特別支援学校におけるセンター的機能に関する報告及び研究動向
阿部晃久, 笠原芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 30 37-41 2024年03月 [査読有り] 日本語
知的代替の教育課程を履修する肢体不自由生徒の一般就労に向けた指導内容の検討-就業体験の実習評価表からのデュアル実習の検討-
佐伯忍, 笠原芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 30 25-30 2024年03月 [査読有り] 日本語
特別支援学校のセンター的機能発揮における人材資源リストの作成と活用に関する研究
須藤充弘, 笠原芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 30 19-23 2024年03月 [査読有り] 日本語
徳山ミサヲ遺品短歌の時代区分と心情の整理-障害の孫,福祉行政,自らの老いに関するミサヲのの心情に焦点を当てて-
丸山昭生, 小杉敏勝, 笠原芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 29 21-26 2023年03月 日本語
肢体不自由のある生徒の自己理解支援におけるデジタル実習日誌の活用について-デュアル実習の振り返りでの自己の課題に関する記述に着目して-
佐伯忍, 笠原芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 29 15-20 2023年03月 日本語
健康管理に特別な配慮を必要とする子供の支援者間連携-個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成・活用を通して-
笠原芳隆, 大庭重治
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 29 9-13 2023年03月 日本語
教師養成の段階で身に付けたい力と現職教師の段階で身に付けたい力
笠原芳隆
肢体不自由教育 258 6-11 2023年01月 日本語
各地の教育委員会等における特別支援教育に関する手引き等の作成状況について
大和 仁美, 藤岡 茉里, 本間 愛菜, 水野 結衣子, 峯村 将之, 土田 了輔, 坂口 嘉菜, 藤井 和子, 笠原 芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 28 51-56 2022年03月 日本語
知的障害特別支援学校における自立活動の指導に関する研究動向
飯島 徹, 阿部 晃久, 笠原 芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 28 41-45 2022年03月 日本語
自閉症スペクトラム傾向のある児童に対する体育授業の指導法に関する現代的課題
土田 了輔, 笠原 芳隆, 丸山実花
上越教育大学教職大学院研究紀要 9 143-152 2022年02月 日本語
各教科等の授業における教科教育と特別支援教育の専門性を生かした 合理的配慮の設定とその評価に関する実践的研究
笠原 芳隆, 藤井 和子, 坂口 嘉菜, 岩本 佳世, 土田 了輔, 竹野 欽昭, 中野 博幸, 清水 雅之, 渡辺 径子, 稲垣 日花里, 伊藤 武志, 北川 基, 西丸 香輝渡邉, 大和 仁美, 藤岡 茉里, 本間 愛菜, 水野 結衣子, 峯村 将之, 関根 一美
令和元年度~令和2年度上越教育大学研究プロジェクト成果報告書 11-32 2021年03月 日本語
小・中学校の各教科等の授業における合理的配慮の内容と実施手続きについて
稲垣 日花里, 伊藤 武志, 北川 基, 西丸 香輝, 渡邉 敦, 笠原 芳隆, 藤井 和子, 坂口 嘉菜
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 27 13-20 2021年03月 日本語
小・中学校におけるアレルギー疾患児への支援について
笠原 芳隆, 境原 三津夫, 大庭 重治
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 35-37 2020年03月 日本語
特別な支援が必要な児童生徒への合理的配慮の提供に関する学校のチーム力を高めるための研究・研修の内容と方法について
笠原 芳隆
平成29年度~平成30年度上越教育大学研究プロジェクト成果報告書 1-24 2019年03月 日本語
学校における健康管理に関する「地域連携コモンズ」の形成に向けた取組
大庭 重治, 境原 三津夫, 笠原 芳隆, 八島 猛, 佐藤 将朗, 増井 晃
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 53-55 2019年03月 日本語
特別支援学校(知的障害・肢体不自由)における給食の時間の指導に関する基礎的研究 : 自立活動の視点から
藤井 和子, 笠原 芳隆
上越教育大学研究紀要 37(1) 109-118 2017年09月 日本語
特別な支援が必要な子どもの教科指導推進のための教員養成プログラム検討に関する基礎的研究
笠原 芳隆
