MF研究者総覧

研究者データベース

大島 崇行 オオシマ タカユキ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 学校教育実践研究コース(学級経営・授業経営)
所属部署名大学院学校教育研究科 学校教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201801011726679428
生年E-mailoshimajuen.ac.jp
TEL025-521-3442博士課程担当講義担当

プロフィール

研究キーワード

    ICT教育, リフレクション, 社会科教育, 授業観察, 授業研究, 教師教育, 協同的な学習, CSCL, プログラミング教育, 臨床教科教育学

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 社会科教育
  • 人文・社会 / 教育学 / 教師教育学
  • 人文・社会 / 教育工学 / ICT教育

経歴

  • 2022年08月
    -
    現在
    兵庫教育大学 大学院連合学校教育学研究科(先端教育課題総合研究,学習臨床特別研究)(教授)
  • 2022年08月
    -
    現在
    上越教育大学 学校教育研究科(教授)
  • 2018年04月
    -
    2022年07月
    上越教育大学 学校教育学研究科(准教授)
  • 2021年09月
    -
    2022年07月
    兵庫教育大学 大学院連合学校教育学研究科(先端教育課題総合研究,学習臨床特別研究)(准教授)

学位

  • 博士(学校教育学)(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)

学歴

  • 2016年04月
    -
    2019年03月
    兵庫教育大学 大学院 連合学校教育学研究科
  • 2014年04月
    -
    2016年03月
    上越教育大学 大学院 学校教育学研究科
  • 1997年04月
    -
    2001年03月
    立教大学 文学部 史学科

所属学協会

  • 日本科学教育学会
  • 日本教育工学会
  • 日本教師教育学会
  • 日本社会科教育学会
  • 臨床教科教育学会
  • 日本協同教育学会

委員歴

  • 2013年04月
    -
    現在
    NPO法人授業づくりネットワーク 理事
  • 2017年04月
    -
    現在
    臨床教科教育学会 理事
  • 2022年04月
    -
    現在
    臨床教科教育学会 編集委員長
  • 2023年05月
    -
    現在
    新潟県立高田高等学校 学校評議委員
  • 2024年04月
    -
    現在
    新潟市立濁川小学校 教育研究アドバイザー

