MF研究者総覧

研究者データベース

迎 勝彦 ムカエ カツヒコ

コース専門職学位課程(教育実践高度化専攻) 教科教育・教科複合実践研究コース(人文・社会/国語)
所属部署名大学院学校教育研究科 人文・社会教育学系
職名教授ホームページURLhttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901073020712932
生年1968E-mail
TEL博士課程担当講義担当

プロフィール

研究キーワード

    授業分析, 授業研究, 話しことば教育, 国語科教育, Study on Spoken Language Instruction

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

学位

  • 教育学修士(岡山大学)

学歴

  • -
    1998年
    筑波大学 Graduate School, Division of Education
  • 1995年
    -
    1998年
    筑波大学大学院 教育学研究科博士課程 学校教育学専攻(JPN)
  • 1992年
    -
    1994年
    岡山大学大学院 教育学研究科修士課程 国語教育専攻
  • -
    1988年
    長崎大学 Faculty of Education
  • 長崎大学 教育学部 小学校教員養成課程(JPN)

所属学協会

  • 解釈学会
  • 上越教育大学国語教育学会
  • 人文科教育学会
  • 全国大学国語教育学会
  • 筑波大学国語国文学会
  • 長崎大学国語国文学会
  • 日本国語教育学会
  • 日本読書学会

委員歴

  • 2024年01月
    -
    2024年02月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 令和6年度一般入学試験(C日程)委員
  • 2023年09月
    -
    2023年11月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 令和6年度推薦・社会人入学試験委員
  • 2023年01月
    -
    2023年02月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 令和5年度一般入学試験(C日程)委員
  • 2022年09月
    -
    2022年11月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 令和5年度推薦・社会人入学試験委員
  • 2022年01月
    -
    2022年02月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 一般入学試験C日程試験委員
  • 2021年01月
    -
    2021年02月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 一般入学試験C日程試験委員
  • 2020年10月
    -
    2020年11月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 推薦・社会人入学試験委員
  • 2020年02月
    -
    2020年02月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 一般入学試験(後期試験)委員
  • 2019年10月
    -
    2019年11月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 推薦入学試験委員
  • 2018年10月
    -
    2018年11月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 推薦入学試験委員
  • 2017年10月
    -
    2017年11月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 推薦入学試験委員
  • 2016年10月
    -
    2016年11月
    独立行政法人新潟病院附属看護学校 推薦入学試験委員

教育活動

担当経験のある科目

  • 国語科教育演習A
  • 国語科教育特論A
  • ことばと教育実践
  • 教科の横断と開発
  • 国語の授業論と実践開発
  • 中等国語科指導法(授業論)
  • 人間関係論
  • 国語科授業のデザインと評価
  • 国語科教育応用研究セミナー
  • 国語科教育応用セミナー
  • 実践セミナー「国語」
  • 国語基礎セミナー
  • 国語(書写を含む。)
  • 実践場面分析演習
  • 教職実践演習
  • 国語総合研究
  • 国語基礎研究
  • 国語科教育演習C
  • 国語科教育特論C
  • 中等国語科指導法(学習論)
  • 初等国語科指導法
  • 実践セミナー
  • 教科等の学習活動における困難の実態と支援
  • 教科の本質を踏まえたカリキュラムデザインの理論と実践
  • 日本古典文学の解読と教材研究
  • 国語科表現教育の理論と実際
  • 国語科教育実践研究
  • 学校図書館司書教諭講習「学校図書館メディアの構成」
  • 学校図書館司書教諭講習「学校図書館メディアの構成」

主な指導論文

  • 「質問-応答」場面における対話能力の育成―質問の機能と効果に着目した学習モデルの構想―(修士論文)
  • 中学校文学教材を対象とした作品の構造把握に関する研究―〈語り〉を意識した読みの定着を目指して―(修士論文)
  • 中等教育における文学教材を対象とした読みの指導方法に関する研究―「分析批評」の観点精選を中心として―(修士論文)
  • 読むことの授業における学習者の反応―要点駆動の読みを促す学習者像の検討―(修士論文)
  • 高等学校漢文教材を対象とした古典を読むことに関する研究(修士論文)
  • 国語科における戦争児童文学の役割と教材化―「同化と異化」「仮定法」に着目して―(修士論文)
  • 中学校国語科における韻文教育に関する研究ー「異化」の作用に着目した短歌創作の可能性ー(修士論文)
  • 中学校における文学作品の読みに関する指導法の開発ー文学的文章の「批評」に基づく学習活動の組織化ー(修士論文)
  • 小学校段階における漢字教育の研究ー言語活動の組織化と教材化への視点ー(修士論文)
  • 読み書き関連指導の理念とその方法論に関する一考察(修士論文)
  • 中学校国語科における詩の鑑賞学習に関する研究ー「詩の言語技術教育論」に基づく授業展開モデルー(修士論文)
  • 文学教育における感動体験と分析的な読み-「物語没入-読解モデル」を援用した学習デザイン-(修士論文)
  • ポストスピーチを援用した「聞くこと」の学習モデルの構築(修士論文)

