「加減」の語史と「いいかげん」の成立
鳴海 伸一
国語語彙史の研究 44 93-112 2025年03月 [査読有り] 日本語
「加減」の多義と「いいかげん」の副詞用法
鳴海 伸一
上越教育大学国語研究 39 1-14 2025年02月 [査読有り] 日本語
漢語副詞「徐々に」の成立と定着
鳴海 伸一
大木一夫・甲田直美編『日本語変異論の現在』ひつじ書房 373-388 2024年05月
方丈記「賞罰はなはだし」の解釈 ―漢語の意味変化の一類型―
鳴海 伸一
言語文化研究 21 19-38 2022年03月 [査読有り]
トシテ型漢語副詞における表現の固定化 : 「遅々として」を中心に
鳴海 伸一
国語学研究 59 552-538 2020年03月 [査読有り] 日本語
「蒐集」「収集」の意味分化と「コレクション」―「代用字表記語」の受容の一例として―
鳴海 伸一
国語語彙史の研究 38 65-83 2019年03月 日本語
「代用字表記語」としての「保育」「生息」の定着 : 意味分化意識の発生
鳴海 伸一
言語文化研究 18 1-16 2019年03月 [査読有り] 日本語
程度副詞「けっこう」の成立と展開
鳴海 伸一
和漢語文研究 15 262(1)-236(27) 2017年11月 [査読有り] 日本語
流れは絶えず―「方丈記」冒頭の文と文章の構造―
鳴海 伸一
京都府立大学学術報告 人文 68 1-26 2016年12月 日本語
語史研究の方法
鳴海 伸一
大木一夫・多門靖容編『日本語史叙述の方法』ひつじ書房 235-263 2016年10月 日本語
漢語の再解釈―「泥酔」と「ドロンコ」の関わりを例として―
鳴海 伸一
国語語彙史の研究 33 177-192 2014年03月 [査読有り] 日本語
漢語形容動詞・副詞の品詞性と用法変化―通時的観点からみた近現代の特徴―
鳴海 伸一
国立国語研究所共同研究報告13-03「近現代日本語における新語・新用法の研究」(新野直哉編) 56-75 2014年03月 日本語
副詞における程度的意味発生の過程の類型
鳴海 伸一
国立国語研究所論集 6 93-110 2013年11月 [査読有り] 日本語
真実性をもとにした程度的意味の発生―漢語「真実」とその類義語を例に―
鳴海 伸一
訓点語と訓点資料 131 29-42 2013年09月 [査読有り] 日本語
時間的意味発生の過程の類型―副詞を中心に―
鳴海 伸一
国語学研究 51(51) 116(17)-102(31) 2012年03月 [査読有り] 日本語
程度的意味・評価的意味の発生―漢語「随分」の受容と変容を例として―
鳴海 伸一
日本語の研究 8(1) 60(16)-45(31) 2012年01月 [査読有り] 日本語
「相当」の意味変化と程度副詞化
鳴海 伸一
国語学研究 48(48) 133(14)-120(27) 2009年03月 [査読有り] 日本語
「一所」から「一緒」へ
鳴海 伸一
文芸研究 165 24-36 2008年03月 [査読有り] 日本語
「むげ」の意味変化
鳴海 伸一
国語学研究 47(47) 115(16)-102(29) 2008年03月 [査読有り] 日本語
「次第」の国語化と時間副詞化
鳴海 伸一
訓点語と訓点資料 119 1-17 2007年09月 [査読有り] 日本語
「一所懸命」から「一生懸命」へ
鳴海 伸一
国語学研究 46(46) 130(1)-118(13) 2007年03月 [査読有り] 日本語
漢語「一所」の受容と意味変化
鳴海 伸一
言語科学論集 10(10) 48(13)-37(24) 2006年12月 [査読有り] 日本語
「次第」の接尾語用法の成立と展開
鳴海 伸一
国語学研究 45(45) 120(1)-108(13) 2006年03月 [査読有り] 日本語
和化漢語
鳴海 伸一
日本漢字学会編『漢字文化事典』丸善出版株式会社 244-245 2023年11月
第一〇章 国定教科書「修身」の語彙
鳴海 伸一
飛田良文編『シリーズ〈日本語の語彙〉6 近代の語彙 2 ―日本語の規範ができる時代―』朝倉書店 136-155 2022年03月
語彙(史的研究)
鳴海 伸一
日本語の研究 16(2) 37-44 2020年08月 日本語
書評 福島直恭 著『訓読と漢語の歴史[ものがたり]』
鳴海 伸一
学会通信 漢字之窓 1(2) 58-58 2019年12月 日本語
第2章 古い文献の姿
鳴海 伸一
大木一夫編『ガイドブック日本語史調査法』ひつじ書房 23-41 2019年05月 日本語
書評 田和真紀子著『日本語程度副詞体系の変遷―古代語から近代語へ―』
鳴海 伸一
日本語の研究 14(3) 150-157 2018年08月 日本語
『古典籍へようこそⅡ 遊びをせんとや』
京都府立大学文学部日本, 中国文学科, 京都府立京都学, 歴彩館 編
2018年05月 日本語