研究活動

論文

  • 幼保小の対話を通した「架け橋期」接続の実態と課題 -「架け橋プログラム」先進自治体への聞き取り調査を通して-
    山口美和, 白神敬介, 大島崇行, 平間えり子, 中山卓
    上越教育大学教職大学院研究紀要 12 259-272 2025年02月 日本語
  • 指導者と同時に理科授業を実施する「非言語・同期」研修システムの構築と評価-初任者の発話と教授行動の変容を通して-
    大門祥, 榊原範久, 大島崇行, 水落芳明, 鎌倉正和, 桐生徹
    上越教育大学教職大学院研究紀要 12 61-72 2025年02月 日本語
  • GIGAスクール構想の進捗における成果や課題に関する教職経験に基づく教員の意識
    榊原範久, 阿部雅也, 関原真紀, 大島崇行, 桐生徹, 水落芳明
    日本教育工学会論文誌 49(1) 43-54 2025年02月 [査読有り] 日本語
  • 授業ビデオ3タイプの視聴と対面授業の参観における各理科授業の授業検討会の発話の比較
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行, 阿部雅也
    理科教育学研究 65(2) 335-344 2024年11月 [査読有り] 日本語
  • 小学校における遠隔双方向型小集団話し合いの様相
    大島崇行, 阿部雅也
    上越教育大学研究紀要 44 2024年08月 日本語
  • オンライン動画共有プラットフォームを活用した授業検討会の開発と評価-中学校英語科教員研修の事例-
    阿部雅也, 大島崇行
    上越教育大学研究紀要 44 2024年08月 日本語
  • 情報活用宣言づくりにおける学習者の学びの様相
    藤田隆滉, 大島崇行, 阿部雅也
    上越教育大学研究紀要 44 2024年08月 日本語
  • 見通し活動を授業に取り入れることで学習者はどう学ぶか-TPMシートを用いた学びの事例的研究-
    伊藤美貴, 大島崇行
    臨床教科教育学会誌 23(2) 13-22 2024年03月 [査読有り]
  • Ref-tabを用いた振り返りの共有が学習者に与える影響〜自己調整する学級を目指した授業実践を通して〜
    椎谷由佳, 大島崇行, 柿本陽平, 大前佑斗, 高橋弘毅
    上越教育大学教職大学院研究紀要 11 113-123 2024年02月 日本語
  • 教育評価を支える振り返りシステムRef-tabの開発
    大島崇行, 柿本陽平, 椎谷由佳, 大前佑斗, 高橋弘毅
    上越教育大学教職大学院研究紀要 11 105-111 2024年02月 日本語
  • 学習者の振り返りを評価することは主体的な学びを目指す教師にとってどのような意味をもつのか
    椎谷由佳, 大島崇行
    上越教育大学研究紀要 43 11-24 2023年08月 日本語
  • 1人1台端末活用授業 における学習者の困り感と躓き
    石田歩美, 大島崇行
    上越教育大学研究紀要 43 1-10 2023年08月
  • 遠隔による授業研究で用いられるビデオ・オン・デマンドの授業参観ビデオの特徴
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行
    上越教育大学研究紀要 43 35-42 2023年08月 日本語
  • 小学校2年生がフィジカルプログラミングをどう学ぶか―相互作用を軸とした図画工作科プログラミング授業における学びの様相ー
    髙橋夏未, 大島崇行, 齋藤博
    臨床教科教育学会誌 22(2) 1-10 2023年03月 [査読有り]
  • 学習者による個別目標設定時の学習者同士の相互行為に関する事例的研究
    水野, 大輔, 榊原, 範久, 大島, 崇行, 水落, 芳明
    上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education 42 101-109 2022年08月 日本語
  • Scratchプロジェクト開発によるプログラミング教育の実践と評価-空間認識力の向上に向けた取組を通して-
    桐原一輝, 髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    臨床教科教育学会誌 21(2) 1-10 2022年03月 [査読有り] 日本語
  • 新卒臨時的任用教員の省察の変容―タブレットを用いメンターが検討場面を提示する授業リフレクションの事例的研究―
    大島崇行, 外山良史, 水落芳明, 桐生徹
    上越教育大学研究紀要 41(1) 35-46 2021年08月 日本語
  • 教育実習指導における指導教員の変容に関する事例的研究
    阿部雄太, 大島崇行
    上越教育大学研究紀要 41(1) 22-34 2021年08月 日本語
  • 小学校における校内授業研究の研究主題と理科授業検討会の関連
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    理科教育学研究 62(1) 261-273 2021年07月 [査読有り] 日本語
  • AIによる分析を教師がどう活用するか―intelligent edutabを用いたアクティブ・ラーニングの事例―
    大島崇行, 古屋達朗, 大前佑斗, 榊原範久, 水越一貴, 高橋弘毅, 水落芳明, 八代一浩
    科学教育研究 45(2) 171-183 2021年06月 [査読有り] 日本語
  • A System to Analyze and Support Learners' Spontaneous Interactions
    Masaya M, Yuto O, Tatsuro F, Kazuhiro Y, Kazutaka M, Takayuki O, Norihisa S, Yoshiaki M, Hirotaka T
    ICIC Express Letters Part B: Applications 12(6) 549-556 2021年06月 [査読有り] 英語
  • Intelligent Edutab Box: Supporting Real-Time Face-to-face CollaborativeLearning
    Yuto Omae, Kazutaka Mizukoshi, Tatsuro Furuya, Takayuki Oshima, Norihisa Sakakibara, Yoshiaki Mizuochi, Kazuhiro Yatsushiro, Masaya Matsushita, Hirotaka Takahashi
    Journal of Advanced Computational Intelligence & Intelligent Informatics 25(2) 258-269 2021年03月 [査読有り] 英語
  • 「個に応じた学び」を保障する学習デザインが英語の音読技能の向上に与える効果について
    村山隆, 大島崇行
    日本教育工学会論文誌 44(4) 453-468 2021年03月 [査読有り] 日本語
  • 理科の異学年学習における上学年に合わせた学習問題の設定と評価 : 中学校3 年生と小学校4 年生の水の温まり方の授業を通して
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    帝京科学大学教育・教職研究(旧 帝京科学大学教職指導研究) 6(2) 25-31 2021年03月 日本語
  • 若手教師と先輩教師が協働し,授業実践と授業省察を繰り返すことの効果に関する事例的研究
    黒井浩輔, 大島崇行, 水落芳明
    上越教育大学教職大学院研究紀要 8 141-149 2021年02月 日本語
  • 理科授業の参観態度がワークショプ型の授業検討会における付箋紙に与える影響
    北村弘行, 佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    上越教育大学教職大学院研究紀要 8 55-61 2021年02月 日本語
  • 時間駆動型の統計的仮説検証による有効な学習ログの早期検出アルゴリズムとCSCLシステムへの実装
    大前 佑斗, 古屋 達朗, 水越 一貴, 大島 崇行, 榊原 範久, 水落 芳明, 八代 一浩, 高橋 弘毅
    電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J103-D(12) 906-918 2020年12月 [査読有り] 日本語
  • 時間駆動型の統計的仮説検証による有効な学習ログのリアルタイム検出アルゴリズムとCSCLシステムへの実装
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    電子情報通信学会論文誌D J103-D(12) 906-918 2020年12月 [査読有り] 日本語
  • タブレット端末を用いたデジタル教材の活用が学習者のプログラミング的思考に与える効果に関する事例的研究 -小学校第4学年算数科単元「小数」を通して
    秋山佳樹, 大島崇行, 水落芳明
    臨床教科教育学会誌 20(1) 1-10 2020年09月 [査読有り] 日本語
  • 小学校教員の多忙化とプログラミング教育への意識 ―不安解消を目指す研修プログラムによる意識の変容―
    大島崇行, 齋藤博, 岡島佑介
    上越教育大学研究紀要 40(1) 33-43 2020年08月 日本語
  • 参観スタイルと授業検討会の発話の関連に関する事例的研究−理科授業における2つの授業参観を事例として−
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    理科教育学研究 61(1) 57-66 2020年07月 [査読有り] 日本語
  • 異学年学習における困難な学習課題の設定に対する効果の研究
    小畑 直輝, 桐生 徹, 大島 崇行
    日本科学教育学会研究会研究報告 34(5) 17-20 2020年03月 日本語
  • 理科の授業タイプにおける振り返りの記述に関する研究
    佐藤吉史・桐生徹・大島崇行・桐原一輝・髙橋瞭介・大黒譲貴・相川夏紀・仲田和史・小畑直輝・杉山美都
    上越教育大学教職大学院研究紀要 7 95-103 2020年02月 日本語
  • 資料活用における批判的思考を育成する思考ツールの開発と評価
    榊原 範久, 杉山立, 大島崇行
    社会科教育研究 138 1-13 2019年12月 [査読有り] 日本語
  • 粘土を用いた工作における相互鑑賞記録の閲覧が,学習者の表現に与える効果に関する事例的研究
    遠山司, 榊原範久, 大島崇行, 水落芳明
    臨床教科教育学会誌 19(1) 37-45 2019年10月 [査読有り] 日本語
  • 人工知能が支援する遠隔協調学習システム(Intelligent edutab)の開発
    八代 一浩, 水落芳明, 高橋 弘毅, 水越 一貴, 大島 崇行, 榊原 範久, 古屋 達朗, 大前 佑斗
    情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2019)論文集 SSS2019 24-29 2019年08月 [査読有り] 日本語
  • 総括リフレクションを取り入れた授業観察実習プログラムの開発と評価~教育実習生による授業観察の事例を通して~
    大島崇行, 榊原範久, 桐生徹, 水落芳明, 八代一浩, 水越一貴
    科学教育研究 43(2) 165-179 2019年06月 [査読有り] 日本語
  • 相互閲覧型学習の分析支援を目的としたデータマイニングシステム
    大前 佑斗, 古屋 達朗, 水越 一貴, 大島 崇行, 榊原 範久, 水落 芳明, 八代 一浩, 高橋 弘毅
    電子情報通信学会論文誌 D J102-D(4) 257-266 2019年04月 [査読有り] 日本語
  • 外国語活動における目標と評価基準の明示が学習者の目標意識に与える効果に関する事例的研究
    遠山司, 大島崇行, 水落芳明
    上越教育大学教職大学院研究紀要 6 143-152 2019年02月 日本語
  • 物質量の理解を促進する教材開発と授業実践
    小畑 直輝, 江原弘, 永冨敬之, 桐生徹, 大島崇行, 小池守
    上越教育大学教職大学院研究紀要 6 71-80 2019年02月 日本語
  • 機械学習と数理最適化による最適な学び合いネットワークの構成手法
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    電子情報通信学会技術研究報告 118(50(HIP2018 1-31)) 107‐112 2018年05月 日本語
  • Data Mining for Discovering Effective Time-Series Transition of Learning Strategies on Mutual Viewing-Based Learning.
    Yuto Omae, Tatsuro Furuya, Kazutaka Mizukoshi, Takayuki Oshima, Norihisa Sakakibara, Yoshiaki Mizuochi, Kazuhiro Yatsushiro, Hirotaka Takahashi
    JACIII 22(7) 1046-1055 2018年 [査読有り] 英語
  • 知能情報処理を活用した学び合い支援システムCollaborative Learning Optimizerの提案―モデル構造と学習者の個性に関する検討―
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    電子情報通信学会技術研究報告 117(238(PRMU2017 63-100)) 193‐198 2017年10月 日本語
  • アクティブ・ラーニングにおける授業観察視点に関する研究-複数の観察結果共有を通して-
    大島崇行, 水落芳明, 榊原範久, 八代一浩, 水越一貴
    科学教育研究 41(2) 193-203 2017年06月 [査読有り] 日本語
  • Machine learning-based collaborative learning optimizer toward intelligent CSCL system.
    Yuto Omae, Tatsuro Furuya, Kazutaka Mizukoshi, Takayuki Oshima, Norihisa Sakakibara, Yoshiaki Mizuochi, Kazuhiro Yatsushiro, Hirotaka Takahashi
    2017 IEEE/SICE International Symposium on System Integration Paper WeC1.1 577-578 2017年 [査読有り] 英語
  • Performance analysis of "edulog" system.
    Kazutaka Mizukoshi, Tatsuro Furuya, Takayuki Oshima, Norihisa Sakakibara, Yoshiaki Mizuochi, Yuto Omae, Hirotaka Takahashi, Kazuhiro Yatsushiro
    2017 IEEE/SICE International Symposium on System Integration Paper WeC1.2 583-588 2017年 [査読有り] 英語
  • A portable CSCL system "edutab box" with an autonomous wireless network.
    Kazutaka Mizukoshi, Takayuki Oshima, Yoshiaki Mizuochi, Kazuhiro Yatsushiro
    2016 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2016, Sapporo, Japan, December 13-15, 2016 2016(SII) 640-645 2016年 [査読有り] 英語
  • Development of CSCL system with usability for lower elementary school grade students.
    Takayuki Oshima, Yoshiaki Mizuochi, Kazuhiro Yatsushiro, Kazutaka Mizukoshi
    2016 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2016, Sapporo, Japan, December 13-15, 2016 2016(SII) 646-651 2016年 [査読有り] 英語
  • 大学生の授業観察力の向上に関する事例的研究―タブレット型端末を活用した現職大学院生との観察比較検討会を通して―
    大島 崇行, 石井 慎太郎, 水落 芳明
    科学教育研究 40(2) 209-221 2016年 [査読有り] 日本語
  • 局所的・公的に学習状況を可視化可能なタブレット端末を使用したCSCLシステムの開発と評価
    大島崇行, 水落芳明, 八代一浩, 水越一貴
    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 39th 270‐271 2015年 日本語

