教育大学教職大学院研究紀要 6 71-80 2019年02月 日本語
  • 「学びに向かう力」の育成を目指した小学校理科異学年合同授業での児童の学びに関する事例研究
    田村領太, 桐生徹, 荒船拳吾, 有田優樹, 小池和哉, 谷口祐太
    上越教育大学教職大学院研究紀要 6 81-89 2019年02月 日本語
  • 温度変化に伴う固体の体積変化を学ぶ発展学習教材の開発
    小池守, 小畑直輝, 木村龍平, 桐生徹
    理科教育学研究 59(2) 265-276 2018年11月 [査読有り] 日本語
  • アクティブ・ラーニングに取り組み始めた高等学校教師における良い生徒の捉え方に関する事例的研究
    藤田純祈, 佐々木謙, 桐生徹, 西川純
    臨床教科教育学会誌 17(2) 121-126 2018年03月 [査読有り] 日本語
  • デジタル記録とアナログ記録が併存した授業における学習者のタブレット型端末に関する研究~小学校5年「流れる水のはたらき」を通して~
    阿部貴央, 村松 賢, 桐生 徹, 片桐史裕
    上越教育大学教職大学院研究紀要 5 49-57 2018年02月 日本語
  • 等圧線の読み取りを補助するためのAR技術の利用と評価
    田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
    科学教育研究 41(3) 325-334 2017年09月 [査読有り] 日本語
  • 授業内における「気になる子」への手立てに関する研究~『学び合い』実践者と非実践者の比較を通して~
    佐々木謙, 藤田純祈, 桐生徹, 西川純
    臨床教科教育学会誌 17(1) 105-111 2017年07月 [査読有り] 日本語
  • 特別支援学級に在籍する児童野水からのキャリアへの考えの変容に関する事例的研究
    浅川浩佑, 深山智美, 鈴木翔, 桐生徹, 西川純
    臨床教科教育学会誌 17(1) 1-8 2017年07月 [査読有り] 日本語
  • 特別支援学級に在籍する児童の自らのキャリアへの考え方の変容に関する事例的研究
    浅川浩佑, 深山智美, 鈴木翔, 桐生徹, 西川 純
    臨床教科教育学会誌 16(2) 11-18 2017年06月 [査読有り] 日本語
  • 理科の授業前に行う予習に対する実態と効果
    髙橋一哉, 桐生徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 4 55-63 2017年02月 日本語
  • 児童のグラフ作成における技能と教師の指導の実態に関する事例的研究
    寺岡嵩智, 桐生徹, 片桐史裕, 神崎弘範
    臨床教科教育学会誌 16(2) 47-56 2016年12月 [査読有り] 日本語
  • コア・サイエンス・ティチャーによる地区理科センターでの研修会における受講者の実態と対応
    荻野伸也, 桐生 徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 3(1) 25-32 2016年03月 日本語
  • 凸レンズが作る像の規則性の理解を促すAR教材の開発と評価
    小松 祐貴, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本教育工学会論文誌 39(1) 21-29 2015年06月 [査読有り] 日本語
  • 天体分野における「月の満ち欠け」に対する授業方略と評価
    桐生 徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 2(1) 19-27 2015年02月 日本語
  • 理科 チェック項目付きワークシートの効果に関する研究 : 学習者のプランニング能力に着目して
    中村 直貴, 桐生 徹, 久保田 善彦, Naoki Nakamura, Toru Kiryu, Yoshihiko Kubota
    教育実践研究 25 85-90 2015年 日本語
  • 凸レンズ実験と作図を関連させるAR教材の開発
    小松 祐貴, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本教育工学会論文誌 38(0) 21-24 2014年12月 [査読有り] 日本語
  • 中学校1年「溶解度」の学習で用いられる曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究
    荻野伸也, 桐生徹, 久保田善彦
    理科教育学研究 55(3) 279-288 2014年11月 [査読有り] 日本語
  • 小学校4年生の水への熱の伝わり方の概念形成に関する事例研究 : 「ものの温まり方」単元における概念の関連から (特集 現代理科教育が捉える学力論)
    荻野 伸也, 久保田 善彦, 桐生 徹
    理科教育学研究 55(1) 27-36 2014年06月 [査読有り] 日本語
  • メタ認知的活動をサポートする実験用ワークシートの活用に関する研究
    中村 直貴, 桐生 徹, 久保田 善彦
    上越教育大学教職大学院研究紀要 1(1) 35-44 2014年02月 日本語
  • 学校現場における授業検討会の活性化に関する事例的研究
    桐生 徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 1(1) 23-33 2014年02月 日本語
  • 『学び合い』の考え方による授業を評価する手法の有効性に関する研究
    三崎 隆, 西川 純, 川上 早苗, 桐生 徹, 水落 芳明
    臨床教科教育学会誌 13(1) 101-109 2013年 [査読有り] 日本語
  • クラス替えに伴う新集団における『学び合い』の考え方による授業を受けた児童と受けていない児童との学びの特徴
    三崎 隆, 西川 純, 桐生 徹, 川上 早苗, 水落 芳明
    臨床教科教育学会誌 13(1) 111-119 2013年 [査読有り] 日本語
  • 小学校外国語活動におけるタブレット型端末の音声認識機能による翻訳活動に関する事例的研究
    林 俊行, 水落 芳明, 桐生 徹, 神崎 弘範
    日本教育工学会論文誌 36(0) 45-48 2012年12月 [査読有り] 日本語
  • 理科授業における「気になる子」の『学び合い』の授業による変容に関する研究
    三崎隆, 戸井田未菜, 小松幹, 西川純, 桐生徹, 水落芳明
    臨床教科教育学会誌 12(1) 55-74 2012年04月 [査読有り] 日本語
  • 『学び合い』の考え方による理科の授業における立ち歩きの頻度と理解の関係に関する研究
    三崎 隆, 小池 佑貴, 桐生 徹
    臨床教科教育学会誌 12(1) 47-54 2012年04月 [査読有り] 日本語
  • 学級の話し合い活動における今日的課題
    赤坂 真二, 水落 芳明, 桐生 徹, 神崎 弘範, Shinji Akasaka, Yoshiaki Mizuochi, Toru Kiryu, Hironori Kanzaki
    上越教育大学研究紀要 31(0) 1-7 2012年 [査読有り] 日本語
  • Windows Movie Makerによる楽曲の構造の可視化による音楽鑑賞に関する事例的研究
    水落 芳明, 松風 幸恵, 竹内 智光, 桐生 徹, 神崎 弘範
    日本教育工学会論文誌 35(0) 181-184 2011年12月 [査読有り] 日本語
  • Windows Movie Makerによる楽曲の構造の可視化による音楽鑑賞に関する事例的研究
    水落 芳明, 松風 幸恵, 竹内 智光, 桐生 徹, 神崎 弘範
    日本教育工学会論文誌 35(0) 181-184 2011年12月 [査読有り] 日本語
  • 中学校理科「科学技術と人間」におけるペルチェ素子を用いた教材の開発と評価
    桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
    理科教育学研究 52(2) 65-73 2011年11月 [査読有り] 日本語
  • 相互に認識している教え手と学び手のグループ内外の関わりと男女間の関わり
    三崎 隆, 川上 早苗, 桐生 徹, 西川純, 水落芳明
    理科教育学研究 52(2) 115-122 2011年11月 [査読有り] 日本語
  • 理科の授業内容に関する生徒の理解のプロセスに関する事例研究--中学校第2学年単元「天気の変化」を例に
    三崎 隆, 国吉 真輝, 西川 純, 桐生 徹, 水落 芳明
    日本理科教育学会理科教育学研究 52(1) 65-74 2011年07月 [査読有り] 日本語
  • 中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
    中井 弘子, 水落 芳明, 桐生 徹, 神崎 弘範, 西川 純
    理科教育学研究 51(1) 93-102 2010年07月 [査読有り] 日本語
  • 『学び合い』における保護者の不安と疑問に対する子どもの意識の研究(<特集>学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
    桐生 徹
    科学教育研究 34(2) 138-144 2010年06月 [査読有り] 日本語
  • 自作教科書作りの活動からみた「生徒が考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
    神崎 弘範, 西川 純, 久保田 善彦, 水落 芳明, 桐生 徹
    理科教育学研究 50(3) 77-90 2010年03月 [査読有り] 日本語
  • 理科授業研究における授業検討会の活性化に関する臨床的研究
    桐生 徹
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2009年03月 [査読有り] 日本語
  • 学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
    桐生 徹, 久保田 善彦, 水落 芳明, 西川 純
    理科教育学研究 49(3) 33-43 2009年03月 [査読有り] 日本語
  • 中学校理科における断層の推定に関する教材の評価 : 地形図と立体画像の導入から
    桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純, 水落 芳明
    地学教育 61(4) 123-132 2008年07月 [査読有り] 日本語
  • 中学生が教師役となる理科授業とその授業検討会の研究
    桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
    理科教育学研究 48(3) 57-66 2008年03月 [査読有り] 日本語
  • 異年齢学習形態を用いた授業実践の研究
    桐生 徹
    臨床教科教育学会誌 1(1) 58-65 2002年12月 日本語
  • 異年齢学習形態における学びの成立に関する研究
    桐生 徹
    臨床教科教育学会誌 1(1) 46-57 2002年12月 日本語

MISC

  • 指導者の実践的知識を非言語・同期・遠隔で習得する研修システムの構築と評価
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本科学教育学会研究会研究報告(Web) 36(3) 2022年
  • 指導者と同時に理科授業を実施する「非言語・同期」研修システムの構築と評価
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web)(20) 2022年
  • 初任教師の理科授業における発話内容の変容-指導者等の授業を聞きながら一瞥する「非言語・同期」研修システムを通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本科学教育学会年会論文集(Web) 45th 2021年
  • 「非言語・同期」研修システムによる初任教師の教授行動に対する影響-指導者と共に実施する理科授業を通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会北陸支部大会発表論文集(Web) 2021 2021年
