高校生の作文執筆方法が文体に与える影響―メタ・ディスコースによる文体分析―
福王寺菜々子, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 12 51-60 2025年02月 日本語
「音読者の気づきを基にした協同推敲」時における文章の細部に注視する手段としての音読の効果に関する研究
田中輝, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 12 41-50 2025年02月 日本語
ペーパーテストの問題解答過程で生じるスキップ ―スキーマによる問題解答過程の変化―
小野颯斗, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 12 31-39 2025年02月 日本語
文章理解過程において自ら問いを立てる力の育成―ツッコミの教育的効用―
西村匠, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 125-131 2024年02月 日本語
漢詩の英訳による心情・情景のイメージの具体化の学習過程
西岡省吾, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 45-52 2023年02月 日本語
相手の論証不足に反論する力の向上を目的とするディベートの事例的研究
西村 匠, 片桐 史裕, 大島 崇行
上越教育大学教職大学院研究紀要 9 43-51 2022年02月 日本語
ICTを活用して他者への教授を目標に設定した映像教材制作活動が学習者の学習内容理解と情報活用能力に与える効果の検証
遠藤学, 片桐史裕
臨床教科教育学会誌 20(2) 39-52 2021年03月 [査読有り] 日本語
ディベートによる「聞く こと」の力の向上の有効性
西岡省吾, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 20 35-44 2021年03月 日本語
国語科の活動が理科の考察文に与える論理的表現力の変化
堀晃大, 片桐史裕
月刊国語教育研究 581 44-51 2020年09月 [査読有り] 日本語
商業高校における地域連携活動を通じた生徒のキャリア意識の変容に関する研究
遠藤学, 片桐 史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 7 70-79 2020年02月 日本語
群読脚本に反映される学習者の意図の研究
片桐史裕, 上野宏彰, 堀晃大, 遠藤学
上越教育大学教職大学院研究紀要 16 51-60 2019年02月 日本語
古文学習者の苦手感に関する研究
堀 晃大, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 6 61-69 2019年02月 日本語
「生徒中心型」の授業における問いの生成に関する事例的研究-課題志向性・社会志向性を視点とした検討から-
飯村寧史, 片桐史裕, 水落芳明
臨床教科教育学会誌 18(2) 11-20 2018年03月 [査読有り] 日本語
群読脚本作成過程の研究
片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 5 41-57 2018年02月 日本語
デジタル記録とアナログ記録が併存した授業における学習者のタブレット型端末に関する研究~小学校5年「流れる水のはたらき」を通して~
阿部貴央, 松村賢, 桐生徹, 片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 5 49-57 2018年02月 日本語
現代文評論教材でのつまずき語解消過程の研究
片桐史裕
読書科学 59(2) 58-71 2017年05月 [査読有り] 日本語
理解と表現を融合する古典群読授業の実践
片桐史裕
上越教育大学教職大学院研究紀要 4 47-54 2017年02月 日本語
児童のグラフ作成における技能と教師の指導の実態に関する事例的研究
寺岡 嵩智, 桐生 徹, 片桐 史裕, 神崎 弘範
臨床教科教育学会誌 16(2) 47-56 2016年 [査読有り] 日本語
高校生の作文共同編集における相互交流と表現の確定について
片桐 史裕, 西川 純
教育実践学研究 7(1) 9-17 2005年12月 [査読有り] 日本語
高校生における作文共同 編集と伝達の研究
片桐史裕, 西川純
臨床教科教育学会誌 4(1) 74-78 2005年10月 [査読有り] 日本語
新いつでもどこでも群読
高文研 2017年07月 ISBN:4874986277
学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 高校
明治図書出版 2017年03月 ISBN:4182740289
開かれた『学び合い』はこれで成功する!
