MF研究者総覧

研究者データベース

留目 宏美 トドメ ヒロミ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 発達支援教育実践研究コース(学校ヘルスケア)
所属部署名大学院学校教育研究科 発達支援・心理臨床教育学系
職名准教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401056378134246
生年E-mail
TEL0255213563博士課程担当なし

プロフィール

研究キーワード

    アドボカシー, 学校保健活動, 学校安全管理, メンタルヘルス, 貧困状態にある子ども, 通級による指導, 養護教諭, 保健室, プロセスレコード

研究分野

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 / 健康教育・健康推進活動
  • 人文・社会 / 教育学 / 学校経営学、教育経営学
  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学 / 学校保健

経歴

  • 2014年10月
    -
    現在
    上越教育大学 学校教育研究科(准教授)
  • 2020年
    -
    現在
    上越教育大学健康教育研究センター(兼務)
  • 2021年04月
    -
    現在
    松本大学(大学院:非常勤講師)
  • 2021年12月
    -
    現在
    日本思春期学会性教育認定講師
  • 2022年02月
    -
    現在
    日本眠育推進協議会(眠育アドバイザー)
  • 2023年09月
    -
    現在
    日本眠育推進協議会(眠育シニアアドバイザー)
  • 2024年10月
    -
    現在
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(兼務)
  • 2025年
    -
    現在
    清泉大学(学部:非常勤講師)
  • 2021年04月
    -
    2025年03月
    清泉女学院大学(学部:非常勤講師)
  • 2013年04月
    -
    2014年10月
    日本学術振興会(特別研究員)
  • 2008年04月
    -
    2012年03月
    聖路加看護大学(助教)

学位

  • 教育学修士

学歴

  • 2012年04月
    -
    2019年03月
    筑波大学大学院博士後期課程 人間総合科学研究科 教育基礎学専攻学校経営学(満期退学)
  • 2003年04月
    -
    2005年03月
    茨城大学大学院修士課程 教育学研究科 養護教育専攻

所属学協会

  • 新潟県学校保健学会
  • 日本学校健康相談学会
  • 日本学校心理学会
  • 日本学校保健学会
  • 日本看護科学学会
  • 日本教育経営学会
  • 日本教育行政学会
  • 日本教育保健学会
  • 日本公衆衛生看護学会
  • 日本思春期学会
  • 日本心理劇学会
  • 日本地域看護学会
  • 日本養護教諭教育学会
  • 日本教師教育学会
  • 日本高校教育学会
  • 日本LD学会
  • 日本眠育推進協議会
  • 日本保健科教育学会
  • 日本健康相談活動学会

委員歴

  • 2015年07月
    -
    現在
    新潟県学校保健学会 常任幹事(上越)
  • 2016年01月
    -
    現在
    上越教育経営研究会 事務局
  • 2024年03月
    -
    現在
    一般社団法人 日本養護教諭教育学会 「養護学」の構築にむけたプロジェクト
  • 2024年10月
    -
    現在
    一般社団法人 日本養護教諭教育学会 第2期代議員
  • 2024年06月
    -
    現在
    日本教育経営学会 研究推進委員
  • 2025年01月
    -
    現在
    一般社団法人 日本養護教諭教育学会 第2期編集委員
  • 2025年04月
    -
    現在
    日本学校健康相談学会 第8期理事
  • 2025年04月
    -
    2025年08月
    日本健康相談活動学会第20回夏季セミナー事務局員
  • 2019年04月
    -
    2025年03月
    日本学校健康相談学会 第6期・第7期評議員
  • 2024年04月
    -
    2025年03月
    日本学校健康相談学会第21回学術集会実行委員長
  • 2022年04月
    -
    2024年12月
    一般社団法人 日本養護教諭教育学会 第1期編集委員
  • 2021年04月
    -
    2024年03月
    大塚学校経営研究会 運営委員
  • 2021年04月
    -
    2024年03月
    大塚学校経営研究会 編集委員
  • 2023年04月
    -
    2024年03月
    日本学校健康相談学会第20回学術集会実行委員
  • 2023年03月
    -
    2023年12月
    日本養護教諭教育学会第31回学術集会実行委員
  • 2023年04月
    -
    2023年11月
    第50回新潟県学校保健学会研究発表会実行委員
  • 2021年10月
    -
    2022年06月
    日本教育経営学会第62回大会実行委員
  • 2018年05月
    -
    2021年03月
    日本養護教諭教育学会 第Ⅷ期編集委員
  • 2020年04月
    -
    2021年03月
    新潟県立上越特別支援学校 学校評議員
  • 2018年04月
    -
    2018年11月
    第47回新潟県学校保健学会研究発表会実行委員
  • 2015年04月
    -
    2015年11月
    第44回新潟県学校保健学会研究発表会実行委員
  • 2012年10月
    -
    2013年06月
    日本教育経営学会第53回大会準備委員
  • 2011年07月
    -
    2012年06月
    日本地域看護学会第15回学術集会実行委員
  • 2015年08月
    日本健康相談活動学会 夏季セミナー実行委員

教育活動

主な指導論文

  • 「気持ち悪い」と訴えて保健室を利用する生徒への対応-中学校養護教諭の事例分析を通して-(修士論文)
  • 健康教育における養護教諭の思考過程に関する研究-小・中学校養護教諭へのインタビュー調査の分析を通して-(修士論文)
  • 養護教諭の健康相談に関する経験学習の実態-ライフラインインタビューメソッドを用いたインタビュー調査を通して-(修士論文)
  • 沖縄県小・中学校における「貧困状態にあると考えられる子ども」への対応の現状と課題認識-養護教諭を対象にしたアンケート調査の分析を通して-(修士論文)
  • 新潟県における小学校養護教諭の職務実態に関する研究-多忙化をタイムスタディから分析し、タイムマネジメントを展望するー(修士論文)
  • 小学校学級担任の保健だよりへの認識と活用の実態に関する研究(修士論文)
  • 養護教諭が行う健康相談及び保健指導の実態-沖縄県の貧困状態にある子どもに着目して-(修士論文)
  • 小・中学校における保健室登校児に対する学級担任の認識と取組み-教室復帰の有無との関連に着目して-(修士論文)
  • 大学1年生のメンタルヘルスとメンタルヘルス教育受講経験の関連(修士論文)