研究活動

論文

  • 聞き手の体験をどのように記述するか-「聞く」ということの意味づけ-
    迎 勝彦
    上越教育大学国語研究(38) 1-14 2024年02月 [査読有り] 日本語
  • 創作と鑑賞の過程における「思考力・判断力・表現力等」の育成-幼保小における言葉の発達の検討と教育方法の開発-
    寺島徹 迎勝彦
    金城学院大学論集(人文科学編) 17(2) 268-256 2021年03月 [査読有り] 日本語
  • 小学校における付け句創作指導の可能性-趣向と句作に基づく教材化への視点-
    迎 勝彦, 寺島 徹
    解釈 63 11-19 2017年06月 [査読有り] 日本語
  • 「聞くこと」の意識化に基づく内的過程の把握―インタビュー活動を対象とした相互作用過程の分析―
    村上 さおり, 迎 勝彦
    上越教育大学研究紀要 35 205-217 2016年03月 [査読有り] 日本語
  • 聞くという行為をどのようにとらえるか―学習活動としての意味づけと分析の観点―
    迎 勝彦
    月刊国語教育研究(521) 50-57 2015年09月 [査読有り] 日本語
  • 話し合い過程の分析と教材化への視点―SCATを援用した話し合い活動の質的分析―
    迎 勝彦, 木嶋 達平, 山本 直恵
    上越教育大学研究紀要 33 191-204 2014年03月 日本語