学事出版 2016年08月 ISBN:4761922761
教室で楽しむ群読12ヵ月【高学年編】
高文研 2013年04月 ISBN:4874985106
古典を楽しむ―俳句から平家物語まで (“群読”実践シリーズ)
高文研 2008年10月 ISBN:487498410X
学び合う国語―国語をコミュニケーションの教科にするために
東洋館出版社 2007年10月 ISBN:4491022909
続・いつでもどこでも群読
高文研 2004年08月 ISBN:4874983286
いつでもどこでも群読―群読実践記録集
高文研 2003年07月 ISBN:4874983057
授業規律で学ぶ力を―うるさい授業よ、さようなら
学事出版 2002年05月 ISBN:4761908254
群読活動に演出家を導入した際の教育的効果に関する事例的研究
田中輝, 片桐史裕
第23回臨床教科教育学セミナー2024 2024年12月21日
臨床教科教育学会
上越教育大学
文章の音読協同推敲場面における音読特有の効果に関する事例的研究
田中輝, 片桐史裕
第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
臨床教科教育学会
鹿児島大学(オンライン)
商業高校における地域連携活動と生徒のキャリア意識の関係に関する研究-T商業高等学校における商業クラブに着目して-
鈴木幸一, 片桐史裕
第22回臨床教科教育学セミナー2023 2023年12月16日
臨床教科教育学会
鹿児島大学(オンライン)
文章理解過程において自ら問いを立てる力の育成-ツッコミの教育的効用-
西村匠, 片桐史裕
第21回臨床教科教育学セミナー2022 2022年12月10日
臨床教科教育学会
岐阜聖徳学園大学
自律的対話能力の向上を目的とする授業における生徒の発話内容の変容に関する事例的研究
西村匠, 片桐史裕
第20回臨床教科教育学セミナー2021 2022年01月08日
臨床教科教育学会
信州大学
反論する力の向上を目的とするディベートの事例的研究
西村匠, 片桐史裕
第19回臨床教科教育学セミナー2020 2021年01月15日
臨床教科教育学会
SDGs の「自分ごと化」のフェーズ論に基づく高校生のフェーズ変容に関する研究
岩折匠, 片桐史裕
第19回臨床教科教育学セミナー2020 2021年01月15日
臨床教科教育学会
探究学習における効果的なプレゼンテーション指導のあり方
遠藤学, 片桐史裕
第19回臨床教科教育学セミナー2020 2021年01月15日
臨床教科教育学会
上越教育大学
複数人の音読活動による高校生の人間関係改善について
堀晃大、片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2020年01月05日
臨床教科教育学会
ディベート授業実践による「聞くこと」の力の向上の有効性
西岡省吾、片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2020年01月05日
臨床教科教育学会
ICTを活用した映像教材制作による学習者のつまずき解消過程に関する研究
遠藤学, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2020年01月05日
臨床教科教育学会
商業高校における地域連携活動を通じた生徒のキャリア意識の変容に関する研究
遠藤学, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
臨床教科教育学会
高校古典学習者の群読脚本制作過程の研究
堀晃大, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
臨床教科教育学会
古典(漢文)をもとにした映像物語の制作を取り入れた授業実践の検証
上野宏彰, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2019年01月05日
臨床教科教育学会
教師の経験年数による授業参観の視点における研究
大黒譲貴, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
児童の自尊感情と授業中の発言との関連 -自尊感情の低い児童に注目して-
小池一哉, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
古文学習者の苦手感の研究
堀晃大, 片桐史裕, 桐生徹
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
「流れる水のはたらき」における野外観察の効果に関する研究
荒船拳吾, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
新単元「雨水の行方と地面の様子」に関する過去の学習指導要領と教科書の研究
相川夏紀, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
授業検討会における参観した授業の教科と参観者の専門教科に関する事例的研究
北村弘行, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
教員養成系大学の学生が期待する子供たちの将来像についての事例的研究
中島誠康, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
教育実習生の清掃指導に関する意識調査
坂口誉将, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
教育実習生の机間指導に関する研究
仲田和史, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2018年01月06日
臨床教科教育学会
理科授業における教師ー子ども間の授業文脈から逸れた教室談話の分析-
谷口祐太, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
教育実習生の清掃指導に関する意識調査
坂口誉将, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
大学生を対象とした生態系シミュレーョン教材を導入したときの思考過程に関する研究
佐々木郁, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
理科授業における児童の問いの発生に関する事例的研究-タブレットPCを活用するグループワークを通して-
荒船拳吾, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
月の動きに関する児童の概念形成についての事例研究
有田優樹, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
自尊感情が授業中で行われる話し合い活動に与える影響に関する事例的研究
小池和哉, 桐生徹, 片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
対話的な授業における問いの生成についての事例的研究〜小学校国語科における文学的文章読解の授業分析から〜
飯村寧史, 片桐史裕, 水落芳明
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
学習者は何に注目して群読脚本を作るのか
片桐史裕
臨床教科教育学セミナー 2017年01月07日
臨床教科教育学会
22q11.2欠失症候群を持つ子どもたちの現状と課題-医療と学校の連携と協同-
北村千章, エルダトン・サイモン, 桐生徹, 片桐史裕, 阿部隆幸
臨床教科教育学会研究会 2016年11月19日
臨床教科教育学会
子どもたちはどうやって文章中の語をイメージ化するのか?