研究活動

論文

  • 学校組織におけるコミュニケーションの現状-養護教諭の情報伝達行動に着目して-
    留目宏美
    上越教育大学研究紀要 45 2025年08月
  • 子どものウェルビーイングと教育経営に関する研究動向
    柴田里彩, 留目宏美
    日本教育経営学会紀要 67 2025年06月
  • 教職を志望する大学1年生のメンタルヘルスの実態―メンタルヘルスリテラシー教育受講経験による比較―
    呉欣鈺, 留目宏美
    上越教育大学教職大学院研究紀要 12 227-237 2025年02月 日本語
  • 大学院生の居場所感の変化に関する一考察―ライフライン・インタビュー・メソッドによる分析を通して―
    山岸由奈, 安川絵里香, 留目宏美
    上越教育大学教職大学院研究紀要 12 239-247 2025年02月 日本語
  • 実践を「研究」として基礎づける-理論と実践の融合をはかる教職大学院教育の展望-
    留目宏美
    日本養護教諭教育学会誌 28(1) 25-30 2024年09月 日本語
  • 貧困状態にある子どもに対する養護教諭の役割遂行-健康相談及び保健指導に関する職務認知との関係-
    野村萌花, 留目宏美
    上越教育大学研究紀要 44 231-240 2024年08月
  • 養護教諭の役割遂行の傾向及び校種の差-貧困状態にある子どもに対する支援に焦点を当てて-
    野村萌花, 留目宏美
    上越教育大学教職大学院研究紀要 11 285-294 2024年02月
  • 通級指導を受ける児童生徒への養護教諭の個別支援の現状と課題-小・中学校の養護教諭に対する質問紙調査から-
    留目宏美, 藤井和子, 岩本佳世, 永吉雅人, 内海まゆみ
    上越教育大学教職大学院研究紀要 11 275-284 2024年02月
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-精神科学校医の配備の有無による比較-
    留目宏美, 永吉雅人, 大庭重治
    上越教育大学研究紀要 43 249-257 2023年08月
  • 化学物質過敏症の児童生徒に対する支援の実態および香害についての児童生徒とその保護者の認識
    永吉雅人, 留目宏美, 大久保明子, 伊藤ひかる, 境原三津夫, 大庭重治
    上越教育大学研究紀要 43 231-238 2023年08月
  • 貧困状態にある子どもに対する校内支援に影響する要因の分析
    野村萌花, 留目宏美, 永吉雅人
    上越教育大学教職大学院研究紀要 10 185-194 2023年02月
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-地域の精神医療体制による比較-
    留目宏美, 永吉雅人, 大庭重治
    上越教育大学教職大学院研究紀要 10 195-204 2023年02月
  • 「気持ち悪い」と訴え保健室に来室する中学生に対する養護教諭の見立ての特徴-健康相談の質的分析を通して-
    髙橋妙子, 留目宏美
    学校健康相談研究 19(1) 51-62 2022年12月 [査読有り] 日本語
  • タイムスタディにもとづく小学校養護教諭の職務実態(第3報)ー保健室来室者数に着目し、タイムマネジメントを展望するー
    土屋史子, 留目宏美
    日本養護教諭教育学会誌 26(1) 39-48 2022年09月 [査読有り] 日本語
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-養護教諭の経験年数及び現任校の勤務年数による比較-
    留目宏美, 永吉雅人, 池川茂樹, 大庭重治
    上越教育大学研究紀要 42 123-132 2022年08月 日本語
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-校種及び校内支援体制による比較-
    留目宏美, 永吉雅人, 池川茂樹, 大庭重治
    上越教育大学研究紀要 41(2) 347-357 2022年03月 日本語
  • 人とその日常生活を中心に据えて考える防災教育の試み―みんながくらす みんなでくらす を考えるためのワークショップを通して―
    佐藤ゆかり, 藤井和子, 留目宏美
    上越教育大学研究紀要 41(2) 441-448 2022年03月 日本語
  • 感染症と学校保健-新型コロナウイルス感染症に対応した学校保健行政の特徴と課題-
    留目宏美
    学校経営研究 46 15-24 2021年05月 日本語
  • 小学校における学級担任の年代と保健だよりの認識、活用との関連
    古田土千晶, 留目宏美
    日本教育保健学会年報(28) 29-38 2021年03月 [査読有り]
  • タイムスタディにもとづく小学校養護教諭の職務実態ー時間からみた多忙化に着目してー
    土屋史子, 留目宏美
    日本養護教諭教育学会誌 24(2) 27-36 2021年03月 [査読有り]
  • 学校給食における食物アレルギー対応に関する問題認識-栄養教諭・養護教諭の半構造的インタビュー調査から-
    土屋史子, 高橋里美, 留目宏美, 増井晃
    上越教育大学研究紀要 40(2) 527-536 2021年03月
  • 地域の情報 熱中症リスクの特徴とその対応について
    池川茂樹, 上野光博, 野口孝則, 留目宏美, 増井晃, 大庭重治
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 31-33 2020年03月
  • 小・中学校における「貧困状態にある子ども」への養護教諭の対応-経験事例の内容分析を通してー
    下地成美, 留目宏美
    学校健康相談研究 16(1) 37-48 2019年12月 [査読有り] 日本語
  • 地域の情報 学校における健康管理に関する「地域連携コモンズ」の形成に向けた取組
    大庭 重治, 境原 三津夫, 笠原 芳隆, 八島 猛, 佐藤 将朗, 増井 晃, 上野 光博, 野口 孝則, 留目 宏美, 池川 茂樹, 加藤 喜美江, 猪又 智子, 室橋 由貴, 平澤 則子, 高柳 智子, 中島 通子, 大久保 明子, 永吉 雅人, 渡辺 弘, 大日向 仁代, 足田 真智子, 中川 未森, 佐々木 壮太, 土屋 史子
    上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 53-55 2019年03月 日本語
