特別支援学校(知的障害)高等部におけるキャリア教育の到達点と今後の展望
北岡 大輔, 八島 猛, 大庭 重治
育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌 / 日本育療学会 編(75) 14-30 2024年09月 [査読有り] 日本語
特別支援教育専攻学生対象の障害理解のための教材開発(9)ー超重症児、 重度・重複障害児の教育と評価に関する教材ー
村上 由則, 菊池 紀彦, 八島 猛, 大江 啓賢, 寺本 淳志
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報(16) 35-49 2024年03月 日本語
特別支援教育専攻学生対象の障害理解のための教材開発(8)─大学の授業における教材作製と活用について─
村上 由則, 八島 猛, 大江 啓賢, 寺本 淳志, 菊池 紀彦
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報 14 35-48 2022年03月 日本語
超重症児の感覚系に注目した身体的な運動及び生理的反応を促す指導とその評価
寺島 ひかり, 八島 猛, 奥村 太一, 佐藤 将朗, 藤村 励子
特殊教育学研究 58(2) 117-126 2020年08月 [査読有り] 日本語
デュシェンヌ型筋ジストロフィー成人の主観的QOL : 長期的予後を見据えた教育課題の検討
八島 猛, 菊池 紀彦, 村上 由則, 野口 和人
特殊教育学研究 58(1) 1-9 2020年05月 [査読有り] 日本語
超・極早産児及び超・極低出生体重児の実行機能と脳病理
池田 吉史, 小林 優子, 八島 猛, 葉石 光一, 奥住 秀之
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 7-12 2020年03月 日本語
大学生の主観的健康と目標意識,自己評価との関連 : 病弱教育に関する教育実践の基礎研究
八島 猛, 葉石 光一, 大庭 重治, 池田 吉史
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 25-29 2020年03月 日本語
生涯学習支援事業 知的障害者への生涯学習支援「杜のまなびや」における実践上の課題 : 講師とスタッフへのインタビューを通して
藤村 励子, 平野 碧, 大黒 空, 高橋 侑果, 内田 雄樹, 吉田 広人, 八島 猛, 野口 和人
東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報(20) 115-123 2020年03月 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(7):アレルギー反応・症状の理解を中心にした教材
村上 由則, 八島 猛, 大江 啓賢, 菊池 紀彦, 寺本 淳志
宮城教育大学教員キャリア研究機構研究紀要(1) 29-38 2019年06月
青年初期の病弱児における自己評価の発達特性に関する横断的研究
八島 猛, 大庭 重治, 野口 和人
特殊教育学研究 56(5) 257-267 2019年02月 [査読有り] 日本語
青年初期における自己評価の発達と機能に関する縦断的研究
八島 猛, 大庭 重治
育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌 62 1-11 2017年11月 [査読有り] 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(6):不随意運動の理解を中心にした教材
村上 由則,菊池 紀彦,八島 猛,大江 啓賢,寺本 淳志
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(12) 1-11 2017年06月
青年初期における自己認知の発達に関する横断的研究 : 自尊感情、コンピテンス、重要度評価の観点から
八島 猛, 大庭 重治, 葉石 光一, 池田 吉史
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 79-85 2017年03月 日本語
知的障害者における持続的注意と抑制制御<教育科学>
葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治, 奥住 秀之, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 八島 猛
埼玉大学紀要. 教育学部 66(1) 129-135 2017年 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(5):てんかんの理解を中心にした教材
村上 由則, 大江 啓賢, 菊池 紀彦, 八島 猛
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(11) 23-33 2016年06月 日本語
知的障害者の反応時間特性の分析および手作業の効率性向上に向けた支援実践上の観点
葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治, 八島 猛, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 奥住 秀之, 國分 充
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 22 19-22 2016年03月 日本語
大脳性視覚障害児の発達支援における特性評価
大庭 重治, 八島 猛, 池田 吉史, 葉石 光一, Shigeji Ohba, Takeshi Yashima, Yoshifumi Ikeda, Koichi Haishi
上越教育大学研究紀要 36(1) 117-124 2016年 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(4):人工透析メカニズムおよび腎臓疾患を中心にした教材
村上 由則, 八島 猛, 大江 啓賢, 菊池 紀彦
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 49-61 2015年06月 日本語
