MF研究者総覧

研究者データベース

光永 伸一郎 ミツナガ シンイチロウ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(生活・健康/家庭)
所属部署名大学院学校教育研究科 自然・生活教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901080797711383
生年1965E-mail
TEL025-521-3407博士課程担当講義担当

プロフィール

研究キーワード

    栄養素, 食物学, 酵素, 教材開発, 教科内容学, 家庭科, 発酵食品

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 教科内容学
  • 人文・社会 / 家政学、生活科学 / 食物学

経歴

  • 2009年04月
    -
    現在
    上越教育大学大学院 学校教育研究科(教授)
  • 2007年04月
    -
    2008年03月
    上越教育大学大学院 学校教育研究科(准教授)
  • 2000年04月
    -
    2007年03月
    上越教育大学 学校教育学部(助教授)
  • 1993年10月
    -
    2000年03月
    上越教育大学 学校教育学部(助手)

学位

  • 博士(農学)(名古屋大学)

学歴

  • 1990年04月
    -
    1993年03月
    名古屋大学大学院 農学研究科 生化学制御専攻(JPN)
  • 1988年04月
    -
    1990年03月
    静岡大学大学院 農学研究科 農芸化学専攻

所属学協会

  • 日本応用糖質科学会
  • 日本家政学会
  • 日本家庭科教育学会
  • 日本教科内容学会
  • 日本農芸化学会

委員歴

  • 2012年08月
    -
    現在
    上越発酵食品研究会 上越発酵食品研究会委員
  • 2017年04月
    -
    現在
    新潟県立高田高等学校 新潟県立高田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員
  • 2017年06月
    -
    現在
    上越地域消防事務組合 上越地域消防事務組合行政不服審査会委員
  • 2018年02月
    -
    現在
    にいがた食の安全・安心審議会 にいがた食の安全・安心審議会委員
  • 2021年06月
    -
    現在
    一般財団法人上越市環境衛生公社評議員
  • 2022年04月
    -
    現在
    発酵学の父 坂口謹一郎顕彰会 発酵学の父 坂口謹一郎顕彰会幹事
  • 2014年04月
    -
    2022年04月
    坂口謹一郎博士顕彰委員会 坂口謹一郎博士顕彰委員会委員
  • 2017年06月
    -
    2021年05月
    一般社団法人日本家政学会 一般社団法人日本家政学会編集委員会委員
  • 2020年10月
    -
    2021年03月
    信越県境地域づくり交流会地域研究グループ企画編集委員
  • 2016年04月
    -
    2018年03月
    日本教育大学協会全国家庭科部門 日本教育大学協会全国家庭科部門運営委員
  • 2016年04月
    -
    2017年03月
    公益財団法人 雪だるま財団 雪中貯蔵に関する委員会委員
  • 2011年04月
    -
    2015年03月
    公益財団法人 雪だるま財団 雪中貯蔵に関する緩やかなルール(ガイドライン)づくり検討委員会委員
  • 2009年08月
    -
    2010年03月
    (有)飯綱町ふるさと振興公社 バイオマス等未活用エネルギー事業検討委員「高冷地における利雪型米穀等農産物貯蔵システムに関する事業化調査」