片桐史裕
臨床教科教育学会研究会 2016年11月19日
臨床教科教育学会
高等学校『群読』活動における子ども達の関わり合いの変化-生 きる力を奪わない国語科教育-
片桐史裕
第3回臨床教科教育学セミナー 2005年01月08日
臨床教科教育学会
高校生の作文共同編集における関わり合いと表現の確定の研究
片桐史裕
第2回臨床教科教育学セミナー 2004年01月10日
臨床教科教育学会
高校生の共同作文編集に おける『個』と『他者』との関わり合いにつ いての研究
片桐史裕
日本教科教育学会第29回全国大会 2003年11月01日
日本教科教育学会
高校生の作文共同編集における「個」 と「他者」の関わり合いについて(地域から 照射することばの教育)
片桐史裕
第105回全国大学国語教育学会 2003年10月11日
全国大学国語教育学会
高校生の共同作文編集 における表現の確定について
片桐史裕
新潟大学国語国文学会 2003年09月27日
新潟大学国語国文学会
高校生の共同作文編集 における『個』と『他者』との関わり合いに ついての研究
片桐史裕
第18回日本学校教育学会研究大会 2003年08月02日
日本学校教育学会
高校生の共同作文編 集における学び合いの研究
片桐史裕
第1回臨床教科教育学セミナー 2003年01月11日
臨床教科教育学会
長野県教育委員会と上越教育大学教職大学院連携講座〜学校現場の教育課題を解決するための研修講座〜
独立行政法人教職員支援機構:NITS・教職大学院等コラボ研修プログラム支援事業
研究期間 :2021年 - 2021年 代表者 : 片桐史裕
指標に基づいた現職教員研修の高度化・体系化プログラム開発・実施事業
独立行政法人教職員支援機構:令和2年度教員の資質向上のための研修プログラム開発・実施支援事業
研究期間 :2020年 - 2021年 代表者 : 片桐史裕
指標に基づいた現職教員研修の高度化・体系化プログ ラム開発・実施事業
独立行政法人教職員支援機構:平成31年度 教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
研究期間 :2019年 - 2020年 代表者 : 片桐史裕
看護大学小児看護学科と教職大学院における学生相互交流事業
上越教育大学:平成30年度 公募型地域貢献事業
研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 桐生徹
理論と実践の往還を実現する研修体制の構築 ~研修内容を自校に適合して校内研修を実施する研修プログラムの開発~
独立行政法人教職員支援機構:平成30年度 教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 桐生徹
理論と実践の往還を実感する拡散的研修体制の構築
独立行政法人教職員支援機構:平成29年度 教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
研究期間 :2017年 - 2018年 代表者 : 桐生徹
ワールドカフェ方式で進めるnitscafé
独立行政法人教職員支援機構:平成30年度教職大学院と教育委員会の連携・協働支援事業
研究期間 :2017年 - 2017年 代表者 : 片桐史裕
理論と実践の往還を実感するアクティブ・ラーニング型研修体制の構築
独立行政法人教職員支援機構:平成28年度 教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
研究期間 :2016年 - 2017年 代表者 : 桐生徹