  • 初任教師の理科授業における発話内容の変容-指導者等の授業を感じ取る「同期・非言語」研修システムを通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web)(19) 2021年
  • 熟達教師の授業を同期・遠隔で視聴し非熟達教師の専門的知識獲得に関する事例的研究-Zoom,edutabを活用した教師支援システムを通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会北陸支部大会発表論文集(Web) 2020 2020年
  • 管理職に必要とされる思考力の育成「21世紀型能力」モデルを活用した学校管理職養成プログラム開発のための調査研究<報告書>
    桐生徹, 近藤誠, 佐藤賢治, 瀬戸健, 中野博幸, 松井千鶴子
    2016年03月
  • B10 天気図上の高気圧・低気圧での風の吹き方について理解を促すAR教材の開発
    田村 領太, 桐生 徹, 中野 博幸, 小松 祐貴, 久保田 善彦
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2015 34-34 2015年 日本語
  • 1G1-L2 電気分解実験におけるイオンの存在の理解に関する研究(教材開発(1),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
    吉田 英男, 桐生 徹
    年会論文集 38 353-354 2014年09月 日本語
  • 1G3-G1 凸レンズが作る像の「規則性」の理解 : AR教材を利用した実践から(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
    久保田 善彦, 小松 祐貴, 中野 博幸, 桐生 徹
    年会論文集 38 389-390 2014年09月 日本語
  • 1G3-K3 理科授業における予習の有効性に関する研究(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
    高橋 一哉, 桐生 徹
    年会論文集 38 411-412 2014年09月 日本語
  • B10 「水蒸気の凝結」における中学生の認識に関する研究
    村松 賢, 桐生 徹
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2014 33-33 2014年 日本語
  • A13 理科授業検討会における参加者の意識に関する研究
    平野 雄介, 桐生 徹
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2014 20-20 2014年 日本語
  • C15 理科授業における実感を伴った理解と予習に関する研究
    高橋 一哉, 桐生 徹
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2014 54-54 2014年 日本語
  • 24I-701 理科授業における予習の有効性に関する研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
    高橋 一哉, 桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項(64) 413-413 2014年 日本語
  • 2G1-B3 曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究 : 中学入学前の児童の実態調査(教育実践・科学授業開発,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
    荻野 伸也, 桐生 徹, 久保田 善彦
    年会論文集 37 260-261 2013年09月 日本語
  • 3G1-D2 実験を補完するAR教材の開発と授業デザイン : AR教材によって凸レンズの働きの理解を促す(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    年会論文集 37 359-360 2013年09月 日本語
  • 10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会要項(63) 216-216 2013年 日本語
  • 10A-402 理科における曲線・棒複合グラフの読解能力に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
    荻野 伸也, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会要項(63) 138-138 2013年 日本語
  • 10B-202 メタ認知を支援するチェック項目付きワークシートの活用に関する研究 : 「物質の状態変化」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
    中村 直貴, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会要項(63) 147-147 2013年 日本語
  • 10A-401 ワークシートへ記述するふきだしに関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
    山上 純, 久保田 善彦, 桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項(63) 137-137 2013年 日本語
  • B11 AR技術を使った「凸レンズの働き」教材の開発と評価
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2013 32-32 2013年 日本語
  • B12 曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究 : 学習後の生徒の実態から
    荻野 伸也, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2013 33-33 2013年 日本語
  • B13 ふきだし法が子どものメタ認知に与える効果に関する研究
    山上 純, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2013 34-34 2013年 日本語
  • B14 認知的スピードバンプを実装した実験用ワークシートの活用に関する研究
    中村 直貴, 桐生 徹
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2013 35-35 2013年 日本語
  • 関心・意欲が表出する授業の仕組み : 中学校第2分野の学習を通して
    桐生 徹
    理科の教育 = Science education monthly 60(10) 678-680 2011年10月 日本語
  • 課05-2 理科の知識・技能を活用する場としての家庭学習の研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
    桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項(60) 82-82 2010年 日本語
  • 『学び合い』における子どもの意識に対する研究
    桐生 徹, 三崎 隆, 西川 純
    年会論文集 33 99-100 2009年08月 日本語
  • 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
    神崎 弘範, 西川 純, 久保田 善彦, 水落 芳明, 桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項(59) 138-138 2009年08月 日本語
  • 課03-3 『学び合い』における保護者の不安と子どもの意識の研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
    桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項(59) 53-53 2009年 日本語
  • 授業研究における授業検討会の研究
    桐生 徹, 西川 純
    年会論文集 32 79-80 2008年08月 日本語
  • 1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
    桐生 徹, 西川 純
    日本理科教育学会全国大会要項(58) 240-240 2008年 日本語
  • ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発
    桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
    年会論文集;日本科学教育学会 31 343-344 2007年08月 日本語
  • ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発
    桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
    年会論文集;日本科学教育学会 31 333-334 2007年08月 日本語
  • 1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
    桐生 徹, 西川 純, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会要項(57) 59-59 2007年 日本語
  • 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究
    桐生徹
    第56回全国大会論文集, 2006 4 312-312 2006年
  • 異年齢学習形態に対する子どもの意識に関する研究
    桐生 徹
    理科教育研究誌 14 11-20 2002年03月 日本語
  • 異年齢集団を使った教科学習の研究 ( I ) 〜 総合的な学習の時間における指導と支援について 〜
    桐生 徹, 西川 純
    年会論文集 25 465-466 2001年07月 日本語

書籍等出版物

  • 自由自在中学理科
    受験研究社 2021年02月 ISBN:9784424636311
  • 中学校科学3
    学校図書 2021年02月 ISBN:9784762557330
  • 中学校科学2
    学校図書 2021年02月 ISBN:9784762557323
  • 中学校科学1
    学校図書 2021年02月 ISBN:9784762557316
  • みんなと学ぶ小学校理科6年
    学校図書 2020年02月 ISBN:9784762556128
  • みんなと学ぶ小学校理科5年
    学校図書 2020年02月 ISBN:9784762556111
  • みんなと学ぶ小学校理科4年
    学校図書 2020年02月 ISBN:9784762556104
  • みんなと学ぶ小学校理科3年
    学校図書 2020年02月 ISBN:9784762556098
  • これで,理科の『学び合い』は成功する
    学事出版 2018年03月
  • 理科の教育3月号
    東洋館出版社 2016年03月
  • 学び続ける教師になるためのガイドブック(成功する学校改善プロジェクト編)
    2015年12月
  • 理科の教育11月号
    東洋館出版社 2015年11月
  • 教科研究理科,No.201
    学校図書 2015年10月
  • 学び続ける教師になるためのガイドブック(自ら学ぶ学級・学校づくり編)
    明治図書 2014年08月
  • 学び続ける教師になるためのガイドブック(学力向上・授業力向上編)
    明治図書 2014年08月
  • 教育指導時報,750号
    教育指導時報刊行会 2012年02月
  • 理科の教育10月号
    東洋館出版社 2011年10月
  • 教育指導時報,743号
    教育指導時報刊行会 2011年07月
  • 長野県中学校教育課程学習指導手引書ー数学編ー
    長野県教育委員会 2010年09月
  • 長野県小学校教育課程学習指導手引書ー算数編ー
    長野県教育委員会 2010年09月