子どもの大脳性視覚障害と教育実践的支援における諸課題
大庭 重治, 池田 吉史, 八島 猛, 葉石 光一
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 15-19 2015年03月 日本語
知的障害者の実行機能と支援実践の課題
葉石 光一, 池田 吉史, 八島 猛, 大庭 重治
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 39-42 2015年03月 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(3):血友病性関節症等による「痛み」場面を中心とした教材
村上 由則, 菊池 紀彦, 八島 猛
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(9) 17-26 2014年06月 日本語
健常小学生における心理的および身体的QOL調査
村上 由則, 小畑 文也, 八島 猛
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(9) 37-45 2014年06月 日本語
漢字の書字学習が困難な生徒を対象としたICT活用による学習支援システムの構築
樋熊 一夫, 大庭 重治, 石田 脩介, 八島 猛, 葉石 光一
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 20 33-37 2014年03月 日本語
知的障害と実行制御
葉石 光一, 大庭 重治, 八島 猛
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 20 5-8 2014年03月 日本語
病弱・身体虚弱教育における精神疾患等の児童生徒の現状と教育的課題 : 全国の特別支援学校 (病弱) を対象とした調査に基づく検討
八島 猛, 栃真賀 透, 植木田 潤, 滝川 国芳, 西牧 謙吾
小児保健研究 72(4) 514-524 2013年07月 [査読有り] 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(2)―糖尿病・血友病等の「自己注射」場面を中心にした教材―
村上 由則, 大江 啓賢, 菊池 紀彦, 八島 猛
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(8) 33-46 2013年06月 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(1):「端息発作」 による「苦しさ」理解のための教材
村上 由則,八島 猛,菊池 紀彦,大江 啓賢
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(7) 11-22 2012年06月
知的障害者における反応時間の変動性について
葉石 光一, 八島 猛, 大庭 重治, 國分 充, Koichi Haishi, Takeshi Yashima, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18(0) 23-27 2012年03月 日本語
小集団を活用した特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援
大庭 重治, 葉石 光一, 八島 猛, 山本 詩織, 菅野 泉, 長谷川 桂, Shigeji Ohba, Koichi Haishi, Takeshi Yashima, Shiori Yamamoto, Izumi Kanno, Katura Hasegawa
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18(0) 29-34 2012年03月 日本語
病弱教育の現状と自己概念
八島 猛, 菊池 紀彦, 大庭 重治, 葉石 光一
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 17 39-44 2011年03月 日本語
点字とディスレクシア
大庭 重治, 葉石 光一, 八島 猛, 堀越 喜晴
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 17(17) 33-38 2011年03月 日本語
超重度障害児に対する学校教育修了後から地域生活移行のための教育的支援の検討
菊池 紀彦, 濱田 匠, 八島 猛
三重大学教育学部研究紀要 62 135-143 2011年 日本語
知的障害児・者における実行機能の問題とその関連要因
葉石 光一, 八島 猛, 大庭 重治
長野大学紀要 32(2) 155-162 2010年12月 日本語
Duchenne型筋ジストロフィーの主観的QOLとパソコンの利用との関係
八島 猛, 平野 幹雄, 野口 和人, 菊池 紀彦, Yashima Takeshi, Hirano Mikio, Noguchi Kazuhito, Kikuchi Toshihiko
三重大学教育学部研究紀要 61 369-377 2010年 日本語
施設入所者に対する支援のあり方とは:障害者自立支援法施行時の関係諸機関との連携を中心として
八島 猛, 菊池 紀彦, 高橋 昇治
医療の広場 48(12) 34-37 2008年12月 日本語
重症心身障害児(者)の家族に対する成年後見申立ての支援―成年後見制度の利用が将来見込まれる重度・重複障害児の保護者に対する支援の示唆―
菊池 紀彦, 八島 猛, 内田 愛, 郷右近 歩, 平野 幹雄, 野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(2) 38-48 2007年03月 日本語
障害者自立支援法に伴う措置入所者に対する支援についての検討―利用者支援にかかわる関係諸機関との連携のあり方を中心として―
八島 猛, 菊池 紀彦, 内田 愛, 郷右近 歩, 平野 幹雄, 野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要(2) 28-37 2007年03月 日本語