  • 自治体で働く事務職と保健師がとらえる保健師の仕事に関する認識
    麻原 きよみ, 長澤 直紀, 佐伯 和子, 留目 宏美, 小野 若菜子, 大森 純子, 橋爪 さつき, 井口 理, 池谷 澄香, 小林 真朝, 三森 寧子, 宮崎 紀枝
    日本公衆衛生看護学会誌 8(2) 80-88 2019年 [査読有り] 日本語
  • 養護教諭の生徒指導参加をめぐる課題に関する考察-生徒指導における養護教諭の役割についての政策文書の分析を中心に-
    留目宏美
    学校経営学論集(6) 11-20 2018年02月 [査読有り] 日本語
  • 養護教諭の役割期待の変容と組織参加の形態 : 1990年代以降の学校組織と養護教諭の関係再編をめぐる指向性(特別論文)
    留目 宏美
    学校経営研究 = Bulletin of school administration 42 48-69 2017年04月 [査読有り] 日本語
  • 「チーム医療」政策の動向と課題についての一考察 : 医療従事者等の関係性に着目して
    留目 宏美
    学校経営学論集(4) 1-10 2016年02月 [査読有り] 日本語
  • 高等学校における教員文化の変容過程と生徒文化への影響-「伝統校」の学校改善に着目して-
    留目宏美
    筑波大学教育学系論集 40(1) 65-77 2015年10月 [査読有り] 日本語
  • 学校経営における「養護教諭マネジメント」と校種・校長の影響
    留目宏美
    学校保健研究 57(1) 29-40 2015年04月 [査読有り] 日本語
  • 養護教諭の役割の安定化のプロセスに関する一考察 : Y市立Z小学校を対象として
    留目 宏美
    学校経営学論集(3) 1-11 2015年02月 [査読有り] 日本語
  • 学力向上のための学校の組織的取組とその課題に関する一考察 : X県の管理職を対象としたアンケート調査をもとに
    吉田 ちひろ, 留目 宏美
    学校経営学論集(2) 22-45 2014年02月 日本語
  • 学校保健推進の協働に係る問題と養護実践に関する考察 : 養護教諭に対するインタビュー調査から
    留目 宏美
    日本養護教諭教育学会誌 = Journal of Japanese Association of Yogo Teacher Education 17(1) 43-56 2013年09月 [査読有り] 日本語
  • 養護実習生の健康相談についての学び―プロセスレコードによる省察を通して―
    留目宏美
    学校健康相談研究 9(2) 119-128 2013年03月 [査読有り] 日本語
  • 学校保健委員会におけるコミュニティの再生に向けた現代的課題 : 相互扶助システムと専門処理システムのバランス化と最適な結合化を目指して
    留目 宏美
    学校経営学論集(1) 59-68 2013年02月 日本語
  • 看護系大学におけるFD・SDマップの開発
    飯岡由紀子, 松本直子, 留目宏美, 倉岡有美子, 豊島景子
    聖路加看護学会誌 16(3) 38-46 2013年01月 [査読有り] 日本語
  • Ethical issues in practice: A survey of home-visiting nurses in Japan
    Kiyomi Asahara, Wakanako Ono, Maasa Kobayashi, Junko Omori, Yumiko Momose, Hiromi Todome, Emiko Konishi
    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 10(1) 98-108 2013年 [査読有り] 英語
  • Development and psychometric evaluation of the moral competence scale for home care nurses in japan
    Kiyomi Asahara, Wakanako Ono, Maasa Kobayashi, Junko Omori, Hiromi Todome
    Journal of Nursing Measurement 21(1) 43-54 2013年 [査読有り] 英語
  • Ethical Issues in Practice: A Survey of Public Health Nurses in Japan
    Kiyomi Asahara, Maasa Kobayashi, Wakanako Ono, Junko Omori, Hiromi Todome, Emiko Konishi, Toshie Miyazaki
    PUBLIC HEALTH NURSING 29(3) 266-275 2012年05月 [査読有り] 英語
  • 学校保健を重視した学校経営に対する認識 : 公立高等学校校長へのインタビュー
    留目 宏美
    学校保健研究 53(6) 538-548 2012年02月 [査読有り] 日本語
  • 教育実習(養護教諭)履修前の実習生に対するロール・プレイングの導入―自発性の訓練ならびに役割の実践に基づく分析―
    留目宏美, 廣瀬清人, 西村正司
    心理劇 16(1) 47-56 2011年12月 [査読有り] 日本語
  • 看護ゼミナール(学校における救急処置)における履修学生の学び―科目評価に関する基礎資料として―
    留目宏美
    聖路加看護大学紀要(37) 6-9 2011年03月 日本語
  • 養護教諭一種免許履修におけるロール・プレイング導入のための研究会参加報告
    留目 宏美, 廣瀬 清人
    聖路加看護大学紀要(36) 9-16 2010年 [査読有り] 日本語
  • 学校災害に関する問題点の検討 : 運動部活動に焦点を当てて
    留目 宏美, 松井 宗彦, 中村 朋子, トドメ ヒロミ, マツイ ムネヒコ, ナカムラ トモコ, TODOME hiromi, MATSUI munehiko, NAKAMURA tomoko
    茨城大学教育実践研究(23) 241-256 2004年10月 日本語
  • 学校保健における児童生徒のアドボカシ―に関する研究ー養護実践活動に焦点を当てて-
    留目宏美
    茨城大学大学院教育学研究科 修士論文 2004年03月

