通常学級担任と通級担当者の連携による授業実践の効果
関原真紀, 藤井和子, 坂口嘉菜
日本教育大学協会研究年報 43 123-133 2025年03月 [査読有り] 日本語
知的障害特別学級担任教師と学校実習院生の意識変化に関する事例的研究 -個別の指導計画の作成と活用を通して‐
関原, 真紀, 藤井, 和子, 坂口, 嘉菜, 泉, 智子, 佐藤, 彩苗
上越教育大学教職大学院研究紀要 12 93-102 2025年02月 日本語
聴覚障害学生が数学文章題の読解に用いる読解方略
大谷泰樹, 坂口嘉菜
上越教育大学研究紀要 44 219-230 2024年08月 日本語
医療的ケアを必要とする児童の指導に対する小学校教師の意識
藤井和子, 関原真紀, 坂口嘉菜
上越教育大学研究紀要 44 241-250 2024年08月 日本語
重複障害のある幼児に対する特別支援学校(聴覚障害)の支援の実態に関する事例的検討
坂口嘉菜
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 263-273 2024年02月 日本語
小学校の通級による指導における教師連携による授業改善
藤井和子, 関原真紀, 坂口嘉菜, 毛見千春, 黒岩友理, 渋谷未央, 村山桃佳
上越教育大学教職大学院研究紀要 11 295-304 2024年02月 日本語
小学校理科の教科書における表の読解方略につながる表記の分析
野本理紗, 坂口嘉菜
日本科学教育学会年会論文集 47 431-432 2023年09月 日本語
通常の学級における教育的ニーズのある児童に対する通常の学級における教育的ニーズのある児童に対するポジティブな行動支援の効果-学習規律の定着を目指して-
諸橋 ののか, 関原 真紀, 坂口 嘉菜
上越教育大学教職大学院研究紀要 10 131-141 2023年02月 日本語
各地の教育委員会等における特別支援教育に関する手引等の作成状況について
大和仁美, 藤岡茉里, 本間愛菜, 水野結衣子, 峯村将之, 土田了輔, 坂口嘉菜, 藤井和子, 笠原芳隆
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 28 51-56 2022年03月 日本語
行たどり法による点字学習を継続した全盲・ASD児の点字触読能力
佐藤将朗, 坂口嘉菜, 酒井望有
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 28 21-26 2022年03月 日本語
発達障害通級指導教室のOJTの実態
藤井 和子, 関原 真紀, 坂口 嘉菜
上越教育大学研究紀要 41(1) 193-202 2021年08月 日本語
小・中学校の各教科等の授業における合理的配慮の内容と実施手続きについて
稲垣日花里, 伊藤武志, 北川基, 西丸香輝, 渡邉敦, 笠原芳隆, 藤井和子, 坂口嘉菜
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 27 13-20 2021年03月 日本語
聾学校の国語指導における読み評価と非連続型テキストの読みについて
坂口嘉菜
北陸教育オーディオロジー研究協議会報告集(31・32合併号) 13-18 2020年12月 日本語
ASDを伴う全盲児における行たどり法を用いた点字初期学習に関する試行的検討
佐藤将朗, 坂口嘉菜, 酒井有望
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 26 21-23 2020年03月 日本語
特別支援学校(聴覚障害)小学部児童の国語科教科書使用における困難及び指導法に関する一考察 : 物語文の読解方略に着目して
坂口嘉菜
教科書フォーラム : 中研紀要 20 14-24 2019年10月 日本語
聴覚障害児を対象とした一斉指導場面における言語学習 ICT教材の活用法と効果の検討
坂口嘉菜, 金子俊明
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 25 43-46 2019年03月 日本語
帰国生徒教育におけるダイバーシティを生かした家庭科の授業づくりとICTの活用
有友愛子, 和田早苗, 坂口嘉菜
日本教育工学会研究報告集 19(1) 243-248 2019年03月 日本語
音声聴取が聴覚障害児の格助詞選択に与える影響
坂口嘉菜
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 24 11-16 2018年03月 日本語
自閉スペクトラム症児の環境音に対する認知が情動に与える影響
坂口嘉菜, 宮本信也
小児の精神と神経 57(2) 89-98 2017年07月 [査読有り] 日本語
大学生とのワークショップによる日本語の読み書きに関するICT教材の作成
金子俊明, 有友愛子, 柴﨑功士, 坂口嘉菜
日本教育工学会研究報告集 JSET17-1 117-120 2017年03月 [査読有り] 日本語
ゆかたの着装を通して日本文化にふれる取り組み(2)-日本の伝統文化紹介ツールの作成と活用-
有友愛子, 藻利國恵, 佐坂佳晃, 柴﨑功士, 廣瀬由美, 太田康子, 寺井寛, 西分貴徳, 坂口嘉菜
筑波大学附属聴覚特別支援学校紀要 38 28-35 2016年03月 日本語
教科の視点を忘れない聾教育―文学的文章の<読み>の実践を通して―