平成27年度~平成28年度上越教育大学研究プロジェクト成果報告書 1-33 2017年03月 日本語
特別な支援が必要な子供の各教科等の指導推進のための教員養成プログラム検討に関する基礎的研究(2)-小学校における特別な支援が必要な児童の各教科等の指導の実態と困難
笠原 芳隆, 藤井 和子, 小黒 知穂, 太田 文哉, 佐藤 杏香, 千葉 悠加
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 23 31-36 2017年03月 日本語
合理的配慮を実現するためのツールとしての個別の指導計画
笠原 芳隆
実践障害児教育(2017,1) 10-13 2016年12月 日本語
自立活動を中心とした個別の指導計画に関する研究動向
笠原 芳隆
特殊教育学研究 53(4) 297-306 2015年12月 [査読有り] 日本語
障害児・者のキャリア発達を促し主体性を高める地域活動の成果に基づくキャリア教育の内容と教員養成プログラムの検討
笠原 芳隆
平成25年度~平成26年度上越教育大学研究プロジェクト成果報告書 1-35 2015年03月 日本語
特別支援学校における理学療法士と教師をつなぐコーディネーターの役割の実践的検討
藤川 雅人, 笠原 芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 21-26 2015年03月 日本語
特別支援学校(肢体不自由)における理学療法士の助言を活用した教師の実践的技量の向上に関する事例的研究
藤川 雅人, 笠原 芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 20 19-25 2014年03月 日本語
肢体不自由児が在籍している特別支援学校における理学療法士の活用について
藤川 雅人, 笠原 芳隆
特殊教育学研究 51(2) 125-134 2013年07月 [査読有り] 日本語
障害児・者の余暇・生涯学習本人活動に基づく卒業後の自立と社会参加を見すえた教育内容・方法の検討
笠原 芳隆
平成23年度~平成24年度上越教育大学学内プロジェクト研究成果報告書 1-18 2013年03月 日本語
肢体不自由児の療育を考える「上越地域療育連携研究会」について
笠原 芳隆, 山本 典子, 高橋 良明
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 18 49-49 2012年03月 日本語
ICFを参照した重度・重複障害児の自己決定の機会とその規定要因の検討
渡辺 大倫, 笠原 芳隆
特殊教育学研究 49(5) 469-480 2012年01月 [査読有り] 日本語
障害児・者の自立と社会参加を支援するNPO法人スキップ
笠原 芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 17 45-46 2011年03月 日本語
特別支援教育における個別の教育支援計画の活用と評価に関する実践研究
藤井 和子, 笠原 芳隆, 丸山 昭生
上越教育大学プロジェクト研究成果報告書(2) 91-109 2009年08月 日本語
ターミナル期にある小児がん等の子どもの教育内容・方法に関する国際比較研究(研究代表者:武田鉄郎)
笠原 芳隆
平成18年度-平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(海外)研究成果報告書 2009年03月 日本語
「ナディアの会」の活動について
笠原 芳隆, 丸山 昭生, 小池 和子
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 14 67-69 2008年03月 日本語
教員養成大学の特別支援教育担当教員に対する地域研修組織を活用した支援に関する研究
笠原 芳隆
平成18年度-平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 2008年03月 日本語
病弱児の理解推進・病弱教育の充実に向けた教員養成・教員支援について
笠原 芳隆
育療(37) 2-5 2007年02月 [査読有り] 日本語
「障害者の自立」のイメージに関する研究
笠原 芳隆, 丸山 昭生
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 12 39-47 2006年03月 [査読有り] 日本語
特別な教育的ニーズのある子どもための個別の指導計画作成に関する研究(研究代表者:安藤隆男)
笠原 芳隆
上越教育大学研究プロジェクト(平成11-16年度)報告書 2005年03月 日本語
チームアプローチによる脳性まひ児への指導について-個別の指導計画の作成と活用をとおして-
笠原 芳隆, 藤井 和子
上越教育大学研究紀要 24(1) 99-108 2004年09月 日本語
学校卒業後における障害のある青年の余暇支援の意義と課題-上越地域における大学の余暇支援の実践から-
笠原 芳隆, 村中 智彦
上越教育大学研究紀要 23(1) 91-103 2003年09月 日本語
介護等体験学生の大学入学前における障害児者等にかかわる体験や学習の状況について
笠原 芳隆, 河合 康