MISC

  • 可視化する作業を通して児童生徒の理解が深まり、相談活動に生かせる記録シートの開発~養護教諭が抱く困り感との関連性の検証を通して~
    甲田好美, 髙橋由子, 岸美貴, 片野智子, 本間道子, 小川雅代, 上田薫, 木村資子, 佐久間由美子, 荻野里美, 佐藤華織, 鬼淵理恵, 村山真紀, 室橋由貴, 猪又智子, 花溪章子, 留目宏美, 町田央子
    新潟県養護教員研究協議会 研究誌「耀」 2023年02月
  • 通級による指導の教育課程における学校保健情報の活用に関する基礎的研究
    留目宏美, 藤井和子, 池川茂樹, 関原真紀, 永吉雅人, 岩本佳世, 内海まゆみ
    上越教育大学 研究プロジェクト成果報告書(一般研究) 1-20 2022年03月 日本語
  • いじめ防止対策をめぐる今後の研究課題ーポピュレーション・アプローチの考え方を援用してー
    留目宏美
    令和2年度上越教育大学いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 28-29 2021年03月
  • 役割、研修、つながりに関する養護教諭の意識調査-経験知やつながりを活用した研修や実践のあり方を探るー
    平久美子, 珊瑚実加, 渡部美恵子, 渡邉恵美, 上田和美, 湯浅笑美子, 佐々木泰子, 渡辺麻希, 遠山初美, 相馬明子, 髙橋奈穂, 田中陽香, 佐藤華織, 中島恵美子, 鈴木とき子, 吉川亜美, 米山優子, 齋藤由利, 倉地美由紀, 留目宏美, 浅沼文子
    新潟県養護教員研究協議会 研究誌 耀(12) 3-48 2021年02月
  • 養護教諭の実践過程を支えるものー「養護教諭同士のつながり」の態様と意義ー
    留目宏美
    令和2年度新潟県養護教員研究協議会研修会並びに総会 29-34 2020年08月 日本語
  • 役割、研修、つながりに関する養護教諭の意識調査-経験知やつながりを活用した研修や実践のあり方を探るー
    平久美子, 珊瑚実加, 渡部美恵子, 留目宏美
    令和2年度新潟県養護教員研究協議会研修会並びに総会 2-15 2020年08月 日本語
  • アドボカシーの視点から考えるいじめ防止対策の課題
    留目宏美
    令和元年度上越教育大学いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 2020年03月
  • 熱中症リスクの高い子どもの特徴とその対応について
    池川 茂樹, 上野 光博, 野口 孝則, 留目 宏美, 大庭 重治
    健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの学級担任を支援するための「地域連携コモンズ」形成の試み(2)上越教育大学研究プロジェクト2019年度成果報告 22-26 2020年3月 22-26 2020年03月 日本語
  • 子どもの”つながりたい”思いに応えるために
    留目宏美
    令和元年度上越教育大学いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 2019年03月 日本語
  • 「いじめの早期発見に係る教員の基本的な資質・能力」についての学習成果
    留目宏美
    平成30年度上越教育大学 いじめ等予防対策支援プロジェクト事業成果報告書 40-41 2019年03月 日本語
  • 「気になる」児童生徒とのかかわりに焦点を当てた研究~健康相談シートを活用した養護教諭の対応の省察を通して~
    伊藤多美江, 相馬明子, 池本恵美, 今井朱実, 坂井妙子, 石澤小百合, 佐柄静香, 清野さゆみ, 大﨑加代子, 松田昌子, 吉田智恵, 佐藤しのぶ, 岩田真美, 牧絵真弓, 横田真美, 吉川牧, 留目宏美, 浅沼文子
    研究誌 耀(新潟県養護教員研究協議会)(10) 29-59 2019年02月 日本語
  • 新潟県における養護教諭の知の傾向と今後の展望―「気になる」児童生徒とのかかわりから見えてきたこと
    留目宏美
    研究誌 耀(新潟県養護教員研究協議会)(10) 106-107 2019年02月 日本語
  • 新潟県における養護教諭の知の傾向と今後の展望
    留目宏美
    60周年記念研修会並びに総会(新潟県養護教員研究協議会) 21-23 2018年08月 日本語
  • 知識、思考、情動、行動から探る養護教諭の専門性
    留目宏美
    陽日(新潟県養護教員研究協議会長岡支部)(35) 29-33 2018年03月 日本語
  • 健康相談の高度実践化を目指して~省察の考え方・進め方~
    留目宏美
    研究雑 耀(新潟県養護教員研究協議会)(7) 27-35 2015年02月 日本語
  • 保健師教育機関と看護系大学院修士課程における公衆衛生看護の倫理教育に関する調査
    麻原きよみ, 小林真朝, 小西恵美子, 安齋由貴子, 宮崎美砂子, 宮﨑紀枝, 大森純子, 小野若菜子, 三森寧子, 留目宏美
    平成23~26年度科学研究費補助金(基盤研究(B))調査報告書 2013年07月
  • 保健師の倫理的実践に関わる自治体行政組織のエスノグラフィー
    麻原きよみ, 小野若菜子, 大森純子, 佐伯和子, 宮崎紀枝, 小林真朝, 留目宏美, 三森寧子, 井口理
    研究成果報告書 2013年03月
  • 臨地実習適正化のための看護系大学共用試験(CBT)実用化と教育カリキュラムの導入-試験問題の内容とその解答結果-
    平成23-25年度科学研究 基盤研究A(代表者 柳井晴夫)研究成果中間報告書 2013年03月
  • 保健師の倫理的課題の経験と教育,支援環境および基本属性との関連に関する全国調査
    麻原きよみ, 小林真朝, 小野若菜子, 大森純子, 留目宏美, 宮崎紀枝, 酒井昌子, 長江弘子, 尾崎章子, 百瀬由美子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 70th 431 2011年10月 日本語
  • 地域看護における体系的倫理教育ラダーの開発と評価
    麻原きよみ, 小林真朝, 小西恵美子, 百瀬由美子, 尾崎章子, 長江弘子, 酒井昌子, 宮﨑紀枝, 大森純子, 留目宏美, 小野若菜子
    平成19年度~平成22年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書 2011年03月
  • 臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)開発的研究
    平成20-22年度科学研究 基盤研究A(代表者 柳井晴夫)研究成果総合報告書 2011年03月
  • ナラティブアプローチによる事例検討 保健師の倫理教育プログラムへの活用
    麻原 きよみ, 小林 真朝, 大森 純子, 留目 宏美, 小野 若菜子, 百瀬 由美子, 長江 弘子, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 酒井 昌子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 497-497 2010年10月 日本語
  • 看護系大学の養護実習におけるロール・プレイングのケアへの適用可能性
    廣瀬清人, 留目宏美
    日本ヒューマン・ケア心理学会大会プログラム・発表論文集 12th 56 2010年07月 日本語
  • 養護教諭に求められる虐待防止の視点
    留目宏美
    いばらき子どもの虐待防止ネットワーク“あい”ニューズレター8月号 2003年08月

書籍等出版物

  • 最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育
    時事通信出版局 2024年03月 ISBN:9784788719019
  • 「人間力」を育てる:上越教育大学からの提言6
    上越教育大学出版会 2022年03月 ISBN:9784990997373
  • ポストコロナと教育-上越教育大学の実践と考察-
    上越教育大学出版会 2021年07月 ISBN:9784990997342
  • ポストコロナと教育-上越教育大学の実践と考察-
    上越教育大学出版会 2021年07月 ISBN:9784990997342
  • ポストコロナと教育-上越教育大学の実践と考察-
    上越教育大学出版会 2021年07月 ISBN:9784990997342
  • 子どもの「問い」が立ちあがる(上越教育大学附属小学校編著)
    学事出版 2021年03月 ISBN:9784761927127
  • 月刊 教職研修9月号
    教育開発研究所 2020年09月
  • 最新教育キーワードー155のキーワードで押さえる教育
    時事通信社 2019年07月 ISBN:9784788716193
  • 「実践力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言4-
    上越教育大学出版会 2018年02月 ISBN:9784990997304
  • 「思考力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言3-
    上越教育大学出版会 2018年01月 ISBN:9784990668594
  • 「実践力」を育てるー上越教育大学からの提言2
    上越教育大学出版会 2017年12月 ISBN:9784990668587
  • 「思考力」を育てる-上越教育大学からの提言1-
    上越教育大学出版会 2017年06月 ISBN:9784990668570
  • 大学生活と健康 -見直そう日々の暮らし- (上越教育大学出版会)
    永田印刷株式会社出版部 2017年04月 ISBN:4990668561
  • 戦後教育70年史
    小学館 2016年06月 ISBN:9784098401703
  • 「チーム学校」まるわかりガイドブック
    教育開発研究所 2016年03月 ISBN:9784865607000
  • 全訂版 学校教育の基礎知識
    協同出版 2015年08月 ISBN:9784319002719
  • 地域保健に活かすCBPR-コミュニティ参加型の活動・実践・パートナーシップ-
    医歯薬出版株式会社 2010年07月 ISBN:9784263235416