  • 平成22年「楽しい理科授業 2月号」
    2010年02月
  • 平成21年「楽しい理科授業 4月号」
    明治図書 2009年04月
  • 平成21年「楽しい理科授業 1月号」
    明治図書 2009年01月
  • 信州理科 26
    信州理科教育研究会 2000年02月

講演・口頭発表

  • オンライン教員研修におけるオンラインホワイトボードの活用が受講者の発話に与える影響の研究
    榊原範久, 大島崇行, 関原真紀, 桐生徹, 水落芳明
    日本教育工学会 2024年春季全国大会 2024年03月03日
  • 1泊2日の自然教室が児童の資質・能力に与える影響
    鈴木里枝, 桐生徹
    臨床教科教育学会,第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • 同一単元内の時間の経過における教師の「雑談」発生回数
    樋浦紅華, 桐生徹
    臨床教科教育学会,第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • コマツナにおける光補償点を探る研究-ユーレカ工房との共同開発教材「光合成実験機」を用いて-
    小野里潤, 桐生徹, 斎藤博
    臨床教科教育学会,第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • 理科の授業検討会における参観者の推論の様式
    中村淑克, 桐生徹, 阿部雅也
    臨床教科教育学会,第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • 授業ビデオ視聴が授業検討会の発話に与える影響
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行, 阿部雅也
    臨床教科教育学会,第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • コマツナにおける光補償点の推定-ユーレカ工房との共同開発教材「光合成実験機」を用いて-
    小野里潤・桐生徹・斎藤博 2023年11月18日
  • 理科の授業検討会における参観者の推論の様式
    中村淑克, 桐生徹, 阿部雅也
    日本理科教育学会北陸支部大会 2023年11月18日
  • 授業ビデオ3タイプの視聴における各授業検討会の発話の比較
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行, 阿部雅也
    日本理科教育学会北陸支部大会 2023年11月18日
  • 授業ビデオ3タイプの視聴と対面授業の参観における各授業検討会の発話の比較
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 第72回全国大会 2023年09月23日
  • 授業ビデオのスタイルと授業検討会の発話の関連
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行
    日本科学教育学会,令和5年度第46回年会 2023年09月20日
  • 学級通信に表れる記事内容の特徴と傾向―雑誌「下伊那教育」に29年間連載された「私の学級通信」からー
    服部瀬奈, 桐生徹
    日本学級経営学会,第5回研究大会 2023年03月04日
  • 雑誌「下伊那教育」の連載記事「私の学級通信」で掲載された学級通信の分類
    服部瀬奈, 桐生徹
    臨床教科教育学会,第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 初等教育実習を終えた直後の大学生が抱く実習中の授業時の板書技術に関する研究
    大野茉衣, 桐生徹
    臨床教科教育学会,第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 開発教材「光合成実験機」における湿度の特性に関する研究-ユーレカ工房との共同開発教材「光合成実験機」を用いて-
    小野里潤, 桐生徹
    臨床教科教育学会,第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 熟練教師と大学院生の発問後の待ち時間に関わる研究-小学校 4 年生「雨水の行方と地面の様子」を通して-
    竹内輝, 桐生徹
    臨床教科教育学会,第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 遠隔授業検討会における授業録画記録の特徴
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会,第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 指導者と同時に理科授業を実施する「非言語・同期」研修システムの構築と評価
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会,第72回全国大会 2022年09月24日
  • 観察・実験における教師の指示に対する意識と実際の指示内容の関連についての考察
    福桝友一朗, 桐生徹
    日本科学教育学会,令和3年度第3回日本科学教育学会研究会 2022年03月06日
  • 指導者の実践的知識を非言語・同期・遠隔で習得する研修システムの構築と評価
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本科学教育学会,令和3年度第3回日本科学教育学会研究会 2022年03月06日
  • 「参観時の行為」のカテゴリー作成~KJ法の分析を通して~
    菅家祐介, 桐生徹
    令和3年度第3回日本科学教育学会研究会 2022年03月06日
  • 経路プログラミングを用いた左右識別能力の育成に関する研究
    若林亮一, 桐生徹
    令和3年度第3回日本科学教育学会研究会 2022年03月06日
  • 振り返り記述に対する他者からのコメントに関する事例的研究 ―ICT を活用した実践を通して-
    芳賀竜一, 桐生徹
    令和3年度第3回日本科学教育学会研究会 2022年03月06日
  • 経路プログラミングを用いた授業における曲がり角条件による左右識別能力の変容
    若林亮一, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • メタ認知を促す ICT を活用した学習の振り返り活動と相互コメントの実践
    芳賀竜一, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 中学校理科の観察・実験における教師からの指示に関する発話の分類
    福桝友一朗, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 理科授業を指導者と共に実施する研修システムによる初任教師の発話及び教授行動の変容
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 理科授業を参観する教師の「参観時の行為」の共通点
    菅家佑介, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 単元まとめの動画づくりが思考力・判断力・表現力等に与える影響-高校化学基礎「イオン」の実践を通して-
    三森雄一朗, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 学級の「荒れ」の状態に対する小・中学校教員の捉え―現職教員による語りを通して―
    片岡桃子, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 作問授業内での学習理解度向上に及ぼす抽出児の学びの姿
    上野優佳, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • コロナ禍による食生活に与える大学生の意識の実態
    上田彩羽, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 観察・実験時に行う教員の指示に対する教員の意識
    福桝友一朗, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2021年11月27日
  • 「非言語・同期」研修システムによる初任教師の教授行動に対する影響-指導者と共に実施する理科授業を通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会北陸支部大会 2021年11月27日
  • 理科授業を参観する教員の参観態度に対する参観時の行為―小学校第4学年「ものの温まり方」を通して―
    菅家祐介, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2021年11月27日
  • 単元まとめの動画づくりにおける動画の特徴-高校化学基礎「イオン」の実践を通して-
    三森雄一朗, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2021年11月27日
  • 経路プログラミングを用いた左右識別能力の調査
    若林亮一, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2021年11月27日
  • 初任教師の理科授業における発話内容の変容-指導者等の授業を感じ取る「同期・非言語」研修システムを通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会,第71回全国大会 2021年09月19日
  • 初任教師の理科授業における発話内容の変容~指導者等の授業を聞きながら一瞥する「非言語・同期」研修システムを通して~
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本科学教育学会第45回年会 2021年08月22日
  • 注釈付き写真の共有による振り返りへの効果-小学校生活科における野外観察を通して-
    林康成, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 熟達教師の授業を同期的に視聴し非熟達教師の学習者理解を促す教師支援システムの構築-Zoom,edutabの活用を通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 中学校理科の実験における教師発話の分類
    福桝友一朗, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • ICT を活用した振り返りの相互交流が 児童の振り返りの志向性に与える影響に関する事例的研究
    芳賀竜一, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 生活記録ノートに書かれた生徒の記述に対する教師のコメントの分類ー中学校3年間を通してー
    本多真実, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • カリキュラムマネジメントによるプログラミング教育の授業と評価〜micro:bitを用いた算数科と保健体育科の授業を通して〜
    松原大樹, 桐生徹, 大島崇行
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 授業を参観する理科教員の参観態度の変容に関する研究
    菅家佑介, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 学校・地域が連携して実施するあいさつ運動による小・中学生への効果
    日山歩佳, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 絵本を読み聞かせる際に対話を用いることによる児童の内容理解に与える効果
    峰松あかり, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 写真使用による理科単元のまとめに及ぼす効果の研究〜小学校5年生理科単元「花のつくり」の実践から〜
    三森雄一朗, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 視点移動能力の育成を目指したスクラッチプロジェクトの試行
    若林亮一, 桐生徹