MISC

  • アイトラッキングシステムを活用した若手教師の一斉指導型授業における視線配布行動分析
    大島崇行
    日本教育工学会研究会報告集 1 109-112 2024年05月 日本語
  • Out-of-Bag Error 特徴量重要度評価による知的CSCLシステム Intelligent Edutab Box の精度向上に関する検討
    大前 佑斗, 榊原 範久, 古屋 達朗, 水越 一貴, 大島 崇行, 松下 将也, 水落 芳明, 八代 一浩, 高橋 弘毅
    人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 SIG-ALST B5(2) 7-12 2019年11月 日本語
  • 対面式協調学習における学習過程を記録・可視化するシステムの開発
    松下将也, 大前佑斗, 古屋達朗, 八代一浩, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 高橋弘毅
    第35回ファジィシステムシンポジウム講演論文集 35th 579-584 2019年08月 日本語
  • 対面式協調学習をリアルタイムに支援する知的CSCLシステム Intelligent Edutab Box,
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 松下将也, 高橋弘毅, 八代一浩
    第35回ファジィシステムシンポジウム講演論文集 577-578 2019年08月 日本語
  • エントロピー基準による相互閲覧型学習の不足閲覧時間の同定とリアルタイムフィードバックに関する検討
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    ファジィシステムシンポジウム講演論文集(CD-ROM) 34th ROMBUNNO.MB2‐2 2018年 日本語
  • 機械学習と数理最適化による最適な学び合いネットワークの構成手法
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    ヒューマンインタフェース学会研究報告集(CD-ROM) 20 ROMBUNNO.Vol.20No.3,113‐118 2018年 日本語