講演・口頭発表

  • 通信制高校に通う生徒のレジリエンス育成―傾聴は居場所感を高め,獲得的要因を強化するのか?―
    安川絵里香, 留目宏美
    日本学校健康相談学会第21回学術集会、抄録集pp.42-43. 2025年03月08日
  • 養護教諭の現職教育におけるロールプレイングの意義に関する一考察―ある養護教諭の主体的な実践変革プロセスを手がかりに―
    留目宏美
    日本心理劇学会第30回大会 プログラム・抄録p.26 2025年01月11日
  • 「養護学」構築にむけたプロジェクト第一次報告―養護学への接近―
    德山美智子, 一期﨑直美, 籠谷恵, 鎌田尚子, 北口和美, 小林央美, 齊藤久子, 髙田恵美子, 留目宏美, 外山恵子, 中村朋子, 中森あゆみ
    日本養護教諭教育学会第32回学術集会 抄録集pp.82-85. 2024年12月08日
  • 精神科作業療法(OT)と出産・育児のワーク・ ライフ・インテグレーション(WLI)に関する一考察―当事者によるライフストーリー研究より―
    高橋裕子, 加藤郁子, 留目宏美, 増井晃
    第19回滋賀県作業療法学会 2024年11月17日
  • 実践できていますか?学校保健マネジメント
    留目宏美
    令和6年度新潟市養護教諭研修C班 2024年10月25日
  • 通級指導担当教員と養護教諭の連携の現状と課題-小・中学校の養護教諭に対する質問紙調査から-
    留目宏美, 岩本佳世
    日本LD学会第33回大会(四国) 2024年10月19日
  • 通級指導担当教員と養護教諭の連携に関する養護教諭の認識-小・中学校の養護教諭に対する質問紙調査から-
    留目宏美, 岩本佳世
    日本学校心理学会第26回東京大会、発表論文集p.69. 2024年09月22日
  • 学校保健マネジメントとミドルリーダーの役割―ミドルリーダー養護教諭の特長―
    留目宏美
    令和6年度新潟市中堅養護教諭資質向上研修講座 2024年09月06日
  • 養護教諭が行うコーディネーター的な役割―教諭や保護者の視点から考える―
    留目宏美
    十日町市・中魚沼郡養護教員研究協議会 令和6年度小・中学校部支部研修(第2回研修会) 2024年08月21日
  • 学校保健マネジメント
    留目宏美
    令和6年度新潟県中堅教諭等資質向上研修(養護教諭) 2024年07月26日
  • 私の・私たちの 健康をまもる“処方箋”
    留目宏美
    令和6年度上越教育大学と新潟県立看護大学との連携公開講座 第2弾 自分らしく、すこやかに生きるコツ 2024年07月13日
  • みんなが安心できる健康的なメディアの使い方を考えよう
    留目宏美
    令和6年度柏崎市立二田小学校親子メディア学習会 2024年07月05日
  • 養護教諭の記録シートおよび相談活動に対する認識-記録シート使用の有無による比較-
    岸美貴, 甲田好美, 髙橋由子, 留目宏美
    日本養護教諭教育学会第31回学術集会、抄録集pp.56-57. 2023年12月10日
  • 学校の中に潜むジェンダー・バイアスを探る-大学生に対するフォーカスグループインタビューを通して-
    生越月菜, 留目宏美, 上野光博
    第50回新潟県学校保健学会研究発表会、講演集pp.14-17. 2023年11月23日
  • より良い睡眠3か条
    留目宏美
    令和5年度柏崎市西山中学校区合同学校保健委員会 2023年11月15日
  • 実践できていますか?学校保健マネジメント
    留目宏美
    令和5年度新潟市養護教諭研修C班 2023年10月20日
  • 自校で通級指導を受ける児童生徒への養護教諭の個別支援の現状と課題-小・中学校の養護教諭に対する質問紙調査から-
    留目宏美, 岩本佳世, 藤井和子
    日本LD学会第32回大会(広島) 2023年10月09日
  • 学校保健マネジメントとミドルリーダーの役割-ミドルリーダー養護教諭の特長-
    留目宏美
    令和5年度新潟市中堅養護教諭資質向上研修 2023年09月07日
  • 他校で通級指導を受ける児童生徒への養護教諭の個別支援の現状と課題-小・中学校の養護教諭に対する質問紙調査から-
    留目宏美, 岩本佳世
    日本学校心理学会第25回富山大会、発表論文集p.59. 2023年09月
  • 日常の支援を振り返る-省察的に見つめ、語り合うために-
    留目宏美
    十日町市・中魚沼郡養護教員研究協議会 令和5年度小・中学校部支部研修(第2回研修会) 2023年08月21日
  • 学校におけるメンタルヘルスに関する教育・支援-有用とされる実践の特徴を探る-
    留目宏美
    令和5年度柏崎市・刈羽村養護教諭研修 2023年08月02日
  • 学校保健マネジメント
    留目宏美
    令和5年度新潟県中堅教諭等資質向上研修(養護教諭) 2023年07月26日
  • 公立高校における「通級による指導」の対象生徒の規定に係る現状と課題
    留目宏美
    大塚学校経営研究会 2023年02月11日
  • 通級による指導の教育課程における学校保健情報の活用に関する基礎的研究
    留目宏美
    上越教育大学教育実践研究センター 教職員のための自主セミナー 「特別なニーズを有する子どもたちの学びを問う-心身の健康づくりに着目して-」 2022年12月21日
  • 「実践と理論の融合」の考え方・進め方
    留目宏美
    日本養護教諭教育学会第30回学術集会(学会設立30周年記念集会)シンポジウム 2022年12月03日
  • 化学物質過敏症の児童・生徒に対する支援の実態および香害に関する児童・生徒とその保護者の認識
    永吉雅人, 留目宏美, 大久保明子, 伊藤ひかる, 境原三津夫, 大庭重治
    2022年室内環境学会学術大会講演要旨集 pp.288-289. 2022年12月02日
  • 養護教諭が医療機関と連携したい児童生徒の健康課題
    千田涼夏, 上野光博, 留目宏美
    第49回新潟県学校保健学会 研究発表会、抄録集pp.12-15. 2022年11月26日
  • 講評ー新潟県養護教員研究協議会 令和3~4年度全県調査研究を踏まえてー
    留目宏美
    令和4年度新潟県養護教員研究協議会研修会(動画配信) 2022年10月
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-地域の精神医療体制による比較-
    留目宏美
    日本学校心理学会第24回愛知大会、発表論文集p.72. 2022年08月
  • 学校保健マネジメント
    留目宏美
    新潟県令和4年度中堅教諭等資質向上研修(養護教諭) 2022年07月26日
  • 子ども一人一人のニーズの理解と支援~不定愁訴のある子どもの場合~
    留目宏美
    《令和3年度NITS・上越教育大学教職大学院コラボ研修》「多様な子どもたちの学びを支える通級担当教師の実態把握力向上のための研修」 2021年12月21日
  • 記録から考える養護実践論
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会高等学校部第2回上越地区研修会 2021年11月16日
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える 児童生徒に対する支援の実態-化学物質過敏症に注目して-
    永吉雅人, 留目宏美
    上越教育大学・新潟県立看護大学 共同研究グループ 2021年度 第2回 公開自主セミナー 2021年10月20日