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 9 17-23 2003年03月 [査読有り] 日本語
個別の指導計画の授業への生かし方とその基本的な考え方
笠原 芳隆
特別支援教育(文部科学省)(5) 37-41 2002年02月 日本語
院内学級における学級経営上の課題と研修需要 (特集 院内学級の教育)
武田 鉄郎, 笠原 芳隆
育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌(23) 6-15 2001年11月 [査読有り] 日本語
ボランティア活動体験者における体験の活用について(単著)
笠原 芳隆
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 7 1-7 2001年03月 [査読有り] 日本語
知的障害養護学校教員の個別の指導計画作成に対する捉えの構造
村中 智彦, 笠原 芳隆, 藤井 和子, 安藤 隆男
上越教育大学研究紀要 20(2) 433-442 2001年03月 日本語
病弱養護学校教員の個別の指導計画作成に対するとらえの構造
笠原 芳隆, 村中 智彦, 藤井, 和子安藤
上越教育大学研究紀要 20(2) 423-431 2001年03月 日本語
院内学級における学級経営上の課題と教員支援(共著)
武田 鉄郎, 笠原 芳隆
発達障害研究 23(2) 126-135 2001年 [査読有り] 日本語
知的障害及び情緒障害特殊学級における養護・訓練の「時間の指導」の実施に関わる要因
村中智彦, 笠原芳隆, 安藤隆男, 藤井和子
上越教育大学研究紀要 19(2) 687-695 2000年03月 日本語
社会福祉施設における介護等体験学生の状況と実施上の課題
笠原 芳隆, 大野 由三
上越教育大学研究紀要 19(2) 675-685 2000年03月 日本語
特殊学級担任教員の特性と職務
笠原 芳隆, 村中 智彦, 安藤 隆男, 藤井 和子
上越教育大学研究紀要 19(1) 357-367 1999年09月 日本語
特殊教育諸学校における介護等体験学生受け入れ態勢と実施上の課題(共著)
笠原 芳隆, 大野 由三, 安藤 隆男, 河合 康
上越教育大学研究紀要 18(2) 459-469 1999年03月 日本語
個別の指導計画を作成・活用したA児への歩行動作の指導
笠原 芳隆, 須波 秀之, 片野 昌代
上越教育大学障害児教育実践センター紀要 5 11-18 1999年03月 日本語
特殊学級担任が抱える学級経営上の諸問題-学校経営との関わりから-
笠原 芳隆
上越教育大学研究紀要 17(2) 687-697 1998年03月 日本語
超重度障害児の指導実践-人工呼吸器装着中のY君への教育的アプローチ-
笠原 芳隆
教育実践研究(上越教育大学学校教育研究センター) 6 159-164 1996年07月 [査読有り] 日本語
進行性筋ジストロフィー症児の対人関係価値について
笠原 芳隆, 小畑 文也
発達障害研究 12(2) 41-48 1990年07月 [査読有り] 日本語
M児の独歩(ひとり歩き)をめざした指導
笠原 芳隆
教育実践研究(上越教育大学学校教育研究センター) 1 141-146 1990年03月 [査読有り] 日本語
第18回パネルディスカッションまとめ 肢体不自由のある病気の子どもの卒後を見据えた教育とは (日本育療学会 第18回学術集会(上越大会)報告)
齋藤 江美, 小関 敦, 山本 典子, 櫻井 理, 宮腰 一樹, 八島 猛, 笠原 芳隆
育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌(59) 3-7 2016年05月 日本語
特別支援学校における理学療法士と教師をつなぐコーディネーターの役割の実践的検討
藤川 雅人, 笠原 芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 21 21-26 2015年03月 日本語
小学校に在籍する健康に特別な支援を必要とする子どもたちを対象とした発達支援教室の取り組みについて
八島猛, 大庭重治, 笠原芳隆, 小林優作, 村井勇人, 芝真奈美, 小澤俊介, 村岡竜二, 藤林優徳
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 19 50-51 2013年03月 日本語
上越市、妙高市、糸魚川市の小学校に在籍する健康に特別な支援を必要とする子どもたちを対象とした発達支援教室の開催
八島 猛, 大庭 重治, 笠原 芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 47-48 2012年03月 日本語
肢体不自由青年の余暇・学習活動の会からの学び : 会に参加する本人・教員・学生それぞれの立場から(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
笠原 芳隆, 宮腰 一樹, 小池 和子, 山崎 知之, 細谷 一博
特殊教育学研究 47(5) 355-356 2010年01月 日本語
Practical Use of experience in the Persons Who experienced Volunteer Activity.