書籍等出版物

  • 働き方改革は授業を変えているのか /ネットワーク編集委員会編
    学事出版 2024年01月 ISBN:9784761928957
  • 「個別最適な学びと協働的な学び」を考える
    学事出版 2023年08月 ISBN:9784761928940
  • 教室の中の多様性とファシリテーション(授業づくりネットワーク No.44)
    学事出版 2023年04月 ISBN:9784761928933
  • 学校にプレイフルを取り戻す!(授業づくりネットワークNo.42)
    学事出版 2022年08月 ISBN:9784761927615
  • コロナ世代の教師と学級開き
    学事出版 2022年04月 ISBN:9784761927608
  • 個別最適な学び
    学事出版 2022年01月 ISBN:9784761926779
  • 若手教員とどう歩んでいくか
    学事出版 2021年04月 ISBN:9784761926755
  • 多様性を受けとめる教室 : インクルーシブ教育を問い直す
    学事出版 2021年01月 ISBN:9784761926120
  • 社会科教育11月号「今押さえたい!これから求められる歴史授業」
    2020年11月
  • 学級崩壊を問う!
    学事出版 2020年08月 ISBN:9784761926113
  • 新教科書教材の授業
    学事出版 2020年04月 ISBN:9784761926106
  • 「授業研究」を真ん中において職場をつくる!
    学事出版 2020年01月 ISBN:9784761925307
  • Handbook of Research on Software for Gifted and Talented School Activities in K-12 Classrooms
    IGI Global(ISBN:9781799814009) 2019年12月
  • あなたの授業を変える12のポイント : 2020目前!
    学事出版 2019年08月 ISBN:9784761925291
  • 理科の教育4月(801号) 失敗とどう向き合うか
    東洋館出版社 2019年04月
  • リフレクション大全
    学事出版 2019年01月 ISBN:9784761923938
  • 社会科教育 2018年10月号(No.714)
    明治図書 2018年10月
  • これで,社会科の『学び合い』は成功する!
    学事出版 2018年04月
  • 現場発!これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~(授業づくりネットワークNo.29)
    学事出版 2018年04月
  • やる気を引き出す全員参加の授業づくり協働を生む教師のリーダーシップ
    明治図書 2015年06月
  • だからこの『学び合い』は成功する!
    学事出版 2015年06月
  • 自ら向上する子どもを育てる学級づくり
    明治図書 2015年03月
  • 一人残らず笑顔にする学級開き
    明治図書 2015年02月
  • THE 協同学習
    明治図書 2014年06月
  • 日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業国語科編
    明治図書 2014年03月
  • THE 授業開き〜国語編〜
    明治図書 2014年02月
  • 授業ファシリテーション10のワザで子どもの学びが変わる!(授業づくりネットワークNo.10)
    学事出版 2013年07月