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する支援の実態-校内支援体制と個別支援計画、支援・配慮の関連に着目して-
    留目宏美, 永吉雅人
    上越教育大学・新潟県立看護大学 共同研究グループ 2021年度 第2回 公開自主セミナー 2021年10月20日
  • メンタルヘルスに関する問題を抱える児童生徒に対する個別支援計画の立案と支援体制、配慮の関連
    留目宏美
    日本学校心理学会第23回福岡大会 2021年09月
  • 学力水準が低位に置かれた公立全日制普通科高校におけるケアをめぐる組織論的考察-保健室来室生徒を取り巻く教諭集団と養護教諭の相互作用に着目して-
    留目宏美
    大塚学校経営研究会 2021年08月01日
  • 学校保健マネジメント
    留目宏美
    新潟県令和3年度中堅教諭等資質向上研修(養護教諭) 2021年07月30日
  • 養護教諭の職務・役割を再考する-新型コロナ禍の活動を振り返って-
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会高等学校部第2回上越地区研修会 2020年11月25日
  • withコロナ禍の子どもたち-私たち大人の役目を考えるー
    留目宏美
    新潟県立吉川高等特別支援学校令和2年度健康学習会 2020年10月06日
  • 実践研究の評価とまとめ
    留目宏美
    新潟県立教育センター令和2年度中堅教諭等資質向上研修(養護教諭) 2020年07月30日
  • 学校保健マネジメント
    留目宏美
    新潟県立教育センター令和2年度中堅教諭等資質向上研修(養護教諭) 2020年07月30日
  • 早寝のススメ
    留目宏美
    柏崎市立北条小学校・中学校 学校保健委員会 2020年01月17日
  • 養護教諭の先生方は困った時、どうしているのか?-職務振り返りシートを用いた事例検討を通して―
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会高等学校部第2回上越地区研修会 2019年12月04日
  • 学校給食における食物アレルギー対応に関する問題認識ー養護教諭・栄養教諭の半構造的インタビュー調査からー
    土屋史子, 高橋里美, 留目宏美, 増井晃
    日本学校保健学会第66回学術大会 2019年12月01日
  • これからの学校保健の在り方と養護教諭の課題-「働き方改革」と「チーム学校」に関する論議を踏まえて-
    留目宏美
    大塚学校経営研究会 2019年03月22日
  • 生徒の「生き抜く力」を養うための養護教諭の役割と対応―健康相談シートを活用した養護教諭の対応の省察を通して―
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会高等学校部第2回上越地区研修会 2018年12月04日
  • 食物アレルギーの学校生活管理指導表に関する研究
    中島優美, 上野光博, 増井晃, 野口孝則, 留目宏美, 池川茂樹
    日本学校保健学会第65回学術大会 2018年12月02日
  • 学校給食における食物アレルギー事故防止策について検討する―学校給食FMEAシートの提案―
    山下ひかり, 土屋史子, 高橋里美, 留目宏美, 増井晃
    第47回新潟県学校保健学会研究発表会、講演集pp.18-21. 2018年11月17日
  • 養護教諭の大規模地震経験前後における意識と行動の変化
    中村りさ, 上野光博, 留目宏美
    第47回新潟県学校保健学会研究発表会、講演集pp.14-17. 2018年11月17日
  • 子どもの”つながりたい”思いに応えるために
    留目宏美
    平成30年度上越教育大学いじめ等予防対策支援プロジェクト研修会in金沢「いじめを考える―その実態と実践―」 2018年09月08日
  • 新潟県における養護教諭の知の傾向と今後の展望―「気になる」児童生徒とのかかわりから見えてきたこと-
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会60周年記念研修会並びに総会 2018年08月07日
  • インタビュー調査-注意すべき点②-
    留目宏美
    上越教育大学図書館第5回研究基礎講座 2018年06月19日
  • インタビュー調査-注意すべき点①-
    留目宏美
    上越教育大学図書館第5回研究基礎講座 2018年06月18日
  • 就学援助に対する養護教諭の認識と申請に係る組織体制
    下地成美, 留目宏美, 増井晃
    第46回新潟県学校保健学会研究発表会、講演集pp.36-39. 2017年12月02日
  • 生徒の「生き抜く力」を養うための養護教諭の役割と対応―健康相談シートを活用した養護教諭の対応の省察を通して―
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会高等学校部第2回上越地区研修会 2017年12月01日
  • エスノグラフィって何?
    留目宏美
    上越教育大学附属図書館第51回月曜〇〇講座 2017年11月20日
  • 知識、思考、情動、行動から探る養護教諭の専門性
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会長岡支部校種別研究小・中学校部並びに長岡市三島郡学校教育研究協議会学校保健協議会合同研修会 2017年10月02日
  • 学校・家庭・地域との協働-健康な児童生徒を育むために-
    留目宏美
    平成27年度柏崎市刈羽郡学校教育研究会学校保健部研修会 2017年09月15日
  • 伝達から共有へ-コミュニケーションの基本的な考え方-
    留目宏美
    平成29年度神奈川県足柄上郡小学校教育研究会養護教諭部会 2017年08月18日
  • 学校組織内部における教職員間のコミュニケーションの実態と課題-養護教諭を対象とした質問紙調査の分析結果から-
    留目宏美
    日本教育経営学会第57回大会 2017年06月11日
    日本教育経営学会
  • 健康教育における養護教諭の思考過程に関する研究-小・中学校養護教諭へのインタビュー調査の分析を通して-
    山上恵美, 留目宏美
    第14回日本教育保健学会 2017年03月26日
    日本教育保健学会
  • 養護教諭の健康相談に関する経験学習の実態-ライフラインメソッドを用いたインタビュー調査を通して-
    小河原慶子, 留目宏美
    日本学校健康相談学会第13回学術集会 2017年03月26日
    日本学校健康相談学会
  • 公衆衛生看護の場と特性(養護教諭の仕事)
    留目宏美
    新潟県立看護大学 公衆衛生看護学概論 パネル・ディスカッション 2016年12月19日
  • 中学校における養護教諭とスクールカウンセラーとの連携に関する研究
    上原瑠璃, 上野光博, 留目宏美, 前川美紀子
    日本学校保健学会第63回学術大会 2016年11月19日
    日本学校保健学会
  • 特別支援教育を対象とした今後の学校経営研究の展望
    留目宏美
    2016年大塚学校経営研究会夏季合宿研究会 2016年07月23日
    大塚学校経営研究会
  • ちょうどいい体重って何?
    留目宏美
    平成28年度新潟県立看護大学・上越教育大学連携公開講座 2016年07月09日
  • 高等学校における養護教諭活用過程とその影響ー事例分析を通して-
    留目宏美