坂口嘉菜
聴覚障害(763) 40-45 2015年11月 日本語
食文化に関する家庭科と総合的な学習の時間における横断的な取り組みについて(2)―オリジナルスープ作りを通して―
有友愛子, 藻利國恵, 柴﨑功士, 寺井寛, 眞田里佐, 坂口嘉菜
筑波大学附属聴覚特別支援学校紀要 37 18-25 2015年03月 日本語
ゆかたの着装を通して日本文化にふれる取り組み(1)-教科の横断的な学びから-
有友愛子, 古川日出夫, 藻利國恵, 田万幸子, 渡邊明志, 坂口嘉菜
筑波大学附属聴覚特別支援学校紀要 35 54-61 2013年03月 日本語
小児におけるジフェニルアルシン酸(DPAA)等に係る健康影響に関する調査研究
岩崎信明, 宮本信也, 大戸達之, 藤原順子, 坂口嘉菜, 須磨崎亮, 田中竜太, 中山純子, 絹笠 英世, 木村里美, 沼野智一, 本間一弘, 圡田昌宏, 中村多喜子, 佐藤美代子, 浜野建三, 堀米ゆみ
「平成 23 年度ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究」研究報告 2012年 日本語
医療的ケアを必要とする児童生徒を担当する肢体不自由特別支援学校教師の意識
藤井和子, 関原真紀, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会 第62回大会(福岡) 2024年09月07日
特別支援学校(聴覚障害)幼稚部に在籍する幼児の保護者が抱く育児感情と幼児の発達の関連についての事例的検討
坂口嘉菜, 宮本暁, 三ツ堀由真, 関原真紀
日本特殊教育学会 第62回大会(福岡) 2024年09月07日
絵本読み中の問いかけが聴覚障害幼児の絵本理解に与える影響 -関係づける力に着目した事例的検討-
宮本暁, 三ツ堀由真, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会 第62回大会(福岡) 2024年09月06日
小学校理科の教科書における表の読解方略につながる表記の分析
野本理紗, 坂口嘉菜
日本科学教育学会 第47回年会 2023年09月18日
特別支援学校(聴覚障害)小学部教員の理科授業場面における表の読解指導の実際
野本理紗, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会 第61回大会(横浜国立大学) 2023年08月27日
通級指導教室と通常学級の協働による教科の授業づくり(2) 教師の指導の視点の変容に関する質的研究
関原真紀, 坂口嘉菜, 藤井和子
日本特殊教育学会 第61回大会(横浜国立大学) 2023年08月27日
通級指導教室と通常学級の協働による教科の授業づくり(1) ―国語科の授業分析を中心に―
藤井和子, 関原真紀, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会 第61回大会(横浜国立大学) 2023年08月27日
聴覚障害学生が数学文章題の読解に用いる読解方略について
大谷泰樹, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会 第61回大会(横浜国立大学) 2023年08月26日
小・中学校に在籍する健康管理に特別な配慮を必要とする児童生徒に関する大学生の問題認識
坂口嘉菜
日本特殊教育学会 第61回大会(横浜国立大学) 2023年08月26日
聴覚障害者用教科書のデジタル化に求められる機能の評価
坂口嘉菜, 脇中起余子, 渡部杏菜, 長南浩人, 中野泰志
日本特殊教育学会第60回大会(つくば大会) 2022年09月19日
聴覚障害生徒の英語構文理解に関する研究
秋元梨沙, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会第60回大会(つくば大会) 2022年09月17日
聴覚障害者用教科書のデジタル教科書に求められる機能:機能評価の観点の分析から
坂口嘉菜, 脇中起余子, 渡部杏菜, 長南浩人, 中野泰志
日本デジタル教科書学会第11回年次大会(京都大会) 2022年08月20日
聴覚障害学生における非連続型テキストの活用とその特徴
岩船夏海, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会第58回大会 2020年09月
聴覚障害幼児を対象とした「友達とかかわる力」の育成を目指した指導実践
上平昭宏, 大谷泰樹, 坂口嘉菜
上越教育大学特別支援教育実践研究センター第8回実践研究発表会 2020年02月
特別支援学校(聴覚障害)小学部児童の物語文読解方略に関する一考察 ~物語文読解レベルと教科書活用状況の検討を通して~
坂口嘉菜
令和元年度全日本聾教育研究大会(高岡大会) 2019年10月
特別支援学校(聴覚障害)小学部児童の物語文読解方略に関する検討
坂口嘉菜
日本特殊教育学会第57回大会(広島) 2019年09月
帰国生徒教育におけるダイバーシティを生かした家庭科の授業づくりとICTの活用
有友愛子, 和田早苗, 坂口嘉菜
日本教育工学会研究会(福井) 2019年03月09日
聴覚障害児の物語文読解方略に関する一考察 ―眼球運動計測の分析を通して―
坂口嘉菜
上越教育大学特別支援教育実践研究センター第7回実践研究発表会 2018年12月16日