講演・口頭発表

  • 同一教師が異校種の理科授業参観における授業検討会での発話内容比較
    中村淑克, 大島崇行, 桐生徹
    第23回臨床教科教育学セミナー2024 2024年12月
  • 子ども食堂の共食が示唆する学校給食の様相
    佐野光志朗, 大島崇行
    第23回臨床教科教育学セミナー2024 2024年12月
  • 児童がプログラミングの知識・技能を獲得する学びの様相
    春田修吾, 大島崇行
    第23回臨床教科教育学セミナー2024 2024年12月
  • アイトラッキングシステムを活用した若手教師と中堅教師の一斉指導型授業における視線配布行動分析
    大島崇行
    日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年09月08日
  • GIGAスクール構想3年目における教員の意識について教職経験に着目した分析の検討
    榊原範久, 阿部雅也, 大島崇行, 桐生徹, 水落芳明
    日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年09月07日
  • 小学校プログラミング教育におけるCTスキルカリキュラム育成を目指すカリキュラム開発
    春田修吾, 大島崇行, 佐野光志朗
    日本デジタル教科書学会第13回年次大会 2024年08月25日
  • 遠隔会議システムを活用した協働学習型OJTの開発
    大島崇行, 阿部雅也
    日本デジタル教科書学会第13回年次大会 2024年08月25日
  • オンライン教員研修におけるオンラインホワイトボードの活用が受講者の発話に与える影響の研究
    榊原範久, 大島崇行, 関原真紀, 桐生徹, 水落芳明
    日本教育工学会 2024年春季全国大会 2024年03月03日
  • デジタル版TPMシートの参照可能な学習環境が学習者にもたらす影響
    伊藤美貴, 大島崇行
    第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • 授業ビデオ視聴が授業検討会の発話に与える影響
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行, 阿部雅也
    第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • 英コンピューティング科を参考にしたCTスキル獲得のためのカリキュラム開発
    春田修吾, 大島崇行
    第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • 高等学校英語科教員の授業観察の視点変容に関する事例的研究−動画共有プラットフォームを活用した授業検討会を通して−
    阿部雅也, 大島崇行
    第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
  • 拡散型教員研修「J-SOTT プログラム」の継続実践と評価
    榊原範久, 大島崇行, 桐生徹, 水落芳明
    日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会) 2023年03月26日
  • 学習振り返りシステム Ref-tab の開発と教師評価
    大島崇行, 椎谷由佳, 柿本陽平, 大前佑斗, 高橋弘毅
    日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会) 2023年03月25日
  • Ref-tabによる振り返りの共有が学習者に与える効果
    椎谷由佳, 大島崇行, 柿本陽平, 大前佑斗, 高橋弘毅
    日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会) 2023年03月25日
  • 授業アンケートに対する一覧性の高い評価分析システムの開発
    柿本陽平, 大島崇行, 椎谷由佳, 大前佑斗, 高橋弘毅
    電子情報通信学会 総合大会2023 2023年03月
  • 振り返りシステム Ref-tab の開発と評価
    大島崇行, 椎谷由佳, 柿本陽平, 大前祐斗, 高橋弘毅
    第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 小学校社会科授業におけるフローチャートの活用可能性
    鈴木伶央, 大島崇行
    第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • Ref-tabを用いた振り返りの共有が学習者に与える影響
    椎谷由佳, 大島崇行, 柿本陽平, 大前祐斗, 高橋弘毅
    第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 「見通し活動」を授業に取り入れることが学習者の主体性に与える影響
    伊藤美貴, 大島崇行
    第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 遠隔授業検討会における授業録画記録の特徴
    鎌倉正和, 桐生徹, 大島崇行
    第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
  • 学習者の記述文書解析システムを用いた振り返りが教師に与える影響
    椎谷由佳, 大島崇行, 柿本陽平, 大前祐斗, 高橋弘毅
    第 7 回 edutab フォーラム 2022年02月05日
  • 離島と山村を結んだ遠隔交流についてー新潟県粟島浦中学校と山梨県道志中学校の交流
    大島崇行, 八代一浩
    第 7 回 edutab フォーラム 2022年02月05日
  • 学習目標達成に向けた学習方略の獲得過程に関する事例的研究〜学習者主体の授業が学習方略の選択・活用状況と運動有能感の変容に与える影響について〜
    外山良史, 水落芳明, 大島崇行, 大図拓海, 村山寛太
    臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • Hour of Code版マインクラフトを用いた小学校プログラミング教育における遊びと学びの融合
    鈴木伶央, 大島崇行
    臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • ICTを活用した授業における学習者の困り感
    石田歩美, 大島崇行
    臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • Googleフォームを活用した振り返りが教師に与える影響に関する事例的研究
    椎谷由佳, 大島崇行
    臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
  • 学習者は振り返りに何を記述するのか 小学4年社会科「地域に伝わる年中行事」における事例的研究
    大島 崇行, 阿部 雄太, 村山 隆, 岩澤 真優, 大前 佑斗
    日本教育工学会2021年春季全国大会 2021年03月06日
  • 英語の音読練習場面における「個に応じた学び」を目指した指導について
    村山隆, 大島崇行
    日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年09月13日
  • 教育実習指導における指導教員の変容に関する事例的研究
    阿部雄太, 大島崇行
    日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年09月12日
  • 熟達教員と教職未経験者の机間指導に関する研究
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 異学年学習における困難な学習課題の設定に対する効果の研究
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 研究主題による授業検討会への影響についての事例的研究 -参観者の学習者に関する発話を通して-
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 授業の振り返り記述における教師のフィードバックと児童の意識に関する事例研究
    芳賀竜一, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 空間認識力を育むドローンを活用した授業デザインの開発と評価~児童の視点移動に着目して~
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • 空間認識力を向上させるScratchプロジェクトの開発と評価
    桐原一輝, 髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    2019年度第5回日本科学教育学会研究会 2020年03月07日
  • プログラミング教育への不安解消を目指す教育研修プログラム・教材の開発
    大島 崇行, 齋藤博
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 教育実習指導における指導教員の変容に関する事例的研究
    阿部雄太, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 小学校英語教育における「個に応じた学び」を目指した音読指導
    村山隆, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 研究主題と理科授業検討会の関連に関する事例的研究
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 授業の振り返り記述における教師の支援に関する事例的研究
    芳賀竜一, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 現代の子ども・学校・社会に対する子ども見守りボランティアからの視点~見守り活動における見守りボランティアとの会話を通して~
    金井拓実, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 読み聞かせ中の児童のつぶやきに関する事例的研究ー理科授業における「きたかぜとたいよう」の読み聞かせを事例としてー
    峰松あかり, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 空間認識力を育成するScratchプロジェクトの開発と評価
    桐原一輝, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 空間認識力の向上を目指すドローンを活用した授業実践~空間的な概念を獲得できなかった児童の授業中の分析~
    髙橋瞭介, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 教職大学院生における理科授業中の机間指導についての講義の必要性ーインタビュー調査からの考察ー
    加藤栞里, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 小学校理科授業における大学院生の教師発話の特徴に関する研究ー小5「流れる水のはたらき」単元を通してー
    杉山美都, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 患者会に教育関係者が参加することへの医療関係者・患者・患者家族の意識についての事例的研究
    松尾友紀, 桐生徹, 大島 崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
    臨床教科教育学会
    信州大学長野キャンパス
  • 困難な学習課題を設定した異学年学習における学習者の意識と会話の研究
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    第18回臨床教科教育学セミナー2019 2020年01月05日
  • Out-of-Bag Error 特徴量重要度評価による知的CSCLシステム Intelligent Edutab Box の精度向上に関する検討
    大前 佑斗, 榊原 範久, 古屋 達朗, 水越 一貴, 大島 崇行, 松下 将也, 水落 芳明, 八代 一浩, 高橋 弘毅
    人工知能学会合同研究会2019(先進的学習科学と工学研究会 SIG-ALST, Vol.B5, No.2, pp.7-12, 2019.11.10). 2019年11月23日
    慶應義塾大学矢上キャンパス
  • 研究主題による理科授業検討会への影響に関する事例的研究
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島 崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会2019 2019年11月09日
    日本理科教育学会
    新潟大学
  • 空間認識力の向上を目指した授業実践と教材の開発~授業中における児童の様子の分析~
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会 2019年11月09日