    日本教育経営学会第56回大会 2016年06月11日
    日本教育経営学会
  • 養護教諭の行う健康相談における省察の効果-プロセスレコードを活用した実践知の整理-
    留目宏美
    新潟県養護教員研究協議会高等学校部第2回上越地区研修会 2015年11月30日
  • 「気持ち悪い」と訴えて保健室を利用する中学生への対応の分析-訴えをもたらす要因の複雑性に焦点をあてて-
    高橋妙子, 留目宏美
    日本養護教諭教育学会第23回学術集会 2015年10月11日
    日本養護教諭教育学会
  • 健康相談の高度実践化を目指して-省察の考え方・進め方-
    留目宏美
    平成 27 年度高等学校教育研究会保健体育部会(養護教員)並びに新潟県養護教員研究協議会(高等学校部)研修会 2015年10月02日
  • 健康相談過程に生起する現象を探る -何が起こっているの?どうして起こっているの?どうすれば良いの?-
    留目宏美
    平成 27 年度高等学校教育研究会保健体育部会(養護教員)並びに新潟県養護教員研究協議会(高等学校部)研修会 2015年10月02日
  • 学校・家庭・地域の人々との協働-健康な児童生徒を育むために-
    留目宏美
    上越市学校保健会研修会 2015年06月18日
  • 子どもの育ちを支える「連携」を探る-養護教諭の視点から-
    留目宏美
    2015年大塚学校経営研究会春季合宿研究会 2015年03月28日
  • 養護教諭論の「差異化」への試み-その意義と吟味すべき課題-
    留目宏美
    平成26年度学校ヘルスケア修士論文発表会〔学術講演〕 2015年02月08日
  • 学校での薬物乱用防止教育における「飲酒」指導への意識-教諭と養護教諭との比較から-
    松下あゆみ, 増井晃, 留目宏美
    第43回新潟県学校保健学会 2014年12月
  • 自治体行政組織のエスノグラフィー‐保健師が行政組織で働くということ-
    麻原きよみ, 小野若菜子, 長澤直紀, 橋爪さつき, 池谷澄香, 嶋崎信子, 大森純子, 小林真朝, 宮崎紀枝, 佐伯和子, 留目宏美, 三森寧子, 井口あや
    第1回日本公衆衛生看護学会 2013年01月
  • "地域への愛着"概念分析-ハイブリット・モデルを用いて-
    大森純子, 小林真朝, 安齋ひとみ, 高橋和子, 宮崎紀枝, 酒井太一, 小野若菜子, 留目宏美, 吉野純子, 齋藤美華, 三森寧子
    第1回日本公衆衛生看護学会 2013年01月
  • 特別支援学校に配置された新任養護教諭の困難感
    留目宏美
    第58回日本学校保健学会 2011年11月
  • 養護教諭の学校経営参画に関する研究‐学校組織力の開発活動の実際‐
    留目宏美
    日本養護教諭教育学会第19回学術集会 2011年10月
  • 公立高等学校校長が有する”学校保健の重要性に基づく学校経営”に対する認識
    留目宏美
    日本教育経営学会第51回大会 2011年06月
  • Components of moral behavior among Japanese public health nurses and differences according to work experience and position
    Kiyomi ASAHARA, Maasa KOBAYASHI, Wakanako ONO, Junko OMORI, Hiromi Todome, Emiko KONISHI, Akiko OZAKI, Hiroko NAGAE, Yumiko MOMOSE, Toshie MIYAZAKI, Masako SAKAI
    138th APHA 2010年11月
  • A県下における朝鮮学校の性教育のあり方-性教育が継続的に実施されている要因の検討-
    崔賀英, 留目宏美
    第57回日本学校保健学会 2010年11月
  • 学校保健を重視した学校経営に関する研究‐高等学校学校長へのインタビューより‐
    留目宏美
    第57回日本学校保健学会 2010年11月
  • ナラティブアプローチによる事例検討-保健師の倫理教育プログラムへの活用-
    麻原きよみ, 小林真朝, 大森純子, 留目宏美, 小野若菜子, 百瀬由美子, 長江弘子, 宮崎紀枝, 尾崎章子, 酒井昌子
    第69回日本公衆衛生学会 2010年10月
  • 健康推進員と保健師との協働における関係-健康推進員の抱く認識に焦点をあてて-
    佐藤真似子, 留目宏美, 小林真朝
    日本地域看護学会第13回学術集会 2010年07月
  • 保健師が遭遇する倫理的課題の頻度における保健師経験年数と職位による比較
    小林真朝, 麻原きよみ, 小野若菜子, 大森純子, 留目宏美, 尾崎章子, 百瀬由美子, 長江弘子, 宮崎紀枝, 酒井昌子
    日本地域看護学会第13回学術集会 2010年07月
  • 訪問看護師が遭遇する倫理的問題の頻度における訪問看護の経験年数と職位による比較
    小野若菜子, 麻原きよみ, 小林真朝, 大森純子, 留目宏美, 長江弘子, 酒井昌子, 百瀬由美子, 尾崎章子, 宮崎紀枝
    日本地域看護学会第13回学術集会 2010年07月
  • 看護系大学の養護実習におけるロール・プレイングのケアへの適用性
    廣瀬清人, 留目宏美
    日本ヒューマン・ケア心理学会学術集会第12回大会 2010年07月
  • ナラティブアプローチによる事例検討-地域看護職への倫理教育プログラムの活用―
    麻原きよみ, 小林真朝, 大森純子, 留目宏美, 小野若菜子, 百瀬由美子, 長江弘子, 宮崎紀枝, 尾崎章子, 小西恵美子, 酒井昌子
    日本看護倫理学会第3回年次大会 2010年06月
  • 経験年数からみた地域看護職の実践における倫理的思考に影響した経験-保健師および訪問看護しを対象とした質問紙調査から-
    小林真朝, 小野若菜子, 麻原きよみ, 大森純子, 留目宏美, 百瀬由美子, 長江弘子, 酒井昌子, 宮崎紀枝, 尾崎章子, 小西恵美子
    第14回日本在宅ケア学会学術集会 2010年01月
  • 学校保健におけるアドボカシーに関する研究‐養護教諭の学校組織外への働きかけ‐
    留目宏美
    第56回日本学校保健学会 2009年11月
  • 保健師と訪問看護師が直面する倫理的判断の困難状況の相違-判断に困った理由と対応に関する保健師と訪問看護しの比較-
    長江弘子, 麻原きよみ, 百瀬由美子, 大森純子, 宮崎紀枝, 大金ひろみ, 尾崎章子, 酒井昌子, 小林真朝, 平野優子, 留目宏美
    第12回日本地域看護学会学術集会 2009年08月
  • 訪問看護師の看護実践における倫理的判断の困難状況-判断に困った理由の経験年数と職位による比較-
    百瀬由美子, 麻原きよみ, 尾崎章子, 大森純子, 小林真朝, 平野裕子, 酒井昌子, 長江弘子, 宮崎紀枝, 大金ひろみ, 留目宏美, 小西恵美子
    日本看護倫理学会第2回年次大会 2009年06月
  • 地域看護における体系的倫理教育ラダーの開発に向けて-経験年数の異なる保健師の倫理的課題と自身の行為の認識や思考の特性-
    宮崎紀枝, 麻原きよみ, 小林真朝, 大金ひろみ, 酒井昌子, 大森純子, 百瀬由美子, 長江弘子, 尾崎章子, 平野優子, 留目宏美, 小西恵美子
    日本看護倫理学会第2回年次大会 2009年06月
  • 学校保健ならびに関連領域におけるアドボカシー概念
    留目宏美, 中村朋子, 内山源
    第55回日本学校保健学会 2008年11月