旧国立療養所型病院重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討 : 重症心身障害児の年齢・在院年数と障害状況評価スコアとの相関分析を通して
八島 猛, 菊池 紀彦, 室田 義久, 郷右近 歩, 野口 和人, 平野 幹雄
保健福祉学研究 4(4) 113-123 2006年03月 日本語
自己認知や自己参照の問題が他者とのかかわりに及ぼす影響についての検討 : 他者の心的状態の理解を示すある自閉症児における困難の様相から
室田 義久, 菊池 紀彦, 八島 猛, 郷右近 歩, 野口 和人, 平野 幹雄
保健福祉学研究 4(4) 103-111 2006年03月 日本語
超重度障害児に対する療育研究における現状と課題
菊池 紀彦, 八島 猛, 室田 義久, 郷右近 歩, 野口 和人, 平野 幹雄
保健福祉学研究 4(4) 87-101 2006年03月 日本語
知的障害をもつ子どもへのコンピュータ利用について:初めてのパソコンが余暇活動になるまでの経過
八島 猛
宮城教育大学情報処理センター年報(6) 61-67 1999年03月
健康障害児の自尊感情を支える教科指導プログラムの開発
八島猛
日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(C) 研究成果報告書 2023年06月
臨床実習の履修に伴う特別支援教育に関する専門性の向上—履修者による自己省察内容の分析より
大庭 重治, 八島 猛, 池田 吉史, 葉石 光一
日本教育心理学会総会発表論文集 64 314 2022年 日本語
地域の情報 学校における健康管理に関する「地域連携コモンズ」の形成に向けた取組
大庭 重治, 境原 三津夫, 笠原 芳隆, 八島 猛, 佐藤 将朗, 増井 晃, 上野 光博, 野口 孝則, 留目 宏美, 池川 茂樹, 加藤 喜美江, 猪又 智子, 室橋 由貴, 平澤 則子, 高柳 智子, 中島 通子, 大久保 明子, 永吉 雅人, 渡辺 弘, 大日向 仁代, 足田 真智子, 中川 未森, 佐々木 壮太, 土屋 史子
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 53-55 2019年03月 日本語
神経線維種症1型の1生徒に対する学習指導の効果
八島 猛, 福田 幸久, 永井 桃代, 野口 真衣, 菱 拓夢, 早瀬 雄太, 黒川 健太郎, 鈴木 地平, 山本 和希
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 70 2019年03月 日本語
第18回パネルディスカッションまとめ 肢体不自由のある病気の子どもの卒後を見据えた教育とは (日本育療学会 第18回学術集会(上越大会)報告)
齋藤 江美, 小関 敦, 山本 典子, 櫻井 理, 宮腰 一樹, 八島 猛, 笠原 芳隆
育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌(59) 3-7 2016年05月 日本語
小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の情報伝達方法の調整を促すための支援課題
加藤 裕貴, 川住 文博, 戸澤 なつみ, 大庭 重治, 池田 吉史, 八島 猛
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 = Joetsu University of Education the bulletin of Research and Practice Center for Education of Children with Disabilities 22(22) 57-58 2016年03月 日本語
小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題(その2)
石田 脩介, 植村 祥子, 小出 芽以, 大庭 重治, 池田 吉史, 八島 猛
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 = Joetsu University of Education the bulletin of Research and Practice Center for Education of Children with Disabilities 22(22) 59-60 2016年03月 日本語
自主シンポジウム54:知的障害者の行為の実行制御へのアプローチ
葉石 光一, 八島 猛, 池田 吉史, 大庭 重治, 惠羅 修吉
特殊教育学研究 53(5) 414-415 2016年02月 日本語
話題提供 慢性疾患のある子どもの自己概念・自尊感情 (平成25年度第2回小規模研修会報告) -- (慢性疾患のある子どもの心理的安定における支援 : 自尊感情に焦点を当てて)
八島 猛
育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌(58) 37-39 2015年11月 日本語
小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題
石田 脩介, 川住 文博, 植村 祥子, 大庭 重治, 池田 吉史, 八島 猛
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21(21) 63-64 2015年03月 日本語
小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の自己表現の変容を促すための支援課題
小林 里美, 中村 潤一郎, 加藤 裕貴, 大庭 重治, 池田 吉史, 八島 猛
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21(21) 65-66 2015年03月 日本語
ランチョンセミナーの開催
葉石 光一, 大庭 重治, 八島 猛
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 19(19) 37-38 2013年03月 日本語
上越市、妙高市、糸魚川市の小学校に在籍する健康に特別な支援を必要とする子どもたちを対象とした発達支援教室の開催