MISC

  • 書評 山元悦子著『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』
    迎 勝彦
    国語科教育 80 90-92 2016年09月 日本語
  • 各教科で取り組むエネルギー環境教育データベースの構築 : 教育コンテンツの検討に基づく各教科のかかわり
    迎 勝彦, 滝山 桂子, Mukae Katsuhiko, Takiyama Keiko, ムカエ カツヒコ, タキヤマ ケイコ
    上越教育大学研究紀要 28 199-209 2009年02月 日本語
  • 地域連携に基づくエネルギー環境教育の授業実践の分析--学習プログラム作成用データベースの構築に向けて
    迎 勝彦, 可藤 浩美, 滝山 桂子
    エネルギー環境教育研究 2(1) 97-105 2007年12月 日本語
  • 教室における言語行動をどのように見取るか-授業研究に基づいた指導方略の検討-
    迎勝彦
    岡山大学国語研究(21) 2007年
  • 話し合い活動における学習者の実相把握-質問の内容的検討に関する考察-
    迎勝彦
    月刊国語教育研究(423) 2007年
  • 学習者相互におけるコミュニケーション過程の分析-発話間の関係描出に基づく発話者の傾向-(共著)
    迎 勝彦, 渡部 洋一郎, 野村 眞木夫
    上越教育大学 24(2) 367-380 2005年 日本語
  • 話し合い活動時における聴解過程-中学生を対象とした実相把握と学習支援の方途-
    上越教育大学紀要 25(1) 15-32 2005年
  • コミュニケーションとしての「聞くこと」の学習指導-記述と分析を視野においた研究対象の措定-
    迎 勝彦
    上越教育大学紀要 24(1) 109-122 2004年 日本語
  • 「話し合い」学習指導における教材研究
    迎 勝彦
    上越教育大学研究紀要 23(2) 549-562 2004年 日本語
  • 学習者研究における質的アプローチの可能性-話しことば教育論的視点から-
    迎 勝彦
    上越教育大学研究紀要 23(1) 129-141 2003年 日本語
  • 過程を重視した漢字学習の保証
    実践国語研究別冊漢字を大切にした国語学習』(243) 161 2003年
  • 学習者相互のコミュニケーション過程の分析-談話分析による量的な第一次分析を中心として-
    第101回全国大学国語教育学会:口頭発表 2001年
  • 「話し合い」活動を対象とした分析手法に関する考察-授業研究における分析視点の検討-
    岡山大学 国語研究(15) 15-30 2001年
  • 質的研究手法に基づく学習者の内面把握-国語科教育研究における相互作用過程分析-
    迎 勝彦
    上越教育大学 国語研究 15(15) 1-13 2001年 日本語
  • 授業研究における分析視点の検討-談話レベルにおける学習活動の成立に関する一考察-
    上越教育大学国語教育学会第39回例会:口頭発表 2000年
  • 授業分析における授業者と第三者の解釈の差異-意思決定解釈に基づく「読みの交流」の成立認定に関する検討-
    教育実践場面分析演習「国語」の研究(V) 180-207 2000年
  • 教室内談話におけるメタコミュニケーション : 言語表現の遂行的機能に基づく発話分析
    迎 勝彦
    国語と教育 23 20-29 1998年11月 日本語
  • 音声言語指導における学習条件の設定
    平成10年度日本国語教育学会新潟支部会:口頭発表 1998年
  • 教室内談話におけるメタコミュニケーション-言語表現の遂行的機能に基づく発話分析-
    迎 勝彦
    国語と教育 23(23) 20-29 1998年 日本語
  • 発話解釈モデルに基づく「聞くこと」の指導の有効性
    人文科教育研究(25) 105-117 1998年
  • The usefulness of "listening" teaching based on model of listener inference of an utterance
    Journal of Language Teaching(25) 105-117 1998年
  • 音声言語教育における語用論的視点-教室内談話における発話解釈と発問生成に関する考察-
    第93回全国大学国語教育学会:口頭発表 1997年
  • アメリカにおける英語教育のスタンダード(共著)(翻訳)
    アメリカの学校教育における全米標準化運動に関する総合的研究 15-29 1997年
  • イギリス音声言語教育施策におけるアカウンタビリティ-Assessment of Performance Unit学力調査に基づく考察-
    迎 勝彦
    人文科教育研究(24) 75-91 1997年 日本語
  • The accountability of educational policy on oral language in the U. K. -A study based on Assessment of Performance Unit survey-
    Journal of Language Teaching(24) 75-91 1997年
  • アメリカにおける言語教育の動向(共著)(翻訳)
    アメリカの初等,中等教育の教科・生徒指導実践に関わる多面的・総合的解明の基礎研究 17-36 1996年
  • 授業者の働きかけにみる学習活動の実際-詩教材『Aの字の歌』による授業とその事例分析-
    国語科授業分析研究(1) 80-85 1996年
  • 倉澤教育論における話しことばの領域区分-独話・自己内対話の概念規定の展開を中心に-
    岡山大学国語研究(10) 71-84 1996年
  • 関連性に着目した対話教育研究の視点
    教育学研究集録(20) 159-169 1996年
  • An educational study on the interlocution based on relevance
    Annual Report of Graduate Studies in Education(20) 159-169 1996年
  • 対話を導くための指導についての一考察-文学的文章教材による指導の観点について-
    平成7年度日本国語教育学会第一回言語部会:口頭発表 1995年
  • 倉澤栄吉氏の話すことの教育研究-話しことばの領域区分の展開について-
    平成6年度長崎大学国語国文学会:口頭発表 1994年
  • 倉澤栄吉氏の「話すことの教育論」に関する研究
    岡山大学大学院教育学研究科 1994年
  • 研究の目的と方法(先行研究の整理)「小・中学校の教科書の読みやすさ・わかりやすさに関する調査研究」中間報告書 国語科
    教科書研究センター
  • 「付ける」ことにどのような意味を見出すか
    迎 勝彦
    教科内容構成特論「国語」 15-23

書籍等出版物

  • 国語科教育学研究の成果と展望
    溪水社 2022年09月 ISBN:9784863276079
  • 中学校・高等学校国語科教育研究
    東洋館出版社 2019年09月 ISBN:9784491037677
  • 言葉を選ぶ,授業が変わる!
    ミネルヴァ書房 2018年03月
  • MINERVAはじめて学ぶ教科教育① 初等国語科教育
    ミネルヴァ書房 2018年03月
  • 「実践力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言4-
    上越教育大学出版会 2018年02月
  • 「思考力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言3-
    上越教育大学出版会 2018年01月
  • 「実践力」を育てる-上越教育大学からの提言2-
    上越教育大学出版会 2017年12月
  • 「思考力」を育てる-上越教育大学からの提言1-
    上越教育大学出版会 2017年06月
  • 教科内容構成特論「国語」
    上越教育大学カリキュラム企画運営会議 2017年03月
  • 新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究
    学芸図書 2010年12月
  • 新しい時代のリテラシー教育(共著)
    東洋館出版社 2008年 ISBN:9784491023168
  • 言語文化を豊かに育む教師教育の展望(共著)
    21世紀地球社会と教師教育ビジョン 2000年