実践的業績

    担当する学部・大学院授業は、学校安全や小児保健、家庭看護、養護を中心とする諸科目であり、教師・保育士養成、養護教諭教育の一角を担った。全ての科目においてアクティブ・ラーニングを取り入れ、主体的、対話的で協働的な学習を導入、推進した。その他、上越教育大学附属小学校の研究会への協力参加、新潟県養護教諭研究協議会の研究活動への指導参加などを通して、新潟県の養護教諭の実践を現職者とともに検討した。新潟県養護教諭研究協議会の研究成果については、同会が発行している研究誌「耀」にて公表した。さらに、日本養護教諭教育学会や日本学校健康相談学会の編集委員、評議員を務め、学術振興等に関わった。

競争的資金などの研究課題

  • 上越市における高校生・大学生を対象とした「香害」および環境過敏症に関する実態調査
    :令和5年度新潟県立看護大学学内共同研究助成、日本臨床環境医学会環境過敏症分科会・室内環境 学会環境過敏症分科会(代表 北條祥子)実施
    研究期間 :2023年 - 2024年 代表者 : 永吉雅人, Elderton Simon, 大久保明子, 高林知佳子, 野口裕子, 関睦美, 前川絵里子, 久保野裕子, 野村優希, 留目宏美
  • 健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 大庭 重治, 葉石 光一, 笠原 芳隆, 八島 猛, 佐藤 将朗, 坂口 嘉菜, 上野 光博, 留目 宏美, 池川 茂樹, 境原 三津夫, 大久保 明子, 高柳 智子, 永吉 雅人
  • 通級による指導の教育課程における学校保健情報の活用に関する基礎的研究
    上越教育大学:令和3年度上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2021年 - 2022年 代表者 : 留目宏美, 藤井和子, 関原真紀, 池川茂樹, 永吉雅人, 岩本佳世, 内海まゆみ
  • 学校における「一人職」の学びの特質と影響要因に関する研究:養護教諭に焦点を当てて
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 :2015年 - 2018年 代表者 : 留目 宏美, 小河原 慶子
  • 「共生」を実現する教育の実証的検討-「社会的カテゴリーの問い直し」に着目して-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 飯田 浩之, 佐藤 博志, 新井 雅, 崔 玉芬, 江角 周子, 小山田 建太, 坂口 真康, 桜井 淳平, 鈴木 瞬, 高橋 智子, 留目 宏美, 津多 成輔, 内田 沙希, 岡本 智周, 庄司 一子, 水本 徳明, 荒川 麻里
  • 「公衆衛生看護の倫理」教育のモデル構築と検証:カリキュラム・教育方法・教材の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2011年 - 2015年 代表者 : 麻原 きよみ, 小林 真朝, 小西 恵美子, 安齋 由貴子, 宮﨑 美砂子, 宮崎 紀枝, 大森 純子, 小野 若菜子, 三森 寧子, 永井 智子, 留目 宏美
  • 養護教諭による学校経営参画が学校保健の充実に及ぼす効果に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 :2013年 - 2015年 代表者 : 留目 宏美
  • 保健師の倫理的実践に関わる自治体行政組織のエスノグラフィー
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 :2010年 - 2012年 代表者 : 麻原 きよみ, 小野 若菜子, 助教 純子, 佐伯 和子, 宮崎 紀枝, 小林 真朝, 留目 宏美, 三森 寧子, 井口 理
  • 養護教諭の学校経営参画に関する研究-学校組織力の開発活動の実際-
    日本養護教諭教育学会:日本養護教諭教育学会助成金研究
    研究期間 :2010年 - 2011年 代表者 : 留目宏美
  • 地域看護における体系的倫理教育ラダーの開発と評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 :2007年 - 2010年 代表者 : 麻原 きよみ, 小林 真朝, 小西 恵美子, 百瀬 由美子, 酒井 昌子, 尾崎 章子, 長江 弘子, 大森 純子, 宮崎 紀枝, 平野 優子, 留目 宏美, 小野 若菜子
  • 臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 :2008年 - 2010年 代表者 : 柳井 晴夫, 亀井 智子, 中山 和弘, 松谷 美和子, 岩本 幹子, 佐伯 圭一郎, 副島 和彦, 中野 正孝, 中山 洋子, 西田 みゆき, 藤本 栄子, 安ヶ平 伸枝, 井上 智子, 麻原 きよみ, 井部 俊子, 及川 郁子, 大久保 暢子, 小口 江美子, 片岡 弥恵子, 萱間 真美, 鶴若 麻理, 林 直子, 廣瀬 清人, 森 明子, 奥 裕美, 外崎 明子, 伊藤 圭, 荘島 宏二郎, 植田 喜久子, 太田 喜久子, 中村 洋一, 菅田 勝也, 島津 明人, 金城 芳秀, 小林 康江, 小山 眞理子, 鶴田 恵子, 佐藤 千史, 志自岐 康子, 鈴木 美和, 高木 廣文, 西川 浩昭, 西山 悦子, 野嶋 佐由美, 水野 敏子, 山本 武志, 大熊 恵子, 留目 宏美, 石井 秀宗, 大久保 智也, 加納 尚美, 工藤 真由美, 佐々木 幾美, 本田 彰子, 隆 朋也, 中村 知靖, 吉田 千史, 西出 りつ子, 宮武 陽子, 西崎 祐史, 山野 泰彦, 牛山 杏子, 小泉 麗, 大西 淳子, 松本 文奈, 鶴見 紘子

受賞

  • 2021年01月 日本公衆衛生看護学会 学術奨励賞(優秀論文部門)
  • 2016年03月 筑波大学大学院人間総合科学研究科長賞
  • 2014年11月 日本看護科学学会 学術論文優秀賞

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 上越教育大学附属小学校教育課程開発研究(健康教育)
    上越教育大学附属小学校
    期間 :2015年 - 現在
  • みんながくらす、みんなでくらすを考えるためのワークショップ
    上越教育大学公募型地域貢献事業(責任者:佐藤ゆかり)
    期間 :2020年
  • 大学・学校・地域連携型の学習支援活動のモデル事業
    上越教育大学公募型地域貢献事業(責任者:堀健志)
    期間 :2021年 - 現在
  • 特別なニーズを有する子どもたちの学びを問う-心身の健康づくりに着目して-
    上越教育大学
    期間 :2022年 - 2022年
  • みんなでつくる共生のまち~Wheelog!を活用して~
    2022年度上越教育大学公募型地域貢献事業(責任者:藤井和子)
    期間 :2022年
  • 特別なニーズを有する子どもたちの学びを問う-心身の健康づくりに着目して-
    上越教育大学学校教育実践研究センター
    期間 :2022年
  • STOP 窒息
    上越市教育コラボ2024学び愛フェスタ実行委員会
    期間 :2024年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.