八島 猛, 大庭 重治, 笠原 芳隆, Takeshi Yashima, Shigeji Ohba, Yoshitaka Kasahara
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18(18) 47-48 2012年03月 日本語
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発—その13:慢性疾患児・重度重複障害児の 擬似観察データを活用する教材—
村上由則, 八島猛, 大江啓賢, 菊池紀彦, 寺本淳志
日本特殊教育学会第62回大会(福岡国際会議場) 2024年09月08日
特別支援教育専攻学生対象の障害理解のための教材開発 ―その12:超重症児, 重度・重複障害児の教育と評価に関する教材―
村上由則, 菊池紀彦, 八島 猛, 大江啓賢, 寺本淳志
日本特殊教育学会第61回大会(オンデマンド配信) 2023年08月18日
病弱児の学校適応に関する調査研究
小林 圭介, 八島 猛
日本発達障害学会第57回大会(Web開催) 2022年12月24日
特別支援教育専攻学生対象の障害理解のための教材開発その10:COVID-19下における病弱・肢体不自由教育における教材作成と活用
村上 由則, 八島 猛, 大江 啓賢, 菊池 紀彦, 寺本 淳志
日本特殊教育学会第59回大会(Web開催) 2021年09月18日
神経線維種症1型の生徒に対する数学の学習指導効果
八島 猛, 野口 和人, 大庭 重治
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2018年09月
超重症児の感覚系に注目した指導内容とその評価
寺島 ひかり, 八島 猛, 奥村 太一, 佐藤 将朗
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2018年08月
脳性麻痺のある1生徒における数学の自己調整学習支援
百瀬 翔悟, 八島 猛
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2017年09月
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発―その7:アレルギー反応・症状の理解を中心にした教材―
村上 由則, 八島 猛, 大江 啓賢, 菊池 紀彦, 寺本 淳志
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2017年08月
児童・青年期における自己認知の発達的変化
八島 猛
日本育療学会第20回学術集会 2016年08月27日
日本育療学会
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発-その5 てんかんの理解を中心にした教材
村上 由則, 大江 啓賢, 菊池 紀彦, 八島 猛
日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月21日
知的障害者の行為の実行制御へのアプローチ
葉石 光一, 八島 猛, 池田 吉史, 大庭 重治, 惠羅 修吉
日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月20日
病弱児における自尊感情の発達的特徴とその支援
八島 猛, 大庭 重治
日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月19日
精神及び行動の障害のある児童生徒における自己認知の発達的特徴
八島 猛, 大庭 重治
日本育療学会第19回学術集会 2015年08月23日
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発―その5:てんかんの理解を中心にした教材―
村上 由則, 大江 啓賢, 菊池 紀彦, 八島 猛
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2015年08月
重度脳性まひ児を対象とした能動的な意思表出手段の獲得を促すための支援手だての検討
小林 優作, 八島 猛
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2015年08月
小中学生における自己認知尺度の検討
八島 猛, 大庭 重治
日本健康心理学会第27回大会 2014年11月02日
健康障害児を対象とした介入研究の文献的検討: 自尊感情の維持・向上の効果
八島 猛, 大庭 重治
日本特殊教育学会第52回大会 2014年09月20日
肢体不自由のある病気の子どもの卒後を見据えた教育とは
齋藤 江美, 小関 敦, 山本 典子, 櫻井 理, 宮腰 一樹, 笠原 芳隆, 八島 猛
日本育療学会第18回学術集会 2014年08月31日
特別な教育的ニーズのある生徒の自尊感情に配慮した学習支援が進路意識に及ぼす効果
雨田 卓朗, 八島 猛
日本育療学会第18回学術集会 2014年08月30日
小中学生における自尊感情の発達とその規定因
八島 猛, 大庭 重治
日本育療学会第18回学術集会 2014年08月30日
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発―その4:人工透析等のメカニズムを中心にした教材―
村上 由則, 八島 猛, 大江 啓賢, 菊池 紀彦
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2014年08月
健康障害児を対象とした介入研究の文献的検討―自尊感情の維持・向上の効果―
八島 猛, 大庭 重治
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2014年08月
慢性疾患児の自己理解と自尊感情
八島 猛
柏崎・刈羽特別支援教育研究協議会病弱・身体虚弱教育部研修会 2014年07月03日
慢性疾患のある子どもの自己概念・自尊感情
八島 猛
日本育療学会第2回小規模研修会 2014年03月09日
健康障害児の自尊感情と発達支援教室
八島 猛, 大庭 重治
日本特殊教育学会第51回大会 2013年08月31日
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発―その3:血友病性関節症等による「痛み」場面を中心にした教材―