聴覚障害児を対象とした文法学習における音声聴取の効果―格助詞選択の正答率及び反応時間の分析を通して―
坂口嘉菜
平成30年度全日本聾教育研究大会(北海道大会) 2018年10月
聴覚障害児を対象とした一斉指導場面における言語学習ICT教材の活用法と効果の検討
坂口嘉菜, 金子俊明
日本特殊教育学会第56回大会(大阪) 2018年09月
思考力の向上を目指した調理実習の授業実践報告ーウェアラブルカメラを用いた活動を通してー
有友愛子, 坂口嘉菜
楽しい家庭科の授業を考える会 2018年08月04日
聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究③-文を読み上げる音声及びアニメーションを用いた格助詞学習教材の検討-
坂口嘉菜, 澤隆史
日本特殊教育学会第55回大会(愛知) 2017年09月
聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究②-受動態・使役態・授受表現における格助詞の誤用の特徴及び教材の活用-
坂口嘉菜, 澤隆史
日本特殊教育学会第54回大会(新潟) 2016年09月
聴覚障害児の格助詞誤用のプロセスに関する研究~格助詞を選択する際の理由・観点に着目した指導を通して~
坂口嘉菜
平成27年度全日本聾教育研究大会(佐賀大会) 2015年10月
聴覚障害児の格助詞の理解に関する一研究-深層格の違いに着目した格助詞の理解と誤りの特徴-
坂口嘉菜, 澤隆史
日本特殊教育学会第53回大会(仙台) 2015年09月
聴覚障害児の日本語学習教材に関する研究 -助詞の使い分けの観点から-
黒須恵理可, 澤隆史, 坂口嘉菜
日本特殊教育学会第53回大会(仙台) 2015年09月
広汎性発達障害児における環境音に対する認知と情動の関連性
坂口嘉菜, 宮本信也
第108回日本小児精神神経学会(神戸) 2012年11月
通級担当教師の自立活動の授業力育成を図る地域協働モデル構築に関する研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2022年 - 2027年 代表者 : 藤井 和子, 坂口 嘉菜, 関原 真紀
聴覚障害児の読解に視覚的情報はどれだけ有効か:図が文章理解に与える効果の検討
日本学術振興会:科学研究費助成事業
研究期間 :2024年 - 2027年 代表者 : 坂口 嘉菜
他校通級におけるテレコンサルテーションプログラム開発とその効果に関する研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :2023年 - 2026年 代表者 : 関原 真紀, 加藤哲文, 藤井和子, 坂口嘉菜
聴覚障害児を対象とした格助詞学習のための教材開発と指導法の検討
日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :2018年 - 2023年 代表者 : 坂口 嘉菜
健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携モデルの構築
日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :2020年 - 2023年 代表者 : 大庭 重治
ICTを活用した障害のある児童生徒等に対する指導の充実 (文部科学省著作教科書のデジタル化に求められる機能の研究)
文部科学省:文部科学省委託事業
研究期間 :2021年 - 2022年
各教科等の授業における教科教育と特別支援教育の専門性を生かした合理的配慮の設定とその評価に関する実践的研究
上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2019年 - 2021年 代表者 : 笠原芳隆
健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの学級担任を支援するための「地域連携コモンズ」形成の試み
上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
研究期間 :2018年 - 2020年 代表者 : 大庭重治
聴覚障害児の文章読解における図表活用に関する研究―概念図を含む文章の読解過程に着目して―
上越教育大学:越教育大学研究プロジェクト(若手研究)
研究期間 :2019年 - 2020年 代表者 : 坂口嘉菜
特別支援学校(聴覚障害)小学部児童の国語科教科書使用における困難及び指導法の解明
公益財団法人中央教育研究所:教科書研究奨励金
研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 坂口嘉菜
聴覚障害児の数学的リテラシー及び科学的リテラシーに関する研究 ―算数・数学及び理科の教科書読解における困難の所在―
上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト(若手研究)
研究期間 :2018年 - 2019年 代表者 : 坂口嘉菜
聴覚障害児を対象とした格助詞学習教材の開発と研究―格助詞誤用の特徴をふまえて―
日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究
研究期間 :2016年 - 2017年 代表者 : 坂口嘉菜