    日本理科教育学会
    新潟大学
  • 熟達教員における机間指導での視線行動に対する調査
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会 2019年11月09日
    日本理科教育学会
    新潟大学
  • 異学年合同授業における難易度の高い学習課題による学習者の影響
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会2019 2019年11月09日
    日本理科教育学会
    新潟大学
  • 机間指導における熟達教員の注視に関する事例的研究
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月23日
  • 空間認識力の向上を目指したプログラミング教育の実践と評価
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月23日
  • 同一課題における異学年合同授業に関する授業実践と評価
    小畑直輝, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月22日
  • 研究主題が授業検討会の発話に与える影響
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    第69回日本理科教育学会全国大会 2019年09月22日
  • 資料活用における批判的思考を育成する思考ツールの開発と評価―中学校社会科「日清・日露戦争と東アジアの動き」の実践を通して―
    榊原範久, 杉山立, 大島崇行
    日本社会科教育学会第69回全国大会 2019年09月16日
    日本社会科教育学会
    新潟大学
  • 教職大学院授業観察演習における協働リフレクションの事例的研究
    大島崇行,榊原範久,杉山立
    日本社会科教育学会第69回全国大会 2019年09月15日
    日本社会科教育学会
    新潟大学
  • 人工知能による教師支援システムを用いた授業における教師の判断と力量についての一検討
    大島崇行, 古屋達朗, 榊原範久, 大前佑斗, 水越一貴, 八代一浩, 高橋弘毅, 水落芳明
    日本教育工学会2019年度秋季全国大会 2019年09月07日
    日本教育工学会
    名古屋国際会議場
  • 対面式協調学習をリアルタイムに支援する知的CSCLシステム Intelligent Edutab Box
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 松下将也, 高橋弘毅, 八代一浩
    第35回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,577-578 2019年08月29日
    日本知能情報ファジィ学会
    大阪大学
  • 対面式協調学習における学習過程を記録・可視化するシステムの開発
    松下将也, 大前佑斗, 古屋達朗, 八代一浩, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 高橋弘毅
    第35回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,579-584 2019年08月29日
    日本知能情報ファジィ学会
    大阪大学
  • ドローンによる空間認識力を育むプログラミング教育の実践とその評価
    髙橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本科学教育学会第43回年会 2019年08月24日
  • 授業参観スタイルが及ぼす理科授業検討会の発話への影響
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    日本科学教育学会第43回年会 2019年08月23日
  • edulogを使った授業観察リフレクション
    大島崇行
    第4回edutabフォーラム Society5.0時代のICT教育 2019年03月09日
    山梨県立大学
  • 教師の成長における小中一貫校の役割
    加藤栞里, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 小学校5年生単元「流れる水のはたらき」野外観察における関川の教材化についての事例的研究
    杉山美都, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 「水のあたたまり方」を認知できる教材の開発と評価
    小畑直樹, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 「自然蒸発」に関連付けた新単元「雨水の行方と地面の様子」の先行実施と単元展開の検討
    相川夏紀, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 理科授業参観における参観スタイルの指定が授業検討会の会話に及ぼす影響に関する研究
    佐藤吉史, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 理科授業の参観者における学習者の見取りに関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 授業参観者における参観者の視点に関する研究~教職関係者と非関係者の比較を通して~
    大黒譲貴, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 机間指導における教師の支援活動の分類に関する研究
    仲田和史, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • プログラミング教育を利用した空間認識力の育成に関する研究
    桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • ドローンを活用したプログラミング教育の授業実践
    髙橋瞭介, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 同期型CSCLによって学習状況を可視化した環境が小学生の批判的思考に与える効果の研究
    榊原 範久, 大島崇行, 古屋達朗, 大前佑斗, 水落芳明
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
  • 将来を見通した理科授業をデザインする教師の研修と評価
    中島誠康, 桐生徹, 大島崇行
    第17回臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
    臨床教科教育学会
  • 水たまりの水の行方の認識の変容に関する事例的研究
    相川夏紀, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会 2018年11月11日
    日本理科教育学会
  • 空間認識カを育むプログラミング教育の授業実践
    高橋瞭介, 桐原一輝, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会 2018年11月10日
    日本理科教育学会
  • 理科授業の参観態度と授業検討会での付婆紙記録及び発話に関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会 2018年11月10日
    日本理科教育学会
  • 理科の学習内容に対する将来の見通しについての研究~教師を目指す学生と現職教員の比較を通して~
    中島誠康, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会北陸支部大会 2018年11月10日
    日本理科教育学会
  • 協働授業観察研修における初任者と初任者指導教諭の省察
    大島崇行
    日本教師教育学会第28回研究大会 2018年09月29日
    日本教師教育学会
    東京学芸大学
  • エントロピー基準による相互閲覧型学習の不足閲覧時間の同定とリアルタイムフィードバックに関する検討
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    第34回ファジィシステムシンポジウム 2018年09月03日
  • 授業観察実習における教育実習生の省察に関する事例的研究
    大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 桐生徹, 八代一浩, 水越一貴
    日本科学教育学会年会 2018年08月19日
    日本科学教育学会
    信州大学
  • 理科授業の参観態度と授業検討会での付箋紙に関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    日本科学教育学会年会 2018年08月18日
    日本科学教育学会
    信州大学
  • 理科授業の参観態度と授業検討会での発話に関する研究
    北村弘行, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 第68回全国大会 2018年08月04日
    日本理科教育学会
  • 学習内容に対する将来の見通しについての調査~教師を目指す学生と現職教員の比較を通して~
    中島誠康, 桐生徹, 大島崇行
    日本理科教育学会 第68回全国大会 2018年08月04日
    日本理科教育学会
  • 機械学習と数理最適化による最適な学び合いネットワークの構成手法
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    電子情報通信学会技術研究報告集 2018年05月21日
    ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
  • 同期型CSCLで学習状況を可視化したアクティブ・ラーニングにおける教師の言動の傾向性に関する研究
    榊原範久, 大島崇行, 古屋達朗, 水落芳明, 八代一浩, 水越一貴, 大前侑斗
    臨床教科教育学会全国大会 2018年01月06日
    臨床教科教育学会
    東京学芸大学
  • edulogによる授業観察の記録を用いた教育実習生の省察に関する事例的研究
    大島崇行, 水落芳明, 桐生徹, 八代一浩, 水越一貴
    臨床教科教育学会全国大会 2018年01月06日
    臨床教科教育学会
    東京学芸大学
  • 知能情報処理を活用した学び合い支援システムCollaborative Learning Optimizer の提案 -モデル構造と学習者の個性に関する検討-
    大前佑斗, 古屋達朗, 水越一貴, 大島崇行, 榊原範久, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅
    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解研究会) 2017年10月12日
  • 同期型 CSCL『edutab』の開発と実践〜ディベートの 聞き⼿の学習意欲に与える効果に関する事例的研究を 通して〜
    榊原範久, 松澤健彦, 大島崇行, 水落芳明
    臨床教科教育学会研究会 2016年11月19日
    臨床教科教育学会
    上越教育大学
  • アクティブラーニングにおいて学習状況を可視化するための同期型CSCLの開発と実践
    榊原範久, 松澤健彦, 大島崇行, 水落芳明, 八代一浩, 高橋弘毅, 古屋達郎, 水越一貴, 大前佑斗
    臨床教科教育学研究会 2016年11月19日
    臨床教科教育学会
  • アクティブ・ラーニングにおける活動形態毎の授業観察視点の抽出〜CSCLシステムによって可視化された記録を用いた社会科授業観察の事例分析〜
    大島崇行, 水落芳明, 八代一浩, 水越一貴
    日本教科教育学会全国大会 2016年10月22日
    日本教科教育学会
    鳴門教育大学
  • 大学生の授業観察力の向上に関する事例的研究-タブレット型端末を活用した現職大学院生との観察比較検討会を通して-
    大島崇行, 石井慎太郎, 水落芳明
    臨床教科教育学会全国大会 2016年01月10日
    臨床教科教育学会
    玉川大学
  • 局所的・公的に学習状況を可視化可能なタブレット端末を使用したCSCLシステム「edutab」の開発と評価
    大島崇行, 水落芳明, 八代一浩, 水越一貴
    日本科学教育学会年会 2015年08月22日
    日本科学教育学会
    山形大学
  • 「目標と学習と評価の一体化」を目指した授業づくり
    外山良史, 大島崇行, 水落芳明
    臨床教科教育学会全国大会 2015年01月10日
    臨床教科教育学会
    上越教育大学
  • タブレット型端末を活用した授業リフレクションを継続的に行うことの効果に関する事例的研究
    大島崇行, 外山良史, 水落芳明, 桐生徹
    臨床教科教育学会全国大会 2015年01月10日
    臨床教科教育学会
    上越教育大学