The Bulletin of Demonstration and Research Center for the Handicapped. 7 1 2001年
Structure of Consciousness for Individualized Teaching Program in Teachers of Special Schools for Children with Intellectual Disabilities.
Bulletin of Joetsu University of Education 20(2) 433 2001年
The Structure of Consciousness for Making Individualized Teaching Programs For the Teachers at Schools for Children with Impaired Health.
Bulletin of Joetsu University of Education 20(2) 423 2001年
知的障害及び情緒障害特殊学級における養護・訓練の「時間の指導」の実施に関わる要因
村中 智彦, 笠原 芳隆, 安藤 隆男, 藤井 和子
上越教育大学研究紀要 19(2) 687-695 2000年 日本語
社会福祉施設における介護等体験学生の状況と実施上の課題
笠原 芳隆, 大野 由三
上越教育大学研究紀要 19(2) 675-685 2000年 日本語
Exploratory Study on Job of Special Class Teachers.
Bulletin of Joetsu University of Education 19(1) 357 1999年
The Preparation of Special Schools for Accepting Students Who Experience the Care for the Handicapped and the Problems in Implementing the Experience of the Care
Bulletin of Joetsu University of Education 18(2) 459 1999年
言語通級担当教員の特性と職務満足感
藤井 和子, 安藤 隆男, 笠原 芳隆, 村中 智彦
上越教育大学研究紀要 19(1) 347-356 1999年 日本語
Problems on the Special Class Management that Special Class Teachers Have - From the Relation to School Management -
KASAHARA Yoshitaka, OHNO Yoshizo
BULLETIN OF JOETSU UNIVERSITY OF EDUCATION 17(2) 687 1998年
Interpersonal Values in Children with Progressive Muscular Dystrophy
Japanese Journal on Developmental Disabilities 12(2) 41 1990年
軽度知的障害生徒の自己理解の指導・支援に関する調査研究
佐伯忍, 笠原芳隆
日本特殊教育学会第61回大会 2023年08月25日
医療的ケア児の教育保障(発達保障)を考える
飯田貴裕, 中静康弘, 鹿目功二, 田中美央, 寺尾明美, 渡邉流理也, 池田吉史, 笠原芳隆
日本特別ニーズ教育学会 第 28 回研究大会(新潟大会) 2022年10月29日
日本特別ニーズ教育学会
オンライン(上越教育大学)
小・中学校の各教科等の授業における合理的配慮設定とその評価の手続きについて
稲垣 日花里, 伊藤 武志, 北川 基, 西丸 香輝, 渡辺 敦, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第58回大会 2020年09月19日
日本特殊教育学会
特別な支援が必要な児童生徒への合理的配慮の提供に関する学校のチーム力を高めるための研究・研修について(2) - 小・中学校の各教科の授業等における合理的配慮の現状と課題 -
佐藤 みどり, 佐々木 壮太, 鬼倉 弘幸, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第57回大会 2019年09月21日
日本特殊教育学会
特別な支援が必要な児童生徒への合理的配慮の提供に関する学校のチーム力を高めるための研究・研修について(1) - 特別支援学校の各教科の授業等における合理的配慮の現状と課題 -
安田 浩士, 安立 知洋, 中釜 美咲, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第56回大会 2018年09月23日
日本特殊教育学会
支援が必要な子どもの各教科等の指導推進のための教員養成プログラムの検討(3) -教育委員会が求める支援が必要な子どもの指導に関する専門性-
楠浦 舞子, 後藤 千明, 武知 由佳, 堤 勇登, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第55回大会 2017年09月17日
日本特殊教育学会
支援が必要な子どもの各教科等の指導推進のための 教員養成プログラムの検討(1) -特別支援学校における各教科等の指導の実態と課題-
小黒 知穂, 太田 文哉, 佐藤 杏香, 千葉 悠加, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月19日
日本特殊教育学会