研究活動

論文

  • 教員養成課程在籍学生の「食品に含まれる栄養素」に関する知識の様相と課題:―小学校教科書における「6つの食品群」と「五大栄養素」の理解を中心に―
    吉澤 千夏, 光永 伸一郎, 佐藤 ゆかり
    日本家政学会誌 65(3) 130-137 2014年 [査読有り] 日本語
  • 発芽種子における貯蔵デンプン分解の仕組みを理解するための実験教材の開発
    星野 敬太郎, 光永 伸一郎, 小林 辰至
    生物教育 53(3) 83-90 2013年01月 [査読有り] 日本語
  • 教員養成課程学生の入学時到達度調査からみた家庭科教育の課題
    佐藤 ゆかり, 吉澤 千夏, 佐藤 悦子, 得丸 定子, 細江 容子, 光永 伸一郎
    日本家政学会誌 63(8) 451-460 2012年 [査読有り] 日本語
  • Studies on germination conditions of germinated brown rice to improve the palatability
    Takeuchi, W, Mitsunaga, S, Masui, H
    J. Appl. Glycosci. 58(1) 27-30 2011年 [査読有り] 英語
  • 発芽玄米のもつデンプン分解能を示すための実験教材の開発
    光永伸一郎, 森本祥子
    日本家政学会誌 60(9) 825-829 2009年 [査読有り]
  • alpha-amylase production is induced by sulfuric acid in rice aleurone cells
    Shin-ichiro Mitsunaga, Midori Kobayashi, Satoe Fukui, Kayoko Fukuoka, Osamu Kawakami, Junji Yamaguchi, Masahiro Ohshima, Toshiaki Mitsui
    PLANT PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY 45(12) 922-925 2007年12月 [査読有り] 英語
  • 尿糖検査用試験紙を用いたソバ発芽種子におけるグルコース濃度の簡易判定 : 生化学的手法を用いた濃度測定との比較・検討を通して
    小林 辰至, 光永 伸一郎
    生物教育 45(3) 189-193 2006年01月 [査読有り] 日本語
  • イネ・アリューロン細胞におけるα-アミラーゼ合成誘導を指標とした活性型ジベレリン濃度の測定
    光永伸一郎, 川上修, 山口淳二, 三ツ井敏明
    J. Appl. Glycosci. 52(4) 399-402 2005年 [査読有り] 日本語
  • Polymorphism in rice amylases at an early stage of seed germination
    S Mitsunaga, O Kawakami, T Numata, J Yamaguchi, K Fukui, T Mitsui
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 65(3) 662-665 2001年03月 [査読有り] 英語
  • Sucrose-controlled transport and turnover of alpha-amylase in rice (Oryza sativa L.) cells
    T Mitsui, T Loboda, Kamimura, I, H Hori, K Itoh, SI Mitsunaga
    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 40(8) 773-783 1999年08月 [査読有り] 英語
  • Detection of proteins binding to the promoter region DNA using a nonradioactive gel-retardation assay
    S Mitsunaga, K Fukui, H Ohyama, J Yamaguchi
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 62(9) 1812-1814 1998年09月 [査読有り] 英語
  • キウイ果実プロテアーゼの多様性とコラーゲン分解活性
    大山 秀夫, 榎本 俊樹, 光永 伸一郎
    日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiyo shokuryo gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science 50(1) 57-62 1997年02月 [査読有り] 日本語
  • A lectin from mycelia of the fungus Ganoderma lucidum
    H Kawagishi, SI Mitsunaga, M Yamawaki, M Ido, A Shimada, T Kinoshita, T Murata, T Usui, A Kimura, S Chiba
    PHYTOCHEMISTRY 44(1) 7-10 1997年01月 [査読有り] 英語
  • SEQUENCE-SPECIFIC INTERACTIONS OF A NUCLEAR-PROTEIN FACTOR WITH THE PROMOTER REGION OF A RICE GENE FOR ALPHA-AMYLASE, RAMY3D
    S MITSUNAGA, RL RODRIGUEZ, J YAMAGUCHI
    NUCLEIC ACIDS RESEARCH 22(11) 1948-1953 1994年06月 [査読有り] 英語
  • IDENTIFICATION AND CHARACTERIZATION OF GIBBERELLIN-INSENSITIVE MUTANTS SELECTED FROM AMONG DWARF MUTANTS OF RICE
    S MITSUNAGA, T TASHIRO, J YAMAGUCHI
    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS 87(6) 705-712 1994年01月 [査読有り] 英語
  • INDUCTION OF ALPHA-AMYLASE IS REPRESSED BY UNICONAZOLE, AN INHIBITOR OF THE BIOSYNTHESIS OF GIBBERELLIN, IN A DWARF MUTANT OF RICE, WAITO-C
    S MITSUNAGA, J YAMAGUCHI
    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 34(2) 243-249 1993年03月 [査読有り] 英語