競争的資金などの研究課題

  • 過疎地域・離島を中心に展開する拡散型オンライン教員研修モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2023年 - 2026年 代表者 : 榊原 範久, 大島 崇行, 大前 佑斗, 水落 芳明, 八代 一浩, 高橋 弘毅
  • アクティブ・ラーニング実践における見取り・フィードバックモデルの構築
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2024年 - 2026年 代表者 : 大島崇行, 桐生徹, 阿部雅也
  • 架け橋期の教育の充実に向けた幼保小の接続のあり方に関する研究
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2023年 - 2025年 代表者 : 山口美和, 白神敬介, 平間えり子, 大島崇行
  • ICT活用による熟達教員の姿から学ぶ教員養成研修システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 桐生 徹, 大島 崇行
  • 教育委員会・学校・大学の協働による拡散型オンライン教員研修モデルの開発と広域展開
    文部科学省:教員研修の高度化に資するモデル開発事業
    研究期間 :2023年 - 2024年 代表者 : 榊原範久
  • Society5.0時代の教師研修の開発と評価 ~小規模学校間での遠隔協働授業の創造と実践を通して~
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2022年 - 2024年 代表者 : 大島崇行,桐生徹
  • アクティブ・ラーニングにおける振り返り分析支援システムの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 大島 崇行
  • 遠隔アクティブラーニングをAIを用いて支援するポートフォリオの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 高橋 弘毅
  • 過疎地域の学校をAIが支援する遠隔協調学習システムで結ぶことにより地域課題の解決に対応する取り組み
    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT):委託研究 データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発
    研究期間 :2018年 - 2021年 代表者 : 八代一浩
  • 小学校プログラミング教育導入期における教師の学び支援研究
    上越教育大学:令和元年度上越教育大学研究プロジェクト(特別研究)
    研究期間 :2020年 - 2021年 代表者 : 大島 崇行, 岡島佑介
  • 理論と実践の往還を実現する研修体制の構築
    独立行政法人教職員支援機構:教員の資質向上のための研修プログラム開発事業
    研究期間 :2019年 - 2020年 代表者 : 西川純
  • 理論と実践の往還を実現する研修体制の構築 ~研修内容を自校に適合して校内研修を実施する研修プログラムの開発~
    独立行政法人教職員支援機構:平成30年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
    研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 桐生徹
  • 学び続ける力の育成を目指した 継続的な省察を支援する授業観察演習の開発と評価
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 大島崇行