講演・口頭発表

  • 上越教育大学国語教育学会第74回例会研究発表
    迎 勝彦
    2019年02月11日
  • 妙高市教育研究会国語部研修会講師
    迎 勝彦
    2018年08月22日
  • 上越国語同好会第5回例会講師
    迎 勝彦
    上越国語同好会 2018年02月10日
  • 上越市学校教育研究会(一斉研修)図書館教育部会研修会講師
    迎 勝彦
    2016年11月11日
  • 図書館教育担当者、学校司書合同研修会講師
    迎 勝彦
    2016年05月19日
  • 平成26年度教職12年経験者研修(小・中・特)教科別研修2講師
    迎 勝彦
    2014年08月
  • 長崎純心大学比較文化学科公開講座第7回国語教育研修会講師
    迎 勝彦
    2013年11月
  • 「保育について語る会」(附属幼稚園)研修会講師
    迎 勝彦
    2010年11月
  • 授業力向上研修国語科研修会②(「話し合い活動」)講師
    迎 勝彦
    2010年09月
  • 南中学校区第2回小中授業交流会講師
    迎 勝彦
    2010年07月
  • 中越国語教育懇話会講演会講師
    迎 勝彦
    2010年02月
  • 加茂・見附・南蒲学校図書館協議会小中合同研修会講師
    迎 勝彦
    2009年12月
  • 上越国語教育連絡協議会夏季研修会講演会講師
    迎 勝彦
    2009年08月

競争的資金などの研究課題

  • 大学の地域連携事業を活用した教員研修システムの構築
    上越教育大学:上越教育大学研究プロジェクト
    研究期間 :2022年 - 2024年 代表者 : 迎勝彦, 谷内卓生
  • 小学校における連句・俳句の創作活動に基づく認知的内面化モデルの作成と教材開発
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2014年 - 2017年 代表者 : 迎 勝彦
  • 中学校国語科における「話し合い活動」を対象としたメタ認知学習ツールの開発
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 :2010年 - 2012年 代表者 : 迎 勝彦
  • 国語科書写教育のための筆順に関する調査とコンピュータ解析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 :2000年 - 2001年 代表者 : 押木 秀樹, 前田 和昭, 龍岡 亮二, 迎 勝彦
  • Study on Spoken Language Instruction in the Language Education
  • Study on Spoken Language Instruction in the Language Education
    研究期間 :1992年

特許

  • 教育データベースシステム

その他

  • 2020年04月
    上越教育大学附属小学校研究協力者
  • 2019年08月
    令和元年度上越国語連絡協議会夏季研修会小学校部会指導者
    小学校部会指導者 (高陽荘)
  • 2019年
    上越教育大学附属小学校研究協力者
  • 2018年08月
    平成30年度上越国語連絡協議会夏季研修会小学校①部会指導者
    小学校①部会指導者 (上越市教育プラザ)
  • 2018年
    上越教育大学附属小学校研究協力者
    期間:平成30年4月~平成31年3月、内容:附属小学校における研究への指導及び協力(実践国語、実践道徳の授業づくりに関する研究協力)
  • 2017年08月
    第80回記念日本国語教育全国大会・授業と協議(小学校2年B)指定討論者兼司会者
  • 2017年
    上越教育大学附属小学校研究協力者
    期間:平成29年4月~平成30年3月、内容:附属小学校における研究への指導及び協力(実践国語、実践道徳の授業づくりに関する研究協力)
  • 2016年08月
    名古屋市教育研究員への研究指導
    名古屋市立如意小学校、菱田陽祐教諭(名古屋市教育研究員)に対する研究指導を行った。研究題目は「思考力を高める国語科の指導」。指導日:平成28年8月24日
  • 2016年
    上越教育大学附属小学校研究協力者
    期間:平成28年4月4日~平成29年3月31日、内容:附属小学校における研究への指導及び協力(実践国語、実践道徳の授業づくりに関する研究協力)
  • 2015年08月
    上越国語教育連絡協議会夏季研修会指導者
    分科会(小学校上学年)指導者 (上越市教育プラザ)

社会貢献活動

社会貢献活動

  • 上越地域のエネルギー環境教育の推進とそれに関わる地域ネットワークづくり
    上越教育大学エネルギー環境教育学会
    期間 :2015年 - 2015年
  • 上越地域のエネルギー環境教育の推進とそれに関わる地域ネットワークづくり
    期間 :2016年 - 2016年
  • 上越地域のエネルギー環境教育の推進とそれに関わる地域ネットワークづくり
    上越教育大学エネルギー・環境教育研究会
    期間 :2017年 - 2017年
  • 上越地域のエネルギー環境教育の推進とそれに関わる地域ネットワークづくり
    上越教育大学エネルギー・環境教育研究会
    期間 :2018年 - 2018年
  • 上越地域のエネルギー環境教育の推進とそれに関わる地域ネットワークづくり
    上越教育大学エネルギー・環境教育研究会
    期間 :2019年 - 現在


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.