    第19回臨床教科教育学セミナー 2021年01月15日
  • 授業者の視線に対応する発話内容の関連性ー小学校4年生「水の3つのすがた」を通してー
    種部真理, 桐生徹
    第20回臨床教科教育学セミナー2021 2021年01月08日
  • 理科の予習にふきだし法を取り入れる効果
    林康成, 桐生徹
    2020年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催) 2020年12月13日
  • 熟達教師の授業を同期・遠隔で視聴し非熟達教師の専門的知識獲得に関する事例的研究-Zoom,edutabを活用した教師支援システムを通して-
    大門祥, 桐生徹, 水落芳明, 榊原範久
    日本理科教育学会北陸支部大会(2020) 2020年11月07日
  • 学習者が立ち歩くことによる説明活動が考察記述に及ぼす効果
    林康成, 桐生 徹
    日本教科教育学会 第46回全国大会 2020年09月
  • 小学校保健体育科におけるプログラミング教材の開発と授業案についての一考察
    松原大樹, 桐生 徹
    日本教科教育学会 第46回全国大会 2020年09月
  • 教科学習に振り返り活動を取り入れている教師の信念が振り返り記述へのコメント内容に及ぼす影響に関する考察
    芳賀竜一, 桐生 徹
    日本教科教育学会 第46回全国大会 2020年09月
  • タブレット端末を活用した観察,実験動画視聴にふきだし法を用いることによる観察,実験の過程での気付きの検証
    林康成, 桐生徹
    日本科学教育学会第44回年会 2020年08月26日
  • 観察時の気付きを音声注釈で記録することによる振り返り
    林康成, 桐生徹
    日本理科教育学会,第70回全国大会 2020年08月22日
  • 空間認識力を向上させるScratchプロジェクトの開発と評価
    桐原一輝, 髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 空間認識力を育むドローンを活用した授業デザインの開発と評価~児童の視点移動に着目して~
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 授業の振り返り記述における教師のフィードバックと児童の意識に関する事例研究
    芳賀竜一, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • ,研究主題による授業検討会への影響についての事例的研究 -参観者の学習者に関する発話を通して-
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 異学年学習における困難な学習課題の設定に対する効果の研究
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 熟達教員と教職未経験者の机間指導に関する研究
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 多職種連携による医療的ケア児支援体制構築の実践報告
    倉石佳織, 北村千章, 室亜衣, 桐生徹
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 高度な医療的ケア児に対する就学支援の実際~保護者の付き添いなく学校で人工呼吸器管理を実施した過程~
    北村千章, 室亜衣, 藤井和子, 桐生徹, 倉石佳織
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 空間認識力を育成するScratchプロジェクトの開発と評価
    桐原一輝, 髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 理科授業における教師の観察視点に関する研究
    大黒護貴, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 空間認識力の向上を目指すドローンを活用した授業実践~空間的な概念を獲得できなかった児童の授業中の分析~
    髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 患者会に教育関係者が参加することへの医療関係者・患者・患者家族の意識についての事例的研究
    松尾友紀, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 現代の子ども・学校・社会に対する子ども見守りボランティアからの視点~見守り活動における見守りボランティアとの会話を通して~
    金井拓実, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 小学校理科授業における大学院生の教師発話の特徴に関する研究
    杉山美都, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 研究主題と理科授業検討会の関連に関する事例的研究
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 困難な学習課題を設定した異学年学習における学習者の意識と会話の研究
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 教職大学院生における理科授業中の机間指導での視線行動に関する調査
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 授業の振り返り記述における教師の支援に関する事例的研究
    芳賀竜一, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 読み聞かせ中の児童のつぶやきに関する事例的研究―理科授業における「きたかぜとたいよう」の読み聞かせを事例として―
    峰松あかり, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月06日
  • 空間認識力の向上を目指した授業実践と教材の開発~授業中における児童の様子の分析~
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会(2019) 2019年11月09日
  • 研究主題による理科授業検討会への影響に関する事例的研究
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会(2019) 2019年11月09日
  • 異学年合同授業における難易度の高い学習課題による学習者の影響
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会(2019) 2019年11月09日
  • 熟達教員における机間指導での視線行動に対する調査
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会(2019) 2019年11月09日
  • 空間認識力の向上を目指したプログラミング教育の実践と評価
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月23日
  • 机間指導における熟達教員の注視に関する事例的研究
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月23日
  • 研究主題が授業検討会の発話に与える影響
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月22日
  • 同一課題における異学年合同授業に関する授業実践と評価
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月22日
  • ドローンによる空間認識力を育むプログラミング教育の実践とその評価
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本科学教育学会第43回年会 2019年08月24日
  • 授業参観スタイルが及ぼす理科授業検討会の発話への影響
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    日本科学教育学会第43回年会 2019年08月23日
  • 22q11.2 欠失症候群の子どもが望む就学支援 -就学ガイド作成の取り組み-
    北村千章, Elderton Simon, 室亜衣, 市川佳奈, 桐生徹
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 将来を見通した理科授業をデザインする教師の研修と評価
    中島誠康, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 教師の成長における小中一貫校の役割
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 小学校5年生単元「流れる水のはたらき」野外観察における関川の教材化についての事例的研究
    杉山美都, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 「水のあたたまり方」を認知できる教材の開発と評価
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 「自然蒸発」に関連付けた新単元「雨水の行方と地面の様子」の先行実施と単元展開の検討
    相川夏紀, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 理科授業参観における参観スタイルの指定が授業検討会の会話に及ぼす影響に関する研究
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 理科授業の参観者における学習者の見取りに関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 参観者の視点に関する研究~教職関係者とは関係者の比較を通して~
    大黒譲貴, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 机間指導における教師の支援活動の分類に関する研究
    仲田和史, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • プログラミング教育を利用した空間認識力の育成に関する研究
    桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • ドローンを活用したプログラミング教育の授業実践
    髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会 第17回臨床教科教育学セミナー2019 2019年01月05日
  • 水たまりの水の行方の認識の変容に関する事例的研究
    相川夏紀, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 北陸支部大会 2018年11月11日
  • 空間認識カを育むプログラミング教育の授業実践
    高橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 北陸支部大会 2018年11月10日
  • 理科授業の参観態度と授業検討会での付婆紙記録及び発話に関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 北陸支部大会 2018年11月10日
  • 理科の学習内容に対する将来の見通しについての研究~教師を目指す学生と現職教員の比較を通して~
    中島誠康, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 北陸支部大会 2018年11月10日
  • 授業観察実習における教育実習生の省察に関する事例的研究
    大島 崇行, 榊原 範久, 水落 芳明, 桐生 徹, 八代 一浩, 水越 一貴
    日本科学教育学会,第42回年会 2018年08月18日
  • 理科授業の参観態度と授業検討会での付箋紙に関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    日本科学教育学会,第42回年会 2018年08月18日