村上 由則, 菊池 紀彦, 八島 猛, 大江 啓賢
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2013年
超重症児における感覚受容評価と微細な行動表出との関連に基づいた教育支援の検討(1)
菊池 紀彦, 濱田 匠, 八島 猛
日本重症心身障害学会誌 2011年08月
超重症児における快・不快臭に対する嗅覚反応 近赤外線光トポグラフィー(NIRS)による検討
小林 康子, 大村 清, 菊池 紀彦, 八島 猛, 尾崎 久記, 土屋 滋
脳と発達 2009年05月
重症児病棟入所者の重症化と高齢化の現状と今後の課題
八島 猛, 菊池 紀彦, 橋本 教子, 松本 賢二, 小林 康子, 大村 清
国立病院総合医学会講演抄録集 2008年11月
緩和ケアとしての進行性筋ジストロフィー療養においてパソコンがQOLに及ぼす影響
八島 猛, 橋本 教子, 相沢 祐一, 小野寺 久美子, 菊池 紀彦, 松本 賢二, 小野寺 宏
国立病院総合医学会講演抄録集 2008年11月
超重症児の嗅覚反応 近赤外線光トポグラフィー(NIRS)による検討
小林 康子, 大村 清, 菊池 紀彦, 八島 猛, 尾崎 久記, 土屋 滋
脳と発達 2008年05月
重症心身障害児(者)の家族に対する成年後見申立ての支援
菊池 紀彦, 八島 猛, 内田 愛, 郷右近 歩, 平野 幹雄, 野口 和人, 高橋 昇治, 大村 清
国立病院総合医学会講演抄録集 2007年11月
障害者自立支援法に伴う措置入所者に対する支援についての検討
八島 猛, 菊池 紀彦, 内田 愛, 郷右近 歩, 平野 幹雄, 野口 和人, 高橋 昇治, 大村 清
国立病院総合医学会講演抄録集 2007年11月
超重症児の近赤外線光トポグラフィー(NIRS)による発達神経心理学的検討
小林 康子, 大村 清, 菊池 紀彦, 八島 猛, 藤田 友子, 尾崎 久記
脳と発達 2006年05月
盲を伴う1重複障害者とのコミュニケーション 「おんぶ」に誘うことを手がかりとしたかかわりを通して
八島 猛, 大場 建夫, 高橋 忠明, 間宮 繁夫
国立病院総合医学会講演抄録集 2003年10月
神経・筋疾患成人における主観的 QOL の規定要因
鈴木 地平, 八島 猛
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2020年9月
Duchenne型筋ジストロフィー成人のQOL特性
八島 猛, 櫻井 理, 菊池 紀彦
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2019年9月
知的・発達障害者の課題遂行支援におけるジョイント・アクションの応用可能性の検討
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2021年 - 2024年 代表者 : 葉石 光一, 八島 猛, 大庭 重治, 池田 吉史, 浅田 晃佑
健康障害児の自尊感情を支える教科指導プログラムの開発
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2019年 - 2023年 代表者 : 八島 猛
健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携モデルの構築
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 大庭 重治, 葉石 光一, 笠原 芳隆, 八島 猛, 佐藤 将朗, 坂口 嘉菜, 上野 光博, 留目 宏美, 池川 茂樹, 境原 三津夫, 大久保 明子, 高柳 智子, 永吉 雅人
知的障害者の実行機能特性の解明
日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :2016年 - 2019年 代表者 : 池田 吉史, 奥住 秀之, 國分 充, 葉石 光一, 大庭 重治, 八島 猛
健康障害児における自尊感情の発達と支援プログラムの検討
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2015年 - 2018年 代表者 : 八島 猛, 大庭 重治, 野口 和人
障害理解教材のハンドクラフトとICTを融合した特別支援教育専攻学生の指導法の改善
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 村上 由則, 八島猛, 菊地 紀彦, 寺本 淳志
通常学校に在籍する健康障害児の自尊感情と教育支援方法
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2012年 - 2015年 代表者 : 八島 猛, 大庭 重治
低学年児童を対象とした小集団における文字学習支援方法の開発
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 大庭 重治, 葉石 光一, 八島 猛, 惠羅 修吉, 石田 脩介, 菅野 泉, 田上 智明, 長谷川 桂, 樋熊 一夫, 山本 詩織
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発と教材情報の集積
日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 村上 由則, 八島猛, 菊地 紀彦, 大江啓賢
低学年児童を対象とした文字学習に関する包括的評価・支援方法の開発
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2008年 - 2010年 代表者 : 大庭 重治, 葉石 光一, 八島 猛, 石本 悠, 國分 譜美子, 丸山 明美
重症心身障害児(者)の重症化と高齢化の現状と今後の課題
政策医療振興財団:平成20年度 研究助成
研究期間 :2008年 - 2009年 代表者 : 八島 猛
緩和ケアとしての進行性筋ジストロフィー療養においてパソコンがQOLに及ぼす影響
笹川医学医療研究財団:平成20年度 ホスピス緩和ケアにおけるQOLの向上に関する研究助成
研究期間 :2008年 - 2009年 代表者 : 八島 猛