障害児・者の主体性を生かした地域活動支援とキャリア教育
笠原 芳隆, 八島 猛, 細谷 一博, 宮腰 一樹, 菊池 紀彦, 小池 和子
日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月17日
日本特殊教育学会
A県特別支援学校におけるキャリア教育に関する学校体制と教師のとらえ
佐久間 翔, 木村 文香, 弓場 ひかり, 渡部 航, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第53回大会 2015年09月19日
日本特殊教育学会
東北大学
A県内の地域活動団体における障害児・者の主体性についてのとらえと活動の実態
阿部 由紀, 太田 慎平, 鴨井 理恵, 本間 佑, 松本 瞳美, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第52回大会 2014年09月21日
日本特殊教育学会
高知大学
病弱教育における個に応じた指導-個別の指導計画に基づいた授業づくり-
笠原 芳隆
日本育療学会第18回学術集会 2014年08月30日
日本育療学会
肢体不自由・病弱者の主体的な地域生活を目指した支援と学校教育
八島 猛, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第51回大会 2013年08月
日本特殊教育学会
障害児の卒業後の生活全体を見据えた進路指導について
笠原 芳隆, 正木 真弓, 石渡 あかり, 山本 喜和子
日本特殊教育学会第50回大会 2012年09月
日本特殊教育学会
肢体不自由・病弱者の主体的な地域生活をめざした支援と学校教育
笠原 芳隆
日本特殊教育学会第49回大会 2011年09月
日本特殊教育学会
特別支援学級における教育課程編成の現状と課題
渡辺 大倫, 加納 浩美, 笠原 芳隆
日本特殊教育学会第48回大会 2010年09月
日本特殊教育学会
肢体不自由青年の余暇・学習活動の会からの学び-会に参加する本人・教員・学生それぞれの立場から-
笠原 芳隆
日本特殊教育学会第47回大会 2009年09月
日本特殊教育学会
健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携モデルの構築
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 大庭 重治, 八島 猛, 留目 宏美, 境原 三津夫, 佐藤 将朗, 池川 茂樹, 坂口 嘉菜, 葉石 光一, 笠原 芳隆, 大久保 明子, 永吉 雅人, 上野 光博, 高柳 智子
各教科等の授業における教科教育と特別支援教育の専門性を生かした合理的配慮の設定とその評価に関する実践的研究
上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2019年 - 2021年 代表者 : 笠原 芳隆・坂口 嘉菜・佐藤 ゆかり・藤井 和子・岩本 佳世・土田 了輔・竹野 欽昭・中野 博幸・渡辺 径子・清水 雅之・松田 純子・関根 一美・稲垣日花里・伊藤 武志・ 北川 基・西丸 香輝・渡邉 敦・桶谷 晴美
特別な支援が必要な児童生徒への合理的配慮の提供に関する学校のチーム力を高めるための研究・研修の内容と方法について
上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2017年 - 2019年 代表者 : 笠原 芳隆
特別な支援が必要な子どもの教科指導推進のための教員養成プログラム 検討に関する基礎的研究
:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2015年 - 2017年 代表者 : 笠原 芳隆
障害児・者のキャリア発達を促し主体性を高める地域活動の成果に基づく キャリア教育の内容と教員養成プログラムの検討
:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2013年 - 2015年 代表者 : 笠原 芳隆
障害児・者の余暇・学習本人活動に基づく卒業後の自立と社会参加を見すえた教育内容・方法の検討
:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2011年 - 2013年 代表者 : 笠原 芳隆
ターミナル期にある小児がん等の子どもの教育内容・方法に関する国際比較研究
:科学研究費補助金基盤研究(B)(海外)
研究期間 :2006年 - 2009年 代表者 : 武田 鉄郎
教員養成大学の特別支援教育担当教員に対する地域研修組織を活用した支援に関する研究
:科学研究費補助金(基盤研究(c))
研究期間 :2006年 - 2008年 代表者 : 笠原 芳隆
特別な教育的ニーズのある子どものための個別の指導計画作成に関する研究
:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :1999年 - 2005年 代表者 : 安藤 隆男
障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応し得る訪問教育の在り方に関する実践的検討
:科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))
研究期間 :1999年 - 2002年 代表者 : 片桐 和雄
教員養成大学における介護等体験に係るカリキュラムの編成に関する基礎的研究
:科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間 :1999年 - 2001年 代表者 : 笠原 芳隆