  • 理科授業の参観態度と授業検討会での発話に関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 第68回全国大会 2018年08月04日
  • 学習内容に対する将来の見通しについての調査~教師を目指す学生と現職教員の比較を通して~
    中島誠康, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 第68回全国大会 2018年08月04日
  • 教師の経験年数による授業参観の視点における研究
    大黒謙貴, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 古文学習者の苦手感の研究
    堀晃大, 片桐史裕, 桐生徹
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 教育実習生の清掃指導に関する意識調査
    坂口誉将, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • edulogによる授業観察の記録を用いた教育実習生の省察に関する事例的研究
    大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 桐生徹, 八代一浩, 水越一貴
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 22q11. 2欠失症候群をもっ就学中の子どもが望む支援
    北村千章, 桐生徹, Elderton Simon, 塩崎暁子
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 教員養成系大学の学生が期待する子供たちの将来像についての事例的研究
    中島誠康, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 教育実習生の机間指導に関する研究
    仲田和史, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 授業検討会における参観した授業の教科と参加者の専門教科に関する事例的研究
    北村弘行, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 新単元「雨水の行方と地面の様子」に関する 過去の学習指導要領と教科書の研究
    相川夏紀, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 「流れる水のはたらき」における野外観察の効果に関する研究
    荒船拳吾, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 児童の自尊感情と授業中の発言との関連~自尊感情の低い児童に着目して~
    小池和哉, 桐生徹, 片桐史裕
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 複数日の月の観察データの比較を通して位置や形の変化を捉える授業方略の検証
    有田優樹, 桐生徹
    第16回臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
  • 自ら学ぶ力と自尊感情の育成に向けた野外観察の工夫-小学校5年「流れる水のはたらき」における実践-
    荒船拳吾, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会研究報告 2017年12月03日
  • 時間の経過による月の位置や形の変化を捉える授業方略-月の満ち欠けについての実態調査を踏まえて-
    有田優樹, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会研究報告 2017年12月03日
  • 理科授業における児童の自尊感情と授業中の行動との関連
    小池和哉, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会研究報告 2017年12月03日
  • 時間の経過による月の形と位置の変化の研究-小学校4年から中学校3年に対する実態調査から-
    有田優樹, 桐生徹
    日本科学教育学会第41回年会(香川大会) 2017年08月29日
  • 方位磁針に磁界の向きを重畳表示するAR教材の評価
    田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
    日本理科教育学会第67回全国大会 2017年08月05日
  • 医療・社会・学校の連携~特別な教育支援が必要な子どもたちへの支援の方向性~
    桐生徹, 北村千章, 深山智美
    第15回臨床教科教育学セミナー2017,ワークショップ 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 理科授業における教師ー子ども観の授業文脈から逸れた教室談話の分析
    谷口祐太, 桐生徹, 片桐史裕
    第15回臨床教科教育学セミナー2017 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 社会性育成に向けた異学年合同理科授業のカリキュラム開発と実践
    田村領太, 桐生徹, 片桐史裕
    第15回臨床教科教育学セミナー2017 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 教育実習生の清掃指導に関する意識調査
    坂口誉将, 桐生徹, 片桐史裕
    第15回臨床教科教育学セミナー2017 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 大学生を対象とした生態系シミュレーション教材を導入したときの思考過程に関する研究
    佐々木郁, 桐生徹, 片桐史裕
    第15回臨床教科教育学セミナー2017 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 理科授業における児童の問いの発生に関する事例的研究
    荒船賢吾, 桐生徹, 片桐史裕
    第15回臨床教科教育学セミナー2017 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 月の動きに関する児童の概念形成についての事例研究
    有田優樹, 桐生徹, 片桐史裕
    第15回臨床教科教育学セミナー2017 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 自尊感情が授業中で行われる話し合い活動に与える影響に関する事例的研究
    小池和哉, 桐生徹, 片桐史裕
    第15回臨床教科教育学セミナー2017 2017年01月07日
    臨床教科教育学会
    信州大学
  • 立体的な磁力線をイメージするためのAR教材の開発
    田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田普彦
    日本科学教育学会研究会研究報告 2016年12月03日
    日本科学教育学会
    富山大学
  • 自然界のつり合いの理解を促す生態系シミュレーション教材の開発と評価
    佐々木郁, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会研究報告 2016年12月03日
    日本科学教育学会
    富山大学
  • 授業力向上に向けた授業検討会支援~小中連携授業を中心として~
    佐々木郁, 谷口祐太, 桐生徹
    臨床教科教育学会研究会 2016年11月19日
    臨床教科教育学会
    上越教育大学
  • 地域・家庭・学校の異年齢集団の中で育つ社会性~教科教育での実践を中心に~
    田村領太, 有田優樹, 荒船兼吾, 小池和哉, 谷口祐太, 桐生徹
    臨床教科教育学会研究会 2016年11月19日
    臨床教科教育学会
    上越教育大学
  • 教科学習での異学年合同授業のカリキュラム開発
    田村遼太, 桐生徹
    第32回全国大会 2016年09月17日
    日本教育工学会
    大阪大学
  • 磁石が作る磁界と磁力線を関係づけるAR教材の開発
    田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
    日本科学教育学会 第40回年会 2016年08月20日
    日本科学教育学会
    大分県
  • シンポジウムⅡ 地球観を育むこれからの理科教育の趣旨
    桐生 徹
    日本理科教育学会 第66回全国大会 2016年08月06日
    日本理科教育学会
    信州大学
  • 等圧線による風のふき方の理解に関する事例研究
    田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
    日本理科教育学会 第66回全国大会 2016年08月06日
    日本理科教育学会
    信州大学
  • 天気図上の等圧線による風の吹き方の理解に関する考察-AR 教材の活用から-
    田村領太, 桐生徹, 中野博幸, 小松祐貴, 久保田善彦
    臨床教科教育学会 第14回臨床教科教育学セミナー2016 2016年01月10日
  • 火成岩の観察におけるスケッチの評価規準の作成に関する研究
    大林士雄, 桐生 徹
    臨床教科教育学会 第14回臨床教科教育学セミナー2016 2016年01月10日
  • 考察場面におけるメタ認知促進を目的としたチェック項目の検討
    佐々木郁, 桐生 徹
    臨床教科教育学会 第14回臨床教科教育学セミナー2016 2016年01月10日
  • 小学生のグラフ作成能力に関する事例的研究
    寺岡嵩智, 桐生 徹
    臨床教科教育学会 第14回臨床教科教育学セミナー2016 2016年01月10日
  • 中学校の授業検討会における教師の発話に関する事例的研究 -専門教科の相違に着目して-
    平野雄介, 桐生徹
    臨床教科教育学会 第14回臨床教科教育学セミナー2016 2016年01月10日
  • 理科授業における子どもの予習と学習意欲の関係に関する研究
    髙橋一哉, 桐生徹
    日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催) 2015年02月28日
  • 理科授業検討会における参加者の発話に関する研究
    平野雄介, 桐生徹
    日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催) 2015年02月28日
  • 月の満ち欠けの理解度の向上に関する研究ースケッチを取り入れた授業実践を通してー
    渡邉悠也, 桐生徹
    日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催) 2015年02月28日
  • 「水溶液とイオン」における実験教材の開発と評価に関する研究
    吉田英男, 桐生徹
    日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催) 2015年02月28日
  • デジタル記録とアナログ記録が併存した授業における学習者の記述の分析〜小学校5年「流れる水のはたらき」を通して〜
    阿部貴央, 村松賢, 桐生徹
    日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催) 2015年02月28日
  • 中学校気象単元における露点や飽和水蒸気量についての理解度の向上に関する研究
    村松賢, 桐生徹
    日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催) 2015年02月28日
  • 教師の経験年数と理科授業の発話に関する研究
    嘉戸章人, 桐生徹
    日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催) 2015年02月28日
  • 授業観察の視点の異なる授業検討会の比較研究−参観者の話し合い分析を通して−
    平野雄介, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • デジタル記録とアナログ記録の活用カテゴリによる学習行動の分析?小学校5年「流れる水のはたらき」での学習者の選択を通して?