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 第4回教室『学び合い』フォーラム2008(全国大会)運営委員
    子どもに学ぶ教師の会
    期間 :2008年 - 2008年
  • 第5回教室『学び合い』フォーラム2009(全国大会)運営委員
    子どもに学ぶ教師の会
    期間 :2009年
  • 『学び合い』の失敗学〜成功体験と失敗体験の分析から〜
    子どもに学ぶ教師の会
    期間 :2009年
  • 第6回教室『学び合い』フォーラム2010(全国大会)実行委員長
    子どもに学ぶ教師の会
    期間 :2010年 - 2010年
  • 「学び合う社会科」模擬体験授業講師
    子どもに学ぶ教師の会
    期間 :2010年
  • 「学び合う理科」模擬体験授業講師
    子どもに学ぶ教師の会
    期間 :2010年
  • 学び合い高め合う学級を目指して~学級のチーム化~
    愛と勇気のチカラ事務局
    期間 :2011年
  • 学級づくりパワーアップ講座2
    学級づくりを学び合う会
    期間 :2011年
  • 学級づくりパワーアップ講座3
    学級づくりを学び合う会
    期間 :2012年
  • 学級づくりパワーアップ講座4
    学級づくりを学び合う会
    期間 :2012年
  • 授業づくりネットワーク夏集会2014in新潟実行委員長
    NPO法人授業づくりネットワーク
    期間 :2014年 - 2014年
  • 見える学力と見えない学力
    NPO法人授業づくりネットワーク
    期間 :2014年
  • 信頼ベース×高学年
    信頼ベース事務局
    期間 :2014年
  • 教職大学院で学んだことをどのように現場に活かしているか~理論と実践の往還~
    新潟県立教育センター
    期間 :2016年
  • 学力向上のための授業づくり・学級づくり~リフレクションを通して,研修内容を明日の学校に活かそう~
    長野県総合教育センター
    期間 :2018年
  • 学力向上のための授業デザインと分析
    長野県総合教育センター
    期間 :2018年
  • ICTが苦手な人のための初歩の初歩講座~リフレクションを通して,研修内容を明日の学校に活かそう~
    長野県総合教育センター
    期間 :2018年
  • 学術研究から考える『学び合い』
    静岡『学び合い』の会
    期間 :2018年
  • 幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校の連携教育~リフレクションを通して,研修内容を明日の学校に活かそう~
    長野県総合教育センター
    期間 :2018年
  • 教育の最新事情
    ときわ会 中魚・十日町支部 幹部会
    期間 :2018年
  • 主体的・対話的で深い学びの授業実践~未来と深い学び~ ~リフレクションを通して,研修内容を明日の学校に活かそう~
    長野県総合教育センター
    期間 :2018年
  • 授業をみるということ
    NPO法人授業づくりネットワーク
    期間 :2018年
  • 主体的に学び合う授業の設計と教師の在り方について
    上越教育大学教職大学院
    期間 :2018年 - 2018年
  • 学力向上のための授業づくり・学級づくり
    伊那市立手良小学校
    期間 :2018年
  • 未来を担う子どもたちを育てる学習集団づくり・小中高大接続
    新潟県立教育センター
    期間 :2019年
  • プログラミング教育初めの一歩
    長野県立総合教育センター
    期間 :2019年
  • 学習者が主体的に学び合う授業をデザインしよう
    期間 :2019年
  • ICTを活用した協働的な授業づくり~AIは授業をどう変えるか~
    期間 :2019年
  • 新しい時代に必要となる資質・能力の育成
    ときわ会三条支部
    期間 :2019年 - 2019年
  • プログラミング教育校内研修
    新潟市立沼垂小学校
    期間 :2019年
  • 小学校プログラミング教育校内研修
    三条市立三条大崎学園
    期間 :2019年
  • プログラミング教育必修化における校内研修
    新発田市立東小学校
    期間 :2019年
  • フィジカルプログラミング演習
    新潟市立鏡淵小学校
    期間 :2020年
  • 小学校プログラミング教育必修化のための校内研修
    新潟市立紫竹山小学校
    期間 :2020年
  • ICT(edutab)活用のための校内研修
    新潟県立向陽高等学校
    期間 :2020年
  • 粟島浦小学校校内研修 プログラミング研修
    粟島浦小学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • 上越市立黒田小学校校内研修 新しい時代の授業づくり
    上越市立黒田小学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • 六日町市立馬場小学校校内研修 ゼロからのプログラミング教育研修
    六日町市立馬場小学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • 南魚沼市理科教育センター プログラミング教育研修
    南魚沼市理科教育センター
    期間 :2020年 - 2020年
  • 学び続ける教師のための研修講座B 教育実践研究はじめの1歩
    上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営コース
    期間 :2020年 - 2020年
  • 学び続ける教師のための研修講座E オンラインでの協同的な学習を体験しよう
    上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営コース
    期間 :2020年 - 2020年
  • 新潟市立木戸小学校校内研修 対話や協働の基盤となる 人権・同和教育 〜多様性と学びやすさの視点から〜
    新潟市立木戸小学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • サテライト講座 これからの学校教育 〜「Society 5.0」とGIGAスクール構想〜
    上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営コース
    期間 :2020年 - 2020年
  • 千葉大学教育学部附属中学校校内研修 授業研究から 教師の学びを考える
    千葉大学教育学部附属中学校
    期間 :2020年 - 2020年
  • ゼロからのプログラミング教育
    長野県教育センター
    期間 :2020年 - 2020年
  • 学び続ける教師のための研修講座G GIGAスクール時代の教育
    上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営コース
    期間 :2020年 - 2020年
  • 学び続ける教師のための研修講座C 教育実践研究はじめの1歩
    上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営コース
    期間 :2020年 - 2020年
  • コロナ禍における学びの保障〜大学からの報告〜
    「教育」を読む会
    期間 :2020年 - 2020年
  • 柏崎市立日吉小学校校内研修 知識ゼロからのGIGAスクール授業づくり
    柏崎市立日吉小学校
    期間 :2021年 - 2021年
  • 新潟市立山の下小学校校内研修 知識ゼロからのGIGAスクール時代の授業づくり
    新潟市立山の下小学校
    期間 :2021年 - 2021年
  • 子育てのノロイをほぐしましょう
    授業づくりネットワーク 甲信越
    期間 :2021年 - 2021年
  • 新潟市立庄瀬小学校PTA講演会 1人1台の効果と可能性
    新潟市立庄瀬小学校PTA
    期間 :2021年 - 2021年
  • これからの情報活用能力の育成
    新潟市小学校教育研究会情報教育部
    期間 :2022年
  • 協働的な学習の授業設計
    名古屋市立中川小学校
    期間 :2022年
  • GIGAスクール構想に伴う授業づくり
    新潟市立豊栄南小学校
    期間 :2022年
  • 理科におけるICT活用
    小千谷市理科センター
    期間 :2022年
  • ICTを活用した授業づくり
    粟島浦小・中学校
    期間 :2021年
  • GIGAスクールの授業づくり
    新潟立東青山小学校
    期間 :2021年
  • 阿南町ICT研修会
    阿南町教育委員会
    期間 :2021年
  • プログラミング教育研修会
    南魚沼市学習指導センター
    期間 :2021年
  • GIGAスクール構想に伴うiPadを活用した授業づくり
    新潟市立東中野山小学校
    期間 :2021年
  • 令和3年度高校生アカデミック・インターンシップ「ICTを活用した授業をデザインしよう」
    新潟県教育委員会
    期間 :2021年 - 2021年
  • 小学校プログラミング教育の基礎と実践
    長野県総合教育センター
    期間 :2021年
  • 教師の専門職化フォーラムパネルディスカッション
    上越教育大学・信州大学
    期間 :2023年 - 2023年
  • 信濃小中学校「学校づくりを考える日」教育講演会
    信濃町立信濃小中学校
    期間 :2022年 - 2022年
  • 新潟市立濁川小学校校内研修
    新潟市立濁川小学校
    期間 :2023年
  • 新潟市立豊栄南小学校校内研修
    期間 :2022年
  • 新潟市立豊栄南小学校校内研修
    新潟市立豊栄南小学校
    期間 :2022年
  • アカデミック・インターンシップ
    新潟県教育委員会
    期間 :2022年
  • 会津若松ザベリオ学園校内研修
    会津若松ザベリオ学園
    期間 :2022年
  • 十日町市立下条小学校校内研修
    十日町市立下条小学校
    期間 :2022年
  • 新潟県内国立三大学連携シンポジウム
    新潟大学・長岡技術科学大学・上越教育大学
    期間 :2024年
  • 新潟市立濁川小学校校内研修
    新潟市立濁川小学校
    期間 :2024年
  • 長野県総合教育センター研修
    長野県総合教育センター
    期間 :2023年
  • 上越市立国府小学校校内研修
    上越市立国府小学校
    期間 :2023年
  • 新潟県村上市小学校教育研究会研修会
    新潟県村上市小学校教育研究会
    期間 :2023年
  • 会津若松ザベリオ学園校内研修
    会津若松ザベリオ学園
    期間 :2023年
  • 立仏小学校内研修
    新潟市立立仏小学校
    期間 :2024年
  • 子どもたちの主体的な学びを支える教師の見取りとフィードバック
    高田教育研究会
    期間 :2024年
  • GATA-Plus⁺58 協働性「子ども同士がつながるための全校体制の取組」
    新潟大学附属新潟小学校
    期間 :2024年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.