タブレット端末のカメラ機能を利用したモデル教材が月の見え方を科学的に説明する能力の育成に与える効果-小学校第6学年「太陽と月」の学習を事例として-
木原 義季, 山田 貴之
上越教育大学研究紀要 45 217-226 2025年08月 日本語
批判的思考を促す「科学的な実験のための合言葉」を用いた理科授業の効果の検証―実験計画立案力を評価する問題紙の作成を中心として―
木原 義季, 栗原 淳一, 山田 貴之
科学教育研究 47(2) 155-169 2023年 [査読有り] 日本語
中学校理科における考察・推論の場面での対話的な学びを促進する教師の働きかけに関する事例的研究―教員養成課程の学生を対象として―
山田, 健人, 木原, 義季, 松本, 隆行, 栗原, 淳一, 山田, 貴之
上越教育大学研究紀要 42 209-223 2022年08月 日本語
中学校理科の観察・実験等における「問い」の分類とその特徴―Y社の2011年と2020年の検定済教科書を比較して―
山田 健人, 本田 勇輝, 木原 義季, 河本 康介, 山田 貴之
理科教育学研究 63(1) 189-204 2022年07月 [査読有り] 日本語
実験計画立案場面におけるメタ認知的活動や批判的思考を促す指導法に関する実証的研究-小学校高学年を対象として-
木原 義季
上越教育大学修士論文 2022年01月 日本語
プロセス・スキルズを精選・統合した「探究の技能」に基づく観察・実験等の類型化とその探究的特徴―中学校理科教科書の分析を通して―
山田 貴之, 田代 直幸, 栗原 淳一, 小林 辰至, 松本 隆行, 木原 義季, 山田 健人
理科教育学研究 62(2) 497-511 2021年11月 [査読有り] 日本語
小学校理科における仮説と考察の記述力育成に関する研究-「原因と結果」の見方・考え方を働かせて事象を捉えさせるワークシートを基に-
山田 貴之, 玉木 政彦, 木村 有里, 松本 隆行, 木原 義季
上越教育大学研究紀要 41(1) 247-256 2021年08月 日本語
「探究の技能」に基づく観察・実験等の類型化とその探究的特徴―小学校理科教科書の分析を通して―
山田 貴之, 田代 直幸, 栗原 淳一, 小林 辰至, 松本 隆行, 木原 義季, 山田 健人
理科教育学研究 62(1) 339-354 2021年07月 [査読有り] 日本語
「科学的探究可能な問い」の生成を促す指導法の考案-グループ活動時の教師の介入に焦点をあてて-
柳瀬 堅司, 田中 元, 木原 義季, 山田 貴之
日本理科教育学会全国大会発表論文集 25 228 2025年
2023年検定済小学校理科教科書を対象とした評価規準の作成-観察・実験等に含まれる「探究の技能」に基づいてー
木原 義季, 河本 康介, 本田 勇輝, 山田 貴之
日本理科教育学会全国大会発表論文集 25 540 2025年
小学校理科教科書に掲載されている観察・実験等の「探究の技能」に基づく類型化とその探究的特徴-3社の2019年検定教科書の比較を通して-
和平匡将, 忠嘉代子, 根津元, 畠山佳奈子, 木原義季, 山田貴之
日本理科教育学会北陸支部大会発表論文集(Web) 2023 2023年
批判的思考とメタ認知的活動を促す指導が実験計画立案力の育成に与える効果 -小学校第6学年「水溶液の性質」を事例として-
木原義季, 栗原淳一, 山田貴之
日本科学教育学会研究会研究報告(Web) 35(5) 2021年
「原因と結果」の見方・考え方を促す指導が実験計画立案時の批判的思考やメタ認知的活動に与える効果-小学校第5学年「振り子の運動」を事例として-
木原義季, 栗原淳一, 山田貴之
日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web)(19) 2021年