    阿部貴央, 村松賢, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • スケッチを取り入れた月の満ち欠けの授業方略の実践と評価
    渡邉悠也, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 火成岩の観察における岩石標本の作成を取り入れた授業方略に関する研究
    大林士雄, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 理科授業における学習意欲と予習に関する研究
    髙橋一哉, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 理科における若手教員の授業力向上に関する研究−ティーチャーローテーションシステムの開発と評価−
    吉田英男, 嘉戸章人, 北吉司, 渡邉悠也, 小松祐貴, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 熟練教師と初任教師の発話機能の変化に関する研究
    嘉戸章人, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 気象単元におけるモデルとグラフの関連に対する中学生の認識についての研究
    村松賢, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 豊かに学ぶ力を育むための授業改善に関する研究
    平野雄介, 村松賢, 阿部貴央, 渡遁悠也, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 学び合しリを視点、として、家庭学習とのつながりを重視した授業改善
    吉田英男, 高橋一哉, 嘉戸章人, 大林士雄, 桐生徹
    第13回臨床教科教育学セミナー 2015年01月10日
  • 理科授業における実感を伴った理解と予習に関する研究
    髙橋一哉, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2014年11月15日
  • 「水溶液とイオン」における開発教材と評価に関する研究
    吉田英男, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2014年11月15日
  • 理科授業検討会における参加者の意識に関する研究
    平野雄介, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2014年11月15日
  • 流れる水のはたらきにおけるデジタル記録とアナログ記録の併存に関する研究
    阿部貴央, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2014年11月15日
  • 月の形の見え方におけるスケッチで表現する活動に関する事例的研究
    渡邉悠也, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2014年11月15日
  • 熟練教師と初任者の発話機能に関する研究
    嘉戸章人, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2014年11月15日
  • 「水蒸気の凝結」における中学生の認識に関する研究
    村松賢, 桐生徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2014年11月15日
  • 理科授業における予習の有効性に関する研究
    髙橋一哉, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会 第38回年会 2014年09月15日
  • 電気分解実験におけるイオンの存在の理解に関する研究
    吉田英男, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会 第38回年会 2014年09月15日
  • 理科授業における予習の有効性に関する研究
    髙橋一哉, 桐生徹
    日本理科教育学会第64回全国大会愛媛大会 2014年08月24日
  • イオンの存在の理解を深める実験教材の導入に関する研究−有色イオンと高吸水性ポリマーによる電気泳動実験を用いて
    吉田英男, 桐生徹
    日本理科教育学会第64回全国大会愛媛大会 2014年08月24日
  • メタ認知的活動をサポートする実験用ワークシートの開発と評価
    中村 直貴, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2014年03月01日
  • 理科における「ふきだし法」の導入とその効果に関する研究
    山上 純, 桐生 徹, 久保田 善彦
    第3回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2014年03月01日
  • 溶解度の学習で用いられる曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究
    荻野 伸也, 桐生 徹, 久保田 善彦
    第3回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2014年03月01日
  • AR「凸レンズの働き」教材を使った授業実践の分析
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    第3回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2014年03月01日
  • イオンの存在の理解を深める電気泳動実験の比較に関する研究ー高吸水性ポリマーを用いた電気泳動実験と教科書実験の比較からー
    吉田英男, 桐生 徹
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • 『月の満ち欠け』における子どもの実態に関する研究-2D図形と3Dモデルによる調査を通してー
    渡邉悠也, 桐生 徹
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • 認知的スピードバンプを実装した実験用ワークシートの活用に関する研究
    中村直貴, 桐生 徹, 久保田善彦
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • 小学校熟練教師と初任教師の中学校理科授業の比較研究
    嘉戸章人, 桐生 徹
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • 事前に学習内容を得ることが授業での学習に与える影響
    髙橋一哉, 桐生 徹
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • 理科学習における「ふきだし法」の導入とその効果に関する研究
    山上純, 桐生徹, 久保田善彦
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • タブレット端末を用いた授業効果に関する事 倒的研究~小学校5年流れる水のはたらきを通 して~
    阿部貴央, 桐生徹
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • 曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究ー溶解度の学習に関してー
    荻野伸也, 桐生徹, 久保田善彦
    第12回臨床教科教育学セミナー 2014年01月11日
  • 「凸レンズの働き」学習上の課題-AR教材の活用から一
    小松祐貴, 渡遁悠也, 桐生徹, 中野博幸, 久保田善彦
    第12回臨床教科教育学会セミナー 2014年01月11日
  • B11 AR技術を使った「凸レンズの働き」教材の開発と評価
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本理科教育学会北陸支部大会 2013年11月16日
  • B12 曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究 : 学習後の生徒の実態から
    荻野 伸也, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会北陸支部大会 2013年11月16日
  • B13 ふきだし法が子どものメタ認知に与える効果に関する研究
    山上 純, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会北陸支部大会 2013年11月16日
  • B14 認知的スピードバンプを実装した実験用ワークシートの活用に関する研究
    中村 直貴, 桐生 徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2013年11月16日
  • B15 イオンの存在の理解を深める実験教材の活用に関する研究 : 有色イオンと高吸水性ポリマーを用いた電気泳動実験を通して
    吉田 英男, 桐生 徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2013年11月16日
  • B16 予習が授業での学習に与える影響に関する研究
    高橋 一哉, 桐生 徹
    日本理科教育学会北陸支部大会 2013年11月16日
  • AR技術を使った中学校理科教材の開発と評価
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本教育工学会 第29回全国大会 2013年09月23日
  • 実験を補完するAR 教材の開発と授業デザイン―AR 教材によって凸レンズの働きの理解を促す―
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本科学教育学会研究会 第37回年会 2013年09月08日
  • 曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究―中学入学前の児童の実態調査から―
    荻野 伸也, 桐生 徹, 久保田善彦
    日本科学教育学会研究会 第37回年会 2013年09月07日
  • 10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
    小松 祐貴, 渡邉 悠也, 桐生 徹, 中野 博幸, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会 2013年08月10日
  • 10B-202 メタ認知を支援するチェック項目付きワークシートの活用に関する研究 : 「物質の状態変化」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
    中村 直貴, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会 2013年08月10日
  • 10A-402 理科における曲線・棒複合グラフの読解能力に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
    荻野 伸也, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会 2013年08月10日
  • 10A-401 ワークシートへ記述するふきだしに関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
    山上 純, 久保田 善彦, 桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会 2013年08月10日
  • 課07-07 新潟県におけるCST養成の現状と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
    桐生 徹, 五百川 裕, 小林 辰至
    日本理科教育学会全国大会 2013年08月10日
  • 小学校4年生の水への熱の伝わり方の概念形成に関する事例研究 -「ものの温まり方」単元における概念の関連から-
    荻野伸也, 久保田善彦, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2013年06月29日
  • 理科における「ふきだし法」の導入に関する研究
    山上純, 久保田善彦, 桐生徹
    日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2013年06月29日
  • AR教材活用による「月の見え方」に関する空間認識の変容
    小松祐貴, 渡邉悠也, 桐生徹, 中野博幸, 久保田善彦
    日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2013年06月29日
  • 理科の授業における子どものプランニングについての研究
    中村 直貴, 桐生 徹, 久保田 善彦
    日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部) 2013年06月29日
  • 課05-2 理科の知識・技能を活用する場としての家庭学習の研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
    桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項 2010年07月31日
  • 1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
    桐生 徹, 三崎 隆, 西川 純
    年会論文集 2009年08月25日
  • 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
    神崎 弘範, 西川 純, 久保田 善彦, 水落 芳明, 桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項 2009年08月18日
  • 課03-3 『学び合い』における保護者の不安と子どもの意識の研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