正法眼蔵随聞記(京都府立大学日本・中国文学科「故新免安喜子氏寄贈書の概要」)
鳴海 伸一
資料館紀要 45 87-87 2016年11月 日本語
「地主権現堂」「音羽瀧」(巻四)
鳴海伸一
平成26年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)研究成果報告書「京都名所記の誕生―京都府立総合資料館所蔵古典籍の活用と「国際京都学」へのアプローチ―」(研究代表者・藤原英城) 10-18 2015年03月 日本語
巻二「清水寺」
岸本恵実, 鳴海伸一
平成25年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)研究成果報告書「現代版『京童』へのアプローチ―「国際京都学」研究における京都府立総合資料館所蔵古典籍の活用の可能性―」(研究代表者・藤原英城) 9-14 2014年03月 日本語
漢語「随分」の受容と程度副詞化(口頭発表,日本語学会2009年度秋季大会研究発表会発表要旨)
鳴海 伸一
日本語の研究 6(2) 115-116 2010年04月 日本語
東北大学史料館蔵 小林好日(元法文学部教授)旧蔵資料目録(稿)
大木一夫, 田附敏尚, 鳴海伸一, 安本真弓, 佐藤志帆子編
科学研究費補助金 基盤研究(C)「近代日本語学確立期の研究」(課題番号18520348)研究成果報告書(研究代表者・齋藤倫明) 56-100 2009年03月 日本語
語の意味・用法の移り変わりと広がり ―加減・手加減・いいかげん―
鳴海 伸一
上越教育大学国語教育学会 第78回例会 2025年02月15日
第一場 日本語史研究の方法 ―意味変化を中心に― 第二場 言語変化論 ―規範意識とのかかわり―
鳴海 伸一
学術講演会(東華大学外語学院) 2019年06月11日
「代用字表記語」の受容と語義変化―「食餌(事)療法」を例として―
梅林博人, 島田泰子, 鳴海伸一, 新野直哉, 橋本行洋
日本語学会2018年度春季大会(明治大学) 2018年05月
程度副詞「結構」の成立と展開
鳴海 伸一
研究発表会「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」(国立国語研究所) 2016年09月
漢語副詞の受容と展開―〈漢語の和化〉と否定との呼応―
新野直哉, 橋本行洋, 梅林博人, 島田泰子, 鳴海伸一
日本語学会2013年度秋季大会(静岡大学) 2014年10月
漢語の再解釈―「泥酔」と「ドロンコ」の関わりを例として―
鳴海 伸一
第103回国語語彙史研究会(大阪大学) 2013年04月
「泥酔」と泥の比喩
鳴海 伸一
「異文化共生学」の構築 最終報告会(京都府立大学) 2013年03月21日
程度的意味発生の過程の類型―程度的意味と量的意味・評価的意味との関わり―
鳴海 伸一
「近現代日本語における新語・新用法の研究」共同研究発表会(国立国語研究所) 2012年06月
漢語「随分」の受容と程度副詞化
鳴海 伸一
日本語学会2009年度秋季大会(島根大学) 2009年11月
次第の接尾語用法の成立と展開
鳴海 伸一
第57回日本文芸研究会(東北大学) 2005年06月
漢語「次第」の語史―時間副詞化を中心に―
鳴海 伸一
第326回国語学研究会(東北大学) 2004年09月
日本語研究の分野と方法 ―文法分析の実際―
鳴海 伸一
西安外国語大学大学院 集中講義 2015年8-9月
副詞における程度的意味・評価的意味の発生の研究―漢語副詞を中心に―
日本学術振興会:学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))
研究期間 :2019年 - 2022年 代表者 : 鳴海 伸一
副詞における意味変化の方向性の研究―漢語副詞を中心に―
日本学術振興会:学術研究助成基金助成金(若手研究(B))
研究期間 :2016年 - 2019年 代表者 : 鳴海 伸一
近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究
日本学術振興会:学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))
研究期間 :2016年 - 2018年 代表者 : 新野 直哉
漢語の意味・用法変化の方向性についての基礎的研究―言語外的要因に注目して―
京都府公立大学法人:若手研究者育成支援費
研究期間 :2014年 - 2015年 代表者 : 鳴海 伸一
日本語における漢語の変容の研究
日本学術振興会:科学研究費補助金(研究成果公開促進費)
研究期間 :2014年 - 2015年 代表者 : 鳴海 伸一
「異文化共生学」の構築―異文化の接触・交渉・共存をめぐる総合的研究―
京都府立大学:重点戦略研究費
研究期間 :2012年 - 2013年 代表者 : 岡本 隆司