MISC

  • アミラーゼと発酵食品 -教員養成と教材開発の視点から-
    光永 伸一郎
    日本家政学会誌 67(8) 479-482 2016年08月 日本語
  • 発芽における種子内の生化学的変化に関する教材化のための基礎研究 : 生化学的手法を用いたグルコース濃度及びアミラーゼ活性の測定
    星野 敬太郎, 小林 辰至, 光永 伸一郎
    日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2009 21-21 2009年 日本語
  • クリ緑葉からのゲノムDNAの単離
    光永 伸一郎, 宮村 祥代, 下村 正彦
    上越教育大学研究紀要 23(2) 741-751 2004年 日本語
  • Direct amplification of an α-amylase gene from barley chromosome 6 by a microdissection method.
    Mitsunaga, S, Yamaguchi, J, Ohyama, H, Fukui, K
    Bull. Joetsu Univ. Educ. 22(2) 293-299 2003年12月 英語
  • イネ・アリューロン細胞におけるα-アミラーゼ合成は硫酸処理により誘導される
    光永 伸一郎, 小林 みどり, 大島 正弘, 三ツ井 敏明
    育種学研究 = Breeding research 4(1) 265-265 2002年03月 日本語
  • DIRECT CLONING OF AN α-AMYLASE GENE FROM BARLEY CHROMOSOME 6 BY A MICRODISSECTION METHOD
    MITSUNAGA Shin-ichiro, OHYAMA Hideo, FUKUI Kiichi
    Plant and cell physiology 39 S114-S114 1998年05月 英語
  • α-アミラーゼ遺伝子の発現制御 : -植物ホルモンと糖によるシグナル伝達過程を解明するための分子指標として-
    豊福 恭子, 光永 伸一郎, 山口 淳二
    植物の化学調節 32(2) 132-143 1997年12月 日本語
  • ANALYSIS ON MODE OF ACTION OF GIBBERELLIN USING SPECIFIC INDEX, INDUCTION OF ALPHA-AMYLASE
    S MITSUNAGA, J YAMAGUCHI
    NIPPON NOGEIKAGAKU KAISHI-JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND AGROCHEMISTRY 67(2) 156-159 1993年02月 日本語
  • α-アミラーゼ誘導を指標としたジベレリン機能の解析
    光永伸一郎, 山口淳二
    日本農芸化学会誌 67(2) 156-159 1993年 英語
  • 発芽過程-ジベレリンによって発現される遺伝子群
    山口淳二, 光永伸一郎
    蛋白質核酸酵素 37 243-252 1992年 日本語
  • Germination-genes induced by gibberellins
    J. Yamaguchi, S. Mitsunaga
    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 37(7) 1239-1248 1992年 日本語

書籍等出版物

  • 「思考力」を育てる -上越教育大学からの提言1-
    上越教育大学出版会 2017年06月

講演・口頭発表

  • 新潟県上越地域におけるサメ食文化の現状と課題と展望
    竹渕 泉, 井部 真理, 佐藤 ゆかり, 吉澤 千夏, 谷 友和, 橋本 暁子, 内海 巌, 光永 伸一郎
    一般社団法人日本家政学会 第75回大会 2023年05月28日
  • Development of teaching materials for protecting and inheriting traditional “Washoku” culture
    光永 伸一郎
    19th Biennial International Congress Asian Regional Association for Home Economics 2017年08月08日
  • 学生の「教科内容」の理解と「授業の実際」の検討
    佐藤 ゆかり, 吉澤 千夏, 光永 伸一郎
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 2015年
    日本家庭科教育学会

競争的資金などの研究課題

  • 教科内容を包含した「地域資源」を、教科横断的に学ぶためのプラットフォームの創出
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2022年 - 2025年 代表者 : 光永 伸一郎, 佐藤 ゆかり
  • 「地域資源」を中心に据えた授業を総合的に展開するためのアーカイブの創出
    上越教育大学:公募型地域貢献事業
    研究期間 :2021年 - 2022年
  • 幸せに生きる基盤としての家庭科食領域授業と形成的評価規準の開発
    文部科学省:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 :2017年 - 2021年 代表者 : 佐藤 ゆかり
  • 無形文化遺産「和食」を保護・継承するための教材開発
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2016年 - 2017年 代表者 : 光永 伸一郎
  • 学校教育におけるジェロントロジー教育のカリキュラム開発システムの展開
    文部科学省:基盤研究(C)
    研究期間 :2013年 - 2015年 代表者 : 細江 容子
  • 学校教育におけるジェロントロジー教育のカリキュラム開発システムの構築
    文部科学省:基盤研究(C)
    研究期間 :2010年 - 2012年 代表者 : 細江 容子
  • イネ矮性突然変異体を用いて,矮化と植物ホルモン・ジベレリン
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :1999年 - 2000年 代表者 : 光永 伸一郎
  • Practical approach for the food education
  • Analysis of the nutrients in the germinating plant seeds
  • Functional analysis of the starch related enzymes at the germinating stage of cereals
  • 信越県境地域政策の推進に資する地域資源情報の体系化に向けた研究
    愛知大学三遠南信地域連携研究センター(越境地域政策研究拠点):2018年度 共同研究(一般共同研究)
    研究期間 :2018年 代表者 : 内海 巌
  • 自治体と教員養成大学による域学連携のあり方モデルの提示 -衣食住に関わる地域資源を生かした知のネットワークの構築と教育現場におけるその活用-
    上越教育大学:公募型地域貢献事業
    研究期間 :2018年 代表者 : 光永 伸一郎
  • 「地域資源」の学習を継続的・持続的な「探究」へと支援・発展させるためのアーカイブの収集と体系化
    上越教育大学:公募型地域貢献事業
    研究期間 :2023年 代表者 : 光永伸一郎


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.