    桐生 徹
    日本理科教育学会全国大会要項 2009年08月18日
  • 1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
    桐生 徹, 西川 純
    日本理科教育学会全国大会要項 2008年09月14日
  • 1G1-D3 授業研究における授業検討会の研究(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
    桐生 徹, 西川 純
    年会論文集 2008年08月08日
  • 中学生が教師役となる理科授業における授業検討会の研究
    桐生徹
    第6回臨床教科教育学セミナー 2007年12月08日
  • 2P1-O4 ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
    桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
    年会論文集 2007年08月17日
  • 2G2-I4 ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
    桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
    年会論文集 2007年08月17日
  • 1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
    桐生 徹, 西川 純, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会要項 2007年08月04日
  • 2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
    桐生 徹, 西川 純, 久保田 善彦
    日本理科教育学会全国大会要項 2006年08月04日
  • 異年齢学習形態の中で出現した『じゃれあい』に関する研究
    桐生徹
    理科学習臨床学セミナー 2002年02月09日
  • 異年齢集団を使った教科学習の研究(Ⅲ)~総合的な学習の時間における異年齢学習形態に対する生徒の意識について~
    桐生徹, 西川純
    日本理科教育学会北陸支部大会 2001年10月20日
  • 異年齢集団を使った教科学習の研究(Ⅱ)~総合的な学習の時間における人間関係の構築について~
    桐生徹, 西川純
    日本理科教育学会,第51回全国大会 2001年08月03日
  • IT-3 異年齢集団を使った教科学習の研究 (I) : 総合的な学習の時間における指導と支援について
    桐生 徹, 西川 純
    日本科学教育学会,第25回年会 2001年08月01日

競争的資金などの研究課題

  • ICT活用による熟達教員の姿から学ぶ教員養成研修システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 桐生 徹・大島崇行
  • 就学中の22q11.2欠失症候群の子どもの教育者と医療者の協働に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2019年 - 2022年 代表者 : 北村 千章, 石黒 浩毅, 桐生 徹, 稲葉 雄二, エルダトン サイモン, 榎本 淳子, 室 亜衣, 早川 統子
  • 空間認識能力も育むプログラミング教育における小学校6年間のカリキュラム開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2019年 - 2022年 代表者 : 桐生 徹
  • 空間概念を育成するプログラミング教育の開発と評価 ~小学校1 年から6 年までの教科横断型授業実践を通して~
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2018年 - 2020年 代表者 : 桐生 徹
  • 特別な支援が必要な児童生徒への合理的配慮の提供に関する学校のチーム力 を高めるための研究・研修の内容と方法について
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2017年 - 2019年 代表者 : 笠原芳隆
  • 看護大学小児看護学科と教職大学院における学生相互交流事業
    上越教育大学:平成30年度公募型地域貢献事業
    研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 桐生 徹
  • 理論と実践の往還を実現する研修体制の構築
    独立行政法人教職員支援機構:平成30年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
    研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 桐生 徹
  • 22q11.2欠失症候群をもつ人々のためのケアガイドの理論的枠組みの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 :2015年 - 2018年 代表者 : 北村 千章, 山田 真衣, エルダトン サイモン, 永吉 雅人, 中込 さと子, 林 伸彦, 西條 竜也, 安河内 聰, 野口 昌彦, 塩崎 暁子, 近藤 由佳, 桐生 徹
  • 理論と実践の往還を実感する拡散的研修体制の構築
    独立行政法人教職員支援機構:平成29年度 教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
    研究期間 :2017年 - 2018年 代表者 : 桐生 徹
  • 理論と実践の往還を実感するアクティブ・ラーニング型研修体制の構築
    独立行政法人教員研修センター:教員の資質向上のための研修プログラム開発事業
    研究期間 :2016年 - 2017年 代表者 : 桐生 徹
  • 教員が負担感を感じない効果的な外国語活動デザインの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 水落 芳明, 長谷川 春生, 桐生 徹
  • 小規模校における定常的な学年・学校連携
    文部科学省:特別プロジェクト経費(概算要求)
    研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 西川純
  • 教員が負担感を感じない効果的な外国語活動デザインの構築
    日本学術復興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 水落芳明
  • 教師の専門職化をフォローする研修体制の構築
    文部科学省:特別プロジェクト経費(概算要求)
    研究期間 :2013年 - 2016年 代表者 : 水落芳明
  • 「21世紀型能力」モデルを活用した学校管理職養成プログラム開発のための調査研究
    文部科学省:総合的な教師力向上のための調査研究事業(委託事業)
    研究期間 :2014年 - 2015年 代表者 : 瀬戸健

受賞

  • 2009年08月 日本理科教育学会 研究奨励賞

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 長野県茅野市立長峰中学校 校内研修会
    期間 :2013年
  • 第49回上越市児童生徒科学研究発表会
    期間 :2013年
  • 観察・実験指導力向上研究協議会
    期間 :2013年
  • 子どもを語る会 長野県中信地域研究会
    期間 :2013年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 静岡会場
    期間 :2013年
  • 出前講座《長岡向陵高等学校》
    期間 :2014年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 長野会場
    期間 :2014年
  • 出前講座 上越市立三和中学校
    期間 :2014年
  • 教職12年経験者研修(小・中・特)コース別研修(学習指導コース)
    期間 :2014年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 静岡会場
    期間 :2014年
  • 教員研修講座 新潟講座
    期間 :2014年
  • 出前講座 佐渡高等学校
    期間 :2014年
  • 出前講座 糸魚川高等学校
    期間 :2014年
  • 教員研修講座 長野講座
    期間 :2014年
  • 第50回上越市児童生徒科学研究発表会
    期間 :2014年
  • 第2回 連合大学院博士課程セミナー
    期間 :2014年
  • 出前講座 下諏訪向陽高等学校
    期間 :2014年
  • 観察・実験指導力向上研究協議会Aグループ(上越地区)
    期間 :2014年
  • 出前講座 高田北城高等学校
    期間 :2014年
  • 富山県南砺市中学校教務主任会
    期間 :2014年
  • 教育カウンセラー養成講座 信州諏訪会場
    長野県教育カウンセラー協会
    期間 :2015年
  • 上越市理科主任研修会
    上越市教育委員会
    期間 :2015年
  • 全校研究はじめの会 長野県飯田市立旭ヶ丘中学校
    期間 :2015年
  • 「広い視野と経営感覚をもつミドルリーダーの育成」に関する研修会
    期間 :2015年
  • 出前講座 新潟県立柏崎常磐高等学校
    期間 :2015年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 長野会場
    期間 :2015年
  • 県中教研指定(理科)研究推進委員会(第1回)
    新潟県中学校教育研究会
    期間 :2015年
  • 平成27年度教職12年経験者研修(小・中・特)コース別研修(学習指導コース)
    新潟県教育委員会
    期間 :2015年
  • 教職12年経験者研修(高等学校)
    新潟県教育委員会
    期間 :2015年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 福島会場
    期間 :2015年
  • 県中教研指定(理科)研究推進委員会(第3回)
    新潟県中学校教育研究会
    期間 :2015年
  • 第1回 先端科学技術活用講座(中学校)
    新潟県教育委員会
    期間 :2015年
  • 教員研修講座 新潟講座
    期間 :2015年
  • 県中教研指定(理 科)研究推進委員会(第4回)
    新潟県中学校教育研究会
    期間 :2015年
  • 教員研修講座 長野講座
    長野県教育委員会
    期間 :2015年
  • 県中教研指定(理科)研究推進委員会(第5回)
    新潟県中学校教育研究会
    期間 :2015年
  • 校内研修 長岡市立才津小学校
    期間 :2015年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 静岡会場
    期間 :2015年
  • 県中教研指定(理科)研究推進委員会(第6回)
    新潟県中学校教育研究会
    期間 :2015年
  • 県中教研指定(理科)研究推進委員会(第7回)
    新潟県中学校教育研究会
    期間 :2015年
  • 第2回 先端科学技術活用講座(中学校)
    新潟県教育委員会
    期間 :2015年
  • 第54回教職員理科研究発表会
    上越科学技術教育研究会
    期間 :2015年
  • 校内研修 飯田市立座光寺小学校
    期間 :2015年
  • 観察・実験指導力向上研究協議会
    新潟県教育委員会
    期間 :2015年
  • 県中教研指定(理科)研究推進委員会(第8回)
    新潟県中学校教育研究会
    期間 :2015年
  • 臨床授業研究会
    飯田市立旭ヶ丘中学校
    期間 :2015年
  • 校内研究会
    新潟県立柏崎高等学校
    期間 :2016年
  • 理科主任研修会
    妙高市理科教育センター
    期間 :2016年
  • 校内研究会
    上越市立春日中学校
    期間 :2016年
  • 教員研修講座
    長野県教育委員会
    期間 :2016年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 静岡会場
    期間 :2016年 - 2016年
  • 飯田市立旭ヶ丘中学校区 3校職員研修会
    飯田市立旭ヶ丘中学校
    期間 :2016年
  • 上越教育大学教職大学院サテライト講座 福島会場
    期間 :2016年
  • 地球観を育むこれからの理科教育
    日本理科教育学会
    期間 :2016年
  • 平成28年度教職12年経験者研修(小・中・特)コース別研修(学習指導コース)
    新潟県教育委員会
    期間 :2016年
  • 平成28年度全国福祉高等学校長会第22回総会・研究協議会並びに福祉担当教員等研究協議会新潟大会
    期間 :2016年
  • 校内研修
    上越市立山部小学校
    期間 :2016年
  • 校内研修
    台北日本人学校
    期間 :2016年
  • 出前授業
    新潟県立巻高等学校
    期間 :2016年
  • 出前授業
    長野県岡谷南高等学校
    期間 :2016年
  • 第52回上越市児童生徒科学研究発表会
    期間 :2016年
  • 平成27/28年度県中教研指定 理科教育研究発表会
    新潟県教育委員会
    期間 :2016年
  • 五泉市・東蒲原郡中教研一斉研修会
    期間 :2016年
  • 教育改革と授業改革の可能性 〜「社会に開かれた教育課程」の実現〜
    臨床教科教育学会
    期間 :2016年
  • 第55回教職員理科研究発表会
    上越科学技術教育研究会
    期間 :2016年
  • 出前授業
    氷見市学校保健会
    期間 :2016年
  • 平成28年度「観察・実験指導力向上研究協議会」
    新潟県教育委員会
    期間 :2016年
  • 出前授業
    新潟県立糸魚川高等学校
    期間 :2016年
  • 教育研究は教育実践に生かせるか?
    上越教育大学
    期間 :2017年
  • 研究成果と地域貢献 長野県総合教育センターの例,大学と教育委員会の連携による教員研修の効果
    上越教育大学
    期間 :2017年
  • 村上市理科主任会
    村上氏理科教育センター
    期間 :2017年
  • 校内研究
    上越市立春日中学校
    期間 :2017年
  • 出前授業
    上越市立春日中学校
    期間 :2017年
  • 出前授業
    燕・弥彦科学教育センター
    期間 :2017年
  • 平成29年度理科講演会
    燕・弥彦科学教育センター
    期間 :2017年
  • 新学習指導要領に示される 新たな方向と学校づくり
    飯田市立旭ヶ丘中学校
    期間 :2017年
  • 病気や怖がいをもつ子どもの教育支援~子どもが望む医療と学校の連携~
    長野県教育委員会
    期間 :2017年
  • 新学習指導要領の背景から探る 授業の創造
    長岡市教育委員会
    期間 :2017年
  • 新学習指導要領の背景と 実施の決め手
    阿智村教育委員会
    期間 :2017年
  • 今求められる学力と学習指導の改善 ~新学習指導要領の背景と実施の決め手~
    新潟県教育委員会
    期間 :2017年
  • 持続的な生活が存在する 未来をめざして
    伊那市立手良小学校
    期間 :2017年
  • 学び合いの校内授業
    上越教育大学
    期間 :2017年
  • 新学習指導要領の背景と 実施の決め手
    駒ヶ根市立東伊那小学校
    期間 :2017年
  • 公開授業
    十日町市理科教育センター及十日町市・中魚沼郡教育復興会
    期間 :2017年
  • 新学習指導要領の背景と 実施の決め手
    安曇野市立明北小学校
    期間 :2017年
  • 理科の『学び合い』は成功する
    学事出版
    期間 :2018年
  • 主体的・協同的な学びの授業デザイン~どのようにして創るか?~
    伊那市立手良小学校
    期間 :2018年
  • 協同的な学びを実現する授業デザインの必要性~2030年の飯伊と子どもの世界から~
    飯伊市町村教育委員会連絡協議会
    期間 :2018年
  • 新学習指導要領が求める資質・能力~資質・能力の3本目の柱の具体化~
    期間 :2018年 - 2018年
  • 新学習指導要領が求める資質・能力~3本の柱を授業に活かすには~
    長岡市教育センター
    期間 :2018年 - 2018年
  • 協同的な学びを実現する授業デザインの必要性1
    安曇野市立堀金小学校
    期間 :2018年 - 2018年
  • 協同的な学びを実現する授業デザインの必要性
    長野市立櫻ケ岡中学校区
    期間 :2018年 - 2018年
  • アクティブラーナーを育成するための指導方法について
    富山県南砺福野高等学校
    期間 :2018年 - 2018年
  • 子どもの資質・能力を育む理科の学びの創造~資質・能力の3本の柱を単元でいかに育むか~
    村上市立理科教育センター
    期間 :2018年 - 2018年
  • 理科示範授業 ~授業の匠シリーズvol.4~
    柏崎市立教育センター
    期間 :2018年 - 2018年
  • 平成30年度観察・実験指導力向上講座
    新潟県教育委員会
    期間 :2018年 - 2018年
  • 平成30年度観察・実験指導力向上講座
    新潟県教育委員会
    期間 :2018年 - 2018年
  • 対話的な学びの継続と発展
    伊那市立手良小学校
    期間 :2019年 - 2019年
  • 今必要な子どもの力
    伊那市立手良小学校
    期間 :2019年 - 2019年
  • 小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の内容と教師に求められるもの
    佐渡理科センター
    期間 :2019年 - 2019年
  • プログラミング教育
    佐渡市立畑野小学校
    期間 :2019年 - 2019年
  • プログラミング教育初めの一歩講座 プログラミングの授業実践編
    長野県総合教育センター
    期間 :2019年 - 2019年
  • 教育課程研究協議会 4年生研究授業「垂直・平行と四角形」
    伊那市立手良小学校
    期間 :2019年 - 2019年
  • プログラミング教育実践編
    十日町市立十日町理科教育センター
    期間 :2019年 - 2019年
  • 小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の内容と教師に求められるもの
    村上市理科教育センター
    期間 :2019年 - 2019年
  • 「対話」を育む授業の創造
    長岡市教育センター
    期間 :2019年 - 2019年
  • 主体的,対話的な深い学びって?
    阿南町教育委員会
    期間 :2019年 - 2019年
  • 主体的,対話的な深い学びって?
    伊那市立手良小学校
    期間 :2019年 - 2019年
  • 主体的・対話的で深い学びを図る指導
    新潟県教育委員会
    期間 :2019年 - 2019年
  • プログラミング教育,主体的,対話的で深い学びの授業
    阿智村立浪合小学校
    期間 :2019年 - 2019年
  • プログラミング教育の可能性 動くおもちゃ(BOLT)とアプリを通して
    伊那市立東春近小学校
    期間 :2019年 - 2019年
  • これからの学校における子どもの学びと浪合の未来
    阿智村立浪合小学校PTA
    期間 :2020年 - 2020年
  • ドローンを用いたプログラミング教育
    阿智村立浪合小学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • アクティブ・ラーニングで必要なこと
    伊那市立手良小学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • 学びに向かう力,人間性等の涵養 の評価はどうすればいいか
    長岡市教育委員会
    期間 :2020年
  • ICT活用
    飯田市立旭ヶ丘中学校
    期間 :2020年
  • With コロナ渦の学校で 主体的・対話的で深い学びを実践する
    飯田市立鼎中学校
    期間 :2020年
  • 子どもの資質・能力を育む授業デザインの創造 ~プログラミング教育や理科の演習を通して~
    新潟県立三条東高等学校
    期間 :2020年
  • プログラミングを体験しよう 演習編
    長野県教育委員会
    期間 :2020年
  • With コロナ禍の学校で 主体的・対話的で深い学びを実践する
    阿南町立阿南第一中学校
    期間 :2020年
  • 令和2年度 理科授業力向上講座
    新潟県教育委員会
    期間 :2020年
  • チャレンジ・プログラミング
    伊那市立東春近小学校
    期間 :2020年
  • 対話的な学びを実践する
    阿南町立阿南第一中学校
    期間 :2021年
  • 対話的な学びの再考
    飯田市立鼎中学校
    期間 :2021年
  • 理科授業力向上研修 中学校理科
    上越市教育委員会
    期間 :2022年
  • 学びを自己調整する振り返りの在り方
    阿南第一中学校
    期間 :2022年
  • 子どもの資質、能力を育む授業デザインの創像
    辰野町立辰野東小学校
    期間 :2022年
  • 主体的に学習に取り組む態度の育成 ―「逆向き設計」を生かした指導と評価を通して―
    新潟県教育委員会
    期間 :2021年
  • 自ら「問い」を持ち、仲間とともに学びを深める力の育成 〜振り返りにおいて、次の学びの問いを引き出す授業づくり〜
    阿南第一中学校
    期間 :2021年
  • 子どもの資質・能力を育む授業デザインの創造~プログラミング教育や理科の演習を通して~
    期間 :2021年
  • ⼦どもの資質、能⼒を育む授業デザインの創像 対話的な学びを考える
    飯田市立竜東中学校
    期間 :2021年
  • 令和3年度 阿南町ICT研修会
    阿南町教育委員会
    期間 :2021年 - 2021年
  • Googleアプリ使い手養成講座
    長岡市教育委員会
    期間 :2021年
  • 学校図書版教科書による授業デザインと1年間の使用感
    上越市教育委員会
    期間 :2021年
  • 阿南第一中の研究テーマを考えよう
    阿南第一中学校
    期間 :2021年
  • 主体的,対話的で深い学びの視点に立った 学習指導の改善・充実
    伊豆の国市立大仁小学校
    期間 :2023年
  • 全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた 学習指導の改善・充実
    燕・弥彦科学教育センター
    期間 :2022年
  • 「学びを自己調整する振り返りの在り方」実践から 阿南第一中流「授業の原則」を見いだそう
    阿南町立阿南第一中学校
    期間 :2022年
  • 主体的・対話的で深い学びを図る指導
    新潟県立教育センター
    期間 :2022年
  • 理科の授業でめざすべき方向
    新潟県地域理科教育センター
    期間 :2023年 - 2023年
  • 理科授業における教師と生徒の関係 ~義務教育と高校との往還
    新潟県高等学校教育研究会 理科部会 化学研究会
    期間 :2023年
  • 子ども同士が関わり・高め合う 授業改善に向けた一歩を踏み出そう
    岡山理科大学
    期間 :2023年
  • 遊びと学びの連携の視点
    長岡市教育委員会
    期間 :2023年
  • 子どもの資質・能力を育む授業デザインの創造
    新潟市立濁川小学校
    期間 :2023年 - 2023年
  • 子どもの育ちと教師の願いが融合する 理科授業デザイン
    上越市教育委員会
    